8月も終盤に差し掛かり、夏休みの子どもの世話に追われていた親も、あとひと頑張りといったところ。コロナ禍もあって働き方はこの数年で大きく変わったが、いわゆる「子どもの夏休みをどう乗り越えるか問題」は依然として存在する。およそ1カ月半、子どもと接する機会が増えることで、親には家事・育児の負担が重くのしかかる。朝昼晩の食事の用意に追われたり、子どもの遊び相手に疲れ果てたりで、仕事が思うようにはかどらない人も多いはずだ。そんな夏休み問題を乗り越えるための、家事・育児負担を軽減してくれるサービスやグッズには、どんなものがあるだろうか。
続きを読む共働き世帯「子どもの夏休み問題」に光明、家事代行フル活用の家庭に密着
共働き世帯が直面する「子どもの夏休み問題」と家事のジェンダー・ギャップ(前編)
特集
最新記事
及川卓也のプロダクト視点
なぜ優れたプロダクトが消えるのか?日本企業が陥りがちな「曖昧な収益モデル」から抜け出す法
中学受験のkeyperson
最先端技術をどん欲に取り込む日本最古の私立医科大が、AI時代の「医師」に求める唯一無二の条件とは
ニュース3面鏡
「ダウンタウンプラス」のコンテンツを見れば一発でわかる“テレビ番組の限界”とは?予算でも過激さでもありません
Lifestyle Analysis
「寿司は手で食べるのがマナーだよ」回転寿司店で義父が子どもに教えている→自分は箸で食べたい!どうする?
続・続朝ドライフ
そりゃ、そっくりなワケだ…!“135年前の島根県庁”のロケ地が意外な日本最古スポットだった〈ばけばけ第45回〉







