先日、鳥取県の美術館がアンディ・ウォーホルの作品「ブリロの箱」5点を3億円で購入したことが話題の現代アート。その魅力はどこにあるのか。便器や絵の具を飛び散らしたような絵画が美術館に展示されていたら、アートと言えるのか? わからないからこそ、「現代アート」を「難解」と感じる人は多いのだと思います。しかし実は、小学生でも現代アートの魅力がわかるほど決して難解ではなく、誰でもわかります。芸術学者、批評家、布施英利氏の著書『現代アートはすごい デュシャンから最果タヒまで』(ポプラ社)では、さまざまなアーティストをとおして、現代アートの魅力、楽しみ方が掲載されています。今回はその一部をご紹介します!
続きを読む「ただの箱が3億円!?」で話題の現代アート、誰でも描けそうな絵画の真の魅力
特集
最新記事
見逃し配信
DeNA創業者・南場智子が説いた優秀なリーダーに欠かせない「意外な要素」とは?〈見逃し配信〉
ニュースな本
1970年の大阪万博で近鉄が提案していた“幻の乗り物”とは?【乗ってみたかった…!】
知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴
10月から75歳以上の医療費「2割負担」…実際の対象者と負担額を徹底解説
続・続朝ドライフ
お嬢様にもほどがある! タエ(北川景子)おかゆを焦がすだけでなく…浮世離れしすぎた「信じられない」エピソード〈ばけばけ第12回〉
News&Analysis
「配送料0円」「お店と同じ価格」「5000円無料」でなぜやっていける?Uber Eatsを追撃「ロケットナウ」とは何か