国債大量購入に「何の反省もない」黒田日銀、戦前・戦中との共通点を考える 加藤 出: 東短リサーチ代表取締役社長 政策・マーケット金融市場異論百出 2023年3月17日 4:40 会員限定 日本銀行が10年間、超低金利で国債を買い続けたことは何を意味するのか。戦前に高橋是清が講じたリフレ政策と当時の経済状況、経済誌の論考を手掛かりに探っていこう。 続きを読む 関連記事 異次元緩和立て直し委ねられる「植田新総裁」、4つの主要課題 門間一夫 日銀・黒田総裁10年分の講演録70万字の頻出ワードを分析、歴代総裁との違い鮮明 渡辺 努 異次元緩和にこだわる日銀黒田総裁、危険な「最後の賭け」が日本にもたらす苦境 河野龍太郎 「金利を上げると景気が悪くなる」日銀・黒田総裁のレトリックの罪深さ 熊野英生 特集 最新記事 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 インド株投信は6月も資金流入が継続!インド中小型株型の人気が復活!【投資信託の最前線】 ニュースな本 高野フルーツパーラーに無料診療所!?「新宿ヤミ市」を作ったテキヤ親分の慈善と偽善 グラフィックニュース そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ 小宮一慶の週末経営塾 苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ” News&Analysis なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉 最新記事一覧