身体的、精神的、社会的に満たされている状態のことを指す「ウェルビーイング」が今、世界的に重要な経営アジェンダとなっている。SDGsの17目標の中の一つとして「すべての人に健康と福祉を」が掲げられたことや、幸福学についての長年にわたる研究の成果が結実し始めたことなどいくつかの要因が重なり、社会的注目の高まりから経営における重要事項へと、ウェルビーイングの潮流が広がっているのだ。PwCコンサルティングは実態を精査すべく、今年3月「世界働き手実態・幸福度調査2023」を実施した。この結果を踏まえて本連載では5回にわたって、ウェルビーイングに関する経営動向と取り組むべき施策について詳述していく。2回目は、ウェルビーイングを起点とした企業変革(WX)を論じる。
続きを読むウェルビーイングを起点とした企業変革(WX)
[連載2] 経営戦略としての従業員・消費者ウェルビーイングの向上 -「世界働き手実態・幸福度調査2023」の結果を踏まえて
特集
最新記事
50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え
【株式資産50億円医師の投資術】コロナショックで資産8億円に激減も「買い場」と断言…彼が買いあさった「割安株」の実名公開
87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」
【株投資の極意】なぜ周りの人は株で儲かっているのに、自分だけ儲かっていないんだ…という個人投資家に共通する「NG行動」とは?
インド人は悩まない
インド人が「すべて人のせい」にする根本理由
ULTRA LEARNING 超・自習法
「勉強が得意な人」がしている“最速で結果を出す勉強術”【TEDで話題の独学法】
あなたはもう、自分のために生きていい
「辛い時に親に助けてもらえなかった子」はどんな大人に成長するのか?【予約の取れないカウンセラーが教える】【書籍オンライン編集部セレクション】







