センサや測定器などを手掛けるファクトリー・オートメーションの総合メーカー・キーエンス。同社は「人は本来弱い生き物なので、難しいことや新しいことを積極的には取り入れたがらず、目先の簡単な方法を選んでしまいがち」という考え方を意味する「性弱説」をベースに据えた経営手法によって、日本屈指の高収益企業に名を連ねているという。その考えは、営業担当者が行う「報連相」にも活かされている。かつてキーエンスで新商品・新規事業企画を担っていた高杉康成氏が、社員の成長を促すキーエンス流の「報連相」について解説する。※本稿は、高杉康成『キーエンス流 性弱説経営』(日経BP)の一部を抜粋・編集したものです。
続きを読むキーエンスの「報・連・相」は事後報告だけじゃない!短期でエースを育てる「驚きの仕組み」とは?
特集
最新記事
AIを使って考えるための全技術
【だから仕事が速いのか】仕事ができる人がやっている「抽象的な思考」を一瞬で言語化する方法・ベスト1
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
「大企業に受かるかは学歴で決まるのか?」内定する学生と落ちる学生の夏休みの過ごし方
成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」
【夏休みの勉強法】成績が伸びない子がハマりがち…過去問のNG活用法・ワースト1
リーダーの仮面
「優秀なのに出世しない人」の特徴・ワースト3
ニュースな本
高齢者の健康維持は1日30分のウォーキングでOK!日常の「ダラダラ歩き」をトレーニング時間に変えるコツとは?【医師が解説】