「地方創生」という言葉が使われはじめて長いが、東京への一極集中はいまも止まらない。そんな中、地域経済を持続させるヒントとして注目されているのが「輸入置換」。外から買っていたモノを地元で作ることで、お金の流出を防ぐ考え方だ。実はこの輸入置換を、100年以上も前から実践している売店が沖縄にある。古ぼけた共同売店の経営から、私たちが学べることとは何か。※本稿は、山崎 亮『面識経済 資本主義社会で人生を愉しむためのコミュニティ論』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
続きを読む「ウチの町にもコンビニがあったら…」と嘆く人に教えたい、沖縄で100年続く「スゴイ仕組み」
特集
最新記事
THE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式
【投資のプロが生告白】方程式の意味に真っ向勝負した唯一無二のスゴ投資本。
おじいちゃんが教えてくれた 人として大切なこと
バラを飾っただけなのに? →「だらしない男」の人生を変えた出来事とは〈再配信〉
「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法
広告を「丸投げ」する前にやっておくといいこと。自分で広告の素材を用意するシンプルな方法
ニュースな本
「これに勝ったらプロの歌手です。緊張しますか?」→素人時代の人気歌手の「答え」が素敵すぎて今すぐマネしたい
最後に勝つ投資術 【実践バイブル】
【実録】「顔色が真っ青ですよ!」…震災の日、誰も避難しなかったゴールドマン・サックスの真実