オルカン“全集中”はダメ!「米国株型」や「世界株型」の次に注目すべきは「欧州株投信」だ

投資対象が米国“一極集中”の人は今すぐ見直しを! 投信を買う場合、これまでは「米国株型」や「世界株型」のインデックス投信を買っておけば間違いないとされてきた。しかし、このところ状況が変わりつつある。そこで今回は、今保有する「米国株型」や、米国株の割合が高い「世界株型」の投信に組み合わせて保有したい、次の1本を紹介!(ダイヤモンド・ザイ編集部)

「ダイヤモンド・ザイ」2025年9月号の「米国株型の次に買うべき【投資信託21】」を基に再編集。データはすべて雑誌掲載時のもの。

盤石だったはずの米国経済に陰りが……
米国株に偏ったポートフォリオを見直すべきとき!

 世界一の経済大国であり、世界中から投資マネーが集まる米国。日本でも、S&P500連動型などの「米国株型」や「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」(通称「オルカン」)に代表される「世界株型」のインデックス投信が人気で、NISAでもよく買われている。ちなみに、オルカンは世界株型といいつつも、米国株が中身の6~7割を占めている。

 だが、その米国の先行きに不安が出てきた。市場がトランプ大統領の発言や政策に振り回されているだけではない。

「米国に取って代わる国があるわけではありませんが、徐々に力が弱くなっていることも事実」(ファイナンシャルリサーチ代表の深野康彦さん)

「AIの進化は米国経済の脆さにもなり得ます。仕事を奪われるといった、産業構造の変化の影響を受けやすい」(モニクル総研ファンドアナリストの篠田尚子さん)

 すでに、世界の投資家は“米国偏重”のリスクを意識し始めている。その証拠に、2025年に入ってからの株価は、米国以外の地域のほうが好調だ。投資資金の一部が、米国から他地域へ移ったことが一因と見られている。

米国株型と世界株型だけだと、地域だけでなく
通貨も投資している業種も偏りが大きくなっている

 そろそろ日本の個人投資家も、“米国株の次”に目を向けるべきだろう。投信なら少額で買えて、分散投資がカンタンにできるので、異なる投資対象も検討したい。投資先の配分は、個人の考え方や取れるリスクによるので一概にいえないが「米国株50%、欧州株20%、日本株15%程度を目安にして、新興国株や金、リートを組み入れるなどアレンジするといい」というのが、深野さんのアドバイス。

 一方、篠田さんは「まず買ってみることが大切」という。「最初は厳密な配分は気にしなくてもOK。欧州株、日本株、インド株など少しずつ取り入れましょう」

 地域だけでなく、通貨を分散するという意味でも、欧州株などに投資することには意味がある。また、米国株は主要な銘柄がITや半導体関連などのテック系に偏っているので、他地域に目を向けることで、おのずと業種の分散にもつながるだろう。

分散投資でリスク低減と成績向上を!