なぜ「解雇規制の緩和」は不要か “できる解雇”と“できない解雇”の視点から考える――日本大学准教授 安藤至大 安藤至大 社会シリーズ・日本のアジェンダ 「解雇」で変わる?日本人の働き方 2013年6月26日 0:00 会員限定 わが国では、規制が厳しいと言われることが多い「解雇」問題。現在、政府の産業競争力会議等で「解雇規制の緩和」の議論が行われているが、安藤至大・日本大学准教授は「解雇規制の緩和は不要」との立場を示しながら、規制の周知・明確化の必要性を説く。 続きを読む 関連記事 「派遣労働による格差拡大は暴論」小泉改革を推進した竹中平蔵氏がそう断言する理由 竹中平蔵 限定正社員は「全員非正規化」につながる危険がある 野口悠紀雄 「働き方改革相」新設で整理する4つの問題点 八代尚宏 28歳美人デザイナーがもがく「中小企業リストラ」の狡猾な罠 吉田典史 特集 最新記事 続・続朝ドライフ 史実では「困ったときのやなせさん」──嵩は“ファイティングなやい” 漫画を描けぬまま走り出したその理由【あんぱん第101回】 デキる上司のズルい一言 仕事ができる人が上司に「会議室で相談しない」納得のワケ ニュースな本 最難関なのに茶髪もピアスもOK!一流企業社長やサッカー日本代表を輩出した中高一貫校の“ぶっ飛んだ個性”の育て方 数字は語る 基礎的財政収支が赤字の間に、債務残高対GDP比は改善、それでも安易な財政拡張は禁物だ ニュースな本 イーロン・マスクが米トランプ政権に残した「負の遺産」の正体 最新記事一覧