将来の働き方を描くのは誰か?――ワークスタイル変革の推進主体 内山悟志: ITR会長/エグゼクティブ・アナリスト 予測・分析経営のためのIT 2015年2月6日 0:18 会員限定 ワークスタイル変革は、組織運営方法や人事制度など改革が必要となることが多岐にわたることから、推進主体があいまいになりがちだ。一方で、IT活用が重要な役割を担うことは疑いようがなく、能動的な姿勢が求められる。 続きを読む 関連記事 IT活用に悩む企業の声から選んだ課題はこれだ――2015年に注目すべき10の戦略テーマ(前編) 内山悟志 オフィスがもたらす経営的効果とは?「人間の発想は環境によって大きく左右される」 仙台と東京を頻繁に行き来。東京のオフィスは4拠点を自由に使えるシェアワークスペース――公益社団法人sweet treat311 油井元太郎さん 河合起季 営業にとって“電話は命” 会社がしっかり管理したほうがいい 河合起季 特集 最新記事 ニュースな本 たった6分でストレスが7割も減る「すごい習慣」とは? カラダご医見番 孤独な女性ほどテレビ視聴時間が増え、座りっぱなしが健康リスクに…英国の研究より Diamond Premium News トランプ関税と雇用悪化を背景にFOMC理事2人が「変節」した理由、9月に利下げ再開の公算大 ニュースな本 原爆投下から爆発まで43秒間…爆心地の近くにいた中学生たちのつらすぎる最期【ロングセラーをマンガ化】 続・続朝ドライフ 80年前8時15分に止まった日常と、メイコがまた動き出した朝【あんぱん第93回レビュー】 最新記事一覧