仮想通貨フィンシア(FNSA/旧LINK・LN)とは?今後の見通しや将来性を徹底解説!

仮想通貨LN

フィンシア(FNSA/旧LINK・LN)は、メッセンジャーアプリ“LINE”を提供しているLINEグループが独自に発行した仮想通貨(暗号資産)だ。

元々、LINK(リンク/LN)という名前で親しまれていたが2023年上旬に名称が変更された。

2022年3月から、LINEのモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」において、オンライン加盟店での支払いに使えるようになるなど、徐々に活躍の場を広げている。

今回は、そんなフィンシアの特徴やこれまでの価格動向、今後の見通しなどを解説していく。

この記事の要点
  • Finschiaは、2018年にLINEグループがローンチした仮想通貨
  • LINE Blockchainの基軸通貨であり、LINE PayやLINE NFTなどで決済に利用できる
  • 2022年に入ってから、海外市場でのFinschiaの取り扱いが増えてきている
  • LINE Blockchainではエコシステム拡大に向けて、DApps(分散型アプリ)の開発が進められている
  • 2024年2月にKLAYとの統合が決定している
  • 海外での取り扱いが増える一方で、国内で購入できるのはLINE BITMAXだけ

国内でFinschiaを取り扱っているのは、LINEグループ傘下の仮想通貨取引所であるLINE BITMAXのみだ。

Finschiaに興味がある方は、この機会にLINE BITMAX公式サイトもチェックしておくとよいだろう。

目次

仮想通貨フィンシア(FNSA/旧LINK・LN)とは?

出典:Finschia公式サイト
名称 Finschia(フィンシア) (旧LINK, LN)
ティッカーシンボル FNSA
発行元 LINE TECH PLUS PTE. LTD.
発行開始 2018年9月
総発行数量 10億FNSA
価格* ¥5,072.71
時価総額ランキング* 266位
取り扱いがある仮想通貨取引所 LINE BITMAX
*2024年4月10日時点。CoinMarketCapを参照。

仮想通貨フィンシア(FNSA/旧LINK・LN)は、メッセンジャーアプリ“LINE”を手がけるLINEグループ傘下の企業、LINE TECH PLUS PTE. LTD.が発行している仮想通貨だ。

また、LINEグループが独自に開発したプライベートブロックチェーン「LINE Blockchain」の基軸通貨となっている。

プライベートブロックチェーンとは?

プライベートブロックチェーンとは、特定の管理者が存在して、ユーザーも限定されているブロックチェーンのことを指す。

透明性は乏しいものの、プライバシーは確保しやすいという利点がある。

そして、取引の情報をブロックチェーンに記録する際にマイニングなどの仕組みを必要としないため、利用時にネットワーク手数料(ガス代)がかからない。

ちなみに、イーサリアムやSolanaなど主要なブロックチェーンの多くは、中央集権的な管理者が存在せず、だれでも参加できるパブリックブロックチェーンとなっている。

本記事執筆時点(2024年4月)で、国内でFNSAの取り扱いがあるのは、同じくLINEグループ傘下の仮想通貨取引所「LINE BITMAX」のみだ。

仮想通貨フィンシア(FNSA/旧LINK・LN)の特徴

仮想通貨Finschiaの主な特徴は、以下のとおりだ。

Finschiaの主な特徴
  • LINEトークンエコノミーのための通貨である
  • LINE NFTでの支払いに使える
  • 仮想通貨LINK(LN)からリブランディングされた

LINEトークンエコノミーのための通貨である

LINEは、LINE Blockchainを活用して、各種サービスとユーザーの関係をよりフラットにし、ともに成長していける新しい経済圏「LINEトークンエコノミー」の実現を目指している。

そのLINEトークンエコノミーにおいて、Finschiaはサービス利用時や買い物などの決済で使用できるほか、エコシステムに貢献したユーザーへのインセンティブとしても用いられる。

ユーザーの貢献によりエコシステムが成長していき、成長とともに高まるFinschiaの需要に対し、インセンティブの仕組みでFinschiaを供給する設計となっている。

LINE NFTでの支払いに使える

LINEトークンエコノミーは、基軸通貨である「Finschia」、仮想通貨取引所の「LINE BITMAX」、そしてNFTマーケットプレイスの「LINE NFT」を、エコシステムを支える3つの柱としている。

LINE NFTは、IP(知的財産)ホルダーがLINE Blockchain基盤のNFTを発行・販売できるほか、ユーザー同士の二次販売までワンストップでできるプラットフォームだ。

アニメやキャラクター、アーティストなどの幅広いジャンルのNFTが揃っており、その中の一部のNFTは、Finschiaで購入することができる。

LN見通し02
出典:LINE NFT

NFTについて詳しく知りたい方は以下記事もぜひ参照しておこう。

仮想通貨LINK(LN)からリブランディングされた

先述の通り、仮想通貨フィンシアは、元々仮想通貨リンク(LINK・LN)という名前で親しまれていた。しかし、2023年上旬にフィンシアへとリブランディング(名称変更)されることとなった。

今回の名称変更は、フィンシアの基盤となっているLINEブロックチェーンのメインネット統合を受けて実施されたとのことである。

リブランディングされる銘柄はあまり多くないので、今後の動向に注目が集まっている。

仮想通貨フィンシア(FNSA/旧LINK・LN)の価格動向

ここで、Finschiaのこれまでの価格動向を確認しておこう。

2020年1月以降の価格動向

まずは、2020年1月からの長期的な価格動向を、FNSA/JPYチャートで振り返っていこう。

LN見通し03
出典:LINE BITMAX

FNSAは2020年中には目ぼしい値動きがなかったが、2021年に入ると大きく高騰している。

この高騰はコロナ禍における大規模な金融緩和によって、仮想通貨市場全体が金余り相場(過剰流動性相場)となったことに起因しており、FNSAだけでなく主要な銘柄は同時期に軒並み高騰している。

ただ、金融緩和などの影響でインフレが進むと、今度は世界各国が金融引き締めのフェーズに突入し、2021年末から現在まで下落基調が続いている。

直近の価格動向

続いて2023年5月以降の値動きを見てみよう。

直近の価格動向
出典:LINE BITMAX

これは2023年5月13日~2024年4月10日までのFNSA/USDチャートだ。

2023年の前半は下落基調にあったFNSAだが、2023年後半になると上昇傾向にあることがわかる。これは、FNSA単体での上昇ではなく、仮想通貨市場全体での上昇に連動した形と言えるだろう。

10月後半からはビットコイン現物ETF承認期待が高まっていたが、本承認となった2024年1月以降に再度上昇している。なお、2024年2月にはFNSAとKLAYの統合が発表されており、今後の価格動向に大きな影響を与える可能性があるだろう。

今後の復調に期待するならば、今の内にLINE BITMAXでFinschiaを購入しておいて、長期目線で保有してみるのも1つの戦略と言えるだろう。

仮想通貨フィンシア(FNSA/旧LINK・LN)を購入できる取引所

line-bitmax1
出典:LINE BITMAX公式サイト
提供する取引の種類 現物取引(販売所)
信用取引(販売所)
取り扱う仮想通貨 7種類
BTC、ETH、XRP、BCH、LTC、FNSA、XLM
最小取引数量 現物取引:取り扱い銘柄すべて1円相当額
信用取引:0.0001BTC 他
取引手数料 現物取引:無料、スプレッドあり
信用取引:    〃
日本円の入金手数料 LINE Payでの入金:無料
振込入金:無料(振込手数料は自己負担)
日本円の出金手数料 方法に応じて、110円または400円(税込)
仮想通貨の送金手数料 通貨ごとで異なる
その他のサービス 暗号資産貸し出しサービス
マネーフォワードME連携機能
公式サイト LINE BITMAX公式サイト
関連記事 LINE BITMAXの評判・口コミ

前述のとおり、国内でFinschiaを購入できるのは、LINEグループ傘下の仮想通貨取引所「LINE BITMAX」だけだ。

LINE BITMAXでは、Finschiaを含む7種類の仮想通貨を取り扱っており、いずれも1円から投資できるので初心者の利用にも適している。

また、仮想通貨取引のサービスだけでなく、保有している仮想通貨を貸し出して、貸借料を得られるレンディングサービスも手がけており、長期保有して遊ばせている仮想通貨があれば、貸し出してより効率よく運用することもできる。

貸借料の利回りは、預け入れる銘柄とプランによって異なるのだが、特にFinschiaを貸し出すプラン*は利回りがよく、年換算で8~12%のリターンを得ることが可能だ。*借り受け額には上限があり、タイミングによっては貸し出しを受け付けていない場合もある

仮想通貨フィンシア(FNSA/旧LINK・LN)の購入方法

続いて、LINE BITMAXでのFinschiaの購入方法を解説しておく。

Finschiaの購入方法
  1. LINEアプリ内でLINE BITMAXにアクセスする
  2. LINE BITMAXの口座を開設する
  3. 取引口座に購入資金を入金する
  4. 購入金額を決めて購入する

LINEアプリ内でLINE BITMAXにアクセスする

LINE BITMAXには専用の取引ツールがなく、口座開設から取引までLINEアプリ内で完結するようになっている。

そこで、まずは口座開設を申し込むために、LINEアプリ内でLINE BITMAXにアクセスしよう。

LINEアプリにログインして、下部メニューバーにある「ウォレット」をタップすると、ウォレットのサービス一覧が表示される。

その中にLINE BITMAXのボタンがあるので、それをタップするとLINE BITMAXにアクセスできる。

LN見通し05
出典:LINE BITMAX

ちなみに、LINE BITMAXの口座開設は、他の多くの仮想通貨取引所と違い、Webサイトから申し込むことができない。

もしも、パソコンなどでLINE BITMAX公式サイトにアクセスしていた場合は、サイト内に表示されているQRコードをスマホのカメラで読み込んで、LINEアプリ内にあるLINE BITMAXに移動しよう。

LN見通し06
出典:LINE BITMAX公式サイト

LINE BITMAXの口座を開設する

LINE BITMAXにアクセスしたら、次はトップ画面にある「口座開設に進む」をタップしよう。

口座開設申し込みの流れは、以下の3ステップとなっている。

LINE BITMAXでの口座開設申し込みの手順
  1. 利用規約等への同意
  2. 基本情報の入力
  3. 本人確認書類の提出

申し込み後、通常は即日~3日で審査が完了して、口座が開設される。

LN見通し07
出典:LINE BITMAX

取引口座に購入資金を入金する

口座を開設したら、続いてその口座にFinschiaの購入資金を入金しよう。

LINE BITMAXの場合、入金方法は「LINE Payから入金」と「銀行口座から振込入金」の2種類が用意されている。

どちらもLINE BITMAX側から手数料を徴収されることはないが、振込入金の場合は、銀行などの金融機関でかかる振込手数料を自分で負担しなければならない。

そのため、LINE Payを使っている方であれば、振込で入金するよりもLINE Payから入金することをおすすめする。

LN見通し08
出典:LINE BITMAX公式ブログ

購入金額を決めて購入する

口座に購入資金を用意できたら、いよいよFinschiaを購入してみよう。

Finschiaの取引画面で「買う」ボタンをタップすると、購入金額の設定画面が表示される。

そこで日本円での購入金額を決めて「買う」をタップすれば、取引内容を確認したのち購入手続きが実行される。

LN見通し09
出典:LINE BITMAX公式ブログ

ちなみに、LINE BITMAXには成行注文だけでなく、売買の価格、売買する数量・金額、注文の有効期限を事前に設定しておいて、設定した価格に到達すると自動で注文を執行してくれる「予約注文機能」も備わっている。

より有利なレートまで引き付けてからFinschiaを購入したい場合は、予約注文を使ってみるとよいだろう。

以上、LINE BITMAXでのFinschiaの購入方法を紹介した。

LINEアプリ内で、口座開設から取引まで手軽にできるようになっているので、興味を持った方はこの機会にLINE BITMAXの利用を検討してみてはいかがだろうか。

仮想通貨フィンシア(FNSA/旧LINK・LN)の今後の見通し・将来性

最後に、Finschiaの将来性について考察してみよう。

Finschiaの今後に関わる重要なポイント
  • クレイトン(Klaytn)との統合が決定している
  • LINEトークンエコノミー拡大のための開発が進められている
  • STEPNなどのDAppsが、LINE Blockchain上で利用できるようになる
  • 海外市場での取り扱いが増えてきている

クレイトン(Klaytn)との統合が決定している

メッセージアプリを提供するLINEグループが独自に発行したFNSAだが、2024年2月にクレイトン(KLAY)との統合が決定している。

クレイトン(KLAY)とは

韓国企業カカオの子会社であるグラウンドXが2019年に開発したブロックチェーン。

2024年1月にKLAYとFNSAの財団は両者の統合案を提出していた。そして、フィンシアからは95%、クレイトンからは90%賛成票が集まったことで、2月15日に同案が最終決定されている。

2024年の第2四半期までに、チェーンの統合と総合財団の設立が行われる見込みだ。チェーンの統合により、ネイティブトークンのKLAYとFNSAは新たなネイティブトークンに置き換えられる予定となっている。

現在保有しているFNSAの対応については不明だが、事実上現在のFNSAは取引ができなくなる可能性があるので、取引所からのお知らせや続報に注目しておくと良いだろう。

LINEトークンエコノミー拡大のための開発が進められている

ホワイトペーパー記載のロードマップによると、LINE Blockchainは次の3つのフェーズに分けて、開発が進められている。

LINE Blockchainの開発フェーズ

フェーズ1::LINE Network

LINEのサービスを中心とした、LINE Blockchainエコシステム基盤の整備

フェーズ2:Alliance Network

複数の開発企業とのアライアンスにより、LINE Blockchainを基盤としたDAppsの構築

フェーズ3:Open Network

ネットワークへの参加形態を多角化し、エコシステムを拡張

具体的なスケジュールは示されていないが、LINE NFTやLINE Blockchain Walletといったエコシステムの基盤となるサービスの整備が進み、徐々にDAppsがリリースされ始めていることから、現在はフェーズ2の段階にあると言えるだろう。

LINEアプリの月間アクティブユーザー数は9,500万人を超えており、LINEトークンエコノミーはその多くのユーザーを引き込める潜在的なポテンシャルがあることから、今後の開発の動向に要注目だ。

STEPNなどのDAppsが、LINE Blockchain上で利用できるようになる

STEPN(ステップン)は、運動して仮想通貨を稼ぐことができるMove to Earnのブロックチェーンゲームの1つで、日本でも高い人気を誇る。

現状はイーサリアム、Solana、BNBチェーンの3つのブロックチェーン上で稼働しているが、2022年8月にLINE Xenesis株式会社から、LINE Blockchain上でもSTEPNの開発がおこなわれることが発表された。

LN見通し10
出典:LINE公式サイト

STEPNに限らず、人気が出ることを期待できるDAppsが、LINE Blockchain上で利用できるようになれば、おのずとLINEトークンエコノミーが拡大して、Finschiaの価格にもポジティブな影響を及ぼすかもしれない。

海外市場での取り扱いが増えてきている

Finschiaは2018年9月に発行されて以降、取り扱う仮想通貨取引所が長らく限られていたが、2022年8月にMEXC Global、9月末にはGate.ioへの上場を果たして、海外での上場先が少しずつ増えている。

上場先が増えれば当然ながら、Finschiaの保有者が増加しやすくなり、流動性の安定につながっていく。

また、新しい上場先で取引されることにより、CoinMarketCapといった仮想通貨のデータアグリゲーター(データを収集・整理し、そのデータを配信する業者あるいはサービス)による時価総額ランキングが上がっていけば、それを見てFinschiaに投資対象としての関心を持つ者も増えていくことだろう。

仮想通貨フィンシア(FNSA/旧LINK・LN)の予想まとめ

今回は、仮想通貨Finschiaについて、その特徴や今後の見通しなどを解説した。

この記事のまとめ
  • Finschiaは、LINEグループが独自に発行した仮想通貨
  • LINE Blockchainの基軸通貨で、LINEトークンエコノミーを支えるためにつくられた
  • LINE PayやLINE NFTでの支払いに使うことができる
  • LINE Blockchainでは、STEPNなどさまざまなDAppsの開発が進められている
  • 2024年中にKLAYとのチェーン統合が決定している
  • Finschiaを取り扱っている国内取引所はLINE BITMAXだけ

Finschiaは、LINEグループが開発した独自のブロックチェーン「LINE Blockchain」の基軸通貨である。

LINEアプリは多数のアクティブユーザーを抱えており、LINE Blockchainとそれを基盤に形成されるLINEトークンエコノミーには、潜在的にユーザーを増やせるポテンシャルがあると言えるだろう。

そして、LINE Blockchain上で、活発にDAppsの開発が進められていることから、その将来性に期待が寄せられていることもわかる。

なお、今後はKLAYとのチェーン統合も予定されているので、続報を見ながら取引するかどうかを検討してみてほしい。

この記事を通してFinschiaに興味を持った方は、国内唯一の上場先であるLINE BITMAXで口座を開設して、実際にFinschiaに触れてみてはいかがだろうか。

  • URLをコピーしました!
目次