仮想通貨NEAR(ニアプロトコル)とは?特徴や将来性を徹底解説!

NEAR_thumbnail

仮想通貨(暗号資産)NEAR(Near Protocol)は、スケーラビリティとセキュリティに優れたレイヤー1ブロックチェーンである。

シャーディング技術によるスケーラビリティの向上や、迅速で安全なブロック生成を実現するコンセンサスメカニズムの採用により、シンプルかつスケーラブルなブロックチェーンの提供を目指している。

この記事では、NEARの特徴、将来性、注意点やリスクなどについて詳しく解説する。

この記事の要点
  • NEARは、シンプルかつスケーラブルであることを目指したレイヤー1ブロックチェーンである
  • NEARは独自のシャーディング技術を使用して、スケーラビリティの向上を図っている
  • 仮想通貨NEARは、ネットワークのネイティブトークンとして手数料やインセンティブなどに利用される
  • 仮想通貨取引を始めるなら、国内大手取引所のSBI VCトレードが利用できる

「仮想通貨を取引してみたいけど、何から始めればいいかわからない」という人もいるだろう。

SBI VCトレードなら、1円から仮想通貨を買うことが可能なので、初めての方でも気軽にチャレンジできる。

SBI VCトレードトップ
出典:SBI VCトレード

SBI VCトレードの口座をまだ持っていない人は、このチャンスにSBI VCトレード公式サイトをチェックしてみてほしい。

目次

仮想通貨NEAR(Near Protocol)とは?

仮想通貨NEAR(Near Protocol)とは?
出典:NEAR公式サイト
名称 NEAR Protocol
ティッカーシンボル・通貨単位 NEAR
発行上限* 制限なし
価格* ¥383.94
時価総額* ¥460,829,494,228.22
時価総額ランキング* 31位
取り扱いのある主な仮想通貨取引所 Bainance
Coinbase Exchange
OKX
*2025年3月31日時点、CoinMarketCap調べ

NEAR(Near Protocol)は、シンプルかつスケーラブルであることを目指したレイヤー1ブロックチェーンである。

Illia Polosukhin(イリア・ポロスーヒン)氏とAlexander Skidanov(アレクサンダー・スキダノフ)氏により設立され、2020年4月にメインネットの稼働を開始している。

NEARは、Nightshadeと呼ばれる独自のシャーディング技術を使用しており、ブロックチェーンを小さく管理しやすい部分に分割することでスケーラビリティの向上を図っている。

仮想通貨NEARは、NEAR Protocolのネイティブトークンとして、取引手数料やステーキング、インセンティブなどに利用される。

NEARの価格は、2025年3月31日現在、約384円であり、時価総額は約4,609億円である。時価総額ランキングでは31位に位置している

仮想通貨NEAR(Near Protocol)の特徴

仮想通貨NEAR(Near Protocol)は、シンプルかつスケーラブルであることを目指したレイヤー1ブロックチェーンである。

ここからは、そんなNEARの特徴について詳しく見ていこう。NEARには主に次のような特徴がある。

仮想通貨NEAR(Near Protocol)の特徴
  • 独自のシャーディング技術を使用
  • 独自のコンセンサスメカニズム (Doomslug)を採用

独自のシャーディング技術を使用

NEARは、独自のシャーディング技術(Nightshade)を採用している。シャーディングとは、ブロックチェーンネットワークのスケーラビリティと効率を向上させるために使用される技術で、ブロックチェーンネットワークを小さく管理しやすい部分(シャード)に分割する。

従来型のシャーディングでは、各シャードが独立して独自のミニブロックチェーンとして機能する。各シャードが並行してトランザクションを処理することでスループットを向上させるが、シャードごとにブロックチェーンを1つ使用する。

一方、NEAR独自のシャーディング技術であるNightshadeでは、すべてのシャードに対して1つのブロックチェーンを使用する。

これによりブロックチェーンの管理が簡素化され、スケーラビリティの向上とセキュリティの向上が期待できる。

独自のコンセンサスメカニズム (Doomslug)を採用

Doomslugは、NEARがブロック生成の効率とセキュリティを向上させるために使用するコンセンサスアルゴリズムである。

従来型のコンセンサスアルゴリズムは、合意形成に関わるプロセスが多いためブロック生成に時間がかかり、システム全体の効率が低下するなどの課題を抱えている。

Doomslugは、トランザクションを検証し、新しいブロックを生成する役割を持つバリデータが、自分のステークに基づいて直接他のバリデータと競争するのではなく、順番にブロックを生成する。

バリデータが順番にブロックを生成することにより、ブロック生成にかかる時間を短縮し、全体的な効率を向上させることが可能だ。

NEARをきっかけに仮想通貨に興味を持った人もいるだろう。SBI VCトレードは、2024年10月からNEARの取り扱いを開始している。販売所での売買はもちろん、積立やステーキングも可能だ。

SBI VCトレードトップ
出典:SBI VCトレード

まだ口座を持っていない人は、ぜひこの機会にSBI VCトレード公式サイトをチェックしてみてほしい。

仮想通貨NEAR(Near Protocol)の価格動向

ここからは仮想通貨NEAR(Near Protocol)の価格動向を見ていこう。以下に示すのは、2023年7月25日から2025年3月31日までのNEAR/USDチャートだ。

仮想通貨NEAR(Near Protocol)の価格動向
出典:TradingView

NEARの価格は2025年3月31日現在、2.57ドル付近で推移している。2023年10月を境に継続的な下落傾向が弱まり、同年11月に入ると本格的に上昇に転じている。

2024年3月には8.8ドルを超える上昇を見せていたが、その後高値の更新ができない状況が続いている。

そんななか、2024年8月にはNEARが掲げるロードマップの中でも重要な取り組みの1つである「ステートレスバリデーションの導入」が実施された。

ステートレスバリデーションとは、バリデータがネットワーク全体の状態を自分のコンピュータに保存する必要がないという特徴がある仕組みで、ネットワークのパフォーマンスとスケーラビリティの強化が期待できる。

NEARは、シンプルかつスケーラブルなブロックチェーンの提供を実現するための計画を着実に実行に移しており、プロジェクトが進行するにつれて注目度も増す可能性がある。

以下は、2024年11月~2025年3月の直近価格動向を示したチャートである。

仮想通貨NEAR(Near Protocol)の価格動向
出典 Tradingview

2024年12月は仮想通貨市場全体での上昇に連動しており8ドルまで上昇していた。

しかし、2025年3月現在は再度反発して2.5ドル台を推移してている。

2024年11月からの上昇は、仮想通貨に有効的な姿勢を示すドナルド・トランプ氏が米大統領選に勝利した影響だ。

2024年12月以降は下落過程にあり、2025年2月には2024年11月の上昇前水準を下回る下落を見せた。

2025年2月より、トランプ米大統領が大胆な関税政策を打ち出しているが、貿易戦争の誘発やアメリカ経済の悪化が懸念されたことで、市場全体が下落傾向にある。

一時は上昇の兆しも見せたが、2025年2月のBybitで起きた大規模なハッキング事件が影響して、再度安値圏を停滞している。

一連の動きは仮想通貨市場全体の動きに連動しているので、今後はNEAR単体でポジティブなニュースが出てくるかも重要になってくるだろう。

最高値は8.8ドルなので、今回の高値挑戦で更新できるかが重要だ。

仮想通貨NEARは、国内取引所のSBI VCトレードで取引が可能だ。

豊富な関連サービスも充実しているので、気になる方はぜひこの機会にSBI VCトレード公式サイトをチェックしてみてほしい。

仮想通貨NEARの取引におすすめの取引所!

仮想通貨NEARは、国内取引所のSBI VCトレードで扱っている。

SBI VCトレードは、以下のような特徴を持つ取引所だ。

SBI VCトレードトップ
SBI VCトレードトップ
名称 SBI VCトレード
提供する取引の種類 現物取引(販売所・取引所)
レバレッジ取引(販売所)
取り扱う仮想通貨 39種類
BTC、ETH、XRP、LTC、
BCH、DOT、LINK、ADA、
DOGE、XLM、XTZ、SOL、
AVAX、MATIC、FLR、OAS、
XDC、SHIB、DAI、ATOM
APT、HBAR、ZPG、NEAR
NIDT、ALGO、APE、AXS
BAT、CHZ、ENJ、ETC、FCR
MKR、MONA、OMG、SAND、
TRX、USDC
最小取引数量
(ビットコインの場合)
販売所:0.00000001BTC
取引所:0.00000001BTC
レバレッジ取引:0.00000001BTC
取引手数料
(ビットコインの場合)
販売所:無料※スプレッドあり
取引所:Maker -0.01%、Taker 0.05%
レバレッジ取引:建玉金額×0.04%/日
日本円の入金手数料 無料
日本円の出金手数料 無料
仮想通貨の入金手数料 無料
仮想通貨の出金手数料 無料
公式サイト SBI VCトレード公式サイト
関連記事 SBI VCトレードの評判・口コミ

SBI VCトレードはSBIグループのSBI VCトレード株式会社が運営する国内大手の仮想通貨取引所だ。

ビットコインを始めとしたメジャー通貨だけでなく、国内ではNEARのような珍しいマイナーな通貨も豊富に扱っている。

また、多くの関連サービスが提供されている点も特徴だ。

レバレッジ取引やレンディング(貸暗号資産)、仮想通貨の積み立てと、短期・長期の両方で利用しやすいサービスが多く、取引の選択肢を広げられる

ぜひこの機会にSBI VCトレード公式サイトをチェックしてみてほしい。

仮想通貨NEAR(Near Protocol)の将来性

仮想通貨NEAR(Near Protocol)は、独自のシャーディング技術を採用してブロックチェーンネットワークのスケーラビリティと効率を向上させる。

ここからは、そんなNEARの将来性を考察してみよう。

仮想通貨NEAR(Near Protocol)の将来性
  • AIとWeb3の融合を促進
  • ゼロバランスアカウント

AIとWeb3の融合を促進

NEARは、「ユーザー所有のAI」を実現するためのエコシステムを構築し、ユーザーがAI技術を自らのニーズに合わせて利用できるようにするというビジョンを持っている。

この取り組みの一環として、Delphi Labsと共同で新しいアクセラレータープログラムを立ち上げている。

このプログラムは、AIとWeb3技術に高い能力を持つプロジェクトを支援することを目指しており、AIとWeb3技術の融合が促進されることが期待されている。

また、NEARはデータ収集や報酬システム、計算資源の提供といった、AI研究とアプリケーションのための基盤も整備することで、AIとWeb3技術の融合を推進するための取り組みを積極的に行っている。

今後大きな成長が期待されるAIとWeb3技術の融合を推進することは、NEARの成長に大きく貢献する可能性を秘めている。

ゼロバランスアカウント

NEARは、NEARトークンを持っていないユーザーでもアカウントを作成できるようにするために、ゼロバランスアカウントを導入している。

ゼロバランスアカウントによって、ユーザーはNEARプロトコル上にアカウントを作成する際に、事前にNEARトークンを準備する必要がなくなり、NEAR残高ゼロのアカウントを持てるようになる。

この仕組みは、新しいユーザーの参入障壁を大幅に下げるため、新規アカウントの作成、NEARネットワークの利用を促進する。

また、NEARネットワーク上でのdApps開発の促進も期待できる。

仮想通貨NEAR(Near Protocol)の注意点/リスク

仮想通貨NEAR(Near Protocol)は、独自のシャーディング技術によるスケーラビリティの向上を目指しているが、その一方で注意点、リスクも存在する。

ここからは、そんなNEARの注意点やリスクについて詳しく解説する。

スマートコントラクトの脆弱性

NEARは、スマートコントラクトの開発をサポートするプラットフォームである。

スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で自動実行されるプログラムのことで、プログラムが実行されると改ざんが困難なため、信頼性が高い。

しかし、スマートコントラクトには、バグやセキュリティホールが含まれる可能性がある。

特に、複雑な機能や新機能のプログラム開発において脆弱性が発生しやすい傾向にある。

悪意のある第三者が、このようなセキュリティの脆弱性を突いて資金の不正流出を企てる可能性があり、NEARも他のブロックチェーンと同様にそのようなリスクは免れないことを認識する必要がある。

不確実な規制リスク

仮想通貨市場は、まだ比較的新しい市場であり、為替市場や株式市場のような成熟した市場ではない。

仮想通貨投資には、高いリターンが期待できる一方で、高いリスクも伴うことに注意が必要だ。

そんななか、投資家保護、マネーロンダリング防止、脱税防止などを目的として仮想通貨に関する規制環境は現在進行形で変化している。

世界各国で法規制が進められているものの、世界的な規制の標準化が進んでいないため、各国で規制がバラバラで頻繁に変化しているのが現状だ。

また、国により規制の内容に大きな違いがあるため、規制の変更によりNEARの価値や法的な位置づけに影響が及ぶ可能性がある。

そのため、各国の仮想通貨に関する規制の動向を注視することが重要である。

仮想通貨NEAR(Near Protocol)のまとめ

NEARは、Nightshadeと呼ばれる独自のシャーディング技術を使用しており、ブロックチェーンを小さく管理しやすい部分に分割することで、スケーラビリティの向上を図っている。

Doomslugは、NEARがブロック生成の効率とセキュリティを向上させるために使用するコンセンサスアルゴリズムである。

2024年8月、NEARに「ステートレスバリデーションの導入」が行われた。ステートレスバリデーションとは、バリデータがネットワーク全体の状態を自分のコンピュータに保存する必要がないという特徴がある仕組みで、ネットワークのパフォーマンスとスケーラビリティの強化が期待できる。

NEARは、「ユーザー所有のAI」を実現するためのエコシステムを構築し、ユーザーがAI技術を自らのニーズに合わせて利用できるようにするというビジョンを持っている。

この記事のまとめ
  • NEARは、独自のシャーディング技術(Nightshade)を採用している
  • NEARは、「ユーザー所有のAI」を実現するためのエコシステム構築を目指している
  • NEARは、ゼロバランスアカウントを導入している
  • 仮想通貨を購入するならSBI VCトレードを利用できる

「仮想通貨をこれから本格的に取引してみたい」という人もいるだろう。

SBI VCトレードなら、口座開設手数料、口座維持手数料、ロスカット手数料、入金手数料、入出庫手数料については無料で利用できるので、初心者も安心して取引できる。

SBI VCトレードトップ
出典:SBI VCトレード

まだ口座を持っていない人は、ぜひSBI VCトレード公式サイトをチェックしてほしい。

  • URLをコピーしました!
目次