静岡県の中学受験熱心度ランキング
データについては、京都産業大学の桐村喬氏の研究「統計から見た「中受」の地域差」による区市町村別公立中学校在籍者比率(学校基本調査による区市町村にある公立中学校の在籍者数が、国勢調査による当該区市町村の中学校在学者数に占める割合)を基にしており、これから国立・私立中学の校の在籍者を推計してランキングを作成した。
12都道府県での静岡県の中学受験熱心度は9位
主要12都道府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、奈良、広島、福岡)での比較によると、静岡県の私立・国立中学在籍率は6.4%で、12都道府県中第9位となっている。
これは中学受験に熱心な12都府県の中で比較すると、公立中学志向が強い地域と言える。
市区町村の中学受験熱心度ランキング・トップ5(静岡県)
静岡県で中学受験に熱心な市区町村はどこか。以下は、私立・国立中学在籍率を推計して、高い順にランキングしたものだ。
このデータは居住地ベースの統計のため、「越境」して中学校に通学している中学生も含まれる。特に中学校が少ないエリアだと越境者の影響が大きくなるため、中学生数が少ない市区町村は掲載対象外とした。また地域内の公立中学校に越境通学してくる生徒が多い市区町村は、実際よりも「私立・国立中学在籍率」が低く出る傾向があり、本ランキングでは0%以下となる場合は「0%」と表示した。

1990年の中学校在学者数は年齢各歳別の人口をもとに算出。
自治体の再編・合併があった市区町村については、編集部で最適な在学者数を推計した。
政令指定都市の区の場合、区を跨いだ通学区域が設定されていることもあるため、「私立・国立中学在籍率」が高くなることがある。
私立・国立中学在籍率がもっとも高いのは静岡市駿河区
静岡県で私立・国立中学在籍率がもっとも高かったのは静岡市駿河区で17.9%となっている。 静岡市駿河区で中学受験が熱心な理由はいくつか考えられる。
まず、高所得層が多いことだ。静岡市駿河区は、静岡駅の南部に位置し、大手企業の管理職層の家庭など高所得者層が多く住む地域だ。教育に多大な投資を行うことが一般的で、私立や国立の中学校への進学を目指す家庭が多いといえる。
県内の名門中学への交通アクセスが良いことも理由としてあげられる。静岡市駿河区からは、徒歩またはJR東海道線を利用して県内や近隣県の進学実績のある中学校に通学可能だ。例えば、静岡学園中学校、常葉学園中学校、静岡大学教育学部附属中学校など、偏差値が高いだけでなく特徴的な教育を実践している中学校が通学圏内にあるため、公立中学以外を選択する家庭が多いのだろう。
上位エリアの有名私立・国立中学校は?
私立・国立中学在籍率が上位のエリア(静岡市駿河区、牧之原市、静岡市葵区、裾野市、菊川市、藤枝市)およびその周辺には、多くの名門校が立地している。 そこで主な中学校を紹介する。
静岡学園中学校
清水ヶ丘中学校
藤枝明誠中学校
常葉学園中学校
浜松学院中学校
静岡大学教育学部附属中学校
浜松市立高等学校附属中学校
中学受験過熱度ランキング(1990年→2020年の変化)
1990年から2020年にかけて、どの地域で中学受験熱が高まったのか。以下は、私立・国立中学在籍率の変化が大きい順のランキングだ。
過熱度がもっとも高かったのは裾野市で7.5%の増加となっている。

これらの地域では、製造業の集積による所得水準の向上、新興住宅地の開発、教育環境への意識の高まりなどが中学受験熱の高まりに寄与していると考えられる。特に裾野市や牧之原市では、企業誘致や住宅開発により教育熱心な世帯が流入し、県内の名門私立中学校や隣接する神奈川県の私立中学校への進学を目指す家庭が増加したことが数値に表れているのだろう。