共通テストをどのように評価すべきなのか

 では最後に、1次試験に当たる大学入学共通テストについて考えてみましょう。受験生の立場からは、最初言われていたほどには難しくはなっておらず、予想以上に得点できたことから、強気の出願をする動きが伝えられています。

 ただし、得点調整があったこともあり、個別大学の学科・専攻レベルでは出願にバラツキが生じて、事前の自己採点調査の結果が機能しなかったようにも見受けられます。

 大学入試センターは段階表示換算表を公示しました。1点刻みではなく、大くくりで判定することにより達成度的な要素として活用することができるようになります。今後、共通テストによる基礎学力の担保手段として、私立大学の総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)でも積極的に活用されることが望まれます。

 共通テストの出題内容についてはさまざまな意見があるでしょう。「何を測りたいのかが分からなくなっている」との指摘もある一方で、「英語は日常の学習でも十分だった」という評価も聞こえてきました。

 そもそも、1学年100万人のうちの50数万人の有意差を測ろうとする時点でかなりの無理があります。日常の学習で十分としたときに、何が有意差を生むのかに今後は注目したいところです。情報量が多く、時間が足りなくなった受験生も少なくないとの声もありました。

 しかし、このあたりは大学入試センターの狙い通りではないでしょうか。先日、こんな話を高校関係者から聞きました。「分からないことがあれば、インターネットで検索して調べてみようと、生徒に声かけをしたら、『先生、たくさん出てきてどれが正解か分かりません。正解はどれですか』と聞く生徒がいてがくぜんとした」。多くの情報から必要なものを抜き出し、自ら判断していくことに慣れていれば、たとえ検索結果がたくさん出てきたとしても、それらを多面的に捉え、必要ではない情報を削ぎ落とすこともできるはずです。

 知識はため込むものではなく、活用するものだといわれます。日常という具体を理論や公式といった抽象化・一般化したものに置き換えて、さらにその抽象を出題された具体的な問いに当てはめていく。このように、具体と抽象を行き来しながら、知識を活用し、再構成することに習熟していれば、解きやすい問題も少なくなかったのではないかと思います。

 共通テストのあり方、個別学力検査(2次試験)との併用の仕方や出題の工夫においては、まだまだこれから議論を重ねていく必要があります。それらのことが高校での教育にどのように波及するかが大きなポイントになることでしょう。

 最後に国立3大学の2次試験取り止め、共通テストの出題内容から問われることは何かを考えます。大学は受験生の何をどのように測って選抜するのかをあらためて問われているのではないでしょうか。

 一般選抜に限らず、総合型、学校推薦型においても、いわゆる「学力の3要素」を見るように文科省からの指示が出ているものの、それをどのように問うているのか。国公立大のように、共通テストを1次試験として、個別試験を2次試験として課す場合に、それぞれでどのような資質・能力を判定しているのでしょう。

 今回の大学入試改革はまだ緒についたところですが、大学入試は受験生にとっては一生を左右しかねないものです。より迅速に、そしてより明確に、何を測っているのかを明示することが求められると考えます。

 こうしてまた一つ、大学入試において「パンドラの箱」が開きました。その上での「何を測るか」は重い問いかけです。そのことを忘れずに、より良いテストとなることを期待しています。