学校の問題を「法的」に考える
新学期が始まる時期になると、「学校へ行きたくない」という子どもの声が、いつにも増して聞かれるようになります。「行きたくない」度合いに個人差はありますが、いじめが原因であるなど、深刻なケースも少なくありません。
前回のシリーズでは、学校でのいじめ問題に焦点を当て、いじめ防止対策推進法(いじめ防止法)の考え方を紹介しながら、いじめを早期に発見し、重大化を防止するための共通認識づくりについて検討しました。今回はもう少し学校で生じる問題の対象を広げ、「学校に行きたくない」さまざまな要因を、個人の尊厳を守る(=自分も相手も尊重する)という「法的思考」の視点から分析してみようと思います。
とはいえ、学校の問題に「法的思考」と言われても、なかなかピンときませんよね。もしかしたら、「問題を起こした生徒への罰則の話?」と思われた方もいるかもしれませんが、そうではありません。これについては後段でお話しさせていただきます。
次のページの「ケース1」をご覧ください。