東進ハイスクールと他の予備校の料金比較

 続いて、東進ハイスクールとその他大手予備校との料金を比較してみましょう。今回は、大手の予備校として代々木ゼミナール、駿台予備校、河合塾のそれぞれで「英語、国語、数学IAIIB、社会、理科の5科目」を受講する際の料金をまとめています。

 なお、料金を比較するにあたっては、志望校を一般的な国公立大学と想定しています。志望校の難易度によって、料金が変動する場合があるため、同じレベルの大学を受験すると仮定しました。

 また、予備校によっては成績による割引や友人やきょうだいの紹介による割引、複数の授業を同時に受講する際の割引などが複雑に存在しています。今回はこれらを考慮せず一般的な料金をまとめました。

高校1年生

予備校名 合計 授業料 季節講習 入会金 諸経費・模試費用等 週のコマ数や授業時間
東進ハイスクール 704,550円 422,400円

192,500円

 

※19,250円×5科目×夏・冬

33,000円 56,650円

通期講座5回各90分

+

高速基礎マスター90分

代々木ゼミナール 576,500円 560,000円 授業料に含む 16,500円

0円

 

※ただしテキストの郵送を依頼するなど

実費が生じる場合は負担

週5回各90分
駿台予備校 1,162,800円 795,000円

285,000円

※28,500円×5科目×夏・冬

30,000円 52,800円 週5回各100分
河合塾 855,140円 599,500円

187,000円

※18,700円×5科目×夏・冬

33,000円 35,640円 週5回各90分

高校3年生

予備校名 合計 授業料 季節講習 入会金 諸経費・模試費用等 週のコマ数や授業時間
東進ハイスクール 794,200円 462,000円

192,500円

※19,250円×5科目×夏・冬

33,000円 106,700円 週5回各90分
代々木ゼミナール 556,500円 540,000円 授業料に含む 16,500円

0円

 

※ただしテキストの郵送を依頼するなど

実費が生じる場合は負担

週5回各90分
駿台予備校 1,147,800円 780,000円

285,000円

※28,500円×5科目×夏・冬

30,000円 52,800円 週5回各100分
河合塾 981,000円 695,000円

187,000円

※18,700円×5科目×夏・冬

33,000円 66,000円 週5回各90分

高卒生

予備校名 合計 授業料 季節講習 入会金 諸経費・模試費用等 週のコマ数や授業時間
東進ハイスクール 975,700円 682,000円

192,500円

※19,250円×5科目×夏・冬

101,200円 授業料に含む 週10~14回各90分
代々木ゼミナール 1,130,000円 760,000円

夏(12講座):120,000円

冬(10講座):100,000円

100,000円 50,000円 週最大22回各90分
駿台予備校 1,298,000円 960,000円

268,000円

※26,800円×5科目×夏・冬

70,000円 発生時のみ 週約35回各50分
河合塾 1,225,000円 938,000円

187,000円

※18,700円×5科目×夏・冬

100,000円 授業料に含む 週約20回各90分

※各塾のHPやパンフレットを参考に筆者が作成
参照:学費・申込手続|Toshin.com
参照:東進の高卒本科|Toshin.com
参照:駿台予備校高卒(浪人生)クラス
参照:代々木ゼミナール|受講案内|デジタルカタログ
参照:代々木ゼミナール|大学受験科入学案内|高卒生
参照:河合塾|高校グリーンコース|学費

代々木ゼミナールとの料金比較

 代々木ゼミナールと比較すると、高校1年生、高校2年生については東進ハイスクールの方が全体的に料金がやや高い印象を受けます。代々木ゼミナールの場合、季節講習や模試費用が授業料に含まれているため、総額を抑えやすくなっています。

 高卒生に関しては、東進ハイスクールの「特訓本科コース」などの高卒生用コースを利用すると、代々木ゼミナールより安価になるようです。しかし、授業のコマ数などが大きく異なるため、どの程度の学習量を確保できるかは確認が必要でしょう。

駿台予備校との料金比較

 駿台予備校は予備校の中でも授業料が高く、比較すると東進ハイスクールの方が低価格で済みます。特に高校1年生の段階では非常に大きな差があるため、料金を気にするのであれば、高校1年生時点では東進ハイスクールの方が良いでしょう。

 ただ、駿台予備校は高校生の授業時間が100分に設定されており、東進ハイスクールの90分よりも長くなっています。そのため、単純に金額だけでは比較できない点には注意が必要です。

河合塾との料金比較

 河合塾と比較すると、東進ハイスクールは全体的に料金が抑えられています。授業時間や提供されているサービス、模試の費用などには大きな違いがありませんが、授業料に大きな違いがあるからです。

 ただ、河合塾は「独自のテキスト作成」や「無料かつ監督官が常駐する自習室の開放」など、受験生が学習しやすい環境づくりに力を入れています。このような授業以外の価値は、費用だけでは比較しづらい部分があるため、細かなサービス内容まで確認するとよいでしょう。詳細を理解した上で、料金の差を生み出すほどの価値があるのかどうか最終的に判断することが大切です。

東進ハイスクールの割引・キャンペーン情報

 2025年6月時点では、東進ハイスクールの割引・キャンペーン情報は見られませんでした。しかし、時期によっては各校舎で授業料の割引キャンペーンを実施しているようです。

 例えば成田駅前校では、2020年に新高校1年生を対象として、単価講座1つにつき77,000円のところを19,800円に割り引くというキャンペーンを実施していました。今後も何らかのキャンペーンが実施される可能性はあるため、気になる校舎の発信する情報はこまめにチェックするとよいでしょう。

東進ハイスクールの特徴・実績

東進ハイスクールの特徴

 東進ハイスクールの最大の特徴は、日本全国各地の校舎で一流講師の授業を同様に受けられることです。東進ハイスクールの講師陣は、塾・予備校業界でも特に高い実力と豊富な実績を持っており、メディアで取り上げられるような有名講師も在籍しています。

 また東進ハイスクールでは、着実に学力を伸ばしていけるよう「スモールステップ」での学習を大切にしています。そのため、急に授業の難易度が上がり、ついていけなくなるということは起こりにくいです。

 そして東進ハイスクールは、授業のレベルの高さだけではなく、学習サポート体制の手厚さも強みとしています。例えば、授業の理解ができないまま先へ進むことがないよう、講座修了判定テストによって定着度が一定基準に達していると確認したうえで次のSTEPへ進む仕組みを採用しています。

 ほかにも、生徒を熱心に支えてくれる担任制度や、学習履歴を一目で確認できる学力POSシステムなどにより、安心して学習に励むことが可能です。

東進ハイスクールの合格実績

 東進ハイスクールのおもな合格実績は、以下の表のとおりです(2025年・現役合格のみ)。難関大への合格者が多く、特に東京大学は800名以上合格しています。

旧七帝大(東京・京都・北海道・東北・名古屋・大阪・九州)+東工大・一橋大・神戸大

学校名 合格者数
東京大学 815名
京都大学 488名
北海道大学 406名
東北大学 417名
名古屋大学 404名
大阪大学 602名
九州大学 568名
東京科学大学 260名
一橋大学 184名
神戸大学 472名

難関国公立大学

学校名 合格者数
東京外国語大学 125名
筑波大学 289名
横浜国立大学 354名
千葉大学 381名
旭川医科大学 30名
浜松医科大学 20名
奈良県立医科大学 29名
京都府立医科大学 20名
お茶の水女子大学 81名

難関私立大学

学校名 合格者数
早稲田大学 3,467名
慶應義塾大学 2,161名
上智大学 1,644名
東京理科大学 2,935名
国際基督教大学 121名
明治大学 4,937名
立教大学 2,518名
学習院大学 640名
同志社大学 2,851名
立命館大学 4,271名

私大医学部

学校名 合格者数
慶應義塾大学 39名
東京慈恵会医科大学 19名
自治医科大学 31名
埼玉医科大学 9名
順天堂大学 44名
日本大学 5名
近畿大学 10名
福岡大学 9名
杏林大学 20名
帝京大学 20名

参照:2024年東進現役合格実績|Toshin.com

 なお、東進の公式サイトから無料で資料請求や1日体験の申し込みができます。

より東進ハイスクール・東進衛星予備校について詳しく知りたい方はこの機会に公式サイトを確認しておきましょう。

東進ハイスクールの料金に関するよくある質問

  • どれだけの授業を受ければよいか分からないため、予算が立てられない

     各校舎に問い合わせてカリキュラムについて提案してもらいましょう。その上で自分に必要な講座なのかじっくり見極めて選別し、料金を確認してから契約するかどうか判断しましょう。
  • 学費の返金はできる?

     入学手続日から8日以内であれば、所定の手続きによりクーリングオフすることで、納入済の学費が全額返金されます。
  • 中途解約手数料はかかる?

     クーリングオフ可能な期間の解約であればかかりません。しかし、期間を過ぎた場合は以下の中途解約手数料がかかります。
    ・授業開始前:15,000円
    ・授業開始後:講座受講料や解約時期によって変動
    ※詳細は下記のページをご覧ください。
    参照:2023 年度 入学事前説明書|東進

東進ハイスクールの料金や費用まとめ

 東進ハイスクールの料金は、講座の受講数によって大きく変わります。しかし、ユニット形式で申し込むことで、場合によっては年間授業料の1割以上の割引を受けることも可能です。

 ちなみに東進ハイスクール・東進衛星予備校では、無料1日体験を受け付けています。実際に相性を確認するためにも、入会を検討している場合は、まず近隣校舎へ1日体験を申し込んでみてはいかがでしょうか。

監修:鈴木孝一氏のワンポイントアドバイス

講座を取れば取っただけ授業料がかかるのが東進です。特にフランチャイズ校舎の東進衛星予備校は本部へのロイヤリティ支払いがあるため、生徒への勧誘が活発な校舎も多いと聞きます。

予備校の都合に惑わされず、あなたにとって本当に必要な講座だけを選ぶよう心掛けることで、適正な料金で受講できるでしょう