「6年生の夏休みはすぐにクリアできそうな課題をやった方がいい。確実に点が上がりやすいので、算数より理科や社会を優先すべきと言う講師もいます。私としては、自分の得点源の核になる部分を固めてほしいと思います。得意な箇所をしっかりと補強することで、入試で武器になる部分をつくってほしいですね」(西村氏)

「苦手な理由が単なる勉強不足である場合は、学び直しをすれば克服できます。一方、根っから問題との相性がよくない分野で、今まで十分に努力してきた場合は、それ以上取り組んでもあまり点数に結び付かないこともあります。どちらなのかを見極めて、時にはあえてそこを復習しないという判断も必要です」(小川氏)

秋以降は塾との連携しつつ何に注力すべきか

 秋以降の学習は、どのように進めていけばよいのだろうか。

「9月までは塾の模試や塾のテストの順位を上げることを目標としますが、10月以降はいかに過去問を解けるかが勝負になります」(西村氏)

 この過去問への取り組みこそが、中学受験において親が最も塾と連携しておきたいポイントだ。

 塾が行うのは過去問をピックアップして演習させ、解説したり、塾が作成した類似問題を解かせたりすることだ。一方、過去問1年分を4教科、時間を計って実際に解くという作業は、家庭で行う必要がある。塾での過去問演習を把握しつつ、家でやるべきスケジュールを立ててほしい。

「併願校の過去問も、ぜひ解いておいてほしい。安全校だから大丈夫だろうと油断していたら、当日、予想外に難しくて、慌てて苦戦するというケースはしばしばあります」(小川氏)

 この時期になると受験校も決まってくるが、受験校選びの際にも、塾は頼りになる存在といえる。受験時の併願パターンなどについてもしっかり相談しつつ、学校と子どもとの相性も考慮して選んでいきたい。

「大手塾は自社の模試データを持っているので、より正確に最新の入試動向を把握しています。併願校選びについては、積極的に相談してください」(西村氏)

「学校との相性は、塾同様、時間をかけてつくっていくものです。仮に進学先が本人の第1希望ではなかったとしても、合格後に親がその学校を肯定的に伝えることで、子どもはその学校を好きになっていきます」(小川氏)

 追い込みの1年間でやるべき勉強面での課題と、塾や中学での受験スケジュールを次ページにまとめたのでぜひ参考にしてほしい。