高等教育の修学支援新制度

 大学では、子どもが一定の学力水準を満たすと利用できる「高等教育の修学支援新制度」があります。意欲のある子どもたちの進学を支援するために、授業料や入学金の免除、または減額、返還不要の給付型奨学金により、大学・短期大学・高等専門学校・専門学校を無償化する、2020年4月に開始された制度です。

 日本学生支援機構であれば、給付型の奨学金支給を受けることができますし、大学独自の奨学金であれば、入学次に入学金の給付や授業料の免除、また在学中には一定の返還不要の給付金があるなど、大学によって条件は異なりますが、奨学金を利用することができます。

 これらの奨学金には必要条件があり、それを満たしていることで奨学金を受けることができます。その一例を見てみましょう。

日本学生支援機構

 日本学生支援機構の奨学金には給付型(返済不要)と貸与型(返済必要)の2種類があり、いずれも進学前(予約採用)と進学後(在学採用)から選択します。また、貸与奨学金(返済必要)には利子が付かない第一種奨学金と、利子が付く第二種奨学金があります。これらに合わせ、入学時一時金として貸与する入学時特別増額貸与奨学金(利子付)があります。

 それぞれの奨学金の受給条件は下記のとおりです。

奨学金の受給条件

 例えば、進学前の予約採用奨学金では、次のような条件があります。

申請資格

・初めて高等学校等(本科)を卒業予定の人

・初めて高等学校等(本科)を卒業した年度の末日から申込みを行う日までの期間が2年以内の人

学力基準

・高等学校等における第1学年から申込時までの全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること

・将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、入学しようとする大学等における学修意欲を有することが、文書、面談等により確認できること

家計基準
支援区分 収入基準
第1区分

あなたと生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること

具体的には、あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円未満であること

第2区分 あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること
第3区分 あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること
第4区分 あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が51,300円以上154,500円未満であること
※参考: 日本学生支援機構「進学前(予約採用)の給付奨学金の家計基準」

 

 家計基準には他にも収入基準や収入・所得の上限額の目安、資産基準等があります。

 また、2024年度から就学支援新制度が拡充され、中間所得者層への支援として第4区分が創設されました。こちらは、給付奨学⾦の⽀援要件を満たす者のうち、申込者本人と⽣計維持者の⽀給額算定基準額の合計が51,300円以上154,500円未満であり、かつ規定の多⼦世帯に属する場合や、私立学校の理工農系の学科等に在籍している場合に第4区分として採⽤されます。

 このように、進学前の予約採用給付奨学金をはじめ、進学後の給付奨学金、進学前の予約貸与奨学金、進学後の予約貸与奨学金にはそれぞれ条件があります。これらは一部条件になりますので、詳しくは下記、日本学生支援機構公式サイトの各ページの情報を参考にしてください。

※日本学生支援機構公式サイト 進学前(予約採用)の給付奨学金の申込資格進学後(在学採用)の給付奨学金の申込資格進学前(予約採用)の給付奨学金の学力基準進学後(在学採用)の給付奨学金の学力基準進学前(予約採用)の給付奨学金の家計基準進学後(在学採用)の給付奨学金の家計基準第一種奨学金(無利子で借りる)第二種奨学金(有利子で借りる)第一種・第二種併用貸与の奨学金入学時特別増額貸与奨学金令和6年度からの「高等教育の修学支援新制度の中間所得層への拡大に係る対応について(第4区分)」

大学独自の奨学金

 大学によっては独自の奨学金制度を設けているところがあります。中には返還不要の奨学金制度を設けている大学や、入学金や授業料を免除してくれる大学もあります。これらは大学によって内容や採用条件が異なってくるので、目指している大学の公式サイトで奨学金制度のページを確認してみましょう。

 下記は一部大学の奨学金制度の例です。

入学前に予約できる奨学金

 大学入学前の成績を基準にして、優秀な学生が予約できる奨学金です。入学金の免除や授業料の給付等があります。基本的にその大学の入学希望者が対象となり、経済的な困窮がある場合が採用対象です。

 入学後は1年ごとに給付継続審査がある大学が一般的です。学業成績、収入要件、採用候補者数等、大学によって条件が異なりますので、志望する大学の予約型の奨学金についてよく確認しておきましょう。

 以下で2025年度の奨学金の一例を紹介します。2026年度入学者対象の奨学金については、各大学からの情報を随時確認するようにしてください。

明治大学「おゝ明治奨学金」
項目 内容
申請期間 2024年10月11日(金)~11月8日(金)まで
対象

明治大学への入学を希望する、学業優秀(全体の学習成績の状況が、5段階評価で3.8 以上の者)でありながらも、経済的に困窮している受験生

一般選抜(学部別入学試験・大学入学共通テスト利用入学試験・全学部統一入学試験)合格者

収入要件

保護者(父母)の「令和6年度(令和5年分)の所得証明書」記載の収入・所得金額を合算した金額が次の者

・給与世帯の場合、上限収入 (控除前)が、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)は400万円、首都圏以外は700万円

・給与世帯以外の上限所得が、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)は100万円、首都圏以外は300万円

給付金額

1年次、入学諸費用から授業料年額2分の1相当額を減免

2~4年次、在籍年次の春学期中に授業料年額2分の1相当額を本人口座へ給付

給付期間 4年継続
採用候補者数 1,000人以内
選考結果 12月下旬(予定)

 

青山学院大学「地の塩、世の光奨学金」
項目 内容
申請期間

第1回/2024年11月5日(火)~2024年11月26日(火)

第2回/2025年1月6日(月)~2025年1月20日(月)

※国の制度との併願・併給は不可といたしますので、当該制度の申請者が本奨学金に申請できるのは、国の制度の採用発表後の第2回申請期間のみとなります

対象

2025年度一般入学試験または大学入学共通テスト利用入学試験で青山学院大学を受験する者(推薦入試等特別入試利用の場合は不可)

地域条件

東京都(島しょ部を除く)、神奈川県、埼玉県および千葉県以外の道府県に父母(父および母がいない場合は、代わりに家計を支えている者)が居住し、入学時より本学へ自宅外から通学する者

収入要件

「令和6年度所得証明書(令和5年分の収入・所得がわかるもの)」に記載の収入・所得を父母合算した金額が以下の者

1. 給与・年金収入金額(税込):800万円未満

2. その他、事業所得金額:350万円未満

上記1、2双方の収入・所得がある場合には、合算して総合的に判断

奨学金額 年額50万円(給付)
支給期間

原則4年間の継続支給

※毎年の進級時に学業成績および家計状況による継続審査あり

採用候補者数 約350名(予定)
選考結果

第1回選考結果通知/2024年12月下旬予定

第2回選考結果通知/2025年2月中旬予定

 

成績優秀者が受給できる奨学金

 大学側が試験の成績優秀者に給付する奨学金です。呼び名は大学ごとに異なります。主に一般入試の成績上位者に対して、大学側が奨学金の給付や授業料の免除等を行います。また、4年間奨学金を給付する大学が1年ごとに成績の審査や単位取得状況等の確認を行い、それに準じて給付の有無が変わるなど、大学によって制度が異なりますので、制度をしっかりと確認するようにしましょう。

名城大学「学業優秀にかかる奨学生」
種類 資格 人数 給付額 備考
入試成績優秀奨学生

一般選抜(A方式)において、各学部成績上位の合格者(対象者約400名※)のうち入学した者

※対象者には、A方式合格通知書にてお知らせします

対象者全員 授業料年額の2分の1 入学年度のみ対象
学業優秀奨励制度

新3年次生で、2年次までの学業成績および人物優秀者(薬学科は新5年次生で、4年次までの学業成績および人物優秀者)

 

成績基準:次の(1)および(2)に該当する者

(1)2年次までに62単位以上(教職および学芸員に関する授業科目、自由科目を除く)を修得している者

薬学科は4年次までに150単位以上を、修得している者

(2)履修登録科目の平均点が80点以上の者

260人 3万円相当の金品

大学側で対象者を決定後、7月頃に申請方法を通知します

学業優秀奨学生

新4年次生で、3年次までの学業成績および人物優秀者

 

成績基準:次の(1)および(2)に該当する者

(1)3年次までに93単位以上(教職および学芸員に関する授業科目、自由科目を除く)を修得している者で、卒業見込みの者(薬学科を除く)

(2)履修登録科目の平均点が80点以上の者

各学科で1人

(薬学科は2人)

授業料年額の2分の1

大学側で対象者を決定後、申請方法を通知いたします

 

その他の奨学金

民間育英団体の奨学金

 民間の育英団体や企業、または個人が実施する奨学金です。給与型、貸与型と種類があり、対象者もそれぞれ条件が異なります。大学を通じて4月から6月に募集されることが多く、全体的に採用人数が少ない傾向にあります。

地方自治体の奨学金

 その地域の出身者や、自治体にある大学の生徒が対象になることが多いようです。貸与型が一般的で、各地方自治体や大学が募集しています。

奨学金を受給する際の注意点

 奨学金を受給するためには、さまざまな必要条件があります。特に保護者の収入要件や、子どもが 学力基準を満たしていないと受給ができなくなってしまうので、よく注意して、自身が対象者に該当するか確認するようにしましょう。

 また、大学独自の奨学金は大学ごとに内容や条件が異なります。例えば、入学前に予約ができる奨学金では、入学前に奨学金の申請をすることになりますが、申請期間はおおむね1カ月と短く、またそれも大学ごとに期間が異なります。大学によっては募集期間が2回に分かれているところもあるので、こちらも確認する必要があります。

 地域条件の設定がある大学も多く、例えば都内の大学では一都三県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)以外の人が対象となることも多いようです。入試方式によっても対象が異なってくることがあるので、こちらも確認しておきましょう。

 さらに、大学独自の奨学金では保護者の収入要件や自身の成績によって、1年次に奨学金が受けられても2年次の更新の際に対象から外れてしまうこともあります。採用候補者数も大学によって大きく異なることがあるので、そちらも前もって確認しておくとよいでしょう。

まとめ

 奨学金には給付型や貸与型といった種類があり、またそれらを受給するための条件などさまざまな要素があります。一見難しそうですが、自身が奨学金の対象になるかを調べることで、大学費用の工面につながります。

 また、条件の中には学力基準なども含まれることから、事前に調べておくことで、受給の対象になれるかどうかも変わってきます。大学入学間近になってから奨学金のことを調べ始めると、すでにクリアできない条件が出てきたり、並行してさまざまな準備を行ったりする必要があるため、時間が足りなくなってしまいます。

 大学に入学する前から奨学金のことを家族で話し合い、日本学生支援機構や各大学の公式サイトの奨学金制度ページを見て、しっかりと準備しておくようにしましょう。

【参考】
文部科学省 学校基本調査-令和5年度 結果の概要-新入生の保護者25,857名から回答「2024年度保護者に聞く新入生調査」概要報告令和4年度学生生活調査結果貸与奨学金(返済必要)給付奨学金(返済不要)日本学生支援機構(JASSO)進学前(予約採用)の給付奨学金の申込資格日本学生支援機構(JASSO)進学後(在学採用)の給付奨学金の申込資格進学前(予約採用)の給付奨学金の学力基準進学後(在学採用)の給付奨学金の学力基準進学前(予約採用)の給付奨学金の家計基準進学後(在学採用)の給付奨学金の家計基準