新浦安の塾に子どもを通わせる3人のママ

新浦安駅の様子
新浦安駅の様子 出典:PIXTA

 Aさん:京葉線沿線に住む会社員夫婦です。私は毎日、都内まで出勤し、夫はエンジニアなのでリモートワークが主です。上の子どもがSAPIXから渋幕に進学して、下の子は今、中学受験塾の生徒です。

 Bさん:私も京葉線沿線に住んでいます。公務員とエンジニアの夫婦です。公務員の夫が海外赴任でいないので、ワンオペで子育てと勉強のフォローをしています。上の子が渋幕を目指してSAPIXに通っています。下の子は公文式をやっているぐらいですね。

 Cさん:新浦安に住む医療従事者です。離婚して、実家がある新浦安に住んでいます。大手塾に娘を通わせています。

新浦安の塾を選んだ理由は?

 Aさん:京葉線沿線で塾が集まっているのは新浦安か海浜幕張です。私の通勤の途中に新浦安を通るので、途中下車しやすいから新浦安を選びました。入塾前に会社帰りに新浦安で降りて、各塾で話を聞きました。

 Bさんうちが新浦安のSAPIXにしたのは、海浜幕張校よりも校舎の規模が大きいからです。生徒数も100人以上いて、海浜幕張校の1.5倍ぐらいの規模です。6年生になったらSS渋幕・開成コースもありますし。

 Cさん:最初からSAPIXと決めていらしたんですか? 他の塾は見ないで?

 Bさん渋幕の合格実績が高いのはSAPIXですからね。四谷大塚は老舗だから御三家志向に見えてしまうんですよ。

【関連記事はこちら】>>渋谷教育学園幕張中学校の合格者が一番多い塾はどこ?

 Cさん:うちはシングルマザー家庭なので、手がかからない塾がいいと思って、SAPIXは最初から検討しませんでした。東邦大東邦や市川あたりが第一志望だから、そこまで難しい問題に取り組む必要はないと思い、面倒見がいい大手塾に入れました。

 SAPIXだと渋幕にどれくらい受かるんですか?

 Bさん20人ぐらい受かりますよ。100人だから5人に1人は渋幕合格です。

 Cさん:すごいですね。私が高校生の頃の渋幕は最難関ではなかったから、今の立ち位置にちょっとびっくりしています。正直、千葉の原住民からすると、東邦大東邦のほうが名門なイメージかも。実は私も中学受験で東邦大東邦を受験して、残念だったんですよ。うちの母親はリベンジしたいらしく、孫を東邦大東邦に入れたいようです。

京葉線の沿線にはそこまで学校は多くない

 司会:東邦大東邦は、京葉線からはちょっと遠くないですか? 通いにくそうです。

 Bさん:そうなんですよ。うちも渋幕を第一志望にしているのは単に通いやすいからです。

 夫は中学受験の時に塾の口車に乗せられてしまって御三家に進学したんですが、片道1時間半もかかって大変だったから、子どもは1時間以内で通える学校と言っています。私もその考えには賛成なので、京葉線の学校がいいんですね。昭和学院秀英も今、大学合格の実績が伸びていますし。

 Aさん京葉線って受験に熱心なご家庭が多いけれど、沿線の学校はそう多くはないですよね。おっしゃるように東邦大東邦や市川は遠い。国府台女子も1時間ぐらいかかります。

 Cさん:その分、東京には出やすいですよね。東京の制服を着た女子は多いですよ。東洋英和、山脇の制服姿の子も見かけます。

千葉から東京に通学するデメリット

 Aさん:朝、東京方面から渋幕に通う分には電車が混雑しませんから快適みたいですが、千葉から東京へ向かうと混むでしょう。私も通勤が大変なので、子どもはどうかなあと思いました。

 Bさん:豊洲あたりから渋幕に通う子が多いのは、通学が快適だからという理由もあるんでしょうね。

 うちの子も今は渋幕を目指すと言っていますが、ちょっと諦めモードです。新浦安のSAPIXで上位20%にいたら合格圏内ですが、うちの子は30%ぐらいの位置なので。東京の学校に入れようかと思い始めています。そうすると通学が大変になるんですね。

 Aさん:東京の学校は文化祭や説明会に通うのも大変ですよ。私は文化祭通いに疲れて、渋幕が駄目なら昭和学院秀英でいいかと思いましたもん。

SAPIX 新浦安はまだまだ専業主婦家庭が多い?

 Bさん:Aさんの上のお子さんはSAPIXのどれくらいのクラスにいらしたんですか? 最初はどのあたりでしたか?

 Aさん:最初はBクラス(下から2番目)です。小学3年までは公文しかやっていなかったので、入塾テストも「なんだかよくわからなかった」と話していました。小学4年の夏にはαクラス(SAPIXの上位クラス)でした。それ以降はαから下がったことはないですね。

 Cさん:SAPIXはクラスの変動が大きいと聞きますが、まさに。

 司会:Cさんのお子さんの塾はどのあたりを狙う生徒が多いんですか?

 Cさん:東京の学校を希望する子も多いですね。千葉寄りにあるかえつ有明や芝浦工大附属とか。あとはうちみたいに東邦大東邦や市川です。千葉市立稲毛国際中学も人気があります。

 私の勝手な感想ですが、SAPIXは専業主婦家庭が多くて、フルタイム勤務ママ家庭だと他の塾って感じです。東邦大東邦なら市進学院とかでも合格実績は出ていますし。

 Aさん:今回の座談会は全員フルタイム勤務のママたちですが、京葉線沿線だと専業主婦やパートタイムで働いている主婦も多いですよね。

新浦安のプリバートが閉校

 Bさん:SAPIXで知り合ったママ友にも専業主婦の方が割といて、個別指導の城南コベッツに通わせるためにパートに出ているっていうパターンが多いようです。

 Cさん:個別指導かあ。うちの子の塾は面倒見がいいので、使っているという話は聞かないですね。

 Bさん:海浜幕張にはTOMAS(完全1対1の個別指導で受験に強い)がありますが、新浦安で個別指導といえば城南コベッツ!

 Aさん:SAPIXの個別指導塾、プリバートが何年か前に閉校しましたよね。マンツーマンだと料金はTOMASと同じぐらいです。コロナの時に、飲食店で働いていたママたちがシフトを減らされて、お金がなくなって城南コベッツに切り替えたからじゃないかって噂になりました。

 Cさん新浦安では個別指導を使わずに、ママが頑張って子どもの宿題を見ているのがほとんどだと思います。駅前のサイゼリヤに行くと、SAPIXのテキストを広げている母子を見かけます。算数の難しい問題を「この算数の問題は難しいから、パパが帰ってきたら教わりましょうね」と話していることも。

 Aさん:私はそこまで仕事が忙しいわけではないんですが、SAPIXでは専業主婦が多くて、時間のすべてを子どもの受験に費やしていくのでちょっと戸惑いましたね。

 うちは夫がリモートワークなので、一日1時間ぐらい子どもの勉強を見てくれるから個別指導を使わずに合格しました。1月に受かってくれてよかったです。

「渋幕に合格後、御三家も受ける?」問題

 Bさん:1月に渋幕に合格された後、2月に御三家を受けられたんですか? 塾は合格実績を上げるために2月も受験させるんでしょうか?

 Aさん:うちは受けませんでした。開成なんて受かるわけないし(笑)。うちは渋幕もチャレンジ校でしたからね。ただ、6年生の後半は「開成に受かるほどでないと渋幕に受かりません」と言われて、渋幕・開成コースに入れられました。その中のトップ層の子たちは、渋幕に受かっても開成を受験していましたよ。合格するのは校舎で3人ぐらいです。

 Bさん:1月に渋幕に合格すると、2月1日に開成を受けろって言われないんですか?

 Aさん:少なくともうちは言われませんでした。受けた子たちは第一志望が開成だったと思います。そのあたり、SAPIXはあっさりしています。

 Bさん:そうなんですね。うちは御三家受験なんて関係ありませんが、興味本位で質問しました。

 Cさん:たぶん、うちの子の塾のほうが、渋幕に合格した子に御三家を受けさせようとするかもです。いかんせん、渋幕に受かるような子は少ないから、その分、期待が大きくなるというか。

 Bさん:塾によっては特待生制度があって、特待生に開成や灘の受験を強制する塾もありますしね。

 Aさん:うちの子は学力的に開成は無理そうだったから、塾も「開成を受けましょう」と言わなかっただけかもしれませんが。渋幕・開成コースでも、うちの子は開成対策の問題は無視していました。過去問もやりませんでしたし。

 Bさん:早稲田アカデミーの志望校対策、NN渋幕を受講する子もいるんですか?

 Aさんいましたね。そっちのほうが開成対策に巻き込まれないからと考えるご家庭もあるみたいです。司令塔が2つの塾になると方針が違う場合に混乱するから、うちはSAPIXの特訓を選択しました。

 司会:さすがSAPIXの生徒の保護者さんは熱心ですね。新浦安の熱が伝わってきました。本日はありがとうございました。

新浦安の中学受験ママの座談会を終えて

 渋幕はなぜ最難関校へ成長したのか。それは京葉線沿線の家庭の教育熱も影響しているだろう。東京の学校もいいが、できたら乗り換えなしで学校に通わせたい。そのニーズに合ったのが渋幕であったのかもしれない。そんなことを想像させる座談会であった。※プライバシー保護のため設定やエピソードをアレンジしております。