集団塾一覧おすすめ比較ランキング

表示順について
全1,444件中 21〜40件を表示中

中学受験専門塾第一ゼミパシード

関西圏を基盤とする、対話型授業の中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 志望校別の対策特訓も準備されている
  • 生徒の学習意欲を高める意欲喚起教育を導入
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験 学習習慣の定着 学校別特化対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

中学受験専門塾第一ゼミパシードの特徴

01原理や背景を大切にした「本質の指導」

第一ゼミパシードは、関西圏に展開する中学受験専門塾である。講義と発問を融合した「対話型授業」によって、集団授業でありながら「ただ聞くだけではない」自発的な学習が行える。知識を詰め込むのではなく「なぜそうなるのか」という物事の原理や背景を大切にした「本質の指導」を重視しながら、第一志望合格に向けて着実な実力錬成を行うのが特徴だ。

日々の授業では、効果的な復習頻度となるようにカリキュラムが組まれ、定着に必須な反復練習用のオリジナル教材も準備されている。着実に実力を上げていける仕組みが整っていると言えるだろう。

  1. 集団講義
  2. 演習(授業中に自分で問題を解く)
  3. 解説(思考のプロセスを追い、確認するために授業中に実施。解答を導くための過程をじっくり考え、理解することを促す)
  4. 宿題(家庭学習で復習演習を行う。宿題チェックは、頑張りへの評価と位置付けて学習意欲を高めるとともに、ノートの使い方などの勉強の仕方も指導。)
  5. リトライ(反復を効果的に行うために、オリジナルの教材を配布)
  6. 確認テスト(定着度確認テストを次回授業の冒頭で実施。理解が不十分な場合、授業後にリトライ指導を行う)

02「意欲喚起教育」で「自信」と「やる気」を引き出す関わり

第一ゼミパシードでは、「評価第一」の視点から、子どもの「自信」と「やる気」を引き出すため、厳しさを背景とした「称賛と激励の指導」を推進している。

「意欲喚起をして成績向上を実現する」プロセスを重視しており、独自ツールを使った「勉強のやる気をアップさせる」ためのプログラムも特徴的。やる気を引き出しながら成績を上げ、志望校合格のその先でも、そのモチベーションが続くような関わりを目指している。

中学受験専門塾第一ゼミパシードはこんな人におすすめ

小学生中学受験に向けて小学校低学年から準備したい人におすすめ

第一ゼミパシードでは、中学受験を目指したい小学校2・3年生に向けたカリキュラムがある。算数と国語を中心とした学ぶ意欲を育む内容であり、小学校の早い段階から中学受験に向けて準備を始めたい人におすすめできる。

小学生復習や反復練習を強化したい人におすすめ

勉強内容を定着させるには復習や反復練習が必須だが、子どもが一人でするのは大変なことであり、十分な効果を得るためにそれをサポートする保護者の負担も大きくなってしまいがちである。第一ゼミパシードでは、授業中に演習の時間が組み込まれているほか、学習内容を自分で復習して反復練習がしやすいよう、オリジナル教材が準備されている。

質問受付教室や自習室も整備されているので、子どもが自ら目的意識を持って勉強できる環境が整っていると言えるだろう。

中学受験専門塾第一ゼミパシードのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

第一ゼミパシードのメリットは、教科力向上とモチベーションアップを図るための、教材やツールなどのオリジナルコンテンツが充実していること。幼少期に伸ばしたい思考力や速読力を鍛える「能力開発教材」は、幼児期から小学校低学年時の急速な知能発達に対応しており、中学受験で必須な「考える力」を身につけることができるため、活用すれば幼少期から中学受験に向かう力を養うことができるだろう。教材だけでなく、教室での学習態度やテストの成績などを点数化・可視化した、「努力評価」のための「BCカード」といったゲーム性のあるコンテンツも導入されており、同じ教室の仲間と競い合うことで勉強へのモチベーションを上げる効果も期待できる。

また、小学6年生になると、近畿圏の私立中学入試問題の緻密な研究・分析に基づき作成された教材を用いた「志望校特訓」が準備されているので、行きたい学校が明確な場合は大きなメリットとなるだろう。

どんなデメリットがある?

第一ゼミパシードのデメリットは基本が集団授業のため、学習内容への理解が難しかった場合に、自分で解決しなければならないこと。もちろん、質問を受け付けてもらえる質問受付教室や自習室といった環境は整備されているが、「先生に個別に質問しに行くのが苦手」「どうやって質問したらいいかわからない」と感じるタイプの子どもには、荷が重い可能性があることを考慮に入れておきたい。また、関西圏の一部の地域にしか教室が展開されていないため、お住まいの地域に教室があるかを事前に確認しておく必要がある。

中学受験専門塾第一ゼミパシードのコースの内容は?

中学受験専門塾第一ゼミパシードのコース
出典:中学受験専門塾第一ゼミパシード公式サイト

時間割、対象科目は?

第一ゼミパシードでは、公式サイトに時間割を公開していない。気になる場合は、通う校舎に問い合わせたい。

対象科目は、小学2・3年生は算数・国語、小学4〜6年生は算数・国語・理科・社会である。受講のベースとなる基幹講座の時間数は以下の通り(週あたり)。

  • 小学2年生:算数40分、国語40分
  • 小学3年生:算数80分、国語80分
  • 小学4年生:算数80分、国語80分、理科60分、社会60分
  • 小学5年生:算数140分、国語140分、理科100分、社会100分
  • 小学6年生:算数210分、国語210分、理科100分、社会100分

選択講座でさらなる実力錬成を目指す

基幹講座で「講義→演習→リトライ→宿題→確認テスト」の学習サイクルによる実力の育成を図りながら、目的に応じた選択講座を受講できる。選択講座では、基幹講座で学んだ「理論」を「実践力」にまで高めるために、実力や志望校に応じたレベル別の実戦講座を開講している。

学校別特訓も充実

小学6年生が対象の志望校特訓は、志望校合格をより確かなものにするため、近畿圏の私立中学入試問題の研究・分析に基づき作成された教材を用いて、合格点獲得に必要な力を養成する講座である。 実戦形式の授業形態であるため、十分な演習量を確保することができ、入試本番での自信をつけることが期待できる。志望校群別に「最難関校特訓」「難関校特訓」「有名校特訓」の3コースが開講されている。

中学受験専門塾第一ゼミパシードの合格実績

第一ゼミパシードは、第一ゼミ関連グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 四天王寺中学校3
  • 清風中学校39
  • 高槻中学校7
  • 大阪桐蔭中学校21
  • 南海清風中学校26
  • 金蘭千里中学校5
  • 明星中学校16
  • 帝塚山中学校68
  • 初芝富田林中学校95
  • 初芝立命館中学校41
  • 開智中学校14
  • 近畿大学附属和歌山中学校11
  • 智辯学園和歌山中学校2
  • 和歌山信愛中学校6
  • 灘中学校2
  • 甲陽学院中学校4
  • 須磨学園中学校9
  • 神戸女学院中学校1
  • 六甲学院中学校9
  • 武庫川女子大附属中学校12
  • 親和中学校10
  • 東大寺学園中学校2
  • 西大和学園中学校5
  • 帝塚山中学校10
  • 智辯学園奈良カレッジ中学部3
  • 広島女学院中学校7
  • 安田女子中学校8
  • 広島城北中学校5
  • 広島なぎさ中学校3
  • 岡山中学校13
  • 北嶺中学校4

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより

塾の詳細を見る

早稲田アイ・スタディ

1:1~1:3のほか、映像授業やAI教材を使えるコースもある個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 質問と演習のバランスのとれた学習ができる
  • 個別指導と集団指導のいいところ取りができるコースあり
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 映像授業
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

早稲田アイ・スタディの特徴

011:1の完全マンツーマン指導コース

早稲田アイ・スタディでは、講師1人が子ども1人を指導する完全マンツーマンのコースを提供している。学力や性格を踏まえた丁寧な指導を受けられる。講師との信頼関係を短期間で築きたい場合にも有効だ。

02質問と演習とを適度に行える1:2コース

早稲田アイ・スタディには、1:2の個別指導コースもある。授業内で演習を行うことで、ほかの子どもと一緒でもスムーズに授業を受けやすい。演習をしながらわからないところを質問する形式で、バランスのとれた学習ができる。

033人の責任者が学習をサポート

早稲田アイ・スタディでは、教科担任・主任講師・教室責任者の3名が子どもの学習をサポートする。複数の責任者がいることで、多様な視点で学力アップに取り組みやすい。子どもの状況に合わせた個別カリキュラムも3人の責任者で検討する。

早稲田アイ・スタディはこんな人におすすめ

小学生まだ長時間の集中が難しい子ども向け

早稲田アイ・スタディでは、1コマあたりの授業時間が50分となっている。60~90分程度の授業だと集中力を保てない子どもでも受講しやすい。平日に学校が終わってから通塾する場合でも、50分授業なので夜遅くならないうちに帰宅できる。

中学生学校授業の理解度を高めたい生徒向け

早稲田アイ・スタディでは、子ども一人ひとりに合わせたオーダーメイドの時間割を作成する。受講曜日や時間帯を個別に相談できるため、部活や習い事が忙しい中学生でも通塾しやすい。

高校生AI教材を使って学習効率を高めたい生徒向け

早稲田アイ・スタディには、AI教材の「atama+」を使うコースがある。苦手分野や集中度合いなどをAIが個別に判定し、最適な問題や解説を提供する。AIが個人に最適な教材を選別することで、学習効率が高まるだろう。

早稲田アイ・スタディのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アイ・スタディは、熊本県No.1の合格実績を誇る。熊本高校や済々黌高校を含めた県内トップ校への合格実績も、30年以上にわたってトップを維持している。中学受験や高校受験でそのほかの学校にも多数の合格者を出しており、さまざまな志望校の入試対策を行いやすい。

早稲田アイ・スタディでは、毎月実施の特別勉強会で演習特訓を行う。英語・数学の実戦力を養う上で役立つ。定期テスト前の直前特訓や、教室長や主任講師による無料の個別補講もあり、苦手克服から入試対策まで幅広い学習が可能だ。

どんなデメリットがある?

早稲田アイ・スタディは熊本県内の中学校や高校に多くの合格者を出している。塾生の数も多いため、友人や知人が先に通塾している可能性も十分ある。個別指導なので授業は別になるが、知り合いと同じ塾に通いたくない場合は注意が必要だ。

早稲田アイ・スタディのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

早稲田アイ・スタディの時間割や対象科目は以下の通り。

時間割

  • 小学生(火~金曜日):17:10~/18:10~
  • 小学生・中学生(F+の場合、火~金曜日):15:10~/16:10~/17:10~/18:10~/19:10~/20:10~/21:10~
  • 中学生・高校生(火~金曜日):18:10~/19:10~/20:10~/21:10~
  • 小学生(土曜日):14:10~/15:10~
  • 小学生・中学生(F+の場合、土曜日):14:10~/15:10~/16:10~/17:10~/18:10~/19:10~/20:10~/21:10~
  • 中学生・高校生(土曜日):16:10~/17:10~/18:10~/19:10~/20:10~/21:10~

対応教科

  • 小3~小6(F+コースは小1~):国語・社会・算数・理科・英語
  • 中学生:国語・社会・数学・理科・英語
  • 高校生(1:1コース)::英語・数学 ※英数以外は応相談。

早稲田アイ・スタディの合格実績

早稲田アイ・スタディは、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。なお、早稲田スクールの実績を含んでいる。

中学校の合格実績
  • 熊本大学教育学部附属中学校67
  • 県立玉名高校附属中学校35
  • 県立宇土中学校23
  • 県立八代中学校21
  • 真和中学校64
  • 熊本学園大学付属中学校42
  • 九州学院中学校42
  • 熊本マリスト学園中学校24
  • 文徳中学校6
  • 久留米信愛中学校24
高校の合格実績
  • 熊本高校197
  • 済々黌高校191
  • 熊本県立第二高校118
  • 熊本県立第一高校98
  • 熊本北高校91
  • 東稜高校54
  • 必由館高校46
  • 宇土高校9
  • 熊本工業高校9
  • 熊本商業高校22
  • 熊本西高校12
  • 大津高校7
  • 千原台高校4
  • 翔陽高校5
  • 湧心館高校3
  • 真和高校188
  • 熊本学園大学付属高校428
  • 九州学院高校146
  • 熊本マリスト学園高校135
  • 文徳高校196
  • 信愛高校34
  • ルーテル高校125
  • 東海大学付属星翔高校82
  • 国府高校56
  • 慶誠高校38
  • 開新高校31
  • 尚絅高校25
  • 熊本中央高校24
  • 鎮西高校17

※2023年の早稲田スクール実績。公式サイトより

塾の詳細を見る

明修塾

目標別クラス設定の集団指導、1:2と1:3の個別指導など、目標に合わせた授業を行う中国・四国地方の学習塾
編集部のおすすめポイント
  • プロジェクター投影をメインとした説明を行う集団指導
  • 入試情報や学校情報、受験勉強の必勝法を教える特訓やオリエンテーションを実施
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

明修塾の特徴

01目標別クラスの集団指導

明修塾は個別指導や少人数指導も用意されているが、メインは目標別クラス設定の集団指導。集団指導ではプロジェクター投影をメインとした授業を行う。講義一辺倒ではなく、生徒への問いかけや理解度を確認するための挙手、重要部分の一斉音読なども取り入れ、積極的に授業に参加させる。

また、確実な理解を求めるため、授業時間の中で厳選された演習を行う。そして授業後には、内容を忘れないうちに早めに宿題をすることによって知識の定着を図る。それ以外にも、テスト前には復習授業や対策授業を行い、実戦力を身につける。

02受験生に刺激を与えるイベント

明修塾は各教室で地域密着型の授業を実施。受験学年には年に数回受験対策イベントを用意。志望校別クラス編成で多くのライバルたちと競い合い、お互いに刺激を受け合う合宿など、学習意欲を高めるイベントを多数実施。これらのイベントを乗り越えることで、受験への自信をつける。

明修塾はこんな人におすすめ

小学生中学校の準備をしたい子ども向け

明修塾の小学生コースは学年ごとに指導方針を設定している。小学1・2年生は着席して話を聞くことの指導から始め、3年生で宿題などの家庭学習にも自ら取り組めるように指導。4年生では学習習慣が定着するよう指導し、5年生では競争心を高め、6年生で学習習慣を確立し、中学進学を見据えて集中力や持久力・思考力を鍛え、中学生の学習環境に対応できるように準備する。なお、私立中学受験には対応していない。

中学生定期テスト対策をしたい子ども向け

明修塾では高校入試を見据え、中学1年生から5科目指導を基本としている。高校入試から逆算して入試に必要な内容すべてを網羅し、定期テストで高得点が取れるよう設計されたオリジナルのカリキュラムをもとに授業を進める。

高校生志望大学ごとの対策をしたい生徒向け

明修塾の高校3年生は志望大学に向け、講座選択制を導入。高校1・2年生で学習習慣を確立し、高1・2での学習内容の取りこぼしをなくして、早期の受験勉強の開始を目指す。

明修塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

明修塾のメリットは、補習&自習を行える点だ。家ではなかなか集中できないという子どもや、塾で勉強するほうが気合いが入るという子どものために塾の自習室もしくは空き教室を開放している。自習中に私語は厳禁としており、勉強にのみ集中できる。空き時間の職員がいれば、質問も気軽にできる。講師は授業前後であいさつや一言声を掛けて信頼関係を築き上げるため、質問・相談もしやすいだろう。

また、病気やケガなどのやむを得ない理由で塾を休む場合には、家庭や通塾教室で視聴が可能な授業動画を録画。次回の授業までに視聴することで、授業の流れが途切れないようにしている。

どんなデメリットがある?

明修塾の集団指導では、板書をメインとした説明を行う。講義一辺倒ではなく、生徒が主体的に参加できるよう双方向コミュニケーションをメインとして授業が進められるが、板書をノートに写すスピードが遅ければ、授業についていけなくなる恐れがある。また、講師やクラスメイトとの相性が悪くても、途中での変更は難しい。周りと競い合い、励まし合いながら成績を向上できる場合もあるが、これは体験授業で判断したい。

明修塾のコースの内容は?

明修塾のコース
出典:明修塾

時間割、対象科目は?

明修塾の時間割は公式サイトに記載されていない。気になる人は通う予定の教室に問い合わせたい。

対応教科は以下の通り。なお、高校生については対応教科の記載がない。

  • 小学生:算数・国語
  • 中学生:英語・数学・国語・理科・社会

小学生は自分のペースで勉強できる

小学1〜4年生は、講師1人につき生徒3人までの個別指導。学校内容を一人ひとりのペースに合わせて、国語または算数を指導している。

中学生は早期から高校入試対策ができる

明修塾では高校入試を見据え、中1生から5科目指導を基本としている。高校入試から逆算して入試に必要な内容すべてを網羅し、定期テストで高得点が取れるよう設計されたオリジナルのカリキュラムをもとに授業を進める。

高校生は部活動などと両立できる

学校の進度に合わせた授業を行い、「塾で予習」→「学校で定着」の学習サイクルを作ることで、学習時間の確保が難しい現役生も無理なく学力アップを図る。また、定期テストはもちろん、校内実力テストも高校別に対策授業を実施。

明修塾の合格実績

明修塾は、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

塾の詳細を見る

明倫ゼミナール高校部

自分に合わせて実力を高められる、名古屋市内・尾張・三河地域に根差した高校生専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 映像授業と個別指導を組み合わせた指導で、進度も理解度もサポートしてもらえる
  • 難易度や受講教室、授業時間を自分で設定でき、自分に合ったカリキュラムを構築できる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

明倫ゼミナール高校部の特徴

明倫ゼミナール高校部の特徴
出典:明倫ゼミナール高校部

01映像授業と個別指導のハイブリッドスタイル

明倫ゼミナール高校部は、映像授業と個別指導を組み合わせたカリキュラムとなっている。映像授業を使って理解を深めながら、わからないところを個別指導で先生に直接質問できる仕組みだ。また、個別指導では映像授業の進度管理もしてもらえることも特徴の一つである。

日々の授業では、目的に応じた4つの映像コースから最適なものを選び、進度管理のもと勉強を進めていくので、自分のレベルに合わせて無理なく実力をつけることができる。映像授業を使って「自分で勉強する」という主体性を育みながらも、追いつかない部分はフォローアップしてもらえる環境が整っている。

02続けやすい自由なスケジュール設定

明倫ゼミナール高校部では、授業時間と場所を好きに設定することができる。家の近くの教室を選んでもいいし、学校の近くの教室を選んで学校帰りに通うこともできる。自分の生活スタイルに合わせてカスタマイズが可能だ。

授業時間も自由に設定できるので、部活動の予定に合わせるなど、調整の幅が広いことも特徴である。

明倫ゼミナール高校部はこんな人におすすめ

高校生部活と勉強を両立したい人におすすめ

明倫ゼミナール高校部では、自分の好きな教室を選択でき、時間も自由に設定することができる。部活動などの関係で、決まった時間に授業を受けることが難しい高校生でも、スケジュールに合わせて通塾することが可能だ。

一つひとつが独立したブースが設置された自習室も完備しているので、家で勉強に集中できない場合にも活用できるだろう。

高校生自分のやり方・ペースで勉強したい人におすすめ

明倫ゼミナール高校部では、目的やレベルに合わせて4つの映像コースが準備されており、それに個別指導がセットになっている。映像授業を見ながらわからないところは個別指導でフォローしてもらう形式なので、「自分のわからないところだけを質問したい」「一人だと集中力が切れてしまうから、適度な緊張感が欲しい」といったニーズに対応できる。

「基本は自分のやり方やペースで勉強を進めたいが、困ったときには助けてほしい」という人にピッタリである。

明倫ゼミナール高校部のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

明倫ゼミナール高校部のメリットは、生徒のレベルと目的に合わせてコースを自由に選べること。教科書内容のマスターを目的とした「ベーシックウィングコース」では、苦手科目でも安心して受講できる。定期テストに向けた単元別受講や、受験のための苦手部分補強といった活用法で、効率よく学習を進められることが強みである。一方で、大学受験対策に特化した「学研プライムゼミ」では、大学入試共通テストや難関大学対策の授業を受けることも可能だ。

また、授業の時間や受講場所を自由に設定できることもメリットの一つである。学校の近くや家の近くなど、一番通いやすい教室を選ぶことができる。また、部活などの予定に合わせて時間を調整することもできるので、学校生活を充実させながらの通塾が可能である。

どんなデメリットがある?

明倫ゼミナール高校部のデメリットは、映像授業が主体であるため、映像コンテンツを使って勉強することに慣れていないと集中力が続かない可能性があること。もちろん個別指導で進度の調整や理解度のフォローをしてもらえるが、質問内容を自分から思いつきにくいタイプの子どもには、質問すること自体へのハードルが高い可能性があることは考慮に入れておきたい。無料体験などを通して、映像授業と子どもの相性を確認するとよいだろう。

また、名古屋市内・尾張・三河地域を中心に教室が展開しているため、お住まいの地域に教室があるかを事前に確認しておく必要がある。

明倫ゼミナール高校部のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

明倫ゼミナール高校部では、公式サイトに時間割や対象科目を公開していない。気になる場合は、通う教室に問い合わせたい。

コースは、目的やレベルに合わせて4コース設定されている。各コースの詳細は以下の通り。

  • ベーシックウィングコース:教科書内容の理解から共通テストレベルのコース
  • アドバンスウィングコース:国公立大、難関私立大、有名私立大に現役合格を目指すコース
  • 学研プライムゼミ:共通テストから難関大学対策を行うコース
  • スーパーウィングコース:最難関国公立大医学部の合格を目指すコース

映像授業と個別指導の組み合わせで理解度アップ

明倫ゼミナール高校部では、映像授業を予習ペースで進めながら、個別指導で進度調整を行うフォロー体制をとっている。個別指導では、映像授業の不明点をその場で質問し、解消することが可能だ。映像授業と個別指導を組み合わせることで、やるべきことを確実に進めながら、理解度を上げていける体制であるといえる。

自由にスケジュールを組める

明倫ゼミナール高校部では、受講教室を多数の選択肢から都合に合わせて選ぶことができる。受講時間も調整できるので、部活などに力を入れている人でも受講しやすいと言えるだろう。

明倫ゼミナール高校部の合格実績

明倫ゼミナール高校部は合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 京都大学(工)1
  • 名古屋大学(工)1
  • 名古屋工業大学(工)3
  • 名古屋市立大学(薬)4
  • 名古屋市立大学(データサイエンス)71
  • 愛知教育大学(教育)3
  • 愛知県立大学(教育福祉)5
  • 愛知県立大学(外国語)1
  • 愛知県立大学(看護)1
  • 愛知県立大学(日本文化)1
  • 愛知県立芸術大学(音楽)1
  • 豊橋技術科学大学(工)1
  • 岐阜大学(工)3
  • 岐阜大学(社会システム経営)1
  • 三重大学(生物資源)2
  • 三重大学(人文)1
  • 三重大学(教育)1
  • 東京理科大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 関西大学-
  • 関西学院大学-

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより

塾の詳細を見る

個別指導のCUBE

国語力をつけ、すべての科目の学力を伸ばす愛知県の塾
編集部のおすすめポイント
  • 作文や辞書学習で、全科目の基礎である国語を伸ばす指導を行う
  • 完全オーダーメイドカリキュラムを毎回講師が作成
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

個別指導のCUBEの特徴

01国語力を伸ばす指導を行う

個別指導のCUBEでは、国語力を伸ばすことに重点を置いた指導を行っている。国語力は5教科の基礎であり、国語以外の教科でも重要になる。例えば作文を書いて、自分が言いたいことをまとめて的確に伝える練習をする。教育改革によって読解力が必要とされる中、アナログな作文が求められている。毎回テーマが変わる「作文DO-JO」では、年間100枚ほど作文を書いて文章力を伸ばしていく。他にも、「辞書楽習」で語彙力を高める。毎日の宿題として言葉の意味を調べ、辞書に付箋を貼ることで楽しみながら言葉を覚えることができる。日々机に向かうことが習慣になり、年間1,800語以上に触れることができる。

02完全オーダーメイドのカリキュラムを作成

個別指導のCUBEでは、完全オーダーメイドカリキュラムを作成する。学校や学年が同じでも、ニーズやレベルに合わせて扱う内容は人それぞれ。毎日講師が授業の内容を手作りしている。曜日や時間も自由に選択ができ、習い事や部活動とも両立ができる。完全5科目指導で、学年をさかのぼって確実に一段ずつ積み上げていく「逆戻り指導」を行っている。

個別指導のCUBEはこんな人におすすめ

小学生低学年正しい勉強のやり方を学びたい子ども向け

個別指導のCUBEでは、勉強の正しいやり方を身につける指導を行っている。授業が始まるとまずは必ず作文を書き、自由な発想力と表現力を高める練習を行う。そして文章問題の読解につなげていく。他にも学習の基本として、机の上を綺麗にするなどの整理整頓を指導している。勉強は記憶の整理整頓なので、生活に密着した作業をきちんと積み重ねることで理論的に考え、長期記憶ができると言われている。また、正しい姿勢で集中力をつけることが可能だ。体中の筋肉を程よく緊張させることで、脳に刺激を与えてよい効果を得られる可能性がある。

小学生高学年自分の意見を表現できるようになりたい子ども向け

個別指導のCUBEでは、自信を持つために学習環境を見直していく。テストを上手に使い、理想的な学習習慣を身につける指導を行う。テストに向けて努力をし、努力の結果・成果が出たらしっかり賞賛している。テストに向けての勉強の仕方、時間の使い方や学習内容まで伝えていく。学力定着のために長期で勉強し、テスト対策のやり方を身につけていく。

個別指導のCUBEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導のCUBEのメリットは、非認知スキルを伸ばし、自習力を身につけられる可能性が上がることだ。IQや偏差値などの知性と違い、人間性に紐づく忍耐力・実行力・計画力・コミュニケーション能力などを伸ばすことができるだろう。社会に出てからも役に立つ非認知スキルを身につけ、人間の総合力を伸ばしていくことを目指す。

また、国語力が身につく点も個別指導のCUBEのメリットだ。国語力にスポットを当てて、学習内容を組み立てている。すべての学習の基本である国語力を伸ばすことで、算数の読解問題や思考力を問われるような問題に対処することができる。思考力や表現力が問われる時代になりつつある今、国語力と体験を通じた生きる力の育成を最も重視して指導を行っている。

どんなデメリットがある?

個別指導のCUBEは、特に小学生の学習で作文を重視している。苦手な子どもは、慣れるまでに時間がかかることもあるだろう。

個別指導のCUBEのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導のCUBEは、公式サイトに時間割を公開していない。気になる場合は、通う教室に問い合わせたい。コースは通常、週1回~3回、60分・100分・130分の授業を受ける。学習スタイルを変えるために長めの授業時間を取っている。

対応教科は以下の通り。

  • 小学1・2年生:国または算プラス作文DO-JO
  • 小学3年生:国・算・英から2科目プラス作文DO-JO
  • 小学4〜6年生:国・算・英・理・社プラス作文
  • 中学生:国・数・英・理・社

学習習慣の定着を図る

個別指導のCUBEでは、「ノート指導」で学習の基礎を作っている。止め・はね・はらいをしっかり確認し、見やすく読みやすい字を書くよう指導する。また、算数でも途中式を省かずに書き表す癖をつけ、学年が上がっても対応できる準備をしている。

また、整理整頓をして自ら環境を整えることで、正しい学習環境で学ぶことを当たり前にする。他にも正しい姿勢で集中力を高める指導を行う。塾で勉強の姿勢を正しくすることで、勉強の基本が身につく。

個別指導のCUBEの合格実績

個別指導のCUBEは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

高校の合格実績
  • 名古屋高等学校
  • 愛知高等学校
  • 清林館高等学校
  • 愛知工業大学名電高等学校
  • 栄徳高等学校
  • 東海学園高等学校
  • 中村高等学校
  • 西陵高等学校
  • 緑高等学校
  • 豊田北高等学校
  • 津島東高等学校
塾の詳細を見る

Jアカデミア

愛知県にあるすべての校舎が直営で、プロ講師が大半の授業を担当する最大1:6の自立学習塾
編集部のおすすめポイント
  • 学校進度やテスト傾向に合わせた個別カリキュラムを作成
  • コーチングの知識を持つ講師が「褒め伸ばし」で子どもの自己肯定感を育てる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) オンライン指導 映像授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 その他科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

Jアカデミアの特徴

01プロ講師が授業の大半を行う、直営の自立指導塾

Jアカデミアでは、プロ講師が授業の大半を行う。学生アルバイト講師ではなく正社員が授業を担当することで、子ども一人ひとりのカリキュラム作成などの準備時間を確保しやすい。学校の進度や学力等に応じて、個別の学習計画を立てられる。

02褒めて伸ばす方針で自信を高める

Jアカデミアでは、心理学やコーチングについて学んだ講師やスタッフが、子どもを褒めて伸ばす方針だ。成績が低迷するなどして勉強への自信を失っている生徒も受講できる。

03最大1:6形式で価格を抑える

Jアカデミアでは、プロ講師による個別指導を提供しながらも価格を抑えている。最大1:6の個別指導で講師1人あたりの担当生徒数を増やすことにより、リーズナブルな価格を可能にする仕組みだ。

Jアカデミアはこんな人におすすめ

小学生勉強へのやる気を高めたい子ども向け

Jアカデミアでは、子どものモチベーションアップに力を入れている。講師やスタッフ向けの研修で心理学を積極的に取り入れているのがその一例だ。成長を褒めてもらうことで自己肯定感を高め、勉強や将来の人生に役立てることができる。まずは勉強の楽しさを実感したい場合にも適している。

中学生こまめな学習管理が必要な子ども向け

Jアカデミアでは、授業の冒頭で確認テストを実施する。前週の宿題範囲から出題されるため、授業内容の定着度を確かめやすい。確認テストで不合格の場合は、授業の延長や補習の設定、カリキュラムの変更などでフォローする。塾での学習だけでなく、家庭での復習にも力を入れやすい環境で、サボりがちな子どもにも役立つ。

Jアカデミアのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

Jアカデミアは、学習に時間がかかる子どもも丁寧にサポートする。次のクラスに空きがあれば最大22時30分まで無料の授業延長が可能だ。面談時に希望する最大延長時間を伝えることで、帰宅時間への配慮も受けられる。

Jアカデミアでは、定期テスト対策も充実している。テスト1カ月前から授業のない曜日や土日などを利用して、復習や質問対応などの補習を完全無料で行う。自宅学習がはかどらなかったり、提出物を塾で完成させたかったりする場合にも便利だ。

どんなデメリットがある?

Jアカデミアは、講師1名に対して生徒が最大6名同時に受講する。質問したい内容がたくさんある場合や、生徒の数が多いと緊張してしまう場合は注意が必要だ。

Jアカデミアのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

Jアカデミアでは、小学生は1コマ50分の授業を週1~3回、中学生は1コマ80分の授業を週3回受講する。時間割は公式サイトに記載されていないので、気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

Jアカデミアの対象科目は次の通りである。

  • 小学生:国語・算数・英語
  • 中学生:英語・国語・数学・理科・社会

小学生は受講科目を自由に選べる

Jアカデミアの小学生コースでは国語・算数・英語から受講科目を自由に選べる。同じ科目を週に2回受講することも可能。授業時間は1コマ50分なので、60~90分だと集中力が続かない小学生も受講しやすい。

中学生は学校に完全対応したカリキュラム

Jアカデミアの中学生コースでは、学校の教科書やプリント等に完全対応したカリキュラムを設定する。塾のテキストも学校の教科書に完全対応しており、日々の学習を定期テスト対策に活かしやすい。テスト前には在籍する中学校の過去問対策も行う。

Jアカデミアの合格実績

Jアカデミアは、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 旭丘高校-
  • 東海高校-
  • 明和高校-
  • 菊里高校-
  • 向陽高校-
  • 千種高校-
  • 豊田西高校-
  • 刈谷高校-
  • 瑞陵高校-
  • 桜台高校-
  • 横須賀高校-
  • 名古屋南高校-
  • 名東高校-
  • 旭野高校-
  • 昭和高校-
  • 春日井高校-
  • 刈谷北高校-
  • 知立東高校-
  • 豊田工科高校-

一部のみ記載
※年度は記載なし。公式サイトより

塾の詳細を見る

進学塾QUALIER(クオリィア)

学力別クラスで正社員のプロ講師のみが指導する集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 定期テストや入試の傾向分析に基づくオリジナル教材を使用
  • わからないところは個別の無料補習で徹底指導
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

進学塾QUALIER(クオリィア)の特徴

01講師全員が正社員プロ講師

進学塾QUALIERでは、講師全員が正社員のプロ講師だ。模擬授業コンテストを含む研修や教師アンケートなどをもとに、日々授業品質の向上に努めている。また、定期テスト対策や入試対策に役立つ教材の開発など、授業時間外の取り組みも行う。

02オリジナル教材とこまめなテストで学力アップを図る

進学塾QUALIERでは、定期テストや入試における要点を効率よくまとめたオリジナル教材を使用。長年のノウハウが蓄積された教材で子どもの成績アップをサポートする。また、授業当日に行う確認テストのほか、単元テストなどでこまめに理解度を確認できる。

03個別の無料補習でわかるまで指導

進学塾QUALIERでは、子どもがわからないところについて個別に徹底指導する。無料補習で学習をフォローし、成長を実感する喜びを体感させる。講師が子どもの成長を認めて褒めることで、やる気を引き出す。

進学塾QUALIER(クオリィア)はこんな人におすすめ

小学生通塾する楽しさを感じたい子ども向け

進学塾QUALIERでは、子どもが楽しく通塾できる環境づくりを行っている。授業を受けるたびにスタンプがたまる「わくわくスタンプカード」が一例だ。たまったスタンプは景品と交換できる。

中学生定期テストで自己ベストを更新したい子ども向け

進学塾QUALIERでは、学校内容の先取り学習を行う。学校の授業をよりスムーズに理解でき、入試対策と定期テスト対策の両方に役立つ。学校別の定期テスト対策もあり、自己ベスト更新や100点満点を目指す。

高校生大手予備校の映像授業を見たい子ども向け

進学塾QUALIERでは、河合塾マナビスとして河合塾の映像授業を提供している。IT技術を活用した授業で、共通テスト対策や私大・国公立大対策まで幅広く対応できる。

進学塾QUALIER(クオリィア)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

進学塾QUALIERでは、入会テストに基づいてクラス分けを行う。学力別に最適な指導を受けることで、成績アップや志望校合格を目指す。最上位クラスでは最難関・難関校上位合格が目標で、大学受験も見据えた高い学力を養成できる。

進学塾QUALIERでは、入試そっくりな模試を実施している。解説授業や合格判定付きの成績資料もあり、入試傾向の把握に役立つ。入試本番での問題的中実績もあり、実戦力を磨くことが可能。

どんなデメリットがある?

進学塾QUALIERは、「トップをねらえる」塾としてハイレベル生に対応している。下位のクラスでも県立中堅校以上の合格を目指すレベルのため、成績が低迷している生徒は塾の授業についていけない可能性がある。

進学塾QUALIER(クオリィア)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

進学塾QUALIERでは、公式サイトに時間割を記載していない。気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

進学塾QUALIERは、同系列の進学塾ACADEMYと併せて次のようなコースを提供している。

小学生

  • 宇大附中・作新中合格ドリカムコース
  • 週1回宇大附中入試そっくり模試&解説授業&合格判定コース
  • 宇大附中算数強化 日曜特訓コース
  • 県立中高一貫校合格ドリカムコース
  • 週1回県立中高一貫校入試そっくり模試&解説授業&合格判定コース
  • 県立中高一貫校対策!適性検査対策コース
  • 県立中高一貫校過去問 入試類題攻略の日曜特訓コース
  • 公立中上位進学コース
  • 上級「河内式」ミラクル中学英語コース
  • 中級「河内式」ミラクル中学英語コース
  • 初級「河内式」ミラクル中学英語コース
  • ALPSコース(アドバンスクラス)
  • ALPSコース(スタンダードクラス)
  • ALPSコース(ベーシッククラス)
  • 中学受験にも役立つ思考力を磨く!玉井式 国語的算数教室
  • 図形の概念を磨く!玉井式 図形の極
  • 得意は考えること!アルゴクラブ
  • 公立中上位進学コース

中学生

  • 新入試傾向対応!5教科必勝コース
  • 志望校判定実力アップコース(SPEC)
  • 県立上位校対策!難問攻略!日曜特訓コース
  • 新入試傾向対応!英数必勝コース(3~7月限定)
  • 宇東附中で学年上位を目指すコース
  • 定期テスト 絶対点トル講座 百戦錬磨「武蔵」
  • 日曜特訓強化コース

高校生には河合塾の映像授業を提供

進学塾QUALIERでは、河合塾マナビスの映像授業を提供する。河合塾のプロ講師によるさまざまな授業を視聴し、大学入試対策に役立てることができる。

進学塾QUALIER(クオリィア)の合格実績

進学塾QUALIERは、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 宇都宮大学附属中学校16
  • 宇都宮東高校附属中学校47
  • 矢板東高校附属中学校33
  • 佐野高校附属中学校11
  • 作新中学校・宇都宮短期大学附属中学校・文星中学校・星の杜中学校・國學院大學栃木中学校・佐野日本大学中等教育学校・白鴎大学足利中学校162
高校の合格実績
  • 宇都宮高校・宇都宮女子高校208
  • 栃木高校・栃木女子高校135
  • 大田原高校・大田原女子高校96
  • 宇都宮中央高校・宇都宮東高校58
  • 石橋高校74
  • 宇都宮北高校48
  • 鹿沼高校・鹿沼東高校77
  • 宇都宮南高校28
  • 矢板東高校・黒磯高校47
  • 小山高専11
  • 足利高校10
  • 小山高校23
  • 小山西高校14
  • 真岡高校・真岡女子高校25
  • 栃木翔南高校16
  • 宇都宮南高校28
  • 作新学院高校161
  • 宇都宮短期大学附属高校112
大学の合格実績
  • 京都大学1
  • 東北大学5
  • 東京工業大学1
  • 名古屋大学2
  • 東京外国語大学1
  • 筑波大学・千葉大学7
  • 金沢大学・新潟大学・群馬大学・宇都宮大学21
  • 早稲田大学・慶応義塾大学・上智大学・東京理科大学30
  • 学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学56

他、多数合格
※2023年のアカデミー・グループ全体の実績。公式サイトより

塾の詳細を見る

新教育ゼミナール

宮城県石巻エリアに展開する、1:3~1:6の個別指導塾。子どもの性格も踏まえて勉強のやり方を提案
編集部のおすすめポイント
  • 理解度に応じて学習進度を調整して学習を効率化する
  • 学校行事や部活動の試合などでの振替制度あり
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 自立学習 映像授業
近くの教室を探す

新教育ゼミナールの特徴

01子どもの性格や生活パターンに適した勉強法を指導

新教育ゼミナールでは、学力や志望校だけでなく、性格や生活パターンまで踏まえて、それぞれの子どもに合った勉強法を提案する。勉強が好きではない、ほかの習い事で忙しいなど、さまざまな特徴を持った子どもに個別最適な方法を示すことで、やる気を引き出している。

02相性の合う講師への交代が可能

新教育ゼミナールでは、担当講師を交代できるので、相性のよい講師に担当してもらいやすい。質問や学習相談がスムーズにできれば授業の効果が高まるので、相性のよい講師に習うことは、勉強へのモチベーション向上、ひいては成績アップに役立つ。

03学校行事などに伴う振替指導

新教育ゼミナールでは、学校行事や部活動の試合などで塾を休む際、事前連絡することで振替指導を受けられる。授業回数が減らないので、費用を無駄にしなくて済む。学習が遅れるリスクも避けやすい。

新教育ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生短時間の個別指導を受けたい子ども向け

新教育ゼミナールでは、小学生の指導時間を1コマあたり50~60分としている。学校の授業時間と大差なく、集中力を維持しやすい。短時間の受講で学習習慣をつけたい場合にも役立つ。

中学生教科書の内容を確実に理解したい子ども向け

新教育ゼミナールでは、学校で使う教科書に対応した指導を行う。学校の授業がわからない子どもを含め、弱点補強を丁寧に行える。講師が理解度をチェックしながら進めるため、質問ができない生徒も利用しやすい。定期テスト前は試験範囲の復習にも対応する。

高校生保護者への授業報告が欲しい人向け

新教育ゼミナールでは、毎月「学習記録・連絡シート」で授業の理解度や講師からのアドバイスを保護者に伝える。進路指導や学習相談を行う個別面談も適宜実施。家庭内でコミュニケーションが少ない場合でも、塾での様子を把握できる。

新教育ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

新教育ゼミナールでは、一人ひとりの理解度や弱点を確認しながら授業を進める。つまずいているポイントを認識できていない子どもや、内気で積極的に質問ができない子どもでも苦手克服を進めやすい。

新教育ゼミナールでは、学習方法の提案を行う。日々の個別対応に加えて、「新みやぎ模試」の結果を踏まえたアドバイスも可能。進路指導や入試データの提供もあり、勉強方法や志望校選びに不安がある子どもにも便利だ。

どんなデメリットがある?

新教育ゼミナールは、教科書に沿った学習をサポートしている。教科書や学校の授業をほぼ理解できており、発展的な学習を進めたい場合は、レベルが合うかどうか確認が必要だ。

新教育ゼミナールのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

新教育ゼミナールは、公式サイトで授業時間を公開している。

  • 小学生:16:00~18:00
  • 中学生:16:00~22:00(校舎によって多少異なる)
  • 高校生:15:20 ~ 22:00(土曜日は13:30~22:00)
より詳細な時間割が気になる場合は、通う予定の校舎に受講可能な時間帯を問い合わせたい。

新教育ゼミナールは、「5教科対応式」の完全個別指導を提供している。週1回1教科から選べるため、苦手科目だけ受講することも可能。

小学生は「できる」を実感して自信をつける

新教育ゼミナールの小学生コースでは、勉強への自信をつけさせることを大切にしている。わからない点の克服を支えることで、「できる」を実感させる。学習の習慣づけや集中力アップにも取り組む。

中学生は弱点把握から克服までを行う

新教育ゼミナールの中学生コースでは、「学習記録・連絡シート」に記入することで弱点を把握しやすくなる。「めんどうみ主義」で子ども一人ひとりに合わせた個別指導を行い、学力向上を図る。

高校生は基礎学力の徹底

新教育ゼミナールの高校生コースでは、基礎学力の徹底に取り組む。個人別の時間割が設定され、学習を効率化できる。子どもの学力を踏まえた指導で、苦手克服を早期に行う。

新教育ゼミナールの合格実績

新教育ゼミナールは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

塾の詳細を見る

グランアシスト

広島県福山市に特化した個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 受講するコマ数に関係なく5教科を学べる
  • リーズナブルな授業料
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
特徴 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

グランアシストの特徴

01広島県福山市に特化した個別指導塾

グランアシストは福山市に特化した塾であるため、地元の学校に合わせた独自テキストを用意している。定期テストの傾向なども把握しており、効率的に成績アップを目指せる。

02成績保証制度あり

グランアシストでは成績保証制度を設けている。

入塾後2学期以内に規定の基準を超えて成績が上がらない場合は、3学期目の対象科目授業料を全額免除し、1学期間無料で受講することができる。

また、受講するコマ数に関係なくフレキシブルに5教科を学習できるため、総合学力をバランスよく向上させやすい。

03振替授業制度あり

グランアシストでは振替授業制度を設けている。

急な体調不良などにもフレキシブルに対応してもらえるため、無理なく通塾を継続できるだろう。

グランアシストはこんな人におすすめ

小学生学習習慣を身につけたい子ども向け

グランアシストでは、ノートの取り方や丸付けの仕方、計算方法など、勉強の習慣づくりができるように指導している。中学生に進学してからもスムーズに学習を進められるよう、小学生のうちに正しい学習習慣を身につけたい人におすすめだ。なお、中学受験には対応していない。

中学生苦手科目を克服したい生徒向け

グランアシストでは、個別カリキュラムを作成して、勉強の仕方を教えている。各生徒に合わせて学習ペースや時間を組むため、苦手を克服したい人に向いている。

高校生 スキマ時間を活用して学習したい生徒向け

グランアシストでは、高品質な映像授業を用意している。いつでも視聴できるため、空き時間を利用して効率よく勉強に励むことができる。

グランアシストのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

グランアシストは個別指導を行っているため、授業時間をフレキシブルに選ぶことができる。そのため、他の習い事や部活動などで忙しい生徒にとって、通塾しやすいというメリットがある。

広島県福山市に特化した学習塾であるため、地元の学校の定期テスト対策に精通している。
成績保証制度も設けられており、着実に成績アップを目指すことができるだろう。

どんなデメリットがある?

グランアシストは個別指導のみを行っている。そのため、ライバル心が原動力となって学習モチベーションを維持するタイプの生徒には、物足りない可能性がある。

グランアシストのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 本科コース/小学4年〜6年
    • 対象教科:算英国
    • 授業数:週2回 60分、週2回 120分、週3回 120分
  • 本科コース/中学1年〜3年
    • 対象教科:英数国社理
    • 授業数:週2回 120分、週3回 120分、週4回 120分、週5回 120分
  • 本科コース/高校1年〜3年
    • 対象教科:直接問い合わせてください。
    • 授業数:2コマ 60分、4コマ 60分、6コマ 60分

高校生専門福山駅前教室

大手予備校の映像授業と個別指導を組み合わせ、高校生専門に指導を行っている。週に1回、週間計画表や年間学習計画表を見直し、学習管理を行う。対象教科は英数国社理。

時間割

平日の以下の時間帯から選択可能

  • 17:00〜18:00
  • 18:10〜19:10
  • 19:20〜20:20
  • 20:30〜21:30

グランアシストの合格実績

グランアシストは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 名古屋大学-
  • 島根大学-
  • 信州大学-
  • 鳥取大学-
  • 愛媛大学-
  • 津田塾大学-
  • 立命館大学-
  • 龍谷大学-
  • 近畿大学-
  • 関西外国語大学-

他、多数合格
※年度不明、公式サイト

塾の詳細を見る

昴塾

滋賀県にある1:2の個別指導・集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 成績優秀者には奨学金制度あり
  • 先取り授業だから定期テスト対策も万全
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

昴塾の特徴

011:2の個別指導

昴塾では、小学生から高校生までを対象に1:2の個別指導を行っている。定期的に教室責任者との面談があり、学習モチベーションを維持することができる。

また、集団指導と個別指導をニーズによって使い分けることで、より高い学習効果を期待できるだろう。

02先取り授業で予習ができる

昴塾では常に1〜2カ月、学校よりも先取りして授業を行っている。予習・復習を余裕を持ってこなすことで自信が芽生え、また定期テスト対策に十分な時間を割くことができる。

03親孝行システムあり

昴塾では、「親孝行システム」を設けている。優秀な成績を収めた生徒には認定カードが授与され、塾の受講料のための奨学金を申請することができる。この制度を活用すれば、より意欲的に学習に取り組めるだろう。

昴塾はこんな人におすすめ

小学生作文が苦手な子ども向け

昴塾の小学生コースでは、国語の時間に作文指導を行っており、中学受験の志望校に合わせた個別指導にも対応している。
文章のテクニックを早い段階で学ぶことで、中学入試や大学入試の作文・小論文もこなせるだけの文章力が身につくだろう。

中学生学校の授業を先取りしたい生徒向け

昴塾では、学校よりも1〜2カ月早く学習を進めている。
そのため、定期テスト前にはテスト範囲を十分に復習する時間を設けられ、得点力を高めることができる。

高校生楽しく通塾したい生徒向け

昴塾では、笑うことで脳を刺激し、生徒の集中力を高める工夫をしている。
窮屈な授業ではなく、時には笑いのある楽しい授業を受講することで、科目に対する苦手意識もなくなり、自発的に学習できるようになるだろう。

昴塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

昴塾では集団授業と個別指導の両方を受講することができる。
そのため、集団授業でライバルとの距離を測り、個別指導で弱点の強化に努めることができるだろう。

また、個別指導では教科や曜日、時間帯などをフレキシブルに選ぶことができる。状況に応じて適切な科目を学べるだけでなく、部活動や他の習い事との両立もしやすい。

どんなデメリットがある?

高校部は石山校・野洲校のみで開講されているため、その他の教室で受講している生徒は、高校進学後は他塾を検討する必要がある。

昴塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 小学部算国コース
    • 授業形態:5名前後の少人数制クラス
    • 対象学年:小4〜小6
  • 小学部英語コース
    • 授業形態:1:2個別指導
    • 対象学年:小3〜小6
  • 中学部コース
    • 授業形態:集団クラス(学力別)
    • 対象学年:中1〜中3
    • 対象教科:数国英社理(5教科または2教科を選択)
  • 高校部コース
    • 授業形態:少人数制クラス
    • 対象学年:高1〜高3
    • 対象教科:数国英社理
  • 個別指導コース
    • 授業形態:1:2の個別指導
    • 対象学年:小学生〜高校生

時間割については、通う予定の教室に問い合わせたい。

昴塾の合格実績

昴塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 膳所高校3
  • 守山高校3
  • 東大津高校6
  • 大津高校6
  • 八幡高校8
  • 河瀬高校1
  • 八幡商業高校3
  • 彦根東高校2
  • 石山高校2
  • 草津東高校10
  • 比叡山高校-
  • 光泉カトリック高校-
  • 近江兄弟社高校-
  • 近江高校-
  • 大谷高校-

他、多数合格
※2018年〜2023年の実績

塾の詳細を見る

金光アカデミー

岡山・福山エリアに特化した1:2個別指導・集団授業の指導
編集部のおすすめポイント
  • 中学受験対策あり
  • 金光学園生専用のコースあり
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
近くの教室を探す

金光アカデミーの特徴

01地域に根ざした中学受験対策

金光アカデミーには、地域の中学受験に精通したプロ講師が在籍しており、志望校合格に向けたきめ細かい指導を行っている。
面接練習や志望理由書の添削も行っており、一人ひとりに適切な学習時間が確保できるよう、計画的に指導している。

02金光学園生を対象にしたコースあり

金光アカデミーでは、金光学園生を対象にしたコースを設けている。

先取り授業と定期テスト対策で金光学園の上位に入ることを目指しており、大学受験を見据えた効率的な学習方法に早い段階から取り組める。

03全学年に1:2個別指導あり

金光アカデミーでは、講師1人に対して生徒が2人の個別指導を全学年を対象に行っている。

部活動や他の習い事に合わせて、教科や曜日、時間帯などをフレキシブルに選べるため、塾とも両立がしやすい。

金光アカデミーはこんな人におすすめ

小学生中学受験を目指す子ども向け

金光アカデミーは中学受験コースを設けており、自ら進んで勉強する姿勢を学べる環境が整っている。

面接練習や志望理由書の丁寧な添削も行っており、すべての受験校に応じたきめ細かな対策を行っている。

中学生金光学園に通う生徒向け

金光アカデミーには、金光学園のテスト対策や授業進度について熟知した講師が在籍している。

先取り授業を受けることで、金光学園で成績上位を目指すことができるだろう。

高校生 部活動と両立したい生徒向け

金光アカデミーの個別指導は、曜日や時間帯などを自由に選べる。
また、振替制度も整っているため、部活動や他の習い事と両立して勉強に取り組みたい生徒に向いている。

金光アカデミーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

金光アカデミーは自習室を完備しているため、授業がない日も学習時間を十分に確保できるだろう。

個別指導ではオーダーメイドの学習サポートを受けられるため、苦手教科の克服がしやすい。

また、地域に根ざした塾であるため、地元の学校の学習進度や定期テストの傾向を把握した講師から、細やかな指導を受けられる。

どんなデメリットがある?

金光アカデミーでは、高校生になると英数以外の科目は個別指導のみで行われている。集団授業でライバル心を持って学習に取り組みたい生徒の中には、全教科をクラス授業で受講したい生徒もいるだろう。

金光アカデミーのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 中学受験コース
    • 対象学年:小4〜6
    • 対象教科:算国理社
    • 時間:週に最大6回(50分授業)
    • 指導形態:グループ授業(金光校)、個別指導(金光校・三勲校)
    • エリア:岡山
  • 公立小学コース
    • 対象学年:小2〜6
    • 対象教科:小2〜4は算、小5・6は算国英
    • 時間:小2〜4は週1〜3(50分授業)、小5・6は週1〜3(90分授業)
    • 指導形態:「のびのび算数コース」は個別授業、「公立小学生コース」はクラス授業
    • エリア:福山
  • 公立中学コース
    • 対象学年:中1〜3
    • 対象教科:「英数コース」または「5教科コース」
    • 時間:「英数コース」は週2回(140分授業)、「5教科コース」は週3回(140分または150分授業)
    • 指導形態:学力別クラス編成のグループ授業
    • エリア:福山
  • 大門高校コース
    • 対象学年:大門高校1・2年
    • 対象教科:英数
    • 時間:週2回(140分)
    • 指導形態:学力別クラス編成のグループ授業
  • 金光学園生対象コース
    • 対象:金光学園中学生または金光学園高校生
    • 対象教科:数学・英語(理科・社会はプリント学習の別カリキュラム)
    • 時間:週に最大4回(75分授業)
    • 指導形態:グループ授業
  • 完全個別1:2コース
    • 対象学年:全学年
    • 対象教科:算(数学)・国(現代文・古文・漢文)・英語・理科(物理・化学・生物)・社会・小論文・適性
    • 時間:月〜土で1コマ80分を自由に取る。小学生は1コマ40分もあり。
    • 指導形態:1:2個別指導
    • エリア:岡山・福山

完全個別1:2コースの時間割は以下の通り

岡山エリア

区分平日土曜
1講時-13:00-14:20
2講時-14:30-15:50
3講時16:00-17:2016:00-17:20
4講時17:30-18:5017:30-18:50
5講時19:00-20:2019:00-20:20
6講時20:30-21:5020:30-21:50

福山エリア

区分平日土曜
1講時--
2講時-14:00-15:20
3講時15:30-16:5015:30-16:50
4講時17:30-18:5017:30-18:50
5講時19:00-20:2019:00-20:20
6講時20:30-21:5020:30-21:50

金光アカデミーの合格実績

金光アカデミーは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 金光学園中学校6
  • 銀河学院中学校1
高校の合格実績
  • 広島商船高等専門学校-
  • 笠岡高校-
  • 玉島高校-
  • 倉敷中央高校-
  • 岡山東商業高校-
  • 水島工業高校-
  • おかやま山陽高校13
  • 福山暁の星女子高校-
  • クラーク記念高校-
  • 岡山朝日高校1
  • 大門高校6
  • 倉敷高校1
  • 関西高校1
大学の合格実績
  • 京都大学-
  • 大阪大学-
  • 神戸大学-
  • 大阪府立大学-
  • 福山市立大学-
  • 北九州市立大学-
  • 早稲田大学-
  • 上智大学-
  • 明治大学-
  • 青山学院大学-

他、多数合格
※年度不明、公式サイト

塾の詳細を見る

加藤学習塾

個別指導と集団指導の併用が可能な岡山の進学塾
編集部のおすすめポイント
  • 特待生になれば授業料免除
  • 合宿やキャンプなどのイベントが盛りだくさん
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
近くの教室を探す

加藤学習塾の特徴

01フレキシブルな学習形態

加藤学習塾では個別指導のみ、集団指導のみの通塾ももちろん可能だが、併用することで全教科をバランスよく学習することができる。

また、併用すると授業料が割引されるため、経済的な負担も少ない。

02特待生になれば授業料が免除

加藤学習塾では年に3回実力テストが行われる。

テストの結果で特待生になると、名前が教室内に掲示されるほか、授業料が免除される仕組みだ。

03特色ある取り組み

加藤学習塾では、勉強合宿やサマーキャンプ、理科実験教室、卒業旅行など、塾生が楽しめるイベントを用意している。

イベントに参加することで学習モチベーションの維持ができたり、新しい分野に興味を持つきっかけなどを得られたりと、生徒にとって大きなメリットがある。

加藤学習塾はこんな人におすすめ

小学生勉強の苦手意識を払拭したい子ども向け

小学部コースでは、中学進学前に小学校の苦手分野をなくすことを目標に、きめ細かな指導を行っている。理数コースもあり、多くの子どもがつまずきやすい単元をピンポイントで強化できるだろう。

また、中学受験にも対応している。

中学生定期テストで得点を上げたい生徒向け

加藤学習塾では、定期テスト対策のために2週間前から特別授業を行っている。

冬期講習では、それまでの総復習と1月からの予習に力を注ぐため、学年末試験での高得点を目指せるだろう。

高校生 部活動と両立したい生徒向け

加藤学習塾では、希望のコマ数や時間帯に応じた個別指導を受講できる。

そのため、他の習い事や部活動と両立したい生徒にとっては、通塾が無理なくできるだろう。

加藤学習塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

加藤学習塾では、個別指導とクラス指導を組み合わせて受講することができる。

得意・不得意で授業形態を変えることで苦手教科の克服、得意教科の強化を目指せるだろう。

また、個別指導とクラス指導を併用した場合、個別指導の授業料の割引を受けることができる。

どんなデメリットがある?

加藤学習塾は保護者との連携を強化しており、1カ月に1度電話で学習状況を報告している。そのため、自立心が強く、保護者にあまり干渉されたくない生徒にとっては居心地が悪く感じてしまう恐れがある。

加藤学習塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • 小学生クラス・基礎コース
    • 対象学年:小1〜4年
    • 対象科目:算・国
    • 授業形態:クラス指導
    • 学習習慣を身につけることが目標のコース
  • 小学生クラス・総合コース
    • 対象学年:小5・6年
    • 対象科目:国・算・理・英
    • 授業形態:クラス指導
    • 公立中学の進学に向けて苦手分野にも力を入れるコース
  • 小学生クラス・理数コース
    • 対象学年:小5・6年
    • 対象科目:算・理
    • 授業形態:クラス指導
    • 理数系の科目の苦手克服に特化したコース
  • 小学生個別指導・進学コース
    • 対象学年:小学生
    • 対象科目:国・算・理・社・英
    • 授業形態:個別指導
    • 公立中学の進学準備として、個別で指導を行うコース
      クラス指導と併用すると授業料が割引される
  • 小学生個別指導・中学受験コース
    • 対象学年:小5・6
    • 対象科目:適性検査型・教科型どちらにも対応
    • 授業形態:1:1〜1:4の個別指導
    • 公立中高一貫校の適性検査型、または岡大附属中学の教科型の受験どちらにも対応
      クラス指導と併用すると授業料が割引される
  • 小学生クラス・中学受験コース
    • 対象学年:小5〜6
    • 対象科目:算・理(小5)、算・国・理(小6)
    • 授業形態:クラス指導
    • 問題演習を繰り返すことで志望校合格を目指している
  • 中学生クラス
    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:英・国・社・数・理
    • 授業形態:クラス指導
  • 中学1・2年生個別指導・高校受験コース
    • 対象学年:中1〜2
    • 対象科目:英・国・社・数・理
    • 授業形態:個別指導
      クラス指導と併用すると授業料が割引される
  • 中学3年生個別指導・高校受験コース
    • 対象学年:中3
    • 対象科目:英・国・社・数・理
    • 授業形態:個別指導
      クラス指導と併用すると授業料が割引される

詳しい時間割に関しては、通う予定の教室に問い合わせたい。

加藤学習塾の合格実績

加藤学習塾は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 岡山朝日高校86
  • 岡山操山高校44
  • 岡山芳泉高校164
  • 岡山一宮高校30
  • 岡山大安寺中等教育学校21
  • 岡山城東高校91
  • 岡山白陵高校7
  • 金光学園3
  • 明誠学院249
  • 関西高校88
  • 岡山理大附属高校137
  • 津山工業高専5
  • 明石工業高専3
  • 香川高専2

他、多数合格
※2013年〜2022年累計、公式サイト

塾の詳細を見る

有備館ゼミナール

自立型指導によるサポートにも対応した、姫路市の集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 地元に根差した塾だから定期テスト対策もバッチリ
  • 確認テストで理解度を把握
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す

有備館ゼミナールの特徴

01受講スタイルを選べる

有備館ゼミナールでは、中学生になるとクラス指導の科目数を選ぶことができる。

自立型個別指導は1科目から受講できるため、得意・不得意を考慮して科目ごとに受講スタイルを選ぶことで、効率的に学力向上を目指せるだろう。

有備館ゼミナールはこんな人におすすめ

小学生 中学受験を目指す子ども向け

有備館ゼミナールの「自立型個別学習指導コース」は、小学3年生から受講できる。
個別サポートがあるため、教科書理解から中学入試対策まで、個々の習熟度に合わせた対応が可能だ。

中学生定期テストの点数をアップしたい生徒向け

有備館ゼミナールは定期テスト対策に力を入れており、点数アップを目指したい生徒におすすめだ。

高校生 苦手教科を克服したい生徒向け

有備館ゼミナールの自立型個別指導は1教科から受講できるため、苦手教科の克服に最適だ。

有備館ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

有備館ゼミナールの自立型個別指導は自分の好きな日程を選べるため、部活動と学習を両立しやすい。

どんなデメリットがある?

小学生が一斉指導を受講する場合、5教科すべてを受講しなければならない。

有備館ゼミナールのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

小学5・6年生対象コースは以下の通り。

  • 5科目コース
    • 対象科目:国算理英社
    • 指導形態:一斉指導
    • 時間割(例):平日 16:45〜18:50(週2)

中1・2年生対象コースは以下の通り。

  • 3教科コース
    • 対象科目:英数国
    • 指導形態:一斉指導
    • 時間割例:平日 19:20〜21:50(週3回)
  • 5教科コース
    • 対象科目:国算理英社
    • 指導形態:一斉指導
    • 時間割例:平日 19:20〜21:50、土曜 19:20〜21:50(週5回)

中学3年生対象のコースは以下の通り。

  • 2科目コース
    • 対象科目:英数
    • 指導形態:一斉指導
    • 時間割例:平日 19:20〜21:50(週2回)
  • 3科目コース
    • 対象科目:英数社
    • 指導形態:一斉指導
    • 時間割例:平日 19:20〜21:50、土曜 18:10〜19:10(週3回)
  • 4科目コース
    • 対象科目:国数理英
    • 指導形態:一斉指導
    • 時間割例:平日 19:20〜21:50、土曜 19:20〜21:50(週4回)
  • 5科目コース
    • 対象科目:国数理英社
    • 指導形態:一斉指導
    • 時間割例:平日 19:20〜21:50、土曜 18:10〜19:10/19:20〜21:50(週5回)

自立型個別学習指導コースの概要は以下の通り。

  • 対象年齢:小3〜高3
    1回50分授業で、1科目から受講可能

有備館ゼミナールの合格実績

有備館ゼミナールは、合格実績を公式サイトで公開していない。詳しく知りたい方は、通う予定の教室に直接問い合わせたい。

塾の詳細を見る
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 集団授業 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
近くの教室を探す
塾の詳細を見る
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す
塾の詳細を見る

KECこども英語教室

小学校の新学習指導要領に対応した、奈良県の英語教室
編集部のおすすめポイント
  • 「聞く・話す・読む・書く」の4技能がバランスよく身につく
  • 年齢・発達に合わせた多彩なコース
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 少人数制(10人以下)
目的 中学受験 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 季節講習のみの受講可
近くの教室を探す

KECこども英語教室の特徴

01英語4技能をバランスよく育てる

英会話教室で一般的な「聞く・話す」のレッスンに加え、長文を含んだ「読む」練習や、学習塾のノウハウを活かした「書く」練習も実施。将来を見据え、会話力だけでなく、読み書きの基礎力定着も目指す。

02オリジナルテスト

学習塾として高校受験指導・大学受験指導にも携わっているKECグループが作成するオリジナルテストで、ただ話せるようになるだけではなく、中学進学後も役立つ英語力を身につける。学期に1回実施されるこのテストは、中学を見据えた「読む・書く・聞く」の3技能テスト。小学1年生からテストへの緊張感、そして達成感を実感し、英語への自信をつける。

03学年に合わせたコース

小学1・2年生はストーリーを聞いたりレッスンでやり取りをしながら、自分のことを話す・相手に尋ねるといった簡単な英会話からスタート。「読む」「書く」の基礎の学習も行う。小学3・4年生では、まとまった量の会話やストーリーを聞いたりレッスンでやり取りしながら、自分や家族・友だちのことについて会話や発表ができるようにしつつ、「読む」「書く」の学習も着実に行う。そして小学5・6年生で、日本や外国のさまざまな事柄についてまとまった量の文を聞いたり読んだりして、意味がわかり、英文を書けるようになることも目指す。

KECこども英語教室はこんな人におすすめ

小学1・2年生楽しく英語を学びたい向け

KECこども英語教室の「Elementaryコース」(小学1・2年生)では、英語で物語を聞いたり、講師や生徒同士でやり取りをしながら、自分のことを話し、相手に尋ねられるようになることを目指す。実際に話したり聞いたりすることで、楽しく英語を学べる。また「読む」「書く」の基礎の学習も本格スタートし、学校のカリキュラムよりも先に進める。

小学3・4年生英語を身近にしたい子ども向け

「Intermediateコース」(小学3・4年生)では長めの文を理解し、自分だけでなく家族や友達について会話や発表できることを目指す。日本語同様、英語を身近なものにすることで、英語への苦手意識をなくす。

小学5・6年生中学入学の準備をしたい子ども向け

「Advancedコースコース」(小学5・6年生)では、日本や外国のさまざまな事柄について、まとまった量の文を聞いたり読んだりする。話せることが身の周りのことから世界のことにまで広がり、さらに英語で自己紹介文も書けるようになることを目指す。

KECこども英語教室のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KECこども英語教室のメリットは、中学英語の準備を行える点である。中学英語は、小学校で英語を学習していることが前提でスタートする。中学入学後、生徒は一般動詞や助動詞、疑問文などあらゆる文法を使い分け、対応する力が求められるが、それ以前に600~700語の英単語を覚えている必要がある。KECこども英語教室では中学英語にスムーズに入れるようにするため、小学校で習得する必要がある英単語や英文を網羅する。

また、KECこども英語教室のオリジナルテストは、学習塾として高校受験指導・大学受験指導にも携わっているKECグループが作成。ただ話せるようになるだけでなく、中学進学後も役立つ英語力が身につく。このテストは学期に1回実施され、中学を見据えた「読む・書く・聞く」の3技能をテストする。

どんなデメリットがある?

KECこども英語教室には年齢・発達に合わせたコースが用意されている。もちろん途中入塾のサポートはあるが、高学年から入塾しても、授業についていけない恐れがある。小学1年生からの入塾がおすすめだが、最悪でも小学2・3年生の低学年のうちに入塾したい。

KECこども英語教室のコースの内容は?

KECこども英語教室のコース
出典:KECこども英語教室

時間割、対象科目は?

KECこども英語教室の時間割は公式サイトに記載されていない。気になる人は通う予定の教室に問い合わせたい。対象科目については英語のみ。「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく身につける。

小学生低学年は楽しく英語を学べる

KECこども英語教室では楽しく英語を学べる。先生が英語でいろいろな発言を認めてくれたり、ダンスや歌で英語をアウトプットできたり、自分のことについて文章を書いたり発表したりと、学校では学べない貴重な内容が詰まっている。少人数制のクラスなので、いろいろな人と会話をすることで、コミュニケーション能力も身につく。

高学年は英語で表現する力を養う

自分が言いたいことを表現するには、知識だけでなく経験を豊富に持つことが大切。レッスンでは、よく使う表現を「聞く・話す・読む・書く」のすべての領域で瞬発力・運用力を高めるトレーニングを実施。積み上げてきた語彙や表現力を用いて「自分が言いたいことを伝えようとする姿勢」を伸ばすレッスンにより、実践で使える表現力を身につける。そして、中学でも重要になる文法知識を体系的に整理し、身につける。

KECこども英語教室の合格実績

KECこども英語教室は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

塾の詳細を見る

進学塾・個別指導Growing

一斉授業と1対1〜1対2の個別指導双方の強みを活かした指導が受けられる、兵庫県川辺郡にある学習塾
編集部のおすすめポイント
  • 入塾前テストの結果をもとに、一斉授業と1対1〜1対2の個別指導を組み合わせたカリキュラムを作成
  • 妥協を許さない厳しい姿勢の指導に加え、家庭との連携を密に行う
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 英検(英語検定)対策
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
近くの教室を探す

進学塾・個別指導Growingの特徴

01現状に最適な指導形式と、妥協しない教育を提供

進学塾・個別指導Growingでは、入塾前テストの結果をもとにして、一斉授業と個別指導を組み合わせた最適なカリキュラムを提案する。また、宿題忘れなどに対して厳しい姿勢で子どもたちに接することで、人間的成長を促すことを指導方針としている。

進学塾・個別指導Growingはこんな人におすすめ

中学生得意科目と苦手科目がはっきり分かれている人におすすめ

進学塾・個別指導Growingでは、一斉授業と個別指導を組み合わせて受講できる。得意な科目は一斉授業で周りと高め合いながら切磋琢磨し、個別指導で苦手部分をフォローするような活用が可能だ。自分の状況に合わせて、それぞれの指導形式のよさを活かすカリキュラムを組むことができる。

進学塾・個別指導Growingのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

進学塾・個別指導Growingのメリットは、授業中の私語や宿題忘れに厳しい姿勢で対応すること。妥協を許さず接することで、子どもが自分の過失や怠慢と正面から向き合えるようにとの思いで実施されている。子どもの人間的成長を望む保護者にとってはメリットとなるだろう。

どんなデメリットがある?

進学塾・個別指導Growingのデメリットは、厳しい姿勢に萎縮してしまう子どもだと、塾の方針と合わない可能性があること。無料講習などで子どもの性格との相性は確認しておきたい。

進学塾・個別指導Growingのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

進学塾・個別指導Growingの時間割は「2021年度カリキュラム」として公式サイトに記載されているが、最新の時間割は公式サイトから塾に問い合わせたい。

対象科目については、一斉授業では小学生が算数・国語・英語、中学生が5教科、高校生が英語・数学・古文・日本史に対応している。ただし、科目によって指導方針や形式が変わるので、詳しくは公式サイトを確認されたい。個別指導部・自宅指導部には公式サイトに対象科目の明記がないので、塾に問い合わせたい。

進学塾・個別指導Growingの合格実績

進学塾・個別指導Growingは合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 大阪教育大学附属池田高校2
  • 明石工業高校専門学校1
  • 西宮市立西宮高校1
  • 尼崎稲園高校2
  • 立川西緑台高校5
  • 国際高校1
  • 尼崎市立尼崎高校1
  • 川西北陵高校8
  • 猪名川高校4
  • 香住高校1
  • 大阪府立園芸高校1

大学の合格実績
  • 兵庫県立大学1
  • 関西学院大学1
  • 関西大学1
  • 立命館大学2
  • 京都女子大学3
  • 同志社女子大学2
  • 近畿大学1
  • 甲南大学3
  • 中京大学1
  • 追手門学院大学1
  • 兵庫医療大学3
  • 森ノ宮医療大学1
  • 大手前大学1
  • 大阪学院大学1

他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより

塾の詳細を見る

プリンス進学院

生徒・保護者・教育者の三位一体で行われる「協育」を行う集団指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 目標達成のための、厳しいけれど、楽しい指導を受けられる
  • 通塾日以外の補習や休日の補習も無料で丁寧に指導
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
近くの教室を探す
専門家の評価・評判は?
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
プリンス進学院は、小中学生が対象の集団塾だ。定期テストのたびに、自分の中学校のテスト範囲に合わせて「何をどこまで勉強すればいいのか」のチェックリストを作成させる指導がある。テスト本番までにそのチェックが全て埋まるように学習を進めることになる。また、定期テスト2週間前の土日祝日からは「テストレ」という無料の特別講座も実施している。定期テストでの点数アップ、という目に見える結果で意欲が高まる子どもや保護者に合っていると言える。

プリンス進学院の特徴

01情熱あふれる講師陣

プリンス進学院の強みは講師力。生徒の成績向上のために行う教科研究はもちろん、教育者として、生徒指導にも熱い思いを持っている。また、学習指導会やイベントを開き、生徒のやる気を引き出している

02補習授業が無料

通塾日以外の補習や休日を使った補習も無料。無料だが、生徒のためにとことん付き合い、”わかるまで、できるまで”丁寧に指導。集団授業についていけるか不安という方も安心できる。

03密な保護者との連携

プリンス進学院は、生徒本人・保護者・教育者による三位一体の協育こそ、教育の原点としている。生徒面談はもちろん、三者面談、保護者面談、保護者会などを行い、保護者の方とコミュニケーションをとることを重視。

プリンス進学院はこんな人におすすめ

小学生学習の基本を身につけて、中学校に進学したい人におすすめ

小学生は、学習の基礎基本を身につけて、中学校に進学したい人におすすめ。中学校の授業内容は、小学校の基礎基本が身についていないと困難。プリンス進学院の小学部は基礎向上に重きをおいている。そのため、中学校進学の準備ができる。

中学生部活や習い事と勉強の両立をしたい人におすすめ

中学生は、部活動や習い事と勉強を両立したいという人におすすめ。プリンス進学院は、部活動や習い事も子どもにとって大切なことだと捉えている。一人ひとりの状況に応じて、臨機応変に対応してくれる。

また、必要となればいつでも相談に乗ってくれる。講師は生徒第一主義で動いてくれ、頼りになる。

プリンス進学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

プリンス進学院の最大のメリットは、無料で補習授業を受けられること。集団授業でついていけなくなっても、補習授業では個別に指導してもらえる。また、講師は情熱あふれる方ばかり。無料だからといって手を抜くことはないだろう。

また、生徒と講師だけでなく、生徒同士もみんな仲が良いことも魅力の一つ。異なる学校から集まった生徒が仲良くなる仕組みができている。目標に向かって共に頑張れる仲間がいることで、モチベーションを維持。

保護者サポートも充実している。面談や講演会、保護者会を通して塾と連携を取れるので、安心して通塾させられる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、集団が苦手な人に向いていないこと。集団で仲が良いということに対して逆に嫌悪感をもつ子どももいるだろう。自分のペースで勉強したい、ライバルと競いたくない、という人には適していない。

プリンス進学院のコースの内容は?

プリンス進学院のコース
出典:プリンス進学院

時間割、対象科目は?

プリンス進学院の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,算数,(英語)
  • 中学生:国語,英語,数学

曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

ただし、校舎によっては時間帯を設けているところもある。時間割については近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生は、学習習慣を身につけたい人に向いている

小学生の学習内容を小学生の間にマスターできるように、カリキュラムが組まれている。

基本を深く丁寧に解説し、演習や宿題で反復学習を行う指導。そのため、家での学習習慣が身につく。

中学生は、自己管理が苦手な人に向いている。

プリンス進学院は、オリジナルのチェックリストを用いて、テストや受験対策を行う。

各中学校の定期テスト分析データを基に、指導が進められるため、効率的にテスト勉強を進められる。

また、講習会での総復習や入試を前提とした難易度の高い問題に挑戦するなど、きめ細かな対策を行える。

プリンス進学院の合格実績

プリンス進学院ではグループ全体の実績を載せているが、教室ごとの合格実績は公開していない。教室ごとの合格実績については通う予定の教室に問い合わせたい。

高校の合格実績
  • 明治大学附属明治高校1
  • 国際基督教大学高校1
  • 法政大学第二高校1
  • 桐蔭学園高校5
  • 日比谷高校1

※2023年度の実績

プリンス進学院のコースの料金は?

プリンス進学院の授業料は、以下の通りである。

小学1年生~中学3年生の通常授業の月額授業料(税込)

学年 月額授業料(税込)
小学生 6,600円(週2)
13,200円(週4)
公立中進学 15,400円(3科)
13,200円(2科)
中1 19,800円(週2)
中2 22,000円(週2)
中3 34,100円(週3)
難関校 38,500円(週3)

※学年や授業回数ごとの細かい料金は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

入塾金は小学生が11,000円、中学生が16,500円

塾の詳細を見る

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】

少人数制の集団授業で「公立トップ校・難関国私立高校への合格」を目標としたハイレベルな学力養成を行う
編集部のおすすめポイント
  • 難関校専門、同じ志を持つ仲間と競い合いながら切磋琢磨できる環境が整っている
  • 中学校の学習指導要領にとらわれない独自カリキュラムでのハイレベル授業
対象学年 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 高校受験
特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり
近くの教室を探す

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の特徴

01トップ校の合格にこだわった学習環境

ESC難関高校受験科の生徒は、入塾テストで一定基準をクリアした生徒や、他コースに在籍し成績や意欲が認められた生徒が集まっている。ESCとは、Excellent Students Campus(エクセレント・ステゥーデンツ・キャンパス)のこと。

同じ目的意識を持った仲間の中で、切磋琢磨できる環境が整っている。通常授業では学習方法から指導してくれ、特別講座では演習を通して実際のテストでの得点力を身につける。

合格に向けた学習方法として、文字を丁寧に書く指導、宿題のやり方指導、記述問題における採点基準暗記指導など、徹底して合格に照準を合わせた指導を行う。また特色検査対策など、難関校で採用される独自の出題方法の対策講座も用意されている。

02独自カリキュラムでのハイレベル授業

中学校の学習指導要領にとらわれない、高度な内容のカリキュラムで授業が進む。これは思考力・判断力・表現力を問う問題が増加傾向にある、公立高校入試に対応した指導を行うためだ。

中学3年生になったら偏差値や志望校に合わせたクラス分けがされ、模擬試験の成績で随時クラスを入れ替える。これによって、競争心が生まれ、常に本番を意識した緊張感の中で勉強ができる。

横浜翠嵐高校に特化した講座や、早慶数学特訓、特色検査対策講座、志望校別集中特訓など、あらゆる生徒のニーズに応えたプランを用意している。

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】はこんな人におすすめ

トップ校に合格したい人向け

横浜翠嵐・湘南・日比谷・県立浦和・大宮・浦和第一女子・県立千葉・県立船橋・東葛飾・千葉公立学区難関校・渋谷幕張・市川・開成・早稲田・慶應・学芸大附属など、難関校を目指す。

ESCのコースに入る基準は高い学力だけではない。一定以上の学力とともに学習意欲の高いことも必要で、そのため学習環境が充実している。ハイレベルなカリキュラムの下、特色検査対策や、志望校別の入試対策も行う。

授業や特別講座では、単に問題を解けるようになることを目指すのではなく、いかに点数をとるかも重視。試験内での時間の使い方や、減点されない記述の書き方など、徹底的に合格にこだわった指導をしてくれる。

部活も諦めたくない人向け

難関校を目指すクラスにも部活動に参加している生徒が多い。中1の難関校受験対策クラスでは9割が部活と両立していて、生徒会活動にも参加している生徒もいる。

質問受付や補習対応も充実していて、学校生活と勉強を両立できるように最大限のサポートをしてくれる。学校生活と勉強を両立するために、行事前の忙しい時期の過ごし方など、具体的なアドバイスももらえる。単純な勉強内容だけでなく、効果的なスケジュールの組み方や宿題のやり方など、学習に関することを総合的にサポートしてくれる。

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

臨海セミナーESC難関高校受験科のメリットは、質問など、主体的に勉強に取り組む生徒に対しての受け皿が大きいところと言える。部活と勉強の両立を応援する姿勢や、それに伴って出てくる個別対応や授業の遅れといった面でも積極的にサポートする面がある。

生徒面談も月に数回、授業前後に行っていて、常に生徒の状態を把握しつまずいている場所がないかなど確認している。毎月の生徒アンケートも行われており、授業の理解度から、志望校の悩みなどを把握。積極的に生徒のつまずきに関わっていき、前のめりにフォローしようとする姿勢が伺える。

どんなデメリットがある?

デメリットは、明確な成績でのクラス分けが苦手な生徒もいる点。中学3年生は偏差値や志望校に合わせてクラス分けが行われる。模擬試験の成績で随時クラスが入れ替わることで競争心が芽生えるとしている。しかし人と比べられることが苦手な生徒にとっては、成績でのクラス分けが苦痛になるケースもあるだろう。

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】は、週2回~3回の授業がある。曜日は決まっているが、振替などの対応もしてくれる。

対応科目は、英数国理社

時間割や開講コースなどは教室によって異なるので、各教室の公式サイトに問い合わせてみてください。

中1からはじめられる難関校受験

臨海セミナーでは、中学1年生から難関高校受験対策クラスを設けている。

1Zクラス:早慶高・難関高を目指すクラス、1EXクラス:公立トップ校を目指すクラス。

中2からの本格的な難関校対策コースに向けて、よりレベルの高い学力の養成をする。難関高で出題される、中学校の教科書レベルを超えた出題内容に対応するための指導をする。高校入試のレベルを超え、大学受験にまで通ずる学力の育成を目指す。

中2から始められる特色検査対策

一部の公立入試では、5教科の他に「特色検査」が行われる。

学力や面接で測ることのできない特性を見る検査のことで、教科書横断的な思考力や表現力が必要とされる。

臨海セミナーでは通常授業内でも特色検査対策を実施。対象クラスは追加費用なしで全員受講が可能。

難関校に特化した中3本気の受験対策

中学3年生では成績でクラスを分け、よりハイレベルなカリキュラムで難関校対策を行う。

志望校別の入試対策から、実際の入試で失点しないためのテクニックなど、合格を強く意識した指導がされる。

特色検査対策も行っていて、対面授業コース(集団・個別)、ライブオンラインコースのいずれかを選択できる。

対面授業コースでは、通常授業内でもそれぞれの科目の性質が強い特色検査の問題を扱っている。

特色検査のみを徹底的に強化したい場合、特色対策個別コースにて指導可能。

ライブオンラインコースは、週1回、Zoomを利用した双方向のオンライン授業。

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の合格実績

臨海セミナーESC難関高校受験科【難関高校受験専門】は、高校の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。各教室のページには教室ごとの合格実績も載っている。

ただし、ESC難関高校受験科のみの合格実績は記載していない。

高校の合格実績
  • 早稲田実業高校39
  • 早稲田大学高等学院87
  • 早稲田大学本庄高等学院83
  • 慶應義塾高校52
  • 慶應志木高校18
  • 慶應女子高校5
  • 早稲田佐賀高校206
  • 早稲田摂陵高校383
  • 明治大学附属明治高校13
  • 明治大学附属中野高校37
  • 明治大学付属中野八王子高校10
  • 青山学院高校18
  • 立教新座高校52
  • 立教池袋高校2
  • 中央大学杉並高校58
  • 中央大学高校20
  • 中央大学附属高校24
  • 中央大学附属横浜高校114
  • 法政大学第二高校133
  • 法政大学国際高校116
  • 法政大学高校5
  • 筑波大学附属駒場高校2
  • 開成高校7
  • 筑波大学附属高校7
  • お茶の水女子大学附属高校2
  • 学芸大学附属高校51
  • 渋谷幕張高校10
  • 市川高校95
  • 昭和秀英高校26
  • 国際基督教大学高校7
  • 桐朋高校3
  • 城北高校3
  • 広尾学園高校2
  • 桐光学園高校170
  • 栄東高校37
  • 開智高校51
  • 淑徳与野高校15
  • 江戸川学園取手高校63
  • 巣鴨高校1
  • 山手学院高校203
  • 桐蔭学園高校634
  • 鎌倉学園高校53
  • 青陵高校264
  • 朋優学院高校248
  • 桜美林高校132
  • 帝京大学高校14
  • 淑徳高校61
  • かえつ有明高校1
  • 宝仙学園高校 理数インター1
  • 順天高校23
  • 錦城高校55
  • 東洋高校86
  • 東京工業大学附属科学技術高校24
  • 東京工業高等専門学校15
  • 成蹊高校3
  • 成城学園高校5
  • 明治学院高校42
  • 明治学院東村山高校6
  • 獨協埼玉高校39
  • 国学院高校121
  • 国学院久我山高校12
  • 国学院栃木高校3
  • 日本女子大学附属高校17
  • 芝浦工業大学柏高校53
  • 芝浦工業大学附属高校4
  • 東京都市大学等々力高校53
  • 東京電機大学高校11
  • 工学院大学附属高校26
  • 東京農業大学第一高校44
  • 東京農業大学第三高校14
  • 日本大学藤沢高校107
  • 日本大学高校102
  • 日本大学櫻丘高校45
  • 日本大学鶴ケ丘高校36
  • 日本大学一高校17
  • 日本大学二高校9
  • 日本大学三高校15
  • 日本大学豊山高校18
  • 日本大学豊山女子高校9
  • 目黒日本大学高校43
  • 日本大学習志野高校103
  • 千葉日本大学第一高校30
  • 日本大学明誠高校22
  • 日本大学三島高校7
  • 土浦日本大学高校65
  • 佐野日本大学高校1
  • 東洋大学京北高校31
  • 東洋大学牛久高校99
  • 駒澤大学高校138
  • 駒澤大学苫小牧高校1
  • 専修大学松戸高校140
  • 専修大学附属高校55
  • 東海大学付属相模高校74
  • 東海大学付属高輪台高校42
  • 東海大学菅生高校22
  • 東海大学浦安高校33
  • 東海大学市原望洋高校17
  • 東海大学大阪仰星高校3
  • 東海大学甲府高校2
  • 東海大学静岡翔洋高校2
  • 東海大学福岡高校1
  • 川越東高校43
  • 大宮開成高校76
  • 城北埼玉高校10
  • 春日部共栄高校95
  • 昌平高校43
  • 西武文理高校21
  • 成田高校13
  • 国府台女子高校18
  • 八千代松陰高校158
  • 日出学園高校21
  • 麗澤高校12
  • 流通経済大学付属柏高校116
  • 関西大学北陽高校12
  • 関西学院高校4
  • 関西学院千里国際高校1
  • 同志社高校1
  • 同志社女子高校1
  • 立命館高校8
  • 立命館守山高校1
  • 洛南高校2
  • 西大和学園高校2
  • 四天王寺高校1
  • 帝塚山高校1
  • 雲雀丘学園高校13
  • 京都女子高校9
  • 関西大倉高校40
  • 開明高校1
  • 近畿大学附属高校3
  • 清風高校2

※2023年3月時点をホームページより掲載

塾の詳細を見る

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクト

都立・公立中高一貫校受合格に必要な、単元学習・適性検査対策・作文の3つを丁寧に指導する集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 東京・神奈川・千葉・埼玉の中高一貫校に対応し、自宅近くの教室が見つかりやすい
  • 対応している中高一貫校の出題傾向に即した形式の授業が受けられる
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能
近くの教室を探す

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトの特徴

01自宅近くの教室が見つかりやすい

通常授業で都立・公立中高一貫校の対策ができるクラスは、東京・神奈川・千葉・埼玉の各地域に設置されている。基本的には志望中学校の近くにある教室が対応している。どの教室で、どの中高一貫校の対策ができるかは公式サイトに載っているので希望する教室で志望校の対策が受けられるか確認してほしい。

02それぞれの志望校にあった授業が受けられる

都立・公立中高一貫校プロジェクトの対応中学校は、公式サイトに掲載されている。合格実績にはない中高一貫校も対応学校として載っているので確認したい。

そして都立・公立中高一貫校プロジェクトでは、それぞれの学校の出題傾向にあった対策が可能。中高一貫校は公立のため学力検査を行わない代わりに、思考力が問われる適性検査が入試問題として使われる。これは私立の中学受験とは内容が大きく異なるため、それぞれの中高一貫校に合わせた勉強が必須。適性検査は年々変化しており、そうした変化にも対応している。

また通常授業も模試も、学校別の出題傾向に合わせて対策を行う。その他通常授業だけでなく、春期講習などの講習会や、お盆特訓、正月特訓でも、中高一貫校対策講座を受講できる。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトはこんな人におすすめ

長期的な視点で中高一貫校受験を考えている人向け

都立・公立中高一貫校の入試は、知識や答え自体よりも、結論に至るまでのプロセスが重要視される。小学校の教科書を超える知識や難問を解ける解答力を必要としない一方で、思考力という一朝一夕では鍛えにくい部分を問われることになる。

さらに都立・公立ということもあって、私立と比べると授業料の負担が少ない。そんな魅力もあって都立・公立中高一貫校は倍率が高く、不合格になる生徒も多い。

臨海セミナー都立・公立中高一貫プロジェクトでは、もちろん合格に向けての指導を行うが、一方で受験を学力向上の通過点ととらえる見方もしている。都立・公立中高一貫校合格に向けて勉強することを長期的にとらえ、高校受験・大学受験を見据えた基礎学力の向上を図る。そのため単純に公立中高一貫校の合否だけでなく、その先の子どもの勉強まで考えたい人に向いている。

習い事も諦めたくない人向け

都立・公立中高一貫プロジェクトでは、習い事と受験を両立して志望校に合格した生徒が多い。講師のバックアップ体制も整っていて、可能な限り個々の状況に沿ったサポートをしてくれる。

部活や習い事と勉強の両立は、臨海セミナー全体で得意とする部分なので、都立・公立中高一貫校受験においても期待できる。具体的には各受験生の状況に合わせた受験までの計画などを立ててくれる。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

メリットは志望校合格に必要な対策を、バランスよくできる点。まずは適性検査の土台となる、単元学習で基礎学力を固める。適性検査の内容は教科書の範囲を出ないが、必要に応じて中学高校での学習範囲も先取りしながら学習していく。その点は私立中学受験や高校生のコースもある臨海セミナーの得意とする部分だ。

作文の添削指導も、平日に行われる。短文→長文と文章を書くことに慣れていき、要点を押さえた作文が作れるように指導していく。これらの対策をバランスよく授業内でするので、総合的な合格力が身につく。

また他にもグループワークや面接の指導を年に複数回実施。他校舎の生徒と合同で行うことで、本番さながらの練習ができる。

どんなデメリットがある?

デメリットは地域によって合格実績に差があること。都立・公立中高一貫校の合格実績を見ると、地域によって合格実績に差がある。神奈川県、東京都の合格実績が多い。

合格者数が多くはない千葉県、埼玉県については、そもそもの受験者数が少なかったのか、受験者が多かったけれど合格者が少なかったのかは公式サイトの情報からでは判断できない。いずれにしても、都立・公立中高一貫校の受験を希望する場合は、必ず希望の校舎が志望校の合格者数をどれくらい輩出しているか問い合わせたい。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

臨海セミナー都立・公立中高一貫校プロジェクトでは、それぞれの生徒の志望校に合わせた指導を行う。対象科目は以下の通り。

  • 小4:算国
  • 小5:算国理社
  • 小6:算国理社

平日の授業の中で作文対策も行う。

開室時間は基本13:00~22:00。

ただし会議研修などでスタッフが常駐していない日もある。授業時間は教室ごとに異なる。

このほか面接やグループワークの対策も年に数回行う。

小学4・5年生は受験に向けての準備段階

心身の発達に寄り添いながら、効果的な指導をしていく。

4年生で本格的に受験勉強をスタートさせ、5年生で基礎を固め発展させていく。

4・5年生で塾で勉強することに慣れることで、本格的な受験勉強にも耐えうる勉強力を身につける。

小学6年生は本番に向けての総仕上げ

模試や講座が本格化し、受験勉強を仕上げていく時期。

基礎や応用力を、どのように得点に結びつけていくかを重視しながら指導する。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトの合格実績

臨海セミナー都立・公立中高一貫校プロジェクトは、公式サイトで合格実績を公開している。

中学校の合格実績
  • 横浜サイエンスフロンティア高校附属中学校13
  • 南高校附属中学校46
  • 神奈川県立相模原中等教育学校33
  • 平塚中等教育学校18
  • 川崎市立川崎高校附属中学校49
  • 小石川中等教育学校2
  • 両国高校附属中学校4
  • 九段中等教育学校3
  • 桜修館中等教育学校13
  • 南多摩中等教育学校5
  • 富士高校附属中学校3
  • 三鷹中等教育学校6
  • 立川国際中等教育学校3
  • 白鷗高校附属中学校2
  • 千葉県立千葉中学校2
  • 東葛飾中学校9
  • 稲毛国際中等教育学校3
  • さいたま市立浦和中学校2
  • 川口市立高校附属中学校2
  • 大宮国際中等教育学校4

※2023年3月時点をホームページより掲載

塾の詳細を見る
※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。