全40件中 21〜40件を表示中
最終更新日:2025年03月28日
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
  • 神奈川県横浜市西区北幸1-1-8 エキニア横浜9F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 季節講習のみの受講可
  • 神奈川県横浜市西区平沼1-40-17-2Fこどもの森ほいく舎
    Google Map
    平沼橋、横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-6-5 TKビル2F
    Google Map
    天王町、西横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

臨海セミナー

授業料の安さ・面倒見がよく、学習習慣の定着、定期テスト対策ができる集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 繰り返し学習する成績向上システムTSPで成績アップ
  • 授業力評価で講師の授業力も数値化
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 特待生・奨学金制度あり オンライン対応
臨海セミナーについて専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
臨海セミナーは、1974年に横浜で小さな個人塾から始まり、現在では関東を中心に500校近くを全て直営で展開する集団塾だ。小中学部は小学生のうちから高校受験に照準を定めて学習を進めるクラスだ。中学受験を目指す中学受験科や、難関高校を目指す高校受験科が別途用意されており、目標が変わった時点でスムースに移行ができるようになっている。受験科は特待制度が充実しており、優秀な生徒は授業料が免除されるなど大変お得だ。

臨海セミナーの特徴

01総合的な「面倒見」を、「臨海トータルサービス」として提供

小学生に対しては、基礎学力・思考力育成と公立中学進学準備、中学生に対しては、高校受験/定期テストと都立・公立トップ校受験に向けた指導を展開。「授業」を中心にして、「補習」「面談」「電話」といった総合的な「面倒見」を、「臨海トータルサービス」と銘打って提供している。

02学んだことがしっかりと身につく成績向上システム

成績の確かな向上に向けて、授業で学んだことがしっかりと身につく成績向上システムを持つのが臨海セミナーの特徴だ。この成績向上システムでは、1回1回の授業で学んだことがしっかりと身につくようスモールステップで確認しながら進む小サイクルと、同じ内容を繰り返して定着できるようなカリキュラムによる大サイクルの両輪で、成績の向上を実現している。

03「先生の先生」とも言える巡回講師を配備

また臨海セミナーは、神奈川県最大手の学習塾を自負し、同県の膨大な進路指導情報を保有。情報力と独自開発した模擬試験を駆使して、全ての生徒に最適な進路を提案している。

「先生の先生」とも言える巡回講師を配備し、授業力評価を毎月実施。生徒アンケートによる講師評価も毎月実施し、講師の授業力と満足度についても数値化に取り組んでいる。

臨海セミナーはこんな人におすすめ

トータルな意味での教育を塾に求める人向き

臨海セミナーは、生徒が得点/成績/内申/偏差値を向上させることができ、また志望校にも合格できるよう、「面倒見」にこだわっている。この「面倒見」は、「徹底した補習」「課題管理」「テスト対策」「やる気向上のための説得」「コミュニケーション」などを指すものであり、臨海の講師陣はこうした付加価値も提供するべく、日夜研鑽に励んでいる。

また臨海セミナーは、全国No.1の地域貢献を目指しており、しつけ・けじめ・感謝・礼節指導も重視する。これらの取り組みから、成績向上だけに留まらないトータルな意味での教育を求める場合、臨海セミナーはおすすめできる。

神奈川で塾を探してる人にもおすすめ

神奈川県で地域密着型の学習塾を探している人にも、臨海セミナーはおすすめだ。臨海セミナーにとって神奈川は発祥の地であり、約半世紀にわたって同県を中心に学習塾を展開している。

神奈川県の膨大な進路指導情報を保有し、「入試情報センター」という入試情報運用の専門機関を設置。他都府県でも通用するほど力がある神奈川県発祥のこうした指導を、地元に密着した形で受けたい人には向いている。

臨海セミナーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

臨海セミナー小中学部のメリットは、小学3年からの通学に対応し、トータルな意味での教育に取り組んでいる点だろう。シビアな形で中学受験を想定していない場合も通塾が可能であり、また通塾する中でレベルに応じた進路変更を塾内で行うこともできる。

また、 臨海セミナーは神奈川にルーツを持つ学習塾であり、地域密着型の塾として同県周辺の進路指導情報を膨大に保有している。これらの情報を活用して生徒の進路志望に幅広く対応できるよう、入試情報運用の専門機関も設置している。難関校に限らず神奈川周辺での進学を考えている場合は、こうした点も大きなメリットとなる。

どんなデメリットがある?

臨海セミナー小中学部のデメリットは、集団塾が持つ一般的なデメリットと同じだ。生徒本人の学習レベルが周囲より大きく異なる場合は、優劣どちらであってもスムーズな学習が困難になると思われる。

また、個人指導のように完全に自分の都合で時間を自由に変更できるわけではないため、他の用事で忙しい時は通塾が困難になる場合もある。

臨海セミナーのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

臨海セミナー 小中学部の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数,国語,理科,社会,英語
  • 中学生:英語,数学,国語,理科,社会

時間割に関する情報は、公式サイトには公開されていないため、気になる場合は近くの教室に問い合わせることを推奨する。

小学生/中学生における様々な学習プログラム

臨海セミナー 小中学部では、以下のコースが設定されている。

■小学生

  • 基礎学力・思考力育成コース
  • 公立中学進学準備コース

■中学生

  • 高校受験/定期テストコース
  • 都立・公立トップ校受験コース

小学生向け授業では、基礎学力・思考力育成を通じて学習習慣と基礎学力の定着が図られる。この基礎学力の定着は、公立中学の進学準備に加えて、高校受験も視野に入れた形で行われるものであり、定期テスト・内申で高評価を獲得するための下地作りという意味も持つ。

中学生向け授業では、学校の成績にこだわり、模擬テストによる実力の確認も行われる。定期試験対策をしっかり行うことで内申アップを図り、また都立・公立高校入試へ向けた直接的な得点力の向上も進められる。都立・公立トップ校受験コースでは、中学校の学習指導要領の枠にとらわれない指導も展開。大学受験に必要となる学力を中学生の時点から養成するべく、思考力・応用力の向上が行われる。

また、難関校受験を希望する生徒向けに、臨海セミナー中学受験科、臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】なども開講している

臨海セミナーの合格実績

臨海セミナーは、高校受験の指導を行う中学部について、グループ全体の合格実績を公開している。公開実績では、校名に加えて合格者数も明記されている。

高校の合格実績
  • 神奈川県立横浜翠嵐高校127
  • 横浜サイエンスフロンティア高校22
  • 神奈川県立神奈川総合高校45
  • 横浜市立東高校43
  • 神奈川県立 光陵高校100
  • 神奈川県立横浜緑ケ丘高校46
  • 東京都立日比谷高校37
  • 東京都立小山台高校42
  • 東京都立三田高校34
  • 東京都立新宿高校34
  • 東京都立国際高校7
  • 東京都立駒場高校52
  • 東京都立目黒高校39

※2023年実績

臨海セミナーのコースの料金は?

臨海セミナー 小中学部の授業料は、以下の通りである。

小学生の授業料

学年 月額授業料
基礎学力・思考力育成/公立中学進学準備コース 小3 1科目 1,980円~
基礎学力・思考力育成/公立中学進学準備コース 小4 1科目 2,970円~
国立・私立中学受験コース 小1~小3 算国2科目 5,500円
都立・公立中高一貫校受験コース 小4・小5 5,500円
都立・公立中高一貫校受験コース 小6 9,900円

中学生の授業料

学年 月額授業料
高校受験/定期テストコース 中1 3教科 17,710円
高校受験/定期テストコース 中2 5教科 24,750円
高校受験/定期テストコース 中3 5教科 27,060円

別途、維持費/教材費/模擬試験代/登録手数料/講座費用が必要となる。また、一部対象外の地域も存在する。細かい料金は、近くの教室に問い合わせることを推奨する。

  • 神奈川県横浜市西区浜松町12-27 YTビル5F・6F
    Google Map
    西横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-7 横浜OSビル5F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

臨海セミナー 中学受験科

星3.6 3.6 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
臨海セミナーの中学受験専門スタッフが、小1から徹底指導する集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 少人数クラスで、集中力と緊張感を持続
  • 毎回、確認テストを実施し、宿題の管理も行って、一人ひとりの習熟度を把握
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能

臨海セミナー 中学受験科の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】本人のモチベーションが向上せずにあまり役立たなかった。塾からも声掛けがない状況だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが前向きに勉強に取り組んでる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】きっかけにはなったかな(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】課題を自分からやるようになった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】算数のテストの点が向上した(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他と比較していないが、通信よりは高いが妥当だと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】比較的安くて通わせやすいと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】安いが、その分手厚さが足りない(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ちょっと高いが、成果は出ている(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いとは思うが、先生の熱心さがあって続けられたと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】集団で、わからないとこをなかなか聞けずにいたと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校との進み具合がちょうどいい(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】遊ぶ時間がとても欲しそうだった。 今までずーっと放課後は自由だったため。 そんな中でも課題や遊びを目いっぱい張って、塾も通う感じでした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】無理なくついていけた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:湘南学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】予習復習をしっかりやる内容になっていると思います(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもを引き付けるような授業を行っているようです(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが楽しく通えることができている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもは不満なく通っていたのでよかったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】本人は楽しく授業をしている(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっているので(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から徒歩でも通える距離だったため(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近いのでバスでも行けるし、送迎もしやすい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室は適正人数だったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】環境は良さそうなので(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家からとても近くて本人も気に入ってました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

臨海セミナー 中学受験科の特徴

01中学受験専門のスタッフが授業を担当

臨海セミナー 中学受験科では、中学受験専門スタッフが講師を担う。中学受験では、普通の小学校の授業では習わないような特殊な問題が出題される。こういった問題の指導ができる人材を、講師として育成。

学力に加えて、生徒を褒めて認め、励ましてやる気も引き出すことで、難関国私立中学の合格を目指している。

02少人数制クラスの設置

臨海セミナー 中学受験科の授業は、1クラス平均20名の少人数制クラスで行われる。多人数クラスで講義調に授業を行うのではなく、少人数クラスにすることで講師と生徒との距離感を縮め、常に集中力と緊張感を持った授業を実現。

また、集団授業の形を取ることで生徒の健全な競争原理が最大限に活きる環境も提供している。

03難関国私立クラス【小1~小6】と御三家プロジェクト【小1~小6】

国立・私立中学受験コースと都立・公立中高一貫校受験コースを設けており、国立・私立中学受験コースでは難関国私立クラスを設定。難関国私立クラスでは、中学受験塾の四谷大塚新カリキュラムに完全対応し、『臨海方式AQuA』という独自の授業方式で学力と集中力を向上させる。

さらに、参加基準がある御三家プロジェクトも展開し、筑波大駒場/開成/麻布/駒場東邦/武蔵/灘/桜蔭/女子学院/雙葉/豊島岡女子など、各地域の御三家中学を目指す生徒を指導している。

臨海セミナー 中学受験科はこんな人におすすめ

中学受験を考えてる人向け

臨海セミナー 中学受験科は、早い時期から中学受験を見据えている人に向いている。小1の段階から中学受験に特化した講師による授業を受けることができるため、合格に向けた学力を時間をかけて確実につけることが可能だ。

単なる学力アップだけではなく、総合的な教育も意識した講師育成を行っているため、低年齢からの通塾にも安心できる。

集団塾での学力アップに不安がある人向け

集団塾では学力がアップできるかどうか不安な場合も、臨海セミナー 中学受験科は向いている。

臨海セミナー 中学受験科では、講師と生徒との距離感を縮め、集中力と緊張感を持続できる少人数クラスで授業を展開。生徒の競争原理も健全な形で活かすことで、集団塾の利点のみを伸ばした指導を実現している。この点で、個人指導塾に不満を感じる人にも向くと言える。

首都圏・大阪に在住の人向け

臨海セミナーは神奈川を発祥の地としており、臨海セミナー 中学受験科もまた神奈川を中心とする首都圏に多くの教室を構える。また、国立・私立中学受験コースでは首都圏および大阪の受験目標を明確に定めた難関国私立クラスと御三家プロジェクトが設定され、それぞれ専門の講師も育成。こうした明確な指導を、早い段階から受けたい場合は向いている。

臨海セミナー 中学受験科のメリット・デメリット

臨海セミナー 中学受験科のメリット・デメリット
出典:臨海セミナー 中学受験科

どんなメリットがある?

臨海セミナー 中学受験科では、小1の段階から中学受験に特化した授業を受けることができる。普通の小学校の授業では習わないような特殊な問題が出題される中学受験に対応できるよう、中学受験専門の講師を育成。学力のつめこみだけではなく、思考力を育成する『らせん型カリキュラム』の提供や、褒め/認め/励まし/やる気も引き出す総合的な教育も行うことで、早期からの確実な学力向上を可能にしている。

多人数クラスの集団塾にも、1対1などの超少人数の個人指導塾にも不満がある場合、少人数制クラスを採用する臨海セミナー 中学受験科は良い選択肢となる。臨海セミナー 中学受験科では、講師と生徒との距離感を縮め、集中力と緊張感がある授業を実現すべく、少人数制でクラスを構成。

多人数クラスの一方通行的な授業を避けながら、生徒の健全な競争原理の活用を可能にした。集団塾の良いところだけが欲しい場合、少人数制クラスは大きなメリットとなる。

どんなデメリットがある?

臨海セミナー 中学受験科のデメリットは、首都圏と大阪の一部に教室が集中していることだろう。

臨海セミナー 中学受験科のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

臨海セミナー 中学受験科の対応教科は以下の通り。

小1~小6:算数,国語,社会,理科

時間割に関する情報は公開されていない。詳しい情報を知りたい場合は、近くの教室へ問い合わせてほしい。

難関国私立クラスと御三家プロジェクト

臨海セミナー 中学受験科では、生徒のニーズに対応すべく難関国私立クラスと御三家プロジェクトが設定されている。共に、小1から小6までを対象として中学受験指導を行う。

難関国私立クラスでは、中学受験塾の四谷大塚新カリキュラムに完全対応し、新予習シリーズを使用した無理なく無駄のない指導を展開。『臨海方式AQuA』という独自の授業方式も採用し、学力と集中力の向上を図る。また毎回の授業において確認テストを実施し、宿題の管理を行うことにより習熟度も常に把握。集団塾でありながら、生徒一人一人へのきめ細やかなサポートを可能にしている。

御三家プロジェクトは、各地域において「御三家」と認識されているレベルの中学、およびそれらに準ずる偏差値の中学を目指す生徒を対象とする。このコースには参加基準が設定されており、生徒には「御三家」指導専門の講師が筑波大駒場/開成/麻布といった学校の合格に特化した指導を行う。

国立・私立中学受験コースと都立・公立中高一貫校受験コースも

臨海セミナー 中学受験科ではまた、国立・私立中学受験コースと都立・公立中高一貫校受験コースも設定されている。前者は小1~小6を、後者は小4~小6を、それぞれ対象としている。

臨海セミナー 中学受験科の合格実績

臨海セミナー 中学受験科は、公式サイトにて中学の合格実績を公開しており、校名および合格者数も多数記載している。以下に列挙する校名は、その一部にあたる

中学校の合格実績
  • 開成中学校4
  • 駒場東邦中学校3
  • 女子学院中学校2
  • 聖光学院中学校11
  • 栄光学園中学校14
  • 浅野中学校32
  • フェリス女学院中学校14
  • 洗足学園中学校26
  • 渋谷幕張中学校3
  • 市川中学校20
  • 東邦大学付属東邦中学校25
  • 昭和学院秀英中学校18
  • 芝浦工業大学柏中学校17
  • 専修大学松戸中学校14
  • 国府台女子学院中学部8
  • 浦和明の星中学校15
  • 栄東中学校76
  • 立教新座中学校2
  • 淑徳与野中学校7
  • 開智中学校21
  • 大宮開成中学校13
  • 青山学院浦和ルーテル中学校2

※2023年実績

  • 神奈川県横浜市西区浜松町12-27 YTビル5F・6F
    Google Map
    西横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

臨海セミナー 大学受験科

星3.9 3.9 46件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
15人前後の集団授業を軸に、手厚いサポートで定期テスト対策や、難関校の合格を目指す
編集部のおすすめポイント
  • 生徒との距離が近い。1人の生徒に教室長、講師、T.A.(ティーチングアシスタント)がチームでバックアップ
  • 志望校別対策、推薦対策ゼミなど1人ひとりの受験に寄り添う合格指導
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 大学受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 1科目から受講可能

臨海セミナー 大学受験科の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】講師が手厚い対応をしてくれた。模試の成績も面談した上での返却のため、何をどうしたらよいか一緒に考えてくれる(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績がずっと上位だったため、指定校推薦を獲得できた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室を好きなだけ使えた。質問を聞いてくれる先生が常にいた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室に強制的に行くことで学習習慣がついた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】中堅私立の志望学部に現役合格することができた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】TA(TeachingAssistant)の利用が可能だったり、受験説明会なども多数あったりしたので、費用面は妥当なのかもしれない(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高校の偏差値が高いおかげで無料だった。ありがたかったです(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高い。季節講習によっても追加の料金がかかる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】塾は高いものだと思っている。仕方がない出費です(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】初めの頃は高いと思っていたが、特待制度などによって安くなったため良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストは一部科目を除き、基本オリジナル。同じ問題が忘れた頃にやってくる(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オリジナルテキストだけかと思いきや、過去問集冊子なども作ってくれていた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】他で見たことのないテキストを使っていたと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】指定のカリキュラムに沿って学習するため、自分で計画を立てる必要がないところがよかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】実際にオリジナルのテキストから試験に出た問題もいくつかあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講師の質にはバラつきがあるが、分かりやすい講師は本当に分かりやすいし、関わりもしやすい。また、TA(TeachingAssistant)を経由しても質問が可能だったため、勉強面は安心できた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】先生のレベルは高いが、他の施設面では劣っている(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講師はわかりやすかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】質問にいつでも答えてくれた。面談をしてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】質問しやすいアットホームな環境だったのがよかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】基本は対面がベースであったが、2020年のコロナ禍よりオンラインが開始。2020年6月から対面が再開されたが、対面でもオンラインでもできるように専用動画が見られるようになった。TA(TeachingAssistant)を予約するのも手だが、手段が多いため手厚い。また、自習室内にも過去問・問題集・過去の小テストが置いてあるため、復習にも最適(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】良くも悪くも、平均的な雑居ビルの一室を教室にした感じ(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はとても助かった。飲み物や食べ物の持ち込みも可能で、本当に助かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンライン対応は何もなかったと思う。自習室は広かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の椅子が座りにくくて、隣の席と近かったのが不満(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

臨海セミナー 大学受験科の特徴

01生徒1人をチームでバックアップ

1人ひとりに親身な指導をモットーに、教室長、講師、T.A.、生徒がチームとして一体になって受験に向かっていく。チームでのバックアップ体制が重視されている。部活が忙しい生徒でも受講しやすい20:20~の時間枠の授業も設置。単科制なので週1回からの受講も可能で、部活が忙しい生徒も続けやすい。

1科目のみの受講でも、定期テスト対策や他教科の質問が可能。定期テスト対策は通常授業外で対策授業を行い、「高校別」「分野別」に対策できる。

現役で難関大学に合格したT.A.(ティーチングアシスタント)がいつでも質問に応じてくれ、苦手単元や補習などの個別フォローを行う。ブロックテスト(前回授業の確認テスト)で合格点に満たない場合には、補習や追試を行ってくれる。

021人ひとりの受験に寄り添う合格指導

年5回の全国模試を基に、講師が何度も面談を重ね、志望校合格までの計画を一緒に立てる。東大・国公立大など合格に必要なポイントを志望校別に徹底指導。推薦入試を選択する生徒には、志望動機書の書き方、面接対策、志望動機書の添削、小論文添削、ディスカッション対策などの対策ができる。

臨海セミナー 大学受験科はこんな人におすすめ

部活も頑張りたい人向け

通常授業の最終コマは、学校から教室まで余裕を持って移動できる時間(20:20~)に設定されている。1講座から受講できるので、部活優先でも通い続けやすい。また、1講座でも取っていればテスト対策や特別講座なども受講できる。

毎回の授業は黙々と講師の話を聞く一方向型ではなく、発問や指名をする共演授業が特徴。生徒が能動的に授業に参加することを促し、講師が一人ひとりの理解度を細かく把握できる。

総復習講座も実施されていて、苦手単元の克服をサポート。自分にあった講座だけをとることができ、効率的に苦手対策ができる。

難関校志望の人向け

東大・国公立大・医学系・早慶上智・MARCH・推薦入試など志望校別対策のプロジェクトが設置されている。これにより、自分の志望校に合わせた勉強が可能。難関校向けプロジェクトは、難関大学合格を目指す高校3年生の中から、模試により選抜された学生だけが受けられる。

推薦入試を考えている人向け

高1からはじまるテスト対策では、最大限効果が出る定期テスト対策を実施している。T.A.が苦手科目・分野のフォローを行い、「英語教科書の和訳配布」「類似問題の配布」等も行っている。

さらに3年生では、学校によって入試方法が大きく異なる学校推薦型選抜・総合型選抜にも対応。「推薦入試対策講座」では、志望理由書の書き方や面接練習などの指導を個別に行える。

臨海セミナー 大学受験科のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

臨海セミナー大学受験科のメリットは、強力なサポート体制の中で勉強ができること。1人ではサボってしまう人であっても、先生たちがみんなで勉強を後押ししてくれるおかげで勉強に向かっていける。

通常の塾では授業についていけない生徒には声をかける、話をする程度で終わることも多い。臨海セミナーは毎回の授業で定着度を確認し、合格点に満たないと補習や追試を行っている。

講師の他に、T.A.(ティーチングアシスタント)が1人ひとりの苦手フォローを行い、徹底的に生徒の学習をサポートする。例え1科目のみの受講でも、テスト対策や他教科の質問が可能。推薦入試を選択した生徒にも、専用講座で推薦入試の対策をサポートする。

どんなデメリットがある?

デメリットは、大勢の前で発言することが苦手な生徒にとっては、授業で指名されることが苦痛に感じること。少人数制の集団授業を行う臨海セミナーだが、1クラスの平均人数は15人前後。そして授業の形式は、講師が一方的に講義をするのではなく、積極的に講師が生徒と関わる形式をとっている。

講師が発問し生徒を指名してどんどん関わりを持つ形で、学習意欲や緊張感を高める。そしてこのやり取りを通して、講師は個々の生徒の苦手やつまずきをより細かく把握する。

しかし1クラス15人前後という多人数の中で、指名されることで委縮してしまう生徒もいるだろう。授業に積極的にかかわる姿勢が求められることで、授業参加をすること自体にネガティブな気持ちを抱いてもおかしくない。

臨海セミナー 大学受験科のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

臨海セミナー大学受験科では、週1回~授業を受けることができる。対応科目は以下の通り。

対応科目

  • 高校1年生:英国数
  • 高校2年生:英国数理社(理社は9月開講)
  • 高校3年生:英国数理社+推薦対策(夏期~11月開講)

時間割

  • 17:00~18:20
  • 18:40~20:00
  • 20:20~21:40

高校1年生は英数2科目受講が基本

国公立大学入試では必要な科目数も多くなるので、高1から着実に必要な科目を勉強する。講座はレベル毎に分かれている。

●英語講座・数学講座

  • 大学進学英語・数学(標準:スタンダードレベル)
  • 難関国私立英語・数学(やや難:ハイレベル)
  • 最難関国私立英語・数学(難:トップレベル)
  • 高校別対策講座英語・数学(高校の進度に合わせた、毎授業がテスト対策になる講座)

●国語講座

  • 入試古典文法(夏期開講)

定期テストの勉強を中心に基礎学力をつけ、得意を伸ばし、苦手を克服して入試準備をする。

高校2年生は2~3講座受講が平均、9月以降は3講座が平均

9月から理社を追加する生徒が多い。現状の学力を把握しつつ、入試に向けての準備を意識し、今後の学習について考えていく。

●英語講座概要
SL: スタンダードレベル(標準)/HL:ハイレベル(やや難)/最難関:トップレベル(難)

  • 基礎(SL)α
  • 難関(HL)α
  • 最難関英語α(教室限定)
  • 基礎(SL)β
  • 難関(HL)β
  • 最難関英語β(教室限定)

αの講座は英文法・語法、βの講座は英文読解。原則2講座セットで受講。

●数学講座概要

  • 基礎(SL)
  • 難関(HL)
  • 最難関数学(教室限定)

●国語講座概要

  • 試古典文法(SL)(2~7月開講)
  • 入試国語読解(HL)

●理科講座概要 9月開講

  • 物理
  • 化学

●社会講座概要(9月開講)

  • 日本史
  • 世界史

※英語講座・数学講座・国語講座のレベル概要

  • 基礎(SL):中堅大学~MARCH
  • 難関(HL):MARCH~早慶上智
  • 最難関:早慶上智・最難関国公立

※クラス分けは「クラス分けテスト」の結果に基づき教室で判断。
※随時実施されるクラス分けテストや模試試験結果で、クラスを上げることも可能。
※その他、期間限定講座もある。

高校3年生は4~5講座受講平均、9月以降は5~6講座受講が平均

受験科目の確認や、どのレベルまで引き上げる必要があるかなど確認して勉強に向かう。

講座概要
SL:スタンダードレベル(標準)/HL:ハイレベル(やや難)/最難関:トップレベル(難)

●英語

  • 基礎(SL)英語α
  • 難関(HL)英語α
  • 基礎(SL)英語β
  • 難関(HL)英語β
  • 最難関英語α(教室限定)
  • 最難関英語β(教室限定)
  • 国公立英語α(教室限定)
  • 国公立英語β(教室限定)
  • 難関国公立英語α(教室限定)
  • 難関国公立英語β(教室限定)

※αの講座は英文法・語法を、βの講座では英文読解を扱う。原則2講座セットで受講する。

●数学

  • 基礎(SL)数学ⅠAⅡB講義
  • 基礎(SL)数学ⅠAⅡB演習
  • 難関(HL) 数学ⅠAⅡB
  • 基礎(SL)数学Ⅲ
  • 難関(HL)数学Ⅲ(教室限定)
  • 医療系入試基礎数学ⅠA(教室限定)(5~7月、9~12月開講)
  • 最難関数学ⅠAⅡB(教室限定)
  • 最難関数学Ⅲ(教室限定)
  • 国公立数学ⅠAⅡB(教室限定)
  • 国公立数学Ⅲ(教室限定)

●国語

  • 基礎(SL)現代文
  • 難関(HL)現代文
  • 入試古典文法(SL)(2~7月開講)
  • 基礎(SL)古文読解
  • 難関(HL)古文読解
  • 早稲田・上智漢文(教室限定)(9月開講)

●理科※すべて教室限定での開講

  • 物理α・β
  • 化学α・β
  • 生物α・β
  • 難関国公立物理α・β
  • 難関国公立化学α・β

●社会※すべて教室限定での開講

  • 日本史α・β
  • 世界史α・β
  • 政治経済α・β

●推薦対策講座(夏期~11月開講)

  • 学校推薦型選抜・総合型選抜などに対応

臨海セミナー 大学受験科の合格実績

臨海セミナー大学受験科は、大学の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。各教室のページには教室ごとの合格実績も載っている。

大学の合格実績
  • 東京大学169
  • 国公立大学(京都大学・一橋大学・東工大学・大阪大学・東北大学・北海道大学・九州大学・東京医科歯科大学・東京外国語大学・筑波大学・東京学芸大学・横浜国立大学・千葉大学・東京都立大学・横浜市立大学・埼玉大学・他多数)469
  • 早稲田大学359
  • 慶應義塾大学205
  • 上智大学236
  • 東京理科大学194
  • 明治大学441
  • 青山学院大学222
  • 立教大学192
  • 中央大学392
  • 法政大学594
  • 学習院大学67
  • 成蹊大学73
  • 成城大学87
  • 明治学院大学142
  • 日本大学655
  • 東洋大学376
  • 駒澤大学251
  • 専修大学387
  • 大東文化大学69
  • 東海大学352
  • 亜細亜大学71
  • 帝京大学186
  • 国士館大学97
  • 神奈川大学523
  • 武蔵大学42
  • 國學院大学137
  • 芝浦工業大学100
  • 日本女子大学59

※2023 大学入試合格速報

※2023年3月の情報をホームページより掲載

  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-32-1 ニッパツ西口ビル4・5F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクト

都立・公立中高一貫校受合格に必要な、単元学習・適性検査対策・作文の3つを丁寧に指導する集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 東京・神奈川・千葉・埼玉の中高一貫校に対応し、自宅近くの教室が見つかりやすい
  • 対応している中高一貫校の出題傾向に即した形式の授業が受けられる
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトの特徴

01自宅近くの教室が見つかりやすい

通常授業で都立・公立中高一貫校の対策ができるクラスは、東京・神奈川・千葉・埼玉の各地域に設置されている。基本的には志望中学校の近くにある教室が対応している。どの教室で、どの中高一貫校の対策ができるかは公式サイトに載っているので希望する教室で志望校の対策が受けられるか確認してほしい。

02それぞれの志望校にあった授業が受けられる

都立・公立中高一貫校プロジェクトの対応中学校は、公式サイトに掲載されている。合格実績にはない中高一貫校も対応学校として載っているので確認したい。

そして都立・公立中高一貫校プロジェクトでは、それぞれの学校の出題傾向にあった対策が可能。中高一貫校は公立のため学力検査を行わない代わりに、思考力が問われる適性検査が入試問題として使われる。これは私立の中学受験とは内容が大きく異なるため、それぞれの中高一貫校に合わせた勉強が必須。適性検査は年々変化しており、そうした変化にも対応している。

また通常授業も模試も、学校別の出題傾向に合わせて対策を行う。その他通常授業だけでなく、春期講習などの講習会や、お盆特訓、正月特訓でも、中高一貫校対策講座を受講できる。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトはこんな人におすすめ

長期的な視点で中高一貫校受験を考えている人向け

都立・公立中高一貫校の入試は、知識や答え自体よりも、結論に至るまでのプロセスが重要視される。小学校の教科書を超える知識や難問を解ける解答力を必要としない一方で、思考力という一朝一夕では鍛えにくい部分を問われることになる。

さらに都立・公立ということもあって、私立と比べると授業料の負担が少ない。そんな魅力もあって都立・公立中高一貫校は倍率が高く、不合格になる生徒も多い。

臨海セミナー都立・公立中高一貫プロジェクトでは、もちろん合格に向けての指導を行うが、一方で受験を学力向上の通過点ととらえる見方もしている。都立・公立中高一貫校合格に向けて勉強することを長期的にとらえ、高校受験・大学受験を見据えた基礎学力の向上を図る。そのため単純に公立中高一貫校の合否だけでなく、その先の子どもの勉強まで考えたい人に向いている。

習い事も諦めたくない人向け

都立・公立中高一貫プロジェクトでは、習い事と受験を両立して志望校に合格した生徒が多い。講師のバックアップ体制も整っていて、可能な限り個々の状況に沿ったサポートをしてくれる。

部活や習い事と勉強の両立は、臨海セミナー全体で得意とする部分なので、都立・公立中高一貫校受験においても期待できる。具体的には各受験生の状況に合わせた受験までの計画などを立ててくれる。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

メリットは志望校合格に必要な対策を、バランスよくできる点。まずは適性検査の土台となる、単元学習で基礎学力を固める。適性検査の内容は教科書の範囲を出ないが、必要に応じて中学高校での学習範囲も先取りしながら学習していく。その点は私立中学受験や高校生のコースもある臨海セミナーの得意とする部分だ。

作文の添削指導も、平日に行われる。短文→長文と文章を書くことに慣れていき、要点を押さえた作文が作れるように指導していく。これらの対策をバランスよく授業内でするので、総合的な合格力が身につく。

また他にもグループワークや面接の指導を年に複数回実施。他校舎の生徒と合同で行うことで、本番さながらの練習ができる。

どんなデメリットがある?

デメリットは地域によって合格実績に差があること。都立・公立中高一貫校の合格実績を見ると、地域によって合格実績に差がある。神奈川県、東京都の合格実績が多い。

合格者数が多くはない千葉県、埼玉県については、そもそもの受験者数が少なかったのか、受験者が多かったけれど合格者が少なかったのかは公式サイトの情報からでは判断できない。いずれにしても、都立・公立中高一貫校の受験を希望する場合は、必ず希望の校舎が志望校の合格者数をどれくらい輩出しているか問い合わせたい。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

臨海セミナー都立・公立中高一貫校プロジェクトでは、それぞれの生徒の志望校に合わせた指導を行う。対象科目は以下の通り。

  • 小4:算国
  • 小5:算国理社
  • 小6:算国理社

平日の授業の中で作文対策も行う。

開室時間は基本13:00~22:00。

ただし会議研修などでスタッフが常駐していない日もある。授業時間は教室ごとに異なる。

このほか面接やグループワークの対策も年に数回行う。

小学4・5年生は受験に向けての準備段階

心身の発達に寄り添いながら、効果的な指導をしていく。

4年生で本格的に受験勉強をスタートさせ、5年生で基礎を固め発展させていく。

4・5年生で塾で勉強することに慣れることで、本格的な受験勉強にも耐えうる勉強力を身につける。

小学6年生は本番に向けての総仕上げ

模試や講座が本格化し、受験勉強を仕上げていく時期。

基礎や応用力を、どのように得点に結びつけていくかを重視しながら指導する。

臨海セミナー 都立・公立中高一貫校プロジェクトの合格実績

臨海セミナー都立・公立中高一貫校プロジェクトは、公式サイトで合格実績を公開している。

中学校の合格実績
  • 横浜サイエンスフロンティア高校附属中学校13
  • 南高校附属中学校46
  • 神奈川県立相模原中等教育学校33
  • 平塚中等教育学校18
  • 川崎市立川崎高校附属中学校49
  • 小石川中等教育学校2
  • 両国高校附属中学校4
  • 九段中等教育学校3
  • 桜修館中等教育学校13
  • 南多摩中等教育学校5
  • 富士高校附属中学校3
  • 三鷹中等教育学校6
  • 立川国際中等教育学校3
  • 白鷗高校附属中学校2
  • 千葉県立千葉中学校2
  • 東葛飾中学校9
  • 稲毛国際中等教育学校3
  • さいたま市立浦和中学校2
  • 川口市立高校附属中学校2
  • 大宮国際中等教育学校4

※2023年3月時点をホームページより掲載

  • 神奈川県横浜市西区浜松町12-27 YTビル5F・6F
    Google Map
    西横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

臨海セミナー 東大プロジェクト

東大専門講師の少人数制集団授業で、東大をはじめとした難関大学の合格を目指す!
編集部のおすすめポイント
  • オンデマンド添削で過去問などいつでも好きなときに添削してもらえる
  • ティーチングアシスタント制度で、受験生を徹底的にサポート
対象学年 中学3年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業
目的 大学受験
特徴 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
臨海セミナー 東大プロジェクトについて専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
臨海セミナーは、1974年に横浜で小さな個人塾から始まり、現在では関東を中心に500校近くを全て直営で展開する集団塾だ。東大プロジェクトは、東大合格に特化したクラスである。私が着目する特徴は、臨海卒業の現役東大生がTA(ティーチング・アシスタント)を務めている点だ。考えてみてほしい。自分が満足しなかった塾でバイトをしたいと思うだろうか?OBOGが戻ってきてくれる塾は良い塾だと私は思う。

臨海セミナー 東大プロジェクトの特徴

01通塾タイプと通塾しないタイプの2種類から選べる

臨海セミナー 東大プロジェクトでは、通塾タイプと通塾しないタイプの2種類がある。

通塾タイプは、東大専門講師の授業を少人数制の集団授業で実施している。少人数制なので、子どもが理解できないところは講師が把握してくれる。また、苦手分野に応じて指導してくれるのが魅力的。それでもわからなければ、臨海セミナー 東大プロジェクトで東大に合格した先輩ティーチングアシスタントに質問できるので、安心して授業についていくことができる。

通塾しないタイプ(東大ゼミ生)は、予想問題や過去問をたくさん解いていきたい人に向いている。また、答案などいつでも好きなときに添削してくれるので、わからないことはメールなどで質問可能。東京大学に向けての勉強の相談も、メールや電話、FAXなどを通じて気軽にできる。また、最高難易度の記述模試「東大テストゼミ」が年間で10回無料で受けられる。東大テストゼミで東大に合格できるかどうか、自分の実力を知ることができる。

通塾タイプと通塾しないタイプの2種類あるが、一人でもくもくと問題を解いていきたい人や費用を抑えたい人は通塾しないタイプの東大ゼミ生がおすすめ。

02オンデマンド添削があり、問題の添削をしてくれる

自分のタイミングで好きなときに1教科1題から添削してもらえる。世界史の記述や現代文の記述など、東大試験には記述問題がたくさんある。そのような記述問題もこのオンデマンド添削を利用して、どうやって点数を上げられるか教えてもらえる。

記述問題は問題の解答を見ても、添削してもらわないと効率的に点数を上げられない。書いた答案をたくさん添削してもらいたい人にはおすすめである。

03ティーチングアシスタントにより東大合格を徹底的にサポート

臨海セミナー 東大プロジェクトのティーチングアシスタントとは、現役で東大に合格した臨海セミナー 東大プロジェクトの卒業生たちの集団のことである。ティーチングアシスタントに勉強や進学のアドバイスやメンタル面のサポートもしてもらえる。年齢も近く、同じ環境で学んできたからこそわかることがあるので、ティーチングアシスタント制度はとても魅力的である。

また、臨海セミナー 東大プロジェクトの自習室もこのティーチングアシスタントが監修しているので、気軽に質問することもできる。

臨海セミナー 東大プロジェクトはこんな人におすすめ

東京大学合格に特化した授業を受講したい人向け

東京大学合格に特化した授業を実施しているので、東京大学に合格したい人に向いている。対象は中学3年生~浪人生までで、校舎によっては実施されていない学年もあるので、お近くの校舎に問い合わせしてほしい。臨海セミナー 東大プロジェクトでは、原則として東京大学を目指す人を対象としている。(他の大学を志望する人は要相談)

また、テキストなどは講師がオリジナルに作成した教材などが使用される。年間を通して、10回の東大テストゼミが行われるので、自分の今の実力も逐一知ることが可能。

東京大学合格に向けて丁寧なサポートを受けたい人向け

臨海セミナー 東大プロジェクトはサポートも充実している。東大受験では、記述式が多いため、自分一人で問題演習をしても記述問題には対応できない。だが、臨海セミナー 東大プロジェクトでは、オンデマンド添削があるので、自分が知りたい内容などいつでも添削してもらえる。記述式などの解答を添削してもらえるのは、東大合格のためには必須である。

また、臨海セミナー 東大プロジェクトのOBであるティーチングアシスタントが在籍している。ティーチングアシスタントに受験の不安や勉強方法などメンタル面でも大きくサポートしてもらえるので、安心して東大受験に専念することが可能。東京大学に確実に合格したい人に特におすすめである。

臨海セミナー 東大プロジェクトのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

臨海セミナー 東大プロジェクトでの最大のメリットは、東京大学に特化した授業を受けられる点である。原則として、東京大学を志望する生徒しか受講することができない。東京大学に合格するためのノウハウが豊富なので、確実に東京大学に合格したい人におすすめ。

また、東京大学に受かるために必須な記述問題も丁寧に添削してもらえるのが魅力的。オンデマンド添削があるので、いつでも好きなときに添削してもらえる。

臨海セミナー 東大プロジェクトのOBのティーチングアシスタントもいるので、合格するためのノウハウやメンタル面でもサポートしてもらえる。受験に対する不安なども年齢の近いティーチングアシスタントに相談することで、スタッフと一緒に東京大学合格に向けて勉強を進めることができる。

また、臨海セミナー 東大プロジェクトでは、通塾することができない子どもでも、受講できるコースが用意されている。臨海セミナー 東大プロジェクトの独自のテキストやオンデマンド添削、年10回の東大テストゼミに参加したりできる。遠方で通えない子どもでも、東京大学を目指すことが可能。

どんなデメリットがある?

授業形態が集団型なので、授業中には質問する環境が整っていないことがデメリットであると言える。わからないことをその場で聞くことができないので、授業後にまとめて聞かなければいけない。

また、東京大学に合格するためには通塾タイプの方がいいが、通塾できる校舎が少ないことがデメリット。臨海セミナー 東大プロジェクトを行っている、臨海セミナーの校舎は、横浜校、あざみ野校、大船校、西日暮里校の4校だけである。その付近に住んでいない子どもは、通塾タイプを選ぶことができない。

臨海セミナー 東大プロジェクトのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

臨海セミナー 東大プロジェクトの対応教科は以下の通り。

  • 中3、高1:国語、英語,数学
  • 高2、3:国語,英語,数学,理科,社会

校舎によって、受講できる科目が異なる。公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

東京大学合格を第一目標としたい人向け

臨海セミナー 東大プロジェクトでは、東京大学を目指す人向けとなっている。基本的には、東京大学以外の希望者は相談必須となっている。なので、効率的に東大合格を目指したい人におすすめ。

臨海セミナー 東大プロジェクトでは、次の4つのポイントを重視して東京大学合格を目指す。

  1. アウトプット重視
  2. 課題の量をこなす
  3. 添削で答案を理解
  4. チームでサポート

一人で勉強し、東京大学に合格するのは難しい。だが、臨海セミナー 東大プロジェクトでは、チーム一丸となって勉強をサポートしてくれる。

関東に4校しかないが、関東圏内に住んでいる人は、通塾タイプを選ぶことが可能。遠方にお住まいの方でも、オンラインのコースが用意されている。通えない子どもでも、臨海セミナー 東大プロジェクトに参加できるので、東京大学合格を目指せる。

臨海セミナー 東大プロジェクトの合格実績

臨海セミナー 東大プロジェクトは、大学の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。東大合格者は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学169

※2023年3月
公式ホームページ掲載

臨海セミナー 東大プロジェクトのコースの料金は?

サイトに料金が記載されていない。通塾タイプの料金を知りたい人は近くの校舎にお問い合わせしてほしい。通塾しないタイプ(東大ゼミ生)の料金は公式ホームページに記載されている。東大ゼミ生は、2種類の料金タイプがある。

レギュラー会員:2024年度受講予定の現役生、もしくは20歳未満の既卒生。登録手数料3,300円+月額5,500円(4月~10月中旬まで) で受講可能。高校3年生になるまでは、登録手数料のみで授業を受けられる。

プレミアム会員:登録手数料3,300円と会員費である月5,500円で受講可能。ただプレミアム会員は会員費の免除制度がある。既卒生で、2022年の秋以降に行われた東大模試でB判定以上であれば月5,500円が免除される。プレミアム会員に認定され、登録手数料3,300円のみで受講できる。また現役生で、2023年4月22日までに東大ゼミ生に申し込み手続きを済ませた方限定だが、2022年2学期以降に受験した全国規模の模試で総合偏差値60以上であれば対象となる。前期プレミアム会員(4月~10月)に認定され、登録手数料のみで受講できる。ただし、現役生の人数制限は先着50名限定。時期によって、キャンペーン内容が違うので、公式ページで要確認。

  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-32-1 ニッパツ西口ビル7F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクール

テキストやタブレットを用いた1:1~の個別のインプット学習と、外国人と個別オンライン会話で、楽しく英語を学ぶ!
編集部のおすすめポイント
  • タブレットやテキストを用いて「読む」「書く」の英語力を身に付ける
  • 外国人講師とのオンライン会話で「話す」「聞く」の英語力を身に付ける
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 自立学習 映像授業
小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールは、ヒューマンアカデミー株式会社が運営するキッズ・ジュニアスクール児童教育&FC事業。年中から中学3年生を対象にしたコースがあり、授業は、映像とワークブックでのインプット学習30分とマンツーマンのオンライン英会話学習25分の構成。学習と会話レッスンがセットになった授業時間完結型で、英語4技能を身につけられるよう指導をしている。

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールの特徴

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールの特徴
出典:小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクール

01タブレットを使用して楽しく英語を学べる

タブレットを使い、ゲーム要素を取り入れた学習で楽しく学べるのが最大の魅力。幼稚園児~中学3年生まで、レベルに応じてコースを選べるので、安心して楽しく学ぶことができる。

また、タブレットを使い、反復的に学ぶことで英語の知識の定着を図れる。楽しい授業が用意されているので、「勉強が嫌い」「英語についてまったくわからない」という子どもでも、積極的に勉強することが可能。「話す」「聞く」「書く」「読む」の4技能の英語力を身に付けたいという方に特におすすめである。

02外国人講師とのオンライン会話で本場の英語力が身に付く

外国人とのオンライン会話により、「話す」「聞く」の力を最大限に身に付けられるのが特徴的だ。外国人と直接会話をして、英会話力を養える塾はあまりない。しかし、ヒューマンアカデミーの英語クラスでは、外国人との会話のプログラムが用意されている。英語の実践力が身に付き、会話力を育てることが可能。

ネイティブの英語を聞くことで、子ども自身の英語に対するモチベーションを上げることにもつながるだろう。学校での英語学習だけでなく、国際力としての実践英語学習を学びたい人には特におすすめである。

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールはこんな人におすすめ

年中~小学3年生英語の音やリズムを覚えたい人向け

年中~小学3年生では、英語の音やリズムを感覚的に覚えたいという人におすすめである。小さな子どもでもタブレットのアプリを使うことで、ゲーム感覚で英語の「音」に触れることが可能。

学ぶ楽しさを知ることにより、英語の感覚を養うことができる。英語を楽しく学んでいきたいという子どもに特に向いている。

小学4年生~6年生基礎的な英語の単語や表現の仕方を学びたい人向け

小学4年生~6年生では、基礎的な英語の単語や表現方法を学ぶことができる。タブレットを使用することで、たくさんの動画を見て表現方法を学ぶ。ネイティブの外国人の言葉を聞くことで、リアルな英語力が身に付けられる。英会話力を身に付けたい人に特におすすめである。

中学1年生~3年生中学校で学ぶ内容と並行して、会話力を育てたい人向け

中学1年生~3年生では、中学校で学ぶ内容にプラスして、英会話力も養うことができる。中学校の内容の文法を外国人とオンライン会話で発話し、総合的な英語力が身に付けられる。学校のテストだけに限らず、実践で使える英語力を学びたい人におすすめである。

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能を学べられるのが最大のメリットである。単語や文法を覚えようとするだけでなく、積極的に話すことを重視している。

ネイティブの英語力を聞くことで、実践的な英語力を身につけられるのが最大の強み。ネイティブの講師と話すことで、英語の意識も高められるのが魅力的。

また、インプット学習として、タブレットを使用することにより、楽しく英語の単語や表現を学ぶことができる。勉強が嫌いなお子様でも、ゲーム感覚で学ぶことができ、楽しく英語を学べる。

どんなデメリットがある?

内気なお子様の中には、ストレスに感じることもあるだろう。英会話は自発的に楽しくすることで身につくので、控えめなお子様に話さなければいけない環境を与えてしまうと、英語が嫌いになるかもしれない。

また、中学生に関しては、テストの点数アップを希望する人には向いていないかもしれない。中学生の教科書の文法を学ぶことはできるが、テストでの点数アップに焦点を当てているわけではないので、確実に点数アップしたいならば、定期テスト対策の充実した学習塾に通うべきである。

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールのコースの内容は?

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールのコース
出典:小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクール

時間割、対象科目は?

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールは、英会話力を育てる英語に特化した学習塾である。タブレットやネイティブの外国人とオンラインで会話することにより、英語の実践力が身に付けられる。対応教科は以下の通り。

  • 幼稚園児(年中から):英
  • 小学生:英
  • 中学生:英

時間割は、公式ホームページには記載されていない。授業時間は1回約1時間。ただし、幼稚園児に関してはほとんど記載がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。タブレットやワークブックを使っての「インプット学習(自習)」30分と、オンライン英会話学習25分がセットになっている。

幼稚園児~小学校低学年は、英語の音に触れて英語の楽しさを知りたい人向け

小さな子どもにとって、英語を学ぶために一番必要なのは楽しく学ぶということである。ヒューマンアカデミーでは、タブレットでの学習によりネイティブの音声を聞くことで、ヒアリングの感覚を養うことが可能。

また、勉強に慣れていない方でも、ゲーム感覚でできるタブレット学習は子どもの興味を引き付けることもできる。

小学生高学年~中学生は、より実践的な英会話力を身に付けたい人向け

小中学生の子どもには、実践的な英会話力を高めることができる。

楽しくゲーム感覚で学べるタブレット授業でインプットし、外国人とのオンライン会話で実践的なコミュニケーションスキルを養える。ネイティブの外国人と話すことで、モチベーションも上がり、さらに英語を学ぼうとする意欲を高められることが魅力的。

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールの合格実績

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールのHPには合格実績は書かれていない。英会話力に焦点を当てているので、合格実績はない可能性がある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールのコースの料金は?

小中学生向け英語教室 ヒューマンアカデミーランゲージスクールの授業料は、以下のとおりである。

小学2年生~中学3年生の月謝代

学年 月2回 月3回 月4回
小2~中3 6,600円 7,700円 8,800円

幼児の月謝に関しては公式HPに記載なし。

追加で授業を希望する場合、追加1回につき1,100円。

教室により授業料が異なる場合がある。

月謝の他にも、入会金、年会費、教材費などが別途かかる。

上記の内容を詳しく知りたい人は、お近くの校舎へお問い合わせすることをおすすめする。

  • 神奈川県横浜市西区浅間町2-101-9 ライジングビルYOSHIZAKI 1F
    Google Map
    平沼橋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業
目的 高校受験 大学受験 医学部受験
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-7 横浜OSビル 202
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 大学受験 授業・定期テスト対策
特徴 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能
  • 神奈川県横浜市西区高島2丁目19-12 横浜 スカイビル 20階
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導
目的 大学受験 医学部受験
特徴 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能
  • 神奈川県横浜市西区北幸1丁目1-8 エキニア横浜9F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策
特徴 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目33-7
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 各種検定対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応
  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目32-13 -6F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 幼児 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 小学校受験 学習習慣の定着 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能
  • 神奈川県横浜市西区北幸1-5-3 アーバン・ヨコハマビル6F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 幼児 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能
  • 神奈川県横浜市西区平沼1-38-2 咲久良ビル2F
    Google Map
    平沼橋、高島町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能
  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-31-1 横浜みらい館
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能
駿台高校部について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
駿台高校部は、学習コーチングと授業を融合させた大学受験のための学習塾で、学校法人駿河台学園が2017年4月に開校した。東京を中心に関東に10校舎、大阪に1校舎があり(2023年時点)、目標とする大学は、東大・難関国公立大・早慶大・国公私立大医学部と学力上位層が中心。授業は、少人数制の集団授業で、双方向による授業を受けることができる。また、最先端AI「アタマ先生」による授業・演習をプラスして受講することもできる。

駿台高校部の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】とても役立ちました。行ってよかったです(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校の定期テストで良い点が取れた。授業がわかりやすかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】宿題等の負担が大きく、あまり成績の伸びは感じられなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】あまり真面目に通わなかったので、役に立たなかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した。成績が伸びた。大学生活に生かせる知識をつけられた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと思いましたが、総じてよかったです(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、大学受験の勉強を教えてもらうなら妥当とも言える(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思った。もう少し安くしてほしいなと思った(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】夏期講習・冬期講習などの追加オプションの営業が多く、負担だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講習などを自ら加えない場合、追加の費用は発生しなかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とてもよかったです。活用していました(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストも月1回のテストもしっかりとしていてよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学校よりも少し早く学ぶことができて良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの進度が早く、解答解説も充実していなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストがあまり役に立たなかった。解答の後日配布もない(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業でした。よかったです(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。ただ、高校受験の授業とは違い、個人個人にフォーカスしてはくれなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすかったけど、高圧的な態度で質問しづらかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】質問対応がしやすい雰囲気で、何度かお世話になった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】暗記がメインの講師で、理解に結び付きにくかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していました。きれいでよかったです(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】欠席時はオンラインで授業を見ることができるため、よかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンライン授業は何度見ても無料だったので助かったし、復習になった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とにかく席と席の間が狭い。欠席時も家から映像授業を見られなかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はとても充実していた。欠席の有無にかかわらず、2週間は授業動画が配信されていたため助かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

駿台高校部のコースの料金は?

  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-31-1 横浜みらい館
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応
  • 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-31-1 駿台横浜みらい館ビル4F
    Google Map
    横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 浪人生
授業形式 集団授業
目的 各種検定対策
特徴 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
  • 神奈川県横浜市神奈川区金港町2-6 横浜プラザビル4F
    Google Map
    神奈川、横浜駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

学習塾FLAPS(フラップス)オンライン

勉強の習慣を身につけ、希望の学校を目指す!最大1:3までの個別指導か集団授業を選択できる!
編集部のおすすめポイント
  • プロの講師が多数在籍し、指導の質が高い!小中学生を指導するのは全員正社員!
  • 一般的な学習塾と比べ月謝が安いため通いやすい
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

学習塾FLAPS(フラップス)オンラインの特徴

学習塾FLAPS(フラップス)オンラインの特徴
出典:学習塾FLAPS(フラップス)

01自主性と勉強の習慣を育てる学習環境

学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣化と自主性を学んでいくことができる。子どもが自ら積極的に勉強するように、「REACH」サイクルシステムを採用している。

REはREview testの略。前の週でどれだけ理解できたか小テストを実施している。AはApproachの略。なぜそのような答えになるのか、積極的に考える環境を与えている。CはCheck testの略。今日行った授業の確認を行い理解度をチェック。HはHomeworkの略。自主性を強化するために、課題を毎回出している。

このREACHシステムを原則として、子どもの自主性と勉強の習慣化を行っている。

02担任制度を採用している

学習塾FLAPS(フラップス)では、担任制度を採用しており、子どもの成長を把握できるようにしている。担任制度は、教科担当とは違う。担任の講師は、子どもの進路の相談や将来の夢、生活指導などを行ってくれる。講師だけでは目の行き届かないところも、担任の講師がサポートしてくれるのが特徴の1つ。

03集団授業か個別授業か選択でき、授業料が比較的安い

小学生、中学生は集団授業では最大12人まで、個別指導では最大3人まででどちらか選べる。高校生は1:2のコースか1:3までのコースの2種類ある。また、料金も一般的な学習塾と比べるとかなり安い。費用を抑えて苦手科目を克服したい人におすすめ。

学習塾FLAPS(フラップス)オンラインはこんな人におすすめ

小学生勉強の習慣を身につけたい人向け

小学生については、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。学習塾FLAPS(フラップス)では、習慣教育を大切にしている。勉強だけに限らず、あいさつや礼儀なども指導しており、社会性も身につけられる。この習慣教育が、勉強の習慣につながってくるので、日ごろのあいさつも大切にしている。中学受験ではなく、学校の補習授業を行ってほしい人におすすめである。

中学生苦手科目を克服し、自分に合った高校を目指したい人向け

中学生については、自分に合った高校を一緒になって探してくれる。情報取得や情報整理する機会を設けて、自分に合った理想の学校を一緒に決めて目標を設定してくれる。

自主性を大切にしているので、子どもにも自己分析してもらい、日々の勉強習慣の見直しを図ることが可能となる。ポジティブに勉強を進め、苦手科目を克服することにつながるだろう。

高校生自分の理想の学校を一緒になって決めてもらいたい人向け

高校生については、どの学校が一番自分にあっているか。勉強方法も含めて情報をたくさん知りたい人におすすめ。大学祭ツアーや進路相談、自己分析、大学情報セミナーなどたくさんのイベントを開催している。大学に入学するための情報をたくさん教えてくれるのが魅力的。

どこの大学が自分に合っているのか一緒に考えてほしい人に特におすすめである。

学習塾FLAPS(フラップス)オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

学習塾FLAPS(フラップス)での最大のメリットは、勉強の習慣を身につけ、自主性を育てることができる点である。積極的に勉強できる環境が整っており、自分の夢に向かって勉強を進めていける。

小学生と中学生は集団授業か個別授業か選択できるのも魅力的。自分にあった授業スタイルで受講できるので、どちらか学びやすい環境を選べる。

また、遠方で通えない子どもでも、オンライン受講を選択できる。講師はすべて正社員で1:1の授業を双方向型で行う。自分だけのカリキュラムで適切なコーチングをしてくれるので、通塾できない人でも受講できる。

どんなデメリットがある?

デメリットとしては、集団授業についていけない可能性がある点である。コツコツ自分のペースで学びたい人は、個別指導を選択すべきだが、すべての校舎で個人指導を行っているわけではない。校舎によっては、集団授業しか行っていないところがあるので確認が必要。

学習塾FLAPS(フラップス)オンラインのコースの内容は?

学習塾FLAPS(フラップス)オンラインのコース
出典:学習塾FLAPS(フラップス)

時間割、対象科目は?

学習塾FLAPS(フラップス)の対応教科は以下の通り。

  • 小1~小6:国語,英語,算数
  • 中1~中3:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高1~高3:国語,英語,数学,理科,社会

公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

日々の勉強を通じて、勉強を習慣化させたい人向け

学習塾FLAPS(フラップス)では、勉強の習慣を身につけたい人におすすめ。勉強を子ども自ら積極的に進めていくのは簡単ではない。勉強する習慣を身につけなければ、自発的に勉強することはないだろう。

フラップスでは次の5つの習慣を大切にしている。

  1. ポジティブに考えられる習慣
  2. チャレンジできる習慣
  3. 最後までやり抜く習慣
  4. 自分で考え、工夫して考える習慣
  5. 相手の立場に立って考える習慣

学習塾FLAPS(フラップス)では、上記の5つの習慣を大切にしている。この原則を軸にして子どもと向き合い指導し、自主性を育てている。

基礎学力と同時に自主性も育てていくので、勉強の習慣を身につけることが可能。小学生、中学生、高校生どの学年でも点数を上げていけるのである。

学習塾FLAPS(フラップス)オンラインの合格実績

学習塾FLAPS(フラップス)は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 希望ヶ丘高校1
  • 海老名高校3
  • 秦野高校1
  • 生田高校1
  • 市ヶ尾高校3
  • 相模原弥栄高校5
  • 麻溝台高校5
  • 座間高校4
  • 厚木東高校5
  • 元石川高校5
  • 湘南台高校1
  • 茅ヶ崎高校1
  • 大和西高校2
  • 横浜瀬谷高校1
  • 橋本高校5
  • 有馬高校1
  • 綾瀬高校1
  • 綾瀬西高校4
  • 横浜清陵高校4
  • 横浜緑園高校6
  • 厚木清南高校4
  • 厚木西高校3
  • 厚木北高校2
  • 座間総合高校2
  • 上溝南高校7
  • 上鶴間高校12
  • 神奈川総合産業高校5
  • 菅高校4
  • 生田東高校3
  • 川崎総合科学高校1
  • 相原高校5
  • 相模向陽館高校2
  • 相模田名高校10
  • 中央農業高校2
  • 津久井高校1
  • 藤沢総合高校3
  • 百合丘高校1
  • 舞岡高校3
  • 麻生高校3
  • 愛川高校2
  • 旭高校2
  • 多摩高校2
  • 港北高校2
  • 横浜商業高校6
  • 市立橘高校1
  • 松陽高校2
  • 金井高校1
  • 荏田高校3
  • 横浜総合高校2
  • 横浜南陵高校1
  • 横浜氷取沢高校1
  • 海洋科学高校1
  • 岸根高校4
  • 岩手県立遠野高校1
  • 幸高校1
  • 上矢部高校1
  • 城郷高校3
  • 新栄高校9
  • 新城高校2
  • 神奈川工業高校2
  • 逗子葉山高校1
  • 川崎北高校4
  • 霧が丘高校4
  • 磯子工業高校1
  • 横浜旭陵高校2
  • 三浦初声高校1
  • 鶴見総合高校2
  • 白山高校3
  • 長野県立白馬高校1
  • 国際高校1
  • 町田高校2
  • 狛江高校4
  • 成瀬高校3
  • 松が谷高校1
  • 桜町高校1
  • 東大和高校1
  • 小川高校9
  • 調布南高校1
  • 府中東高校1
  • 片倉高校1
  • 町田総合高校2
  • 山崎高校4
  • 町田工業高校3
  • 多摩工業高校1

他多数

大学の合格実績
  • 筑波大学 生命環境学群生物学類-
  • 千葉大学 園芸学部-
  • 東京理科大学 先進工学部-
  • 実践女子大学 生活科学部-
  • 桜美林大学 リベラルアーツ学群-
  • 桜美林大学 健康福祉学群-
  • 埼玉県立大学 保健医療福祉学-
  • 順天堂大学 医療科学部-
  • 北里大学 医療衛生学部-
  • 玉川大学 工学部-
  • 相模女子大学 栄養科学部-
  • 日本大学 商学部-
  • 専修大学 商学部-
  • 東海大学 文学部-
  • 神奈川大学 人間科学部-
  • 大妻女子大学 人間関係科学部-
  • 東京電機大学 工学部-
  • フェリス女学院大学 音楽学部-
  • 帝京平成大学 健康医療スポーツ学部-
  • 日本体育大学 スポーツマネジメント学部-
  • 工学院大学 工学部-
  • 玉川大学 教育学部2
  • 神奈川大学 工学部-
  • 湘南医療大学 保健医療学部-
  • 洗足こども短期大学-
  • 東京工芸大学 芸術学部2
  • 横浜薬科大学 薬学部-
  • 日本医療科学大学-
  • 横浜薬科大学 薬学部-
  • 神奈川大学 工学部-
  • 神奈川大学 経済学部-
  • 日本文化大学 法学部-
  • 鶴見大学 文学部-
  • 東京工芸大学 芸術学部-
  • 帝京短期大学-
  • 産業能率大学 情報マネジメント学部-
  • 日本工学院-
  • 横浜デジタルアーツ-
  • 横浜実践看護専門学校-

※2023年度
公式ホームページ掲載

※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。