全15件中 1〜15件を表示中
最終更新日:2025年02月10日

東進ハイスクール・東進衛星予備校

星3.8 3.8 38件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
自分に合った映像授業で、現役での難関大学合格を目指す
編集部のおすすめポイント
  • ITを活用した高速学習で効率的に成績アップ
  • 毎週のチームミーティングでモチベーション維持
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格して高校の成績も伸びた。滑り止めもいくつか受かった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手であった英語が人並みになった! これで合格することができた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】定期テストで点数が伸び、成績が上がった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】あまり役に立たない情報が多かったし、通う意欲も少なかったので役に立っていないです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古文の点が伸び、学内順位がかなり上がった。国立大に合格できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特待生だったので費用はかからなかった。とてもありがたい(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】特に高いとも安いとも感じなかったので、妥当だと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】ものすごく高かったので、全然コストパフォーマンスが良くなくてガッカリでした(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったたが、その分成績が上がると感じた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高すぎる。見合ってないって思う時がある(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月55,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分で選べるから無駄がなく、伸ばしたいところを伸ばせた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストも講座も購入しなければいけなかったので不満が大きいです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いろいろなレベルの授業があった。教材がわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】難易度が自分に合ったものを選べてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの内容が良く、分かりやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業だから自分に合うペースで受けることができた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】面白くしてくれたので、苦手意識はだいぶなくなった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすくて質問もしやすい環境だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】チューターというバイトでしか面談などが行われなかったので、不安が大きかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】古典の面白さを知ることができた。スケジュールも管理してもらえるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はリラックスして使えて、緊張しなくてよかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月77,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】落ち着く環境で勉強しやすかったので良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がいつでも使えた。早送りで映像授業を見られた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像授業で自分の好きな時に好きなだけできてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いつでも利用することができたので、良かった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

東進ハイスクール・東進衛星予備校の特徴

01 IT授業による高速学習

東進ハイスクールでは、全ての授業を映像で配信している。そのため、生徒一人ひとりが自分に合ったレベルの授業から始められる。

どんどん先取りすることで、1年分の授業を最短2週間から1か月で集中して受講・修了することも可能だ。集中して行うことで、より学習効果が高まる。

効率的に短期間で基礎力を身につけるためにデザインされた「高速暗記講座」や「高速トレーニング講座」は、英単語1,800語を最短1週間で習得する内容となっており、受験勉強の基礎を早急に固めることができる。

02学習管理システム

東進ハイスクールには、合格までの道のりをサポートするための学習管理システムが導入されている。学習履歴が閲覧できるほか、講座修了判定テストや確認テストの受験もシステム上で可能だ。

確認テストは即採点されるため、間違えた箇所を曖昧な理解のまま残さずに復習できる。

03AI演習で志望校対策を徹底

東進ハイスクールでは、徹底した志望校対策を行っている。過去問演習と添削指導で、入試に向けて得点力の向上を目指せる。

「志望校別単元ジャンル演習講座」では、AIによる学力診断をもとに、取り組むべき課題と優先度を明確に設定してもらえるため、苦手教科の克服もスムーズだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校はこんな人におすすめ

高校生 切磋琢磨しながら受験勉強をしたい生徒向け

東進ハイスクールでは映像授業を導入しているが、仲間とともに切磋琢磨することでモチベーションの維持ができる。定期的に行う「チームミーティング」では、担任と少人数の生徒で集まり、1週間の学習計画をそれぞれが共有している。将来の夢や目標について語り合う機会があることで、モチベーションを維持しやすい。

全国にある東進ハイスクールでは、「向上得点」制度を設けている。学習したコンテンツの量が点数化され、過去1か月の向上得点がリアルタイムで学習管理システムに反映されている。全国の東進ハイスクールの仲間と努力の量を競い合いながら、楽しく成長したい人におすすめだ。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業を使用するため、自分に合ったレベルから学習をスタートできることがメリットだ。講座は12レベルに分かれており、スモールステップで無理なく習熟度を上げていくことができる。

習った内容が定着しているかどうかを可視化するため、東進ハイスクールでは「パーフェクトマスター」の仕組みを導入している。各授業後には確認テスト、講座終了後には判定テストが行われている。即採点されるため、曖昧な点をすぐに復習し学力を高められる。

東進ハイスクールでは、短期間で集中的に基礎力を向上することができる。高速暗記講座や高速トレーニング講座では、未修得の問題を洗い出してリスト化してもらえるため、弱点強化には最適だ。

どんなデメリットがある?

東進ハイスクールでは映像授業が採用されているため、生徒によっては集中力が途切れてしまう可能性がある。また一人ひとりが自分のレベルに合った講座を選択するため、成績に伸び悩むと、他の生徒と比べて劣等感を味わいやすい可能性があるだろう。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

東進ハイスクールの対象教科は以下の通り。

  • 英語
  • 数学
  • 現代文・小論文
  • 古文・漢文
  • 理科
  • 地理歴史・公民

東進ハイスクールでは、単科講座を多数設けており、それらを組み合わせて受講することができる。全て映像授業であるため時間割はなく、好きな時間に自宅から受講可能だ。

膨大な量の講座があるため、そのうちのいくつかを下記に紹介する。

  • 総合英語:90分×20回
  • 英語A組・上級者養成教室:90分×20回
  • 英語C組・実力アップ教室:90分×20回
  • テーマ別数学への準備:90分×20回
  • 数学I・A実践演習:90分×20回
  • 現代文トレーニング:90分×20回
  • 的中パワーアップ古文:90分×20回
  • 古文文法:90分×20回
  • 物理基礎:90分×20回
  • ベーシック世界史:90分×20回
  • 東大対策英語:90分×20回
  • 医学部・歯学部総合英語:90分×20回
  • 難関国公立大英語:90分×20回

東進ハイスクール・東進衛星予備校の合格実績

東進ハイスクールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学845
  • 京都大学472
  • 北海道大学468
  • 東北大学417
  • 名古屋大学436
  • 大阪大学617
  • 九州大学507
  • 神戸大学548
  • 慶應義塾大学2,218
  • 早稲田大学3,523

他、多数合格
※2023年度、公式サイト

東進ハイスクール・東進衛星予備校について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
東進ハイスクールは、東証スタンダード上場のナガセ(株)直営の大学受験予備校である。映像授業が主体であり、全国のフランチャイズ校舎(=東進衛星予備校)でも同じ映像授業が受けられるが、やはり直営の強みはある。校舎ごとに異なる運営者ではなく、ナガセ(株)の直接の管理下にあるため、面談指導などが全校舎で徹底されていて安心できる。
東進衛星予備校は、運営会社により指導方針や校舎のルールが異なる。体験授業では、授業のみで判断するのではなく、担当者や校舎雰囲気、校舎での合格実績などを確認すると良いだろう。
教室をもっと見る

KEC個別・KEC志学館個別

自分で考えて問題を解く力を育てる、奈良県が拠点の1:2個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 教科担任制を採用し、チーム一丸となって指導
  • G-PDCAサイクルで学習効率アップ
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

KEC個別・KEC志学館個別の特徴

01チームによる個別指導

KEC個別・KEC志学館個別では、担当講師による指導のばらつきを防ぐため、チーム力で生徒をサポート。指導内容がKEC個別基準を満たしているか、教室スタッフが見回りをしてチェックする。問題点があればすぐに改善し、質の高い教育を提供できるよう努めている。

また、教科ごとに担当講師を固定。いつも同じ講師が同じ教科を担当してくれるため、信頼関係を築きやすい。

02最適・最短ルートで志望校合格を目指す

KEC個別・KEC志学館個別では、生徒一人ひとりに「合格Road Map」を導入。目標を設定して今やるべきことや次に挑戦すること、自分の課題などを明確にし、PDCAサイクルを循環させて学習を進める。

具体的にはまず、「目標(Goal)」を設定し、その目標に向かって「計画(Plan)」を立てて「学習(Do)」し、実力を「確認・評価(Check)」。そして「自分の課題の解決策を考える(Action)」ことで、また次の目標に向かってこのサイクルを循環させる。

KEC個別・KEC志学館個別はこんな人におすすめ

小学生学習の土台を作りたい子ども向け

小学生については、土台作りをしたい、苦手を克服したい、という子どもに向いている。KEC個別・KEC志学館個別では、生徒の学力や理解度に合わせた個別指導を行っている。低学年で学習の土台を作り、高学年で中学校進学に向けて苦手を克服したり、自立学習の地固めをしたりして、学力向上を目指す。なお、中学受験にも対応。

中学生奈良県で内申点を上げたい子ども向け

KEC個別・KEC志学館個別の中学生コースでは、自主性を育てることに力を入れ、高校入試に重要な内申点を重視している。学校別の過去のデータをもとに定期テスト対策を行い、内申点アップを図る。特に奈良県の学校情報が豊富であるため、奈良県で志望校合格を実現するための内申点アップ・高校受験対策をしたい生徒におすすめだ。

高校生 部活動と勉強を両立したい生徒向け

KEC個別・KEC志学館個別は週6日開校しており、週1回好きなタイミングで受講可能。また、国公立受験対策から内部進学対策、関関同立・産近甲龍対策など、幅広い対策コースが用意されているため、自分の目標に合わせた学習ができる。

KEC個別・KEC志学館個別のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KEC個別・KEC志学館個別のメリットは、幅広い対策コースが用意されている点だ。定期テスト対策を行いたいのか、受験対策をしたいのかだけでなく、国公立を目指すのか、私立を目指すのか、難関校を目指すのか、と細分化されている。また、生徒一人ひとりの目標から逆算して学習計画を作成する。この学習計画をもとにPDCAサイクルを回していく。

安心して通塾できる点もメリットだ。生徒・保護者と三者面談や二者面談を年3回行い、保護者も子どもの塾での様子を確認できる。また、生徒が教室への入退室を知らせるメールを保護者へ送るシステムを導入。緊急時の連絡体制も万全に整えている。

どんなデメリットがある?

KEC個別・KEC志学館個別は、1:2の個別指導である点だ。講師が1人に指導している間、もう1人は問題演習を行う。問題をどんどん解ける場合は問題ないが、つまずくことが多い場合は1:2はデメリットになるだろう。1:1のマンツーマン指導も用意されているが、1:2指導の場合よりも授業料が割高になる。

KEC個別・KEC志学館個別のコースの内容は?

KEC個別・KEC志学館個別のコース

時間割、対象科目は?

KEC個別・KEC志学館個別の時間割、対応教科は以下の通り。

    対応教科

  • 小学生:算国英理社
  • 中学生:数英国理社
  • 高校生:英、数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B、現代文、古文、漢文、小論文、化学、物理、生物、地学、世界史、日本史、地理、現代社会、政治経済、倫理

時間割

  • 14:30~15:50(土曜のみ)
  • 16:00~17:20(土曜のみ)
  • 17:30~18:50
  • 19:00~20:20
  • 20:30~21:50

小学生は、学習習慣の定着におすすめ

KEC個別・KEC志学館個別では、学力や理解度に合わせた個別指導で苦手科目を徹底学習。高学年になると、自ら決めた計画に基づいて学習を進め、結果を振り返りながら改善する学習習慣の確立を目指す。

中学生は、定期テスト対策をしたい人におすすめ

KEC個別・KEC志学館個別では、内申点を意識し、学校別の過去のデータをもとに定期テスト対策を行い、成績アップの実現を目指す。

高校生は、自分に合った受験対策をしたい人向け

高校生コースでは一般入試対策だけでなく、学校推薦型選抜対策も実施。高校2年生の夏休みより、志望校合格に向けて本格的な逆算カリキュラムを組み、過去問の演習を徹底する。

KEC個別・KEC志学館個別の合格実績

KEC個別・KEC志学館個別は、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 奈良学園高校18
  • 大阪教育大学附属高校天王寺校舎3
  • 大阪教育大学附属高校平野校舎2
  • 育英西高校28
  • 桃山高校1
  • 奈良高専15
  • 京都教育大学附属高校6
  • 奈良育英高校256
  • 帝塚山高校17
大学の合格実績
  • 関西大学111
  • 関西学院大学21
  • 同志社大学61
  • 立命館大学27
  • 京都産業大学29
  • 近畿大学151
  • 龍谷大学190

他、多数合格
※高校は2024年度、大学は2023年度の実績。公式サイトより※KECグループ全体の実績

KEC個別・KEC志学館個別について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
KEC個別・KEC志学館個別は、奈良を中心に株式会社ケーイーシーが運営する個別指導塾。多くは大学生のアルバイト講師だが、講師による指導のばらつきをなくすために、教室スタッフが指導状況をチェックしている。教室は週6日または毎日開校しており、自習室は13時から22時まで使用できる。授業のない日でも教室スタッフや講師に質問をして、勉強を教えてもらうことができる。

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール

双方向コミュニケーションを中心に「楽しい授業」を提供する集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • きめ細かな添削指導で中学受験向けの記述力・表現力アップ
  • 目指すべき「目標」から逆算した勉強計画の立て方を指導
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 季節講習のみの受講可 自習室あり

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】集団授業だったが、終わってから先生に質問に行って苦手を克服することで、第一志望校に合格できた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:奈良学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】難しい問題が解けるようになった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績が伸びたのと、勉強への理解が深まった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】今通い始めたので、結果はまだわからない(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】テストの成績が向上した(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:学研。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安くなればありがたい(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】設備費など高い面もあるが、頻繁にテストがあり、本人の努力で上のクラスに上がれるため、やる気が起きる(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】通うのも遠く、費用がかかる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:学研。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】毎月の塾代以外に夏期、冬期等の講習代が別途必要だった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:奈良女子大付属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、内容としっかりした指導があるのでよいと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもから不満を聞いてないので良いと思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家でタブレットを使って復習できる仕組みも良いと思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】小学生で21時まで授業があるのは遅すぎると思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまり関与していない(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:学研。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまり内容を理解していない(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:奈良女子大付属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりした講師だった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子ども一人ひとりに向き合って、丁寧に教えてくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:奈良学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもから不満を聞いてないので良いと思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わからない所を聞ける自習室があるのが良い。ただ、部屋数が少ないため自習室も講義室になることが多く、自習できないことも多い。それが残念(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい授業だと聞いている(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】皆が集中して勉強に取り組んでいる(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く通いやすかった(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:奈良女子大付属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】特に不満はなかったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:短期でKECの個別。合格した中学校:奈良育英中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、通塾には便利だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】環境を見たことはない(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの特徴

01KECオリジナルの表現講座

KECオリジナルの「表現講座(国語・算数)」では、自分自身の考えや思いを表現する指導を行う。講師による一方通行な授業ではなく、生徒に質問を投げかけてコミュニケーションをとりながら授業を進めることで、生徒は自分の意見を言葉で表現する考え方や表現の幅を広げる。

また、KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールではプロ講師が生徒一人ひとりの答案を添削し、記述問題で押さえておくべきポイントを指導する。そして添削指導を繰り返し、記述力の向上を図る。

02効率的に進む授業

テキスト「魔法のノート」と同じ画像をプロジェクターでホワイトボードに投影し、生徒は要点や考え方を書き込む授業スタイル。これにより、板書の時間とノートに書き写す時間を短縮する。

また、KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの授業は、講師が一方的に講義をするのではなく対話形式で進行する。講師がたくさんの質問を投げかけることで、生徒は自分の意見を自分の言葉で表現する力を養う。

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールはこんな人におすすめ

小学校低学年積極的に意見する力を身につけたい子ども向け

小学生については、主体的に学習する力や、積極的に意見を発信する力を身につけたい子どもに向いている。KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは、小学校低学年から思考力や表現力といった、将来につながる学びの土台を築けるコンテンツを用意。

小学校高学年附属中学を目指す子ども向け

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは、中学入試の出題傾向の変化に対応するため、小学5年・6年から実施するKECオリジナルの「表現授業」にて「グループディスカッション」や「作文」の対策も行う。さらに、入試対策講座「日曜スクール」を開講しており、国公立中はもちろん、難関私立中でも出題される重要単元に的を絞った授業を実施。

中学生 勉強に対する自信をつけたい生徒向け

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは成功体験を積み重ねて自信を得るために、KECオリジナルの「合格Road Map」を導入。成功体験を積み重ねることを目指す。

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールのメリットは、将来にも役立つスキルが身につく点である。中学受験などで問われる「思考力」「判断力」「表現力」は、グローバル化とAIの発達が加速するこれからの社会においてますます求められる。中学受験生を対象にした表現力を養う「表現授業」では、自分の考えを文章や式で的確に表現する力を育成。小学生からこれらのスキルを身につけ、成功体験に基づいた自信をつけられる。

また、KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの授業は、双方向の対話を中心に進められる。自分の意見や答えを自らの言葉で表現することが当たり前の環境で学習し、生徒の主体性を育む。この環境に慣れることで、どんな環境でも自分の意見を積極的に発信できるようになるだろう。

どんなデメリットがある?

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールは、即効性を求めている生徒には向いていないだろう。KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールが養成する思考力や記述力・表現力は、一朝一夕で身につくものではない。継続して通い続けることで実感できるものであるため、長期的な通塾を検討したい。

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールのコースの内容は?

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールのコース

時間割、対象科目は?

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの時間割は公式サイトに記載がない。対応教科は以下の通り。

    対応教科

    • 小学1・2年生:算
    • 小学3年生:算国
    • 小学4年生:算国理
    • 小学5・6年生:算国理社
    • 中学生:数英国理社

    時間割については直接教室に問い合わせたい。

    小学生は、中学受験を考えている子どもにおすすめ

    KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは、「表現力」「思考力」を問う問題の対策として、記述や作文対策、グループディスカッション対策を実施。また、演習時間をしっかり確保して理解度・定着度を高めるため、プロジェクターとオリジナルノートを用いて学習効率を高めた授業を行っている。

    中学生は、学習意欲を向上させたい生徒におすすめ

    KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの授業では、始まりの5分間にモチベーショントークを実施。さまざまなテーマで講師が語り、生徒の学習意欲を高め、集中して学べる環境を作ってから授業に入る。

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの合格実績

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 奈良女子大学附属中学校64
  • 大阪教育大学附属天王寺中学校39
  • 京都教育大学附属桃山中学校27
  • 奈良教育大学附属中学校89
  • 大阪教育大学附属平野中学校19
  • 一条高校附属中学校47
  • 青翔中学校33
  • 県立国際中学校30
高校の合格実績
  • 奈良学園高校18
  • 大阪教育大学附属高校天王寺校舎3
  • 大阪教育大学附属高校平野校舎2
  • 育英西高校28
  • 桃山高校1
  • 奈良高専15
  • 京都教育大学附属高校6
  • 奈良育英高校256
  • 帝塚山高校17

他、多数合格
※2024年度の実績。公式サイトより
※KECグループ全体の実績

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールは、株式会社ケーイーシーが運営する学習塾の集団指導コース。対象は小学生から中学生。「楽しい授業が生徒の能力を引き出す」という指導理念にもとづいて、楽しみながら学習を進める「エデュテイメント授業」という授業を行っている。また、長年にわたり奈良の中学校テストを分析したデータをもとに、学校別の定期テスト対策の『KECCADAS』という授業を行っている。

駿台予備学校

星4.0 4.0 40件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
1コマ50分だから集中しやすい!座席指定の集団授業
編集部のおすすめポイント
  • クラス担任と進路アドバイザーが受験をサポート
  • 便利な個別質問システムで自宅からも質問できる
対象学年 中学3年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

駿台予備学校の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格することは叶いませんでしたが、それまでのどの模試よりも、本番で大幅に点数を伸ばすことができました。地歴を習っていたのですが、授業で押さえるべきポイントや書き方などを学んだおかげで、自信を持って答えることのできる問題が増えたと実感できました。先生方の授業はどれも面白いので、より楽しみながら集中して授業を受けることができたと思います(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】有機化学分野のみ学んでいました。高校で授業に入るのが遅かったため、塾に通うことで入試本番で活用できるまで学力をつけられたと感じています(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個人で頑張れという感じだったので、あんまり伸びた気がしない(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】得意な数学の力が伸びた。その力が大学で役立った。英語力も受験に役立った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】得意科目だけでなく、苦手科目も模試で点数が上がった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講習をたくさん取った場合には、もちろん高くなることは致し方ないと思います。通常授業も、3時間あることを考えれば妥当な値段だと思います。特に地歴の先生は大幅に授業を延長される方が多く、かなり充実した授業を受けられるので高いとは感じませんでした(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】何科目も受けていたわけではないので、そこまで高額にならなかったと思う(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】季節ごとの講習なども重なり、それが高いため高すぎると思う(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業だけでは少々高いが、テストで講義に出られない時に欠席者フォローがあったり、費用対効果は妥当であった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思った。ただ設備が充実していたので仕方がないと思った(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】いろいろな学校の入試問題を、テーマや時代別にまとめた問題集がとても使いやすかったです。テキストを使う先生と別途プリントを用意する先生がいらっしゃいましたが、どちらもよくまとまっていてわかりやすかったです(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】入試過去問のため難しかったが、実践的な学びを得られた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすいと言えばわかりやすいものであったが、あまり好きではなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】演習中心のテキストが多く、理解しやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが細かくて、ポイントも分かりやすくまとめられていてよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】大事な部分を何度も繰り返し教えてくださったり、身振り手振りや例え話を交えたりしてわかりやすく教えてくださいました。論述回答の採点も、返却時になぜその部分を指摘したのか、どのように変えるべきなのかをわかりやすく教えていただけました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個性的な指導法だった先生が面白くて、よく記憶に残っている(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業で、学校では教えてくれないことも理解できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】先生それぞれに独特なスタイルがあって面白かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。勉強の進度管理をしてくれた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は席数が多く、席の番号を先に取ってから入室するので、席がなくて困ることはありませんでした。欠席の際は後から授業の録画を見られ、配布されたプリント類は次の週に先生に伝えればもらえます(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は空気が濁っていた。横浜は新館のほうが使い心地が良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月8,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】オンライン対応はほぼなかったので、あってもよかったのではないかと思う(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がたくさん用意してあり、いつでも勉強できた。家で勉強するよりはかどった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室や休憩所が充実していた。教室もスタイリッシュでよかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

駿台予備学校の特徴

01集中力が保ちやすい50分授業を導入

多くの塾が80分授業や90分授業を採用している中、駿台予備学校ではあえて50分授業を取り入れている。長時間の授業に比べて集中力が持続しやすい。

また、授業内容はオンラインでも配信される。授業後の復習として活用することで、学力を定着させることが可能だ。

02充実したサポート体制

駿台予備学校では、受験指導や生徒指導のプロである「進路アドバイザー」と、OB・OGの現役大学生がダブルで生徒をサポートするため、最新の大学生活の情報も交えながら受験勉強のモチベーションが維持しやすい。

03曖昧な理解を放置しない個別質問システム

駿台生全員が利用できるスマホ家庭教師「manabo(マナボ)」システムは、時間や場所に関係なく、いつでも勉強中に思い浮かんだタイミングで質問ができるアプリだ。プライベートティーチャーが質問に答えてくれるため、曖昧な点を放置することなく理解を深められる。

駿台予備学校はこんな人におすすめ

中学生東大・京大・医学部への現役合格を目指したい生徒向け

駿台予備学校では、将来の大学受験を見据えて中学生から高校生と同じカリキュラムに挑戦することができる。そのため、早い段階で難関大学への受験を検討し始めている中学生におすすめだ。

駿台予備学校には、個別ブースと教室タイプの2つの自習室が完備されている。自身が集中できる環境で自立学習に取り組むことで、より学習意欲が高まるだろう。

高校生 部活と受験対策を両立したい生徒向け

駿台予備学校では、欠席した際も授業の録画を視聴することができる。復習にも便利で、繰り返し映像授業を視聴することで、苦手な科目の成績アップを目指せるだろう。

映像授業は隙間時間を有効活用するには最適で、クラブ活動でまとまった学習時間が取れない学生にも非常におすすめだ。

高卒生 自宅から授業を受講したい向け

駿台高卒クラスでは、全68コースのうち主要23コースが自宅で受講可能だ。基本的にはリアルタイムで受講できるため、生活リズムを保ちながら自宅で受験勉強を継続できる。

駿台予備学校のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

駿台予備学校は、圧倒的な合格実績を誇っている。そのため、難関大学を目指す生徒にとって安心感があるだろう。また、塾内だけでなく、自宅での学習をサポートする仕組みが整っていることもメリットだ。映像授業を活用することで、忙しいスケジュールの合間に復習ができるだろう。

スマホ家庭教師manaboでは、いつどこにいても、勉強でわからない点を質問することができる。自宅学習では、曖昧な知識をそのまま放置してしまいがちだが、manaboを活用することで時間を無駄にせずに理解を深めることができる。

どんなデメリットがある?

駿台予備学校の授業料は、他の塾に比べてやや高い傾向にある。講座選択制だが上限料金が決まっていないため、たくさん受講したい講座がある場合には総額費用がかなり高額になることもあるだろう。

駿台予備学校のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

駿台予備学校の対象科目は以下の通り。

  • 中学生:英語・数学
    中学生クラスは限られた校舎のみで開催されている。東大・京大・医学部への現役合格を目指し、中学から高校までの6年間を通して一貫したカリキュラムで学ぶことができる。
  • 高1:英語・数学・国語・理科
  • 高2:英語・数学・国語・理科・地歴
  • 高3:英語・数学・国語・理科・地歴・論文

高校生のクラスはそれぞれの学年において、講座が4つのレベルに分かれている。選抜クラス、難関クラス、標準クラス、基礎クラスの中から自分に合ったレベルの講座を選択可能だ。授業スタイルは、通学型またはオンライン型の2パターンから選択できる。

高卒クラスは志望校に合わせて全教科対応。対面授業、オンライン授業を選択でき、またクラス担任によるICTを用いたコーチングで自分に合った演習に取り組むことができる

駿台予備学校の合格実績

駿台予備学校は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学1,409
  • 京都大学1,372
  • 北海道大学487
  • 東北大学550
  • 東京工業大学280
  • 一橋大学211
  • 名古屋大学213
  • 大阪大学881
  • 神戸大学698
  • 九州大学340
  • 早稲田大学3,482
  • 慶應義塾大学2,645
  • 青山学院大学1,053
  • 上智大学1,627
  • 中央大学1,821
  • 東京理科大学4,252
  • 法政大学1,794
  • 明治大学3,797
  • 立教大学1,223
  • 同志社大学3,969
  • 立命館大学4,353
  • 関西大学2,183
  • 関西学院大学2,023

他、多数合格
※2023年、公式ページ

駿台予備学校について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
駿台予備学校は、100年以上の伝統がある学校法人駿河台学園が運営する日本最古の大学受験専門予備校。関東と関西を中心に、全国32の校舎がある。高校生クラスと高卒(浪人生)クラスがあり、難関国公立私大や医学部医学科などへの高い合格実績を誇る。「駿台全国模試」や「共通テスト対策模試」などがある駿台模試は、問題の難易度がやや高めとの評判で、難関大を目指す受験生の力試しとしては有効とされる。

玉井式国語的算数教室(KECグループ)

国語的なアプローチで小学校低学年向けの集団指導を行う算数教室
編集部のおすすめポイント
  • ストーリー形式の動画教材で内容把握能力が向上
  • 学習意欲向上のために家庭でのアプローチも指導
対象学年 小1 ~ 3
授業形式 少人数制(10人以下) 集団授業 映像授業
目的 中学受験 学習習慣の定着
特徴 季節講習のみの受講可

玉井式国語的算数教室(KECグループ)の特徴

01国語的なアプローチで本質的な思考力を育むメソッド

玉井式国語的算数教室では、算数で必要な公式や解き方を理解する前に、問題の内容や意味をじっくり考え、算数の成績を伸ばす独自のカリキュラムを設定している。

そのため、あらゆる問題に対して「自考する」「試行錯誤をしてみる」「答えを導き出す」という自主学習に必要な要素を育めるだけでなく、現代の試験内容に求められる読解力も同時に身につけることができる。

02生徒の学習意欲向上のための3ステップを完備

玉井式国語的算数教室では、生徒のモチベーションを向上させるための3ステップを用意している。知識の定着を図る定番の復習プリントの中には授業のアニメーションの続きが描かれているなど、小学校低学年の学習意欲に対して飽きさせない創意工夫が見られる。

また、ほめてこそ伸びる年代の子どもを対象としているだけあって、保護者に子どもに対するアプローチの方法も指導してくれる。授業のねらいをお知らせし、どのように子どもをほめればよいのか、また、どのようにヒントを与えれば子どもの理解度が深まるのか、声掛け方法のアドバイスも行われる。

そして月に一度、玉井式オリジナル確認テストを実施し、知識の定着を図る。問題内容は小学校のテストより難易度が高く、生徒の成績向上の手助けをしている。

03多くの塾からオファーがかかる授業内容

玉井式国語的算数教室は、動画学習教材ということもあり、大手塾における小学校低学年の算数学習に多く導入され、全国の学習塾に通う生徒の成績向上に大きく寄与している

玉井式国語的算数教室(KECグループ)はこんな人におすすめ

小学生楽しく学習習慣を身につけたい子ども向け

玉井式国語的算数教室では、生徒の勉強に対する楽しさや成功体験を大事にしている。自然と勉強に手が伸びるような、アニメーションを駆使したオリジナル教材を使用。また、塾や家庭でたくさんほめられることで、勉強をする意義を自ら見いだすことにつながり、自主的に塾に通うこともできるだろう。

また、教室によっては他教科の質問対応も行っているため、玉井式国語的算数教室で学習習慣が身についた先には、生徒自身の自主性で他教科の成績アップも期待できる。

玉井式国語的算数教室(KECグループ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

玉井式国語的算数教室のメリットは、確立されたカリキュラムで小学校から中学校の学習に至るまでの学力向上に寄与できること。低学年では、国語的なアプローチから問題を正しく理解することを目的とする本質的な学習を主体とし、学習習慣の定着を図る。

どんなデメリットがある?

小学校低学年のモチベーションを上げるためにさまざまなアプローチ方法が用意されているが、子どもにとって相性のよい先生に巡り合えるかどうかは、教室によって左右される印象がある。そのため、誰が教えるかという人材的デメリットは、少なからずあると予想される。

玉井式国語的算数教室(KECグループ)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

玉井式国語的算数教室(の時間割は公式サイトに記載がない。対応教科は以下の通り。

対応教科

  • 小学1・2年生:玉井式国語的算数
  • 小学3年生:玉井式国語的算数+国語

学習日や時間割については直接教室に問い合わせたい。

なお、授業は1回65分で行われる。1回の授業構成としては、まず単元の導入をアニメーションで説明する「きほんのおはなし」を視聴。次に、物語ベースのアニメを視聴し、ストーリーに沿った算数の考え方や解き方を把握し、後に行われる問題のヒントを理解する「ものがたり算数」の授業。そして最後に、平面図、立体図、展開図などのアニメーションを駆使しながら、図形を多方面から把握する「かたちの形」の学習を行い図形問題に取り組む。

数学の問題解決力、イメージ力を養いたい小学生におすすめ

玉井式国語的算数教室では、学校で習う公式や算数の基本的学習を、国語的なアプローチをもとに理解度を深めていくカリキュラムを実施。また、低学年から自主的な学習を促すため、アニメーションを駆使した動画媒体を使用するだけでなく、ほめて伸ばす方針で生徒に確実な成功体験を積ませる。

玉井式国語的算数教室(KECグループ)の合格実績

玉井式国語的算数教室は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 奈良女子大学附属中学校64
  • 大阪教育大学附属天王寺中学校39
  • 京都教育大学附属桃山中学校27
  • 奈良教育大学附属中学校89
  • 大阪教育大学附属平野中学校19
  • 一条高校附属中学校47
  • 青翔中学校33
  • 奈良県立国際中学校30
高校の合格実績
  • 奈良学園高校18
  • 大阪教育大学附属高校天王寺校舎3
  • 大阪教育大学附属高校平野校舎2
  • 育英西高校28
  • 桃山高校1
  • 奈良高専15
  • 京都教育大学附属高校6
  • 奈良育英高校256
  • 帝塚山高校17

他、多数合格
※2024年度の実績。公式サイトより
※KECグループ全体の実績

KECこども英語教室

小学校の新学習指導要領に対応した、奈良県の英語教室
編集部のおすすめポイント
  • 「聞く・話す・読む・書く」の4技能がバランスよく身につく
  • 年齢・発達に合わせた多彩なコース
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 少人数制(10人以下)
目的 中学受験 学習習慣の定着 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 季節講習のみの受講可

KECこども英語教室の特徴

01英語4技能をバランスよく育てる

英会話教室で一般的な「聞く・話す」のレッスンに加え、長文を含んだ「読む」練習や、学習塾のノウハウを活かした「書く」練習も実施。将来を見据え、会話力だけでなく、読み書きの基礎力定着も目指す。

02オリジナルテスト

学習塾として高校受験指導・大学受験指導にも携わっているKECグループが作成するオリジナルテストで、ただ話せるようになるだけではなく、中学進学後も役立つ英語力を身につける。学期に1回実施されるこのテストは、中学を見据えた「読む・書く・聞く」の3技能テスト。小学1年生からテストへの緊張感、そして達成感を実感し、英語への自信をつける。

03学年に合わせたコース

小学1・2年生はストーリーを聞いたりレッスンでやり取りをしながら、自分のことを話す・相手に尋ねるといった簡単な英会話からスタート。「読む」「書く」の基礎の学習も行う。小学3・4年生では、まとまった量の会話やストーリーを聞いたりレッスンでやり取りしながら、自分や家族・友だちのことについて会話や発表ができるようにしつつ、「読む」「書く」の学習も着実に行う。そして小学5・6年生で、日本や外国のさまざまな事柄についてまとまった量の文を聞いたり読んだりして、意味がわかり、英文を書けるようになることも目指す。

KECこども英語教室はこんな人におすすめ

小学1・2年生楽しく英語を学びたい向け

KECこども英語教室の「Elementaryコース」(小学1・2年生)では、英語で物語を聞いたり、講師や生徒同士でやり取りをしながら、自分のことを話し、相手に尋ねられるようになることを目指す。実際に話したり聞いたりすることで、楽しく英語を学べる。また「読む」「書く」の基礎の学習も本格スタートし、学校のカリキュラムよりも先に進める。

小学3・4年生英語を身近にしたい子ども向け

「Intermediateコース」(小学3・4年生)では長めの文を理解し、自分だけでなく家族や友達について会話や発表できることを目指す。日本語同様、英語を身近なものにすることで、英語への苦手意識をなくす。

小学5・6年生中学入学の準備をしたい子ども向け

「Advancedコースコース」(小学5・6年生)では、日本や外国のさまざまな事柄について、まとまった量の文を聞いたり読んだりする。話せることが身の周りのことから世界のことにまで広がり、さらに英語で自己紹介文も書けるようになることを目指す。

KECこども英語教室のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

KECこども英語教室のメリットは、中学英語の準備を行える点である。中学英語は、小学校で英語を学習していることが前提でスタートする。中学入学後、生徒は一般動詞や助動詞、疑問文などあらゆる文法を使い分け、対応する力が求められるが、それ以前に600~700語の英単語を覚えている必要がある。KECこども英語教室では中学英語にスムーズに入れるようにするため、小学校で習得する必要がある英単語や英文を網羅する。

また、KECこども英語教室のオリジナルテストは、学習塾として高校受験指導・大学受験指導にも携わっているKECグループが作成。ただ話せるようになるだけでなく、中学進学後も役立つ英語力が身につく。このテストは学期に1回実施され、中学を見据えた「読む・書く・聞く」の3技能をテストする。

どんなデメリットがある?

KECこども英語教室には年齢・発達に合わせたコースが用意されている。もちろん途中入塾のサポートはあるが、高学年から入塾しても、授業についていけない恐れがある。小学1年生からの入塾がおすすめだが、最悪でも小学2・3年生の低学年のうちに入塾したい。

KECこども英語教室のコースの内容は?

KECこども英語教室のコース
出典:KECこども英語教室

時間割、対象科目は?

KECこども英語教室の時間割は公式サイトに記載されていない。気になる人は通う予定の教室に問い合わせたい。対象科目については英語のみ。「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく身につける。

小学生低学年は楽しく英語を学べる

KECこども英語教室では楽しく英語を学べる。先生が英語でいろいろな発言を認めてくれたり、ダンスや歌で英語をアウトプットできたり、自分のことについて文章を書いたり発表したりと、学校では学べない貴重な内容が詰まっている。少人数制のクラスなので、いろいろな人と会話をすることで、コミュニケーション能力も身につく。

高学年は英語で表現する力を養う

自分が言いたいことを表現するには、知識だけでなく経験を豊富に持つことが大切。レッスンでは、よく使う表現を「聞く・話す・読む・書く」のすべての領域で瞬発力・運用力を高めるトレーニングを実施。積み上げてきた語彙や表現力を用いて「自分が言いたいことを伝えようとする姿勢」を伸ばすレッスンにより、実践で使える表現力を身につける。そして、中学でも重要になる文法知識を体系的に整理し、身につける。

KECこども英語教室の合格実績

KECこども英語教室は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

個別指導学院フリーステップ

1:2の個別指導で点数アップと大学受験を徹底的にサポート
編集部のおすすめポイント
  • 独自システム「S-CUBE」やオリジナルアプリ「My Step Log」で学習効率が上がる
  • 学習プランナーが生徒一人ひとりに学習プランを作成、家庭と講師の連携も支援
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導学院フリーステップの特徴

01開成教育グループの個別指導塾

個別指導学院フリーステップは、開成教育グループの個別指導塾であり、30年以上の実績を持つとともに250以上の教室を展開している。生徒の点数アップのために「S-CUBE」というシステムを導入していることも特徴だ。

「S-CUBE」は、膨大なテスト問題の分析データを基に、目標点数に応じた学習計画を自動作成することができる。また、対策用の問題も作成されるため、定期的に問題を試すことで、正確に進捗を管理することができる。

同システムは、自宅での予習・復習までサポートしているため、目標達成に直結する流れで、常に迷うことなく学習に取り組むことができる。

02インプットとアウトプットをバランス良く進める1×2の指導形式

フリーステップでは、1人の生徒が講師から説明や解説を受けている間、もう1人の生徒は演習に取り組むという指導形式を採用している。この形式により、2人の生徒がタイムロスなく「解説」と「演習」を交互に行える、効率的な学習を実現。80分間の授業時間で、インプット(内容理解)とアウトプット(演習)をバランス良く進めることができる。

03厳選された講師と学習プランナー

フリーステップでは、厳選された講師が効率的な個人別カリキュラムに基づいて学習指導を行い、入試情報の提供や学習意欲の向上支援も行っている。また、1教室に1名以上の学習プランナーを配置。この学習プランナーは、生徒一人ひとりに対応した学習プランを作成するとともに、家庭と講師の緻密な連携の支援も担う。また、生徒の合格プロデュース実績を共有する合格プロデューサーアワードを通じて、自らの能力向上にも取り組んでいる。

個別指導学院フリーステップはこんな人におすすめ

「自ら学ぶ力」を身につけたい人向け

個別指導学院フリーステップでは、「逆算型授業」「宣言型授業」「発問型授業」という3つの授業スタイルで、生徒の「自ら学ぶ力」の向上を図っている。「逆算型授業」では目標達成への進捗を把握してモチベーションの向上を、「宣言型授業」では日々の授業における目標/ゴールの明確化を、そして「発問型授業」では自分で考え自分の言葉で適切に表現する力の向上を、それぞれ推進。そのため、「自ら学ぶ力」を身につけたい人に向いている。

多様な形で個別指導を受けたい人向け

フリーステップでは、1:2形式の他にも多様な形で学習指導を実施している。「高難易度の問題で解説が欲しい」「質問を多くしたい」という生徒に対しては、講師を80分間独り占めできる講師:生徒=1:1コースを設定。また、1:4の個別指導を低価格で受けられる「特設ユニットコース(小学生・中学生のみ)」や、小学校低学年向けの短時間集中型「40分コース」なども設定している。そのため、多様な形で個別指導を受けたい人に向いている。

進路相談に対応してもらいたい人向け

フリーステップが各教室に配置している学習プランナーは、生徒一人ひとりに向けた学習プランの作成だけでなく、進路指導などにも対応する。生徒の目標達成をナビゲートする役割も担っているため、進路相談を塾に求める人に向いている。

個別指導学院フリーステップのメリット・デメリット

個別指導学院フリーステップのメリット・デメリット
出典:個別指導学院フリーステップ公式サイト

どんなメリットがある?

個別指導学院フリーステップのメリットの一つは、小学校から大学入試まで一貫して通塾できることだ。中学/高校/大学の全ての受験に対応した学習イベントやガイダンスも実施しており、入試情報の提供や学習意欲の向上に関する支援も実施。転塾のストレスなく、自身の能力・状態・目標を十分に把握した上で指導を受けることができる。

またフリーステップは、教材開発機関として教育技術研究所を構えている。この研究所では、生徒が体系的な理解と論理的な説明ができるよう、独自に教材を開発。この教材により、苦手な部分を克服するだけの授業ではなく、点数アップや第一志望校合格といった成果に直結する授業の構成を可能にしている。

フリーステップでは、独自開発した学習システム「S-CUBE」により、生徒それぞれが自分の目標から逆算したカリキュラムに沿って学習することができる。

膨大な定期テストや入試データを分析し、それを基に課題克服の計画や進捗管理まで行なっているため、無駄がなく点数に直結する学習が可能だ。

どんなデメリットがある?

個別指導学習院フリーステップでは、小学生のコースから1回の授業が80分に設定されている。そのため、子どもによっては慣れるまでに時間がかかり、授業中に集中力が持続できない恐れがある。

個別指導学院フリーステップのコースの内容は?

個別指導学院フリーステップのコース
出典:個別指導学院フリーステップ公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導学院フリーステップでは、小学校3年生から高校3年生まで指導しており、ニーズに合わせてさまざまなコースも設定している。

対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数・国語・理科・社会・英語
  • 中学生:数学・国語・理科・社会・英語
  • 高校生:数学・国語・理科・社会・英語

コースは以下の通り。

小学生学習コース

  • 練成コース
  • 小学生週2日特設ユニットコース
  • 中学受験コース

中学生学習コース

  • 5教科対策スマートプラン
  • 【1:1】【1:2】個別指導・特設ユニットコース

高校生学習コース

  • 希望する進路に合わせ、オーダーメイドカリキュラムで授業を行う。

オンラインコース(対象:全学年)

オンラインコースでは、完全1:1の双方向オンライン授業と、教室での対面授業とを切り替えて学ぶことが可能だ。

個別指導学院フリーステップの合格実績

個別指導学院フリーステップの合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。

以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。フリーステップ単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

中学校の合格実績
  • 栄東中学校1
  • 早稲田実業中等部1
  • 早稲田大学高等学院中学部2
  • 青山学院中等部1
  • 浦和ルーテル学院中学校2
  • 暁星中学校1
  • 淑徳中学校2
  • 東京女学館中学校1
  • 芝浦工業大学附属中学校1
  • 本郷中学校1
  • 海城中学校1
  • 立教新座中学校2
  • 明治学院中学校1
  • 開智(埼玉)中学校1
  • 獨協埼玉中学校2
  • 立教女学院中学校2
  • 二松學舍大学附属柏中学校2
高校の合格実績
  • 東京都立戸山高等学校2
  • 東京都立立川高等学校1
  • 東京都立新宿高等学校1
  • 東京都立国際高等学校1
  • 東京都立小山台高等学校1
  • 東京都立武蔵野北高等学校4
  • 東京都立小松川高等学校1
  • 東京都立北園高等学校10
  • 東京都立小金井北高等学校1
  • 東京都立豊多摩高等学校1
  • 東京都立調布北高等学校1
  • 東京都立城東高等学校3
  • 東京都立多摩科学技術高等学校7
  • 東京都立文京高等学校1
  • 広尾学園高等学校1
  • 中央大学杉並高等学校2
  • 帝京大学高等学校1
  • 國學院大學久我山高等学校3
  • 青稜高等学校2
  • 國學院高等学校2
  • 明治学院高等学校1
  • 東洋高等学校2
  • 淑徳高等学校3
  • 錦城高等学校5
  • 順天高等学校2
  • 明治学院東村山高等学校2
  • 拓殖大学第一高等学校10
  • 成城学園高等学校1
  • 桐朋女子高等学校1
  • 江戸川女子高等学校3
  • 東洋大学京北高等学校5
  • 専修大学附属高等学校2
  • 東京電機大学高等学校6
  • 聖徳学園高等学校7
  • 日本大学鶴ヶ丘高校1
  • 駒込高等学校5
  • 日本大学櫻丘高等学校1
  • 駒澤大学高等学校2
大学の合格実績
  • 北海道大学1
  • 東北大学1
  • 名古屋大学3
  • 京都大学5
  • 大阪大学17
  • 九州大学1
  • 早稲田大学12
  • 慶應義塾大学6
  • 上智大学9
  • 東京理科大学6
  • 学習院大学9
  • 明治大学21
  • 青山学院大学8
  • 立教大学32
  • 中央大学18
  • 法政大学30
  • 関西大学733
  • 関西学院大学328
  • 同志社大学238
  • 立命館大学510

※2023年の実績。公式サイトより

個別指導学院フリーステップについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導学院フリーステップは、開成教育グループが運営する個別指導塾。南関東と関西を中心に全国に250以上の校舎を展開しているが、オンライン授業も行っているため、全国どこからでも受講できる。得点アップシステム「S-CUBE」やオリジナルアプリ「My Step Log」を活用した指導を行っているのが特徴だ。

学問のすすめ

奈良・大阪・京都で難関中学受験を予定する子どもを、グループ指導や個別指導でサポートする塾
編集部のおすすめポイント
  • 灘・東大寺などの最難関校出身講師が、学習習慣の定着から正しい知識の伝達まで行う
  • 低学年グループレッスンでは、学年ごとの発達状況も意識しながら思考力などを伸ばす
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業

学問のすすめの特徴

01小3冬からの大手進学塾入りも目指せる

学問のすすめでは、小学校低学年向けのグループレッスンを実施している。鉛筆の持ち方などの学習姿勢から、語彙力や思考力の養成まで幅広く行う。小3の冬から大手進学塾に入りたい子どもにも対応可能。

学問のすすめはこんな人におすすめ

自信をつけたい中学受験生できることから確実に行う

学問のすすめは、志望校合格からの逆算カリキュラムではなく、子ども一人ひとりの現状を踏まえてできることから確実に行う。大手塾の宿題について取捨選択のアドバイスも可能。勉強に対する自信を身につけながらレベルアップし、よりよい結果を目指す。

学問のすすめのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

学問のすすめでは、高い学力と豊富な指導経験を持った講師が指導している。中学受験や私立小内部進学をメインに扱っており、難関中学受験を目指す場合には力強いサポートを受けやすい環境だ。

どんなデメリットがある?

学問のすすめでは、開校時間が21時までとなっている。大手集団塾の授業後に利用したい場合、時間帯が合わないかもしれない。

学問のすすめのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

学問のすすめは、公式サイトで時間割を公開していない。開校時間は以下の通り。

  • 平日 16:00~21:00
  • 土曜日 13:00~21:00
  • 日曜日は定休日

学問のすすめは算数・理科の個別指導や、低学年のグループ指導に対応している。

難関校の受験指導も可能

学問のすすめでは、教室のある大和西大寺周辺の難関校受験に役立つノウハウを蓄積した講師が指導を行っている。教科内容の指導だけでなく、志望校別のアドバイス提供も可能。

学問のすすめの合格実績

学問のすすめは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、無料体験授業等で確認されたい。

河合塾

星4.1 4.1 50件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
高校生・高卒生を対象とした大学受験予備校
編集部のおすすめポイント
  • 東大医学部志望の生徒・高卒生向けのハイレベルなコースあり
  • スピーディーなオンライン採点・添削システムで復習がスムーズ
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

河合塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】英語、現代文が苦手で通っていた。英語は応用的な問題を繰り返し解くことを勧める講師だったため、難関大学の入試でもそれほど辛く感じなかった。現代文は解き方が明確にあることを知り、受講後は4回連続でセンター試験の模試で満点を取った。第一志望にも合格した。あの時の講師の皆さんには本当に感謝している(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすい授業で、学校の授業でも、入試でも役立ったと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】志望校判定模試で不可能であろうとされた大学に受かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手科目を克服できたし、第一志望校にも合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手分野の克服に至った。成績の向上につながった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】集団授業という形式であったため、それほど高くついたわけではなかったと(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高校3年生になると模試や講習の費用が追加でかかるが、そこに関しては割と安い塾であったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】値段相応の内容・対応で非常に満足した。追加の費用等は特になかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】非常に高いと思うが、その費用に見合う結果が出たので満足しています(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】費用の面は妥当かなと思います。安くもなく、高くもなくという感じです(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】内容が非常に良かった。要点を押さえた過去問集のような教材と、講師オリジナルの高難度な問題集のどちらにも別の魅力があり、何度も解き直していたおかげで、参考書などはあまり自身で購入しなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】全体的に分かりやすく、良かったと感じている(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】赤本は置いてあったため、買わなくてもよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストは量こそ少ないものの、質は良かったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの内容が非常にわかりやすく、理解しやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語はスピード感と緊張感が常にあり、指名されて答えなければならない時もある。しかし、それは前列に座っている人だけだったり、添削も持っていく意思がある人だけだったり。そのように能動的に動くことでしか得られないことが多かったため、英語力だけでなく能動的に動くこともできるようになった。人間としても成長させてくれた。現代文は特に苦手な科目だったが、明確な解き方があること、ある程度法則性があることを知り、問題を解くのが楽しくなった。「取り扱った文章を要約することをしなさい」と言われ、課題ではなかったためやっている人間はほとんどいなかったが、1年やり続けた結果、小論文の問題に十分応用できるほどの文章力が身についた。私が受験した慶應義塾大学文学部では小論文を課される。それに対応できたのは、その一言のおかげだと思っている(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすく、いろいろな面でサポートをしてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】相談した時、親身になって聞いてもらえた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】癖があって、当たり外れはあるが、塾が大規模なので講師も多く、好きな講師を選べたのはよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手な科目に対しての学習方法などを分かりやすく指導してくれた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】集団授業で良くも悪くも周りの士気の高さ・低さに影響を受け、自分を保てない時もあった。学習環境は整っており、教室の設備も申し分なく、講師やチューターに相談しやすかったように記憶している(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は充実していた。オンラインはなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は完備されていた。コロナ前なので、映像授業に対応していないのは普通だと考える(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実しており、大抵のことで大いに役に立った(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していて、やるべき課題に集中することができました(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

河合塾の特徴

01疑問を放置しないきめ細かい質問対応

河合塾では、授業の前後に講師に気軽に質問することができる。その日のうちに疑問点を解決できるため、次の授業までに着実に成績アップを目指すことができる。

また、予習・授業・復習を一体化した「eサポート」システムを導入している。生徒の復習内容を講師が把握できるため、授業内容が定着しているかどうかを確認しながら学習を進められる。

02答案作成力を磨く採点・添削指導

河合塾では模試の採点・添削指導が非常にきめ細かい。ウェブ上で行うため、答案の提出から採点・添削までの流れが非常にスピーディーで、全国的な自分の位置も確認が可能だ。

03モチベーション維持で学習計画を実行

河合塾は、学習サポートツール「Studyplus」を導入している。学習計画や学習したことを登録し、進捗状態を簡単に確認することができる。チューターからも定期的にアドバイスがもらえるため、日々の課題に迷うことなく計画通りに学習を進められる。

河合塾はこんな人におすすめ

中学生中高一貫校の生徒向け

河合塾では、中高一貫校生の学習状況を把握した講師が授業を担当している。これまでの膨大なデータをもとに、生徒一人ひとりが学習効果を高めるための教材・カリキュラムを厳選しているため、志望校合格に向けて効率良く学習したい中高一貫校生におすすめだ。

また「K会」のコースではトップレベル校に在籍する高校生とともに、無学年制でレベルの高い講座を受講できる。そのため、学年の枠にとらわれずに積極的に成績を伸ばしたい中高一貫校生には最適な学習環境だ。

高校生 東大医学部を目指す生徒向け

河合塾では、東大や医学部への現役合格を目指すための「MEPLOコース」が設けられている。プロ講師による双方向性の対面授業は非常に緊張感があり、PDCAサイクルを繰り返しながら、主体的な学習スタイルを確立することができる。

MEPLOコースでは、現役東大生がスタッフとしてクラスサポーターを務めている。MEPLOコースを受講した経験のあるスタッフばかりなので、実体験に基づくアドバイスがもらえ、生徒にとって非常に心強い。

高卒生 受験勉強だけに専念したい高卒生向け

河合塾では、大学受験科やメディカルラボを受講している高卒生を対象とした、河合塾専用寮を完備している。質疑対応ができる自習スペースや、バランスのとれた健康的な食事のおかげで、とことん学習に専念できるだろう。

河合塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

河合塾にはオリジナルのテキストが豊富に用意されており、質の高さが自慢だ。厳選された良問に繰り返し挑むことで、自然と成績アップを目指すことができる。

河合塾では、自習室を解放している。一人で黙々と作業したい時は個別ブース、仲間と切磋琢磨したい時はオープン教室や自習室を利用しながら、時間を有効活用できる。

対面授業の受講が難しい生徒は、映像授業を選択することができる。アドバイザーがいるため、自分一人で学習を進めることに不安を感じる生徒にも安心の体制が整っている。約1,000ある講座の中から講座を選び、苦手克服に集中することも可能だ。

どんなデメリットがある?

河合塾には豊富なコースがあるが、校舎によってコースに制限がある。そのため、希望するコースが近くの校舎にはない可能性もある。

河合塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

河合塾の対象科目は以下の通り。

高校グリーンコース

  • 対象科目
    • 高1:英語・数学
    • 高2:英語・数学・現代文
    • 高3:英語・数学・国語・理科・地歴公民
  • 対象学年:高校生
  • 授業形態:対面授業(映像授業も視聴可能)

時間割は校舎によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

河合塾の合格実績

河合塾は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学1321
  • 京都大学1377
  • 北海道大学648
  • 東北大学671
  • 東京工業大学253
  • 一橋大学366
  • 名古屋大学845
  • 大阪大学685
  • 広島大学621
  • 九州大学721
  • 早稲田大学5849
  • 慶應義塾大学3608
  • 東京理科大学5089
  • 上智大学3235
  • 立教大学4767
  • 明治大学9156
  • 中央大学5466
  • 青山学院大学3444
  • 法政大学7181
  • 同志社大学5694

他、多数合格
※2023年、公式サイト

河合塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
河合塾は、「三大予備校」のひとつに数えられる大手予備校であり、河合塾グループが運営する学校法人。現役合格を目指す「高校グリーンコース」、中高一貫校生向けの「MEPLO」、映像授業の「河合塾マナビス」など、多彩なコースが用意されている。河合塾が実施する「全統模試」は、全統共通テスト模試、全統記述模試、東大入試オープンなど種類が豊富で受験生も多いため、模試の信頼性は高い。

浜学園

星3.8 3.8 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
灘中学をはじめとする難関中学向け進学塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習目標を1週間ごとに明示し、具体的な目標に向かって努力できる
  • 毎回の授業で前回の内容を出題範囲とした復習テストを行う復習主義
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能

浜学園の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】志望校に合わせた対策をしてもらったので、合格できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校判定が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】志望校に導いてもらった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】まだ小学4年で受験校も決めていませんが、学力がとても向上しています。 見直しをする癖がもう少しつけばよいのですが(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣が身についた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べても同じくらいなので、まあこれくらいかといった感じ(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】妥当であると思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用面に関しては無制限でと考えてましたが、意外と安く済んでるカナ?と思っていました(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、テキストや講師の質が良い(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あまりコストパフォーマンスが良いとは言えない気がします(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:奈良学園中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】長年蓄積されたデータに基づいたカリキュラムでよかったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっているため(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】厳しめのクラスだったが、引き上げてくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】毎回復習テストがあります。 ベスト3以内に入ることを目標にしていますが、 毎月あるクラス替えテストはもう少し頑張ってほしいですね(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】長年のノウハウが詰まっている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】困った時はすぐに相談に乗ってもらえたのでよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧な指導に感謝しております(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:白陵中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業方法のレベルが高かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強の仕方などの相談もめちゃくちゃ親切に相談に乗ってくれます(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ポイントを押さえて説明している(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】成績によってクラス分けされていたのでまあまあよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】浜学園といえば超進学塾ですから、真剣に学習している子どもばかりです。 自習室で毎回授業後に、その日の宿題をその日のうちに終わらせて帰ってきます(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文式。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】特に問題はありませんでした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:奈良学園中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少し町の中心から外れていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:同志社女子中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】市街地ではあるが、大通りから少し入ったところなので安心(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:関西大倉中学。回答時期2023年11月)

浜学園の特徴

01明確な学習目標

浜学園では全ての講座を計画的に学習できるよう学習計画表が配布される。この学習計画表には「授業のポイント」や「アドバイス」、「重要問題」が記載されており、達成すべき学習目標が具体的に明示されている。そのため、生徒は家庭学習の目安を立てやすく、具体的な目標に向かって努力できるようになっている。なお、学習計画表は全クラス帯が同じものを使用しているため、クラス替えがあっても遅れは生じない。

02予習なしの復習主義

浜学園の学習サイクルは講義→家庭学習→復習テストとなっており、予習は一切なしで授業に挑む。復習テストは毎回の授業で行い、その出題範囲は前回の学習内容で、学習計画表にも記載されているため、自分自身で学習到達度を確認できる。同時に弱点も発見できるので、その後の学習の指針に役立つ。

02能力に応じたクラス編成

浜学園では、学習到達度に応じたクラス編成を2ヶ月に1度行う。これには復習テストの成績も反映されるため、毎回の復習テストも真剣に取り組む必要がある。

浜学園はこんな人におすすめ

小学生(低学年)集団指導に慣れ、学ぶことの楽しさを知りたい子ども向け

浜学園では、比較的時間に余裕のある低学年のうちに、国語と算数の2教科をベースに学びの楽しさを身につける。例えば、算数ではパズル形式で学ぶなど、無理なく知的好奇心を育てる。これによって授業に慣れ、学びの土台を身につける。さらに、学びの楽しさを実感できると、自主学習の習慣にもつながる。中学受験に向けた準備の時期と捉えて、着実に土台を身につけたい人におすすめだ。

小学生(高学年)難関中学を目指す子ども向け

浜学園では、小学4年生で学習習慣を確実なものにし、小学5年生から本格的な中学受験勉強を始める。中学入試レベルを意識した教材を使用し、着実な知識の習得を目指すことで、小学6年生を総仕上げの1年にすることができる。小学6年生では実践力と応用力に磨きをかける他、入試の出題傾向に的を絞った日曜志望校別特訓など、それぞれの最終目標に合わせて万全の対策を行う。

浜学園のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

浜学園の最大のメリットは、学習目標を具体的に明示してくれるところだ。漠然と「〇〇中学合格」という遠い目標を目指すだけでなく、例えば、マスターコースの場合なら1週間ごとの学習目標が事細かに明示されているため、今何をすべきかが明確になる。そのため、学習意欲も高い状態で維持することができる。

また、毎授業で前回の内容の復習テストを行う点も効果的だ。復習テストの範囲に無理難題はなく、前回習った内容から出題されるため、終わったあとに自分の学習到達度を把握できる。また、この復習テストの成績も反映して2ヶ月に1回クラス編成を行うため、毎回真剣に取り組む必要がある。成績次第で上のクラスに行けることは、学習意欲を高める材料になるだろう。

どんなデメリットがある?

浜学園のデメリットは、自分のペースで勉強がしづらい点だ。毎授業の復習テストで、自分の苦手を発見できる点はメリットになるが、すぐに次の復習テストの勉強をしなければならないため、苦手克服の時間を多くは取れない。そのため、習い事などで勉強ばかりに時間を費やせない人にはおすすめできない。

浜学園のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

浜学園の対応教科は下記の通り。時間割については近くの校舎へ資料請求してほしい。

  • 小学1年〜2年:国語・算数
  • 小学3年~6年:国語・算数・理科・社会
  • なお、コースは中学受験に必要十分な学力の習得を目指す「マスターコース(国・私立中学受験コース)」、平日にマスターコースに通えない人の「土曜マスターコース」、「特訓コース」、「Webスクール」の4コースがある。

    灘中学や女子トップレベルの中学受験を目指す小学生に特におすすめ

    浜学園では3つのコースの他に、「灘中合格特訓」や「女子トップレベル特訓」など、目的に応じた授業を受けられる。特に灘中学には5年連続90名超の合格者を輩出している実績がある。マスターコースで基礎力をつけ、最高レベル特訓で応用力を磨き、さらに灘中学受験に出題される超難問を解くセンスを灘中合格特訓で鍛える。なお、灘中合格特訓は学年ごとに総合順位が上位の者のみが受講可能となっている。灘中合格特訓を受けるために頑張ることで競争心を高め、学習意欲を維持できるのも魅力の一つだ。

    浜学園の合格実績

    浜学園の公式サイトには、中学受験の合格実績の記載がある。

    中学校の合格実績
    • 灘中学校92
    • 西大和学園中学校42
    • 洛南高校附属中学校31
    • 神戸女学院中学校47
    • 四天王寺中学校(医志)33

    他、多数合格
    ※2023年10月、当社調べ

    能開センター

    星3.9 3.9 60件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
    思考力や判断力を養い、社会で活躍できる人材を育てる塾
    編集部のおすすめポイント
    • 学年や科目ごとにポイントを定めて指導を行う
    • 挨拶などの礼儀を大切にし、社会性を磨く
    対象学年 小2 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策

    能開センターの口コミ・評判

    • 【高校生時の通塾】塾に通っていたおかげで、高校に入りたての授業でつまずくことなく、基礎をしっかり叩き込めた。おかげで2年・3年は塾に行かなくても志望校に合格した(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】テストの点数が伸びた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】友達と一緒に助け合ったり、最新の情報を手に入れたりした(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】算数の力が身についた(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格しました。さらに成績が伸びました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】高かったが、学校とは違う教材でいろいろなパターンの問題に出会えたのでよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】高かった。コストパフォーマンスが良くなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】個別指導だったため、高いのを覚悟して入塾した。親に感謝(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】高いと感じるが、教育費として必要かなとは思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】受講科目を増やすと費用が高くなるので、科目数は増やすことができなかった。費用は高いと思ったが、他塾に比べると安いのかと感じた。講師の質もよかったので、妥当だと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】教材はレベルが高く、学校では得られない知識がたくさんあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】クラスによりカリキュラムが違った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】テキストはコピーしてもらえたから無料だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】普通だが、子どもに合わせた対応をとってくれた(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】通っている高校に合わせた進度でやりやすかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすくて、苦手だった数学が好きになれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】良い講師とイマイチな講師がいた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】わかりやすかったし、優しかった。よく質問して教えてもらった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】熱く指導いただき良かったです(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】とても分かりやすく説明してくれました。時々笑かしてくれたりもしました!(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実していて、質問にも先生が丁寧に答えてくれる。休憩室もあった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】学校とよく似た環境で良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が広かった。欠席した時にも撮影した、そのままの授業を見られた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

    • 【小学生時の通塾】きれいに整備されている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

    • 【高校生時の通塾】自習室が充実しており、そこで時々ご飯を食べていました(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

    能開センターの特徴

    論理的思考力や得点力を養う

    能開センターは、学年ごと、科目ごとに具体的な指導方針を作成している。丸暗記の学習ではなく、本質的な理解を進めて思考力を養う。「わかる」を「できる」にすることでテストでの得点力も高める。

    能開センターはこんな人におすすめ

    理解度をすぐ確認したい人毎回の確認テストで習熟度をチェック

    能開センターの中学受験コースや高校受験コースでは、授業の最初に毎回確認テストを実施する。前回の授業で学んだ内容の理解度を客観的に把握できる。定期的な実力テストもあり、自分の学力を認識しやすい。

    能開センターのメリット・デメリット

    どんなメリットがある?

    能開センターでは、欠席時にWeb動画を視聴できる仕組みがある。体調不良や部活動などで欠席した場合でも、次の授業までにWeb動画を確認することで確実に理解を進めやすい。

    どんなデメリットがある?

    能開センターでは、小学生の中学受験コースと高校受験準備コースが独立している。中学受験をするかどうか迷っている小学生は、どちらのコースに在籍するか判断しづらいと感じるかもしれない。

    能開センターのコースの内容は?

    時間割、対象科目は?

    能開センターは公式サイトで時間割を公開していない。スケジュールが合うかどうかが気になる場合は、通う予定の校舎に問い合わせたい。

    能開センターでは、5教科指導に対応している。小学生~高校生が対象で、中学受験にも対応している。

    目的別のコース設定

    能開センターでは、中学受験、高校受験、大学受験それぞれのコースを設けている。小学生が高校受験に備える場合、高校受験準備コースに在籍する。目標に応じたコースを選ぶことで学習を効率化できる。

    能開センターの合格実績

    能開センターの合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 灘中学校13
    • 東大寺学園中学校56
    • 大阪星光学院中学校72
    • 四天王寺中学校80
    • 西大和学園中学校70
    • 清風南海中学校239
    • 甲陽学院中学校3
    • 神戸女学院中学校2
    • 洛南高等学校附属中学校10
    • 洛星中学校7
    • 高槻中学校42
    • 奈良学園中学校76
    • 帝塚山中学校217
    • 同志社香里中学校40
    • 清風中学校215
    • 明星中学校94
    • 大阪桐蔭中学校123
    • 開明中学校67
    • 金蘭千里中学校30
    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校162
    • 大谷中学校62
    • 帝塚山学院中学校170
    • 東山中学校35
    • 奈良学園登美ヶ丘中学校37
    • 近畿大学附属中学校42
    • 立命館守山中学校21
    • 智辯学園和歌山中学校148
    • 近畿大学附属和歌山中学校218
    • 愛光中学校124
    • 岡山白陵中学校102
    高校の合格実績
    • 灘高校7
    • 開成高校9
    • 慶應義塾女子高校7
    • 東京学芸大学附属高校5
    • 西大和学園高校103
    • ラ・サール高校11
    • 愛光高校34
    • 広島大学附属福山高校41
    大学の合格実績
    • 東京大学16
    • 京都大学19
    • 東北大学39
    • 大阪大学57
    • 北海道大学13
    • 名古屋大学7
    • 九州大学37
    • 一橋大学4
    • 神戸大学43
    • 東京工業大学6
    • 早稲田大学73
    • 慶應義塾大学41
    • 上智大学26
    • 東京理科大学54
    • 明治大学76
    • 青山学院大学43
    • 立教大学36
    • 中央大学51
    • 法政大学65
    • 関西大学258
    • 関西学院大学170
    • 同志社大学217
    • 立命館大学267

    他、多数合格
    ※2024年度、能開センター公式サイトより

    • 奈良県奈良市西大寺南町5-30 大和西大寺駅前第一ビル 2F
      Google Map
      大和西大寺駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 奈良県奈良市西大寺南町5-30 大和西大寺駅前第一ビル 4F
      Google Map
      大和西大寺駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 奈良県奈良市西大寺南町5-30 大和西大寺駅前第一ビル 3F
      Google Map
      大和西大寺駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 科目別特化対策
    特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
    • 奈良県奈良市三条栄町4-1 平田ビル3F
      Google Map
      新大宮駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 奈良県奈良市菅原東1-1-11
      Google Map
      尼ヶ辻駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 科目別特化対策
    特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
    • 奈良県奈良市髙天町38-1
      Google Map
      新大宮駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 自立学習
    目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策 科目別特化対策
    特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能
    • 奈良県奈良市西大寺東町2-1-31
      Google Map
      大和西大寺駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
    授業形式 少人数制(10人以下) 自立学習
    目的 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
    特徴 季節講習のみの受講可
    • 奈良県奈良市四条大路5丁目6番22-105号
      Google Map
      尼ヶ辻駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 奈良県奈良市五条畑1丁目18-7
      Google Map
      尼ヶ辻駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 奈良県奈良市三条栄町17-1-2
      Google Map
      新大宮駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 奈良県奈良市あやめ池南8-8-21
      Google Map
      菖蒲池駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 奈良県奈良市あやめ池南1-3-9あやめ池ビル3F
      Google Map
      菖蒲池駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 奈良県奈良市あやめ池南7丁目848-27
      Google Map
      菖蒲池駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 奈良県奈良市学園北2-12-18-1
      Google Map
      菖蒲池駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 奈良県奈良市西大寺赤田町2-9-1
      Google Map
      菖蒲池駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 奈良県奈良市菅原町317-6
      Google Map
      大和西大寺駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る
    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。