全453件中 41〜60件を表示中
最終更新日:2025年07月13日

中学受験ABeam (アビーム)

授業後に講師と一緒に宿題を終わらせる中学受験塾
編集部のおすすめポイント
  • 講師のいる自習室で効率よく学習ができる
  • 復習を重視する指導方針
対象学年 小3 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

中学受験ABeam (アビーム)の特徴

01宿題は塾で完結

ABeamの生徒は、宿題も講師のいる自習室で必ず終わらせてから帰宅する。授業で習ったことをすぐに復習することで、より効率的に知識を定着できる。

中学受験ABeam (アビーム)はこんな人におすすめ

塾で完結したい子ども向け

ABeamでは、授業後すぐに講師のいる自習室で宿題を終わらせる。そのため、家で保護者が宿題をサポートする必要がない。子ども自らが望む復習を行える点も魅力だ。

中学受験ABeam (アビーム)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ABeamの最大のメリットは、宿題も塾で完結してくれる点だ。これにより、より効率的に知識を定着できる上、保護者の負担を軽減できる。

どんなデメリットがある?

一方、家庭学習の時間が担保されていない点がデメリットとなりうるだろう。宿題がないため、自由に自分の学習に取り組める点は魅力的だが、一方で学習意欲がなければ何もしなくなってしまう恐れがある。

中学受験ABeam (アビーム)のコースの内容は?

中学受験ABeam (アビーム)のコース
出典:ABeam

時間割、対象科目は?

ABeamの、時間割・対象科目は下記の通りである。

  • 小学3年生
    • 対応科目:国語、算数
    • 曜日:月、金
    • 時間:16:30〜17:30
  • 小学4年生
    • 対応科目:国語、算数、理科、社会
    • 曜日:火、木
    • 時間:16:30〜18:10、18:15〜19:20
  • 小学5年生
    • 対応科目:国語、算数、理科、社会
    • 曜日:月、水、金
    • 時間:16:40〜19:20
  • 小学6年生
    • 対応科目:国語、算数、理科、社会
    • 曜日:火、木、土
    • 時間:火・木 18:00〜21:30、土 14:00〜21:30

なお、授業後に宿題の時間が設けられている。

塾で完結したい子ども向け

ABeamの授業後には、宿題の時間が用意されている。この時間に講師とともに宿題を行うことで、より効率的に知識を定着できる。

中学受験ABeam (アビーム)の合格実績

ABeamは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

教室をもっと見る

キッズスクールアップル富ヶ谷

定員5人の少人数制幼児教育で国語・英語・算数を学ぶ
編集部のおすすめポイント
  • 英語とプログラミングを同時に学ぶコースも用意
  • 幼児期から将来を見据えた基礎学力を鍛える
対象学年 幼児 小1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 小学校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

キッズスクールアップル富ヶ谷の特徴

01「見る、聞く、話す、読む、書く」を重視した学習指導

キッズスクールアップル富ヶ谷は「見る、聞く、話す、読む、書く」を重視した学習指導で、脳の成長・発達を促し、子どもが一生涯自分で学び続ける力を身につけることを目指す。

02現役人気ラジオDJによる英語教育

キッズスクールアップル富ヶ谷では、現役でラジオDJ、ナレーション、イベントMCなどの芸能活動を行うアラン・J・ペプラー氏が英語の授業を担当している。言語だけでなく、異文化のライフスタイルを切り口に新感覚英語教育を目指している。

03学童サービスもあり

キッズスクールアップル富ヶ谷では、ベビーシッター芸人のポリスじろう氏が講師を務める学童サービスも提供している。学校や習い事の宿題を持ち込むことも可能だ。

キッズスクールアップル富ヶ谷はこんな人におすすめ

幼児小学校入学に向けて学力が不安な子ども向け

キッズスクールアップル富ヶ谷では、小学校入学準備コースがある。国語・算数を体系的に学ぶため、学習の基礎を築くことができる。

小学生作文が苦手な子ども向け

キッズスクールアップル富ヶ谷では、文章読解や文法を学び、作文指導も行っている。日記の宿題もあるため文章を書く機会が多く、作文が苦手な子どもにおすすめだ。

キッズスクールアップル富ヶ谷のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

キッズスクールアップル富ヶ谷では、脳機能の発達を促す学習法を取り入れている。子どもたちは自ら興味を持って学ぶ学習姿勢を身につけられるだろう。また、幼少期から宿題をこなすうちに、家庭学習が習慣化できる。

どんなデメリットがある?

キッズスクールアップル富ヶ谷の授業料は、他塾に比べて割高だ。加えて施設費や教材費も毎月発生するため、予算を重視する人には不向きである。

キッズスクールアップル富ヶ谷のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

  • Tomigaya English School初級または中級
    • 対象教科:英語
    • 対象年齢:2歳半〜(初級)、6歳〜(中級)
    • 時間割:月・火の14:00〜18:45の間
    • 見る、聞く、話す、読む、書くを通して、英検4級程度の英語力を身につけるプログラム。
  • 幼児の国語コース
    • 対象教科:国語
    • 対象年齢:3〜5歳
    • 時間割:日15:15〜16:15
    • フラッシュカードを使用した繰り返し学習で、語彙数の獲得を目指している。
    • また、絵日記などの宿題を通して、家庭学習の習慣化を目指している。
  • 幼児の算数コース
    • 対象教科:算数
    • 対象年齢:3〜5歳
    • 時間割:日16:30〜17:30
    • フラッシュカードを使用し、数の概念から学習する。
    • 2〜3か月ごとに目標を定め、受講した内容をしっかりと定着させていく。
  • 小学校入学準備コース
    • 対象教科:国語・算数
    • 対象年齢:6歳
    • 時間割:土16:30〜17:30または日14:00〜15:00
    • 小学校入学前に学習しておくべき国語・算数の内容を学習する。
  • 小学校コース
    • 対象教科:国語・算数
    • 対象年齢:7〜10歳
    • 時間割:金14:00〜18:45の間
    • 小学校入学後の基礎的な国語・算数の内容を学習する。
  • India Programming × Englishコース(インド式プログラミング×英語)
    • 対象教科:英・プログラミング
    • 対象年齢:4歳〜(ビギナー)、6歳〜(ベーシック)
    • 時間割:土10:00~12:00、13:00~15:00
    • 現役インド人プログラマーの先生が、英語を使用しながらプログラミングの基礎を指導する。
  • 学童クラス
    • 時間割:水・木の14:00~20:00の間
    • ベビーシッター芸人のポリスじろう氏が講師を務めており、工作や外遊びが楽しめる。
    • また、学校や習い事の宿題を持ち込むことも可能だ。

キッズスクールアップル富ヶ谷の合格実績

キッズスクールアップル富ヶ谷は、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

秋津進学教室

クラス授業と1:1~1:3の個別指導を行う東村山市の塾
編集部のおすすめポイント
  • 毎週土曜日は無料の補講あり
  • 高校の入試対策演習講座で得点力を鍛える
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 1科目から受講可能 自習室あり

秋津進学教室の特徴

01プロ講師によるクラス指導

秋津進学教室では、専任講師のクラス授業を受けることができる。授業は、教科ごとに決められた指導方針に沿って行われる。土曜日の無料補講でも、通常授業の内容と連動した指導がされるため、学習効果が上がりやすい。

02土曜日は毎週無料補講あり

秋津進学教室では、毎週土曜日の15時から18時までの3時間、無料で補講を行っている。専任講師が直接指導にあたっており、月に何度でも利用できる。。

03多様なニーズに応える個別指導

秋津進学教室では、クラス指導の他に個別指導も行っている。一人ひとりの学力や目標に応じたカリキュラムを作成するため、わからない部分をピンポイントで解決していくことができる。

秋津進学教室はこんな人におすすめ

小学生作文が苦手な子ども向け

秋津進学教室では、小学生向けの作文教室を開講している。自分の考えを文章化する力を身につけることで、国語力および他の科目における理解力の向上も目指すことができる。

中学生都立高校入試の対策がしたい生徒向け

秋津進学教室では、中学3年生に向けて10月から翌年2月まで入試対策演習講座を開講している。模擬試験や入試の過去問題を使った問題演習により、実戦力を養っていく。

高校生 大学受験に向けて苦手科目を克服したい生徒向け

秋津進学教室では、個別指導とクラス授業を組み合わせることができる。そのため受験に向けて苦手科目を個別指導で受講することで、効率的に学力を伸ばせるだろう。

秋津進学教室のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

秋津進学教室では毎週土曜日に無料補講が行われており、クラス授業でわからなかった箇所の質問や定期試験対策など、個々のニーズに応じて有効活用できる。毎週参加することで学習のリズムも身につくだろう。

どんなデメリットがある?

秋津進学教室の高校生コースでは、クラス授業は数学・英語しか行われていない。その他の教科に関しては、個別指導の選択肢のみとなっている。

秋津進学教室のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

秋津進学教室は小学生・中学生・高校生に向けてのコースを開講している。詳細は下記の通り。

時間割、対象科目は?

秋津進学教室は小学生・中学生・高校生に向けてのコースを開講している。詳細は下記の通り。

小学生コース

  • 本科コース
    • 対象学年:小2〜6
    • 指導形式:3〜5名の少人数クラス制
    • 時間割:平日の16:00〜17:00、17:00〜18:00で選択可能
  • 個別指導コース
    • 対象学年:小2〜6
    • 指導形式:1:1〜1:3の個別指導
    • 時間割:平日の17:00〜18:00、17:00〜19:10で選択可能
  • 私立中受験コース
    • 対象学年:小4〜6
    • 指導形式:1:3の個別指導
    • 時間割:小4は平日16:00〜18:10、小5〜6は平日17:00〜19:10で選択可能
    • リクエストに応じて1:1個別指導もあり。
  • 都立中高一貫校コース
    • 対象学年:小5〜6
    • 指導形式:1:3の個別指導
    • 時間割:平日の17:00〜19:10
  • エジソンクラブ
    • 対象学年:小2〜3
    • 時間割:平日の16:00〜17:00
  • 小学生英語プレップJr.
    • 対象学年:小5〜6
    • 時間割:木曜17:00〜18:00
  • 作文教室
    • 対象学年:小4〜6
    • 時間割:火曜または水曜の17:00〜18:00、18:10〜19:10で選択可能

中学生コース

  • クラス授業
    • 対象科目:中1〜2は数学・英語のみ、中3は英語・数学・国語・理科・社会
    • 指導形式:学力別・科目別のクラス式
  • 個別指導コース
    • 対象科目:英語・数学・国語・理科・社会
    • 授業時間:1コマ90分
    • 指導形式:原則1:2の個別指導

高校コース

  • クラス授業
    • 対象科目:数学・英語
    • 指導形式:3〜8名の少人数クラス制
  • 個別指導コース
    • 対象科目:英語・数学・現代文・古文・漢文・小論文・物理・化学・生物・地学・日本史・世界史・地理・政経・倫理
    • 授業時間:1コマ90分
    • 指導形式:原則1:2の個別指導

※中学生と高校生はクラス授業と個別指導を併用できる

秋津進学教室の合格実績

秋津進学教室は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

高校の合格実績
  • 立川高校-
  • 武蔵野北高校-
  • 武蔵丘高校-
  • 栄東高校-
  • 星野高校-
大学の合格実績
  • 中央大学-
  • 明星大学-
  • 東京経済大学-
  • 大東文化大学-
  • 帝京平成大学-

他、多数合格
※2023年、公式サイト

  • 東京都東村山市秋津町5-15-7
    Google Map
    新秋津、秋津駅
    電話番号を表示(通話無料)
    受付時間:14:30〜22:00(日曜・祝日を除く)
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高校1年
授業形式 個別指導(1対1) 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 推薦入試対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 自習室あり
  • 東京都東久留米市前沢5−1−15 花小金井クリスタルコーポ2F
    Google Map
    花小金井駅
    電話番号を表示(通話無料)
    15:00〜21:00(土曜・日曜・祝日を除く)
  • 東京都小平市美園町2丁目3−20
    Google Map
    小平駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり
  • 東京都八王子市椚田町513-10
    Google Map
    めじろ台駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都八王子市七国1丁目9-1-B
    Google Map
    八王子みなみ野駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市金井2丁目1-3
    Google Map
    玉川学園前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市玉川学園1丁目23-19 ピュア・ライフ
    Google Map
    玉川学園前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都あきる野市伊奈943-6
    Google Map
    武蔵増戸駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都あきる野市秋川1丁目1-16
    Google Map
    秋川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市真光寺3-25-1
    Google Map
    栗平駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市小山ヶ丘3丁目28
    Google Map
    多摩境駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都八王子市散田町4丁目22-13 エステート散田
    Google Map
    めじろ台駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市金井2-1-3
    Google Map
    玉川学園前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市玉川学園1-23-19
    Google Map
    玉川学園前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市小山ヶ丘3-28アパガーデンパレス多摩境7番
    Google Map
    多摩境駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市真光寺3-25-1
    Google Map
    栗平駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都あきる野市伊奈943-6
    Google Map
    武蔵増戸駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都あきる野市秋川1-1-16 和田ビル2, 3階(受付3階)
    Google Map
    秋川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都八王子市七国1-9-1
    Google Map
    八王子みなみ野駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都八王子市椚田町513-10
    Google Map
    めじろ台駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都八王子市散田町4丁目22-13
    Google Map
    めじろ台駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る
対象学年 小学6年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 国公立大対策 共通テスト対策
特徴 成績保証制度あり
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能
対象学年 中学3年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

Loohcs志塾(ルークス)

総合型選抜入試に的を絞り、蓄積した経験とノウハウで難関大学合格をサポートする塾
編集部のおすすめポイント
  • 総合型選抜入試を、それぞれの志や探求心を見つける機会と捉えた指導を行う
  • 生徒自身の状況や志望大学に合わせたオリジナルの計画を立てて、学びを深める
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習
目的 大学受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

Loohcs志塾(ルークス)の特徴

01ディスカッションと対話を中心に進む授業

Loohcs志塾の講座では、講師との対話やディスカッションを中心にした指導が行われる。講師と丁寧なやりとりを交わすことで、思いを言語化したり考えを深めたりすることが可能となり、志望大学合格のためのプランの明確化やスキルアップにもつながる。

02実績やデータをもとに作成された講座

Loohcs志塾では、これまで指導してきた総合型選抜入試の受験者や合格者のデータを蓄積している。各大学・学部の特色やニーズなど、公の情報にはなかなか表れないデータを分析して講座が作られているため、入試対策に効果を発揮する。

Loohcs志塾(ルークス)はこんな人におすすめ

自分の得意なことを入試に活かしたい人

総合型選抜入試では、学力以外の能力や意欲も評価対象となり、スポーツや部活動、趣味などに打ち込んできた生徒がその経験を入試に活かすことができる。Loohcs志塾の講座で自己や大学をより深く分析し、適切な対策を行うことで合格の可能性を高められる。

総合型選抜入試の経験者に話を聞きたい人

Loohcs志塾で自分の志望大学に通う大学生講師と出会えれば、具体的な雰囲気や最新の講義内容などを教えてもらえる。大学が自分に合っているかを判断しやすくなったり、受験へのモチベーションをより高めたりすることができる。

Loohcs志塾(ルークス)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

Loohcs志塾には「ネット・在宅受講コース」があり、オンラインで講座を受講することもできる。校舎のあるエリアだけでなく、離れた地方や海外からも参加でき、都合のよい時間や場所で授業を受けられる。

どんなデメリットがある?

Loohcs志塾は、総合型選抜入試のみに対応している。一般選抜の可能性もあるのなら、学習や入試対策は個人もしくは別の塾で行う必要がある。また、一般選抜に切り替える場合、タイミングが遅れるとどちらもうまくいかない可能性もある。

Loohcs志塾(ルークス)のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

Loohcs志塾では、以下のような講座が開講されている。

  • 自己探求講座
  • 大学探求講座
  • 活動計画講座
  • 志望理由書
  • 自己アピール書類対策
  • 知識インプット講座
  • 面接対策講座
  • 小論対策講座

1コマは、個別対応の講座で1時間、集団授業の場合は2時間となる。具体的な時間割は公開されていないので、知りたい方はLoohcs志塾に問い合わせたい。

Loohcs志塾(ルークス)の合格実績

総合型選抜塾Loohcs志塾は、公式サイトで合格実績を公開している。合格実績は以下の通り。

大学の合格実績
  • 慶應義塾大学136
  • 早稲田大学13
  • 上智大学27
  • 国際基督教大学4
  • 東京理科大学2
  • 中央大学20
  • 明治大学7
  • 青山学院大学6
  • 立教大学23
  • 法政大学5
  • 関西大学2
  • 関西学院大学2
  • 同志社大学3
  • 立命館大学14
  • 東京大学3
  • 九州大学17
  • 東北大学5
  • 成城大学5
  • 成蹊大学6
  • 國學院大学11
  • 明治学院大学3
  • 東洋大学7
  • 駒澤大学1
  • 専修大学1
  • 日本大学1
  • 武蔵野大学9
  • 筑波大学3
  • 武蔵野美術大学2
  • 立命館アジア太平洋大学8
  • 武蔵大学7

※2024年合格実績。公式サイトより。

教室をもっと見る
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 自立学習
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
特徴 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 自習室あり

代々木ゼミナール

星4.0 4.0 44件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
集団授業と映像授業で志望校を目指す大学受験予備校
編集部のおすすめポイント
  • 映像授業の活用で部活動や学校行事とも両立しやすい
  • 記憶アプリ「Monoxer(モノグサ)」で記憶の定着具合を可視化できる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
代々木ゼミナールについて専門家の評価
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
代々木ゼミナールは老舗の大手予備校です。特徴は「学年に縛られず自由に講座を選択」できるシステムです。個性豊かな講師陣と彼らが作るオリジナルテキストを用い、90分対面授業に加え、映像授業も用意。映像授業はスマホやPCで視聴可能ですが校舎内の自習ブースでも視聴が可能です。映像授業が併用できるため、自分のスケジュールで授業を受けやすく、部活や課外活動などで忙しい生徒に向いた予備校といえましょう。また、他の大手予備校より費用が比較的リーズナブルなのも魅力です。

代々木ゼミナールの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】第一志望校には合格できなかったが、基礎学力の向上に大きく寄与した(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】面談などを定期的に行い、進捗度合いを確認しながら順調に進めることができたので、第一志望校に合格できたのだと思う(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第二志望校に合格できた。漢文に苦手意識があったが、予備校でそれを克服できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導なので、自分のペースで心置きなく勉強できたことが合格につながった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】学習習慣が身について良かった。学習方法がわかるから、とても役に立った(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと思った。学習を進める途中で、追加で授業を受けるよう勧められた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がない。追加費用とかで取られるのは納得がいかない(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと思った。授業内容は良かった。金額はあまり見合ってないと思う(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月70,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思った。営業がすごく、必要ないと思う講座も取って、もったいないと感じた(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと感じていたが、その分受からないといけないという気持ちが強まったので、妥当かなと思った(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業を聞いて完結するようなテキストになっており、おかげで授業は聞き応えがあると感じられた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教科書にはとにかくいろいろなことが載っており、それをすべて覚えれば、テストはほとんど大丈夫なほどだった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキスト・教材は充実していた。それにお金を払ったといっても過言ではない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】カリキュラムや教材は良かったのに、使い方を教えてもらえなかったのが残念(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材は私に合っていなかった気がします。でも、わかりやすいように工夫がされていた気がします(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月10,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】優しく親身になって教えてくれて、とてもよい先生だった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月180,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすい授業だった。映像授業だったから、都合のいい時間に見られた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業の内容が分かりやすく、人柄も良かったため、あまりストレスなく勉強ができた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】講師はわかりやすくて良かった。しかし、担当教諭は講座の受け方の説明が間違っていたり、どこを受験するか把握していなかったりと、返金してほしいと思ってしまうこともあった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】映像で何回も見られたし、わかりやすい先生の講義を取れたので良かった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は広くてとてもよかった。一人で集中できるし、仕切られていてよかった(大学受験で、週に6回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室がとても広くて使いやすかった。インターネットにも接続しやすく、快適に映像授業を受けられた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室に自分と同じ受験生がたくさんいたので、嫌でも勉強しなきゃいけないという気持ちになった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実しているのがよかった。集中できる環境は、自分ではなかなか用意できない(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が狭く、スペースが得られないこともしばしば。換気がなされない不満もあった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:映像。回答時期2024年5月)

代々木ゼミナールの特徴

01受講スタイルを選べる

代々木ゼミナールでは、生徒が高校生活と塾を両立できるよう柔軟な受講スタイルを確立している。聞きたいことがすぐに質問できる対面授業と、隙間時間を有効に活用しながら受講できる映像授業を組み合わせることで、無理なく学習を進められる。

02習熟度に応じたクラス分け

代々木ゼミナールでは、学年に関係なくレベル別で対策講座を分けている。教科書レベルから難関国公立を狙うトップレベルまでクラスがあるため、自分に合ったクラスで着実な成績アップを目指しやすい。

授業だけでなく、学習計画を含めた多方面からのサポートを受けられるため予習復習が習慣化され、学習内容が定着しやすいことが特徴だ。

03最適な学習環境を確保できる

代々木ゼミナールでは自習室を開放しており、個別に仕切られたブース型の机を設けている。予約すれば自習室で映像授業を受講することもできるため、自宅では集中できない生徒には非常に便利だ。

また、高卒生の大学受験本科生(入学希望者含む)を対象とした寮も完備している。寮生面談を通じてきめ細かな学習・生活指導を受けられるほか、栄養士の考えたバランスのとれた食事が提供される。寮生活における規則も徹底されているため、存分に学業に専念できるだろう。

代々木ゼミナールはこんな人におすすめ

高校生部活動や習い事と両立したい生徒向け

代々木ゼミナールは映像授業の質の高さにこだわっており、タブレットやパソコンからも快適に授業を受講できる。対面授業の欠席振替としても利用できるため、部活動や習い事と両立しながら学習したい生徒におすすめだ。

代々木ゼミナールは自習室を常に開放している。部活帰りや定期テスト前など、生徒それぞれの生活スタイルに合わせて利用可能だ。

高卒生 志望校が明確に決まっており、効率良く合格を狙いたい人向け

代々木ゼミナールの大学受験科では、あらゆる志望校に対応したカリキュラムが用意されている。オリジナルのカリキュラムが組める「オリカリ」コースでは教科やレベル別に講座を選ぶことができるため、習熟度に合った内容で段階的に学べることが特徴だ。大学別コースでは、志望校に特化した内容で授業やテスト演習に励むことができる。

オプション受講として、単科ゼミを1講座から受講することもできる。受験対策を徹底し、足りない部分を補いたい人におすすめだ。

代々木ゼミナールのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

代々木ゼミナールでは、定期的な個別面談や保護者面談が行われるほか、出席状況や模試の成績などを代ゼミマイページのアカウントで確認できる。

オンライン授業は苦手教科の克服のために活用できる。多種多様な科目設定から自分に合ったものを選択し、わからない部分を繰り返し再生するとよいだろう。

また、自習室が開放されているため、志望校合格のために学習環境を整えたり、必要な時に講師に質問したりできることもメリットだ。

代々木ゼミナールでは、学習サポートとして記憶アプリ「Monoxer(モノグサ)」が使用されている。問題を解くたびに記憶状態を分析し、適切な難易度で出題されるため、英単語や古文単語の学習定着度を可視化できるメリットがある。

どんなデメリットがある?

代々木ゼミナールには個別指導のオプションもあるが、通常は対面式またはオンライン授業となる。そのため、積極的に質問できない生徒や、スケジュールの自己管理が甘い生徒は、対面式とオンライン授業を掛け合わせるメリットを享受できない可能性がある。

代々木ゼミナールのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

代々木ゼミナールでは、大学入試の試験時間を参考に、集中力を高めるための90分授業を行っている。

高校生の時間割と対象科目は以下の通りである。

  • 13:30〜15:00
  • 15:30〜17:00
  • 17:30〜19:00
  • 19:30〜21:00

対象科目:高校生:英語、数学、国語、理科、地理・地歴、政治・経済

必要な講座を1科目から受講可能だ。

高卒生の時間割と対象科目は以下の通りである。

  • 9:00〜10:30
  • 11:00〜12:30
  • 13:30〜15:00
  • 15:30〜17:00
  • 17:30〜19:00
  • 19:30〜21:00

対象科目:英語、数学、国語(小論文含む)、理科、地歴、公民

教科やレベルに合わせてオリジナルのカリキュラムを作成する「オリカリ」と、志望校によって選択する大学別コースで受験対策をするほか、オプションとして単科ゼミや個別指導スクール、季節講習会に申し込むことも可能だ。

代々木ゼミナールの合格実績

代々木ゼミナールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 北海道大学-
  • 大阪大学-
  • 京都大学-
  • お茶の水女子大学-
  • 神戸大学-
  • 九州大学-
  • 早稲田大学-
  • 明治大学-
  • 学習院大学-
  • 立命館大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 上智大学-
  • 青山学院大学-
  • 関西大学-

他、多数合格
※2023年度、公式サイトより

代々木ゼミナールのコースの料金は?

代々木ゼミナールの授業料は以下の通りである。

授業料の目安(税込)

学期+講習会パック(高校1〜3年対象):年間受講分の講座受講料と季節講習会(夏・冬)をまとめて申し込める。月謝制講座の授業料も優待される。3年生はオプションとして理科、地歴公民も90分×2コマ/週で受講可能。

講座数 年間料金(高1〜2) 年間料金(高3)
1講座コース 180,000円 131,000円
2講座コース 330,000円 237,000円
3講座コース 460,000円 343,000円
4講座コース -円 444,000円
5講座コース -円 540,000円
月謝制講座優待授業料 50,000円 6,000円〜(月額)/講座
理科・地歴公民オプション -円 48,000円/講座

フリーセレクトプラン

  • フリーセレクトプラン60:600,000円
  • フリーセレクトプラン45:450,000円

※窓口申込限定

高卒生対象の大学受験科の年間学費(入学金+授業料+諸経費)

  • 国公立大・私立大理系:825,000円〜1,080,000円
  • 国公立大・私立大医系:885,000円〜910,000円
  • 国公立大・私立大文系:825,000円〜1,070,000円
  • オンラインコース(国公立大コース):566,500円
  • オンラインコース(私立大コース):516,500円

個別指導における料金(90分/コマ)

コース 対象学年 料金
個別指導医系専門プラチナ・1コマ 高1・2 20,800円
個別指導医系専門プラチナ・1コマ 高3、高卒 31,400円
個別指導プロフェッショナル・1コマ 高校生、高卒 15,600円
個別指導カレッジ・1コマ 高校生 8,300円
個別指導スーパーカレッジ・1コマ 高校生 9,800円
個別指導アカデミー・1コマ 医学部・歯学部を目指す大学生、社会人 31,400円
個別指導アカデミー・1コマ 医学部・歯学部以外を目指す大学生、社会人 20,800円
FAX・インターネット通信添削指導プラチナ・1コマ 全学年 15,600円
FAX・インターネット通信添削指導プロフェッショナル・1コマ 全学年 7,800円
WEB個別指導医系専門プラチナ・1コマ 高3、高卒生 31,400円
WEB個別指導医系専門プラチナ・1コマ 高1・2 20,800円
WEB個別指導プロフェッショナル・1コマ 高1〜3 15,600円
WEB個別指導医系専門プラチナ・10コマ 高3、高卒生 298,300円
WEB個別指導医系専門プラチナ・10コマ 高1・2 197,600円
WEB個別指導プロフェッショナル・10コマ 高1〜3 148,200円
通信添削+WEB面接対策パック・5コマ 個別指導医系専門プラチナの高3、高卒生 89,000円
通信添削+WEB面接対策パック・5コマ 個別指導プロフェッショナルの高1〜3、高卒生 44,500円

校舎限定の個別指導コースも設けられている。興味のある方は、通う予定の教室に問い合わせたい。

※2023年11月時点

早稲田アカデミー

星3.6 3.6 70件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
緊張感ある集団指導で高い集中力をキープ!だから、入試に強い進学塾!
編集部のおすすめポイント
  • 多様なレベルや目標に対応した、豊富なコースラインナップ
  • 入試の仕組みから出題傾向、学校情報に精通した講師が在籍
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業 オンライン指導
目的 中学受験 高校受験
特徴 入塾に学力基準あり オンライン対応 季節講習のみの受講可
早稲田アカデミーについて専門家の評価
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
早稲田アカデミー中学受験、高校受験、大学受験に対応しています。中でも中学受験は、「予習シリーズ」を使用して難関校対策ができる塾でありながら、徹底した面倒見の良さで人気を集めています。志望校別対策コースは情報量が豊富で、他塾生も多く通います。校舎数が多いので通塾しやすいのも魅力です。授業中は「私語厳禁」で、学級崩壊が起きにくいため、落ち着いて勉強をしたい生徒から支持を集めています。予習シリーズ以外にも早稲田アカデミーのオリジナル教材を併用し、予習シリーズよりも基礎的な内容にも対応。広い範囲の偏差値帯に対応している大手塾といえましょう。

早稲田アカデミーの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】偏差値がだんだん上がってきた。自分で学習する力がついてきている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田アカデミー個別指導。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】小学3年生の冬に入塾し、現在小学5年生。今は頭打ちのような気がするが、とりあえず現在の偏差値になるまでは右肩上がりで上がっていた。何よりも勉強習慣が身についたのが通塾した一番のメリットだったと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】合格できる実力がついた。定期的な塾のテスト結果のランキングが励みになった(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第一志望ではなかったものの無事に良い学校に選んでいただき、楽しく通っている。学習習慣もついた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し早く目覚めてくれれば、さらに上位校を狙えたのに。最後の合不合判定模試では、算数だけだが偏差値75まで行った(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他塾に比べて高いほうだが、講師陣の授業レベルが高く、子どもが集中して授業を受け、楽しく通っており、成績も伸びたので妥当だと思う(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、先生が熱心でいろいろサポートしてくれたり、面談も何回も実施してくれたり、そういうのも含めての値段だといえば妥当(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】月にかかる費用としては高いが、効果があったので(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生方は熱心に教えてくださった。高い、安いは正直わからない(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】あと2万円くらい安くしてほしいと思うが、 学習面でのサポートが手厚いのと 、セキュリティやアプリがしっかりしているので良い(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:早稲田アカデミー個別指導。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験に向けてしっかり考えてくれていたカリキュラムだったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】レベル別にクラス分けされ、個人的な質問にも気さくに答えてくれ、子どもが無理なく取り組める仕組みになっていた(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】四谷と早稲アカの両方のプログラムがあるので、週テストはカリキュラムに差ができる(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムは特に個人に合わせているように見えなかったが、子どもには合っていたようなので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムが変わり、さらに進度が速くなったので大変だが、中学受験が難化しているのでやむなしと思っている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】添削をしてくれるようになったのだが、もう少し早くから知っていれば活用できたのにと悔やまれる(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業のレベルが高く、途中で雑談も交えながら、子どもが飽きずに通うことができたので、魅力的な講師陣でした(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの性格を考えて、しっかり指導してくれたのでよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】勉強習慣を身につけてくれたことにとにかく感謝をしている。人間性などに関しては正直なんとも言えない部分があるが、塾講師にそこまでのことは求めていないので、おおむね満足している(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業がとても楽しく、一度も嫌がることはなかった。 成績が下がったときはすぐに電話くれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】今年度に新校舎に移ったのでかなり満足している。旧校舎は綺麗とは言えず、老朽化も激しく厳しかったと思う(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ドアツードアで20分位くらいで良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:巣鴨中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自転車置き場がなく、徒歩で通うのはやや面倒だった。 隣の授業中に騒がしいのが嫌だと子どもから聞いたことがあり、やや防音性能に不満(小学6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:早稲田実業学校中等部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近かったので通いやすかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:千葉日本大学付属第一中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自宅からは近くてよかったが、周辺道路に歩道がなく危ない。教室も狭い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:サレジオ学院中学。回答時期2023年11月)

早稲田アカデミーの特徴

01授業×教材×意欲

早稲田アカデミーは、指導法や使用教材の開発に注力している。講師の指導力を向上させるための研修システムを整備し、授業技術や教授法を共有。この研修システムは、文部科学省などから教員研修プログラム開発事業を受託するほど、高い評価を得ている。

授業は「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

02仲間と競争できる少人数制クラス

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス(平均15名程度)となっている。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーはこんな人におすすめ

小学生実践的な演習力を身につけたい子ども向け

小学6年生については、1年間かけて総復習を行う。1学期には中学受験に必要な内容全般の復習を完了し、夏期講習会以降その定着を促進しながら実践的な演習力を磨く。得意科目を伸ばすのか、苦手科目を克服するのか、入試本番から逆算した計画を立てて実践力を鍛えていく。

中学生1人では学習意欲を維持できない子ども向け

中学生については、学習意欲を高めたい人に向いている。同じ志望校を目指す仲間、同じレベルの友人たちとともに少人数制クラスで競い合える。常に競争し合い、時には励まし合うことで、高い水準で学習意欲を維持できる。

早稲田アカデミーのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

早稲田アカデミーのメリットは、高いモチベーションで第一志望校を目指せる点だ。学力別少人数制クラスや成績掲示、指導力の高い講師陣により、生徒は常に主体的に学習に挑んでいる。これらにより、高い学力だけでなく強い精神力も身につけられる。

講師陣も魅力的だ。充実した研修プログラムを経た講師による指導は、生徒の学習意欲をさらに高める。また、学習だけでなく、部活動や友人関係など日々の相談にも乗ってくれ、さまざまな面からサポートしている。

どんなデメリットがある?

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラスで、成績掲示や定期的なクラス替えがある。一見、競争心を高められ、学習意欲を高められる良い制度に思えるが、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。また、自分のペースで学習を進めたい人には不向きである。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。

緊張感ある授業も、場合によってはストレスを感じる恐れがあるだろう。集中力を高められる反面、静か過ぎる環境が逆にソワソワしてしまう場合もある。無料体験で子どもの意見を聞くとよいだろう。

早稲田アカデミーのコースの内容は?

早稲田アカデミーのコース
出典:早稲田アカデミー

時間割、対象科目は?

早稲田アカデミーの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~2年:国語、算数
  • 小学生3年〜4年、5年〜6年Sコース、5年〜6年Tコース:国語、算数、理科、社会
  • 小学生5年〜6年Kコース:国語、英語、算数
  • 小学生5年〜6年Progressコース:国語、英語、数学、理科、英語
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

仲間と競争して学習意欲を高めたい人に特におすすめ

早稲田アカデミーは、学力別少人数制クラス。自分の習熟度で無理なく学べる上、同じレベルの仲間と競い合える点が魅力。競争意欲を高めるため、テストの成績優秀者は校舎内に掲示されるほか、塾内報にも掲載。定期的なクラス替えもあり、成長段階に合わせた環境を提供する。これらにより、長期間競争心を高め、学習意欲を維持できる。

集中して勉強したい人にもおすすめ

早稲田アカデミーは「私語のない緊張感のある授業」を提供。とはいっても、厳しい雰囲気があるわけではない。生徒は講師の発問に対して常に考え、問題演習に真剣に取り組める。

早稲田アカデミーの合格実績

早稲田アカデミーの2023年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校124
  • 麻布中学87
  • 桜蔭中学65
  • 武蔵中学65
  • 女子学院中学75
  • 雙葉中学52
高校の合格実績
  • 開成高校104
  • 筑波大学附属駒場高校24
  • 慶應女子高校95
  • 慶應義塾高校284
  • 慶應志木高校292
  • 慶應湘南藤沢高校29
  • 早稲田大学高等学院267
  • 早稲田実業高校82
  • 早稲田大学本庄高校500

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

早稲田アカデミーのコースの料金は?

早稲田アカデミーの授業料は、以下の通りである。

料金(月謝)

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 16,830円
小3 ジュニアコース(2科) 13,200円
小3 ジュニアコース(4科) 26,400円
小4 Sコース 30,030円
小5 Sコース 48,510円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 49,500円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,480円
中1 中学1年生(3科目) 22,880円
中2 特訓クラス(5科目) 42,350円
中2 特訓クラス(3科目) 33,550円
中2 特訓クラス(理社) 8,800円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,200円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,400円
中2 レギュラークラス(理社) 8,800円
中3 特訓クラス(5科目) 50,820円
中3 特訓クラス(3科目) 41,250円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,170円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,600円

入塾金:22,000円(税込)、別途年会費・教材費

なお、2024年2月に料金が変更され、以下のようになる。

学年 コース 料金(月謝)
小1・2 スーパーキッズコース 17,000円
小3 ジュニアコース(2科) 13,420円
小3 ジュニアコース(4科) 26,730円
小4 Sコース 30,360円
小5 Sコース 49,060円
小5 Tコース 32,340円
小5 Kコース(2科) 8,800円
小5 Kコース(英語) 8,800円
小5 Kコース(3科) 15,400円
小5 Progressコース(2科) 8,800円
小5 Progressコース(英語) 8,800円
小5 Progressコース(3科) 15,400円
小6 Sコース 40,050円
小6 Tコース 33,000円
小6 Kコース(2科) 8,800円
小6 Kコース(英語) 8,800円
小6 Kコース(3科) 15,400円
小6 Progressコース(2科) 8,800円
小6 Progressコース(英語) 8,800円
小6 Progressコース(3科) 15,400円
中1 中学1年生(5科目) 29,640円
中1 中学1年生(3科目) 23,040円
中2 特訓クラス(5科目) 42,790円
中2 特訓クラス(3科目) 33,880円
中2 特訓クラス(理社) 8,910円
中2 レギュラークラス(5科目) 35,640円
中2 レギュラークラス(3科目) 26,730円
中2 レギュラークラス(理社) 8,910円
中3 特訓クラス(5科目) 51,370円
中3 特訓クラス(3科目) 41,690円
中3 レギュラークラス(5科目) 38,610円
中3 レギュラークラス(3科目) 28,930円

※2023年11月時点

  • 東京都足立区綾瀬3-17-25
    Google Map
    綾瀬駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都足立区西新井栄町1-18-1
    Google Map
    西新井駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都板橋区高島平8-5-10
    Google Map
    高島平駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都板橋区常盤台1-4-8
    Google Map
    ときわ台駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都板橋区成増2-17-11
    Google Map
    地下鉄成増、成増駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都江戸川区中葛西3-33-16
    Google Map
    葛西駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都江戸川区東瑞江1-26-13
    Google Map
    瑞江駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区池上4-27-13
    Google Map
    池上駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区山王1-4-2
    Google Map
    大森駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区蒲田5-39-2 明治安田生命蒲田駅前ビル2階
    Google Map
    蒲田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都品川区戸越5-7-20 2F
    Google Map
    戸越公園駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区南雪谷2-17-6
    Google Map
    雪が谷大塚駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都葛飾区青戸3-37-15
    Google Map
    青砥駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都北区赤羽南1-5-12
    Google Map
    赤羽駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都北区王子1-23-5
    Google Map
    王子、王子駅前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都江東区木場2-19-2
    Google Map
    木場駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都江東区豊洲4-4-23 クロスシー豊洲ビル2〜5階
    Google Map
    豊洲駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都港区港南2-4-18 第2秋山ビル 2階・3階
    Google Map
    品川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都渋谷区渋谷3-29-10 SANKYO第2ビル
    Google Map
    渋谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都渋谷区代々木2-5-3 イマス葵ビル6・7・8階
    Google Map
    新宿、新線新宿駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区南烏山4-13-3
    Google Map
    千歳烏山駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都中野区弥生町2-51-12 VERT第12ビル
    Google Map
    中野富士見町、中野新橋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都杉並区上井草1-32-7
    Google Map
    井荻駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都杉並区上荻1-19-10
    Google Map
    荻窪駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都杉並区久我山3-25-6
    Google Map
    久我山駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都杉並区高円寺南4-27-10
    Google Map
    高円寺駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都杉並区下高井戸1-7-7
    Google Map
    下高井戸駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都墨田区江東橋2-13-4
    Google Map
    錦糸町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区上野毛2-7-16
    Google Map
    上野毛駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区新町3-23-5
    Google Map
    桜新町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区三軒茶屋2-14-10
    Google Map
    三軒茶屋、西太子堂駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区成城2-40-6 クロスシー成城学園前ビル2〜5F
    Google Map
    成城学園前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区桜丘5-47-20
    Google Map
    千歳船橋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都中央区月島1-8-3
    Google Map
    月島駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都千代田区神田駿河台2-8
    Google Map
    御茶ノ水駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都文京区大塚3-5-1
    Google Map
    茗荷谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都新宿区馬場下町6-1
    Google Map
    早稲田(東京メトロ東西線)駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都豊島区池袋2-2-1
    Google Map
    池袋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都豊島区池袋2-53-7 いちご西池袋ビル 1F・8F・9F
    Google Map
    池袋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋9階
    Google Map
    池袋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区旭丘2-44-1 旭ヶ丘スクエア2階
    Google Map
    江古田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区東大泉6-34-41
    Google Map
    大泉学園駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区石神井町3-16-15
    Google Map
    石神井公園駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区豊玉北5-19-8
    Google Map
    練馬駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区早宮2-26-22
    Google Map
    平和台駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都港区白金台2-9-6
    Google Map
    高輪台駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都港区芝浦3-13-1 矢島ビル4階・6階
    Google Map
    田町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都目黒区中根1-2-3
    Google Map
    都立大学駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市つくし野1-30-2
    Google Map
    つくし野駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市原町田6-17-8
    Google Map
    町田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-14-8
    Google Map
    吉祥寺駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都武蔵野市境南町2-3-14
    Google Map
    武蔵境駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都調布市布田1-29-2
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都調布市西つつじヶ丘3-31-5
    Google Map
    つつじヶ丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都国分寺市南町3-4-14
    Google Map
    国分寺駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都国立市東1-4-5
    Google Map
    国立駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都小平市小川町1-88
    Google Map
    東大和市駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都立川市曙町1-14-14
    Google Map
    立川北、立川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都多摩市関戸2-39-12
    Google Map
    聖蹟桜ヶ丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都府中市府中町1-8-1
    Google Map
    府中駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都西東京市田無町3-1-15
    Google Map
    田無駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都西東京市富士町4-18-7
    Google Map
    東伏見駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都東久留米市本町1-4-22
    Google Map
    東久留米駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都東村山市本町2-4-57
    Google Map
    東村山駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都八王子市東町7-3
    Google Map
    八王子駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都八王子市南大沢2-27
    Google Map
    南大沢駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都羽村市五ノ神4-13-10
    Google Map
    羽村駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都小金井市本町2-6-9
    Google Map
    武蔵小金井駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

SAPIX(サピックス)小学部

星3.9 3.9 69件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
考える力と表現する力を養う、難関中学入試に強い集団指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 復習主義でじっくり思考力・記述力を鍛える
  • 一人ひとりの力を伸ばす1クラス15〜20名の学力別・志望校別クラス指導
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
SAPIX(サピックス)小学部について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
SAPIXは、中学受験で高い合格実績を誇る「SAPIX小学部」がよく知られているが、「SAPIX中学部」「SAPIXの個別指導PRIVATO」などの部門もある。「SAPIX小学部」は、復習主義であり、「デイリーサピックス」というオリジナルテキストは授業当日に配布されるという特徴がある。課題の量も多いが、御三家を目指すようなハイレベルな授業を受けることができる。

SAPIX(サピックス)小学部の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】大人の私から見ても高度な算数、理科、社会、それに国語をしっかりこなして第一志望に合格。現在、大変楽しそうに中学に通っています。学力のベースはサピックスであったと深く思っています(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもに合っていたようで、成績ももちろんだが、学ぶことの面白さや、いろいろなことに興味を持つ姿勢などを教えてもらえた。第一志望にも合格できました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な科目を克服することができて最終的には偏差値が上がり、志望校に近い学校に入学することができた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】わが子は入塾テストの成績が良かったことが悪影響して油断が生じてしまい、5年生に上がってから成績はかなり低迷してしまった。そこからの成績上昇はなかなかの難儀だったが、塾の「とにかくテキストと授業を信頼してついていくことが肝要」というアドバイスを親子で信じた結果、満足いく成果を得ることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールが管理しやすかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:浜学園、スビカ。合格した中学校:筑波大学府蔵駒場中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用が安価で、スタッフの対応が親切丁寧に説明してくれるのでとても良い(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。同時に通っていた塾:栄光ゼミナール。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いは高いが基本的に明朗会計で、細かくいろいろ課金するものではなかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いが、教材・サポート面がかなり良かった。また時間も長く、定期テストも受けれるため、コスパで言ったら良いと思う(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】内容、質、レベルがすごく良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:灘中学、開成中学、栄光学園中学、聖光学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】総額として負担を感じる金額だが、将来への投資と考えると妥当だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:フォトン算数クラブ。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】難関校向けでスピード感もあっていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:灘中学、開成中学、栄光学園中学、聖光学院中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】レベル別の教室なため、宿題の範囲がそれによって変わる。よく言えばそれぞれに合ったカリキュラムが提案されているが、悪く言えば上のクラスに上がるのが難しい仕組みでもある(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】スパイラル方式でしっかり復讐をしながらステージを上げていくのは良かったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍での受験だったが、リモート中も電話で子どものわからないところに対応してくださったり、細やかにフォローしていただいた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムについては高レベルと言え、学習ペースも速い。家庭での復習ありきで授業が進められるため、復習を少しでもサボるとすぐについていけなくなる。ただしカリキュラム上、同じ単元・領域をおおむね1年の間に3ラウンドする繰り返しがあるため、完全なる落ちこぼれを防ぐ措置は施されている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どものことをよく見てくださっていて、親ではわからない子どもの良さを気づかせてくださった。愛情を持って接してくださったので、とてもありがたかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に指導してくれた。厳しいので子どもが委縮してしまって先生から逃げるようになって逆効果だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:金蘭千里中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】実際に授業は見られないのでわからないが、欠席者のための動画の先生方はわかりやすい。 学習相談を電話でした時は、丁寧に答えてくださった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師は専属のプロ講師が3割、アルバイトが7割といったところでしょうか。 プロ講師の授業については子どもの評価も高く、楽しくてタメにもなる内容だったようだが、反面アルバイト講師の質はバラバラだったとのこと。 原則として成績上位者を優遇する塾であるため、下位クラスの講師の質は低くなりがちと考えてよい(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】担任がよく変わるので、子どもの成績は把握できても性格などまでは理解できていなかったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:早稲田大学高等学院中学部。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】親が見学できなかったのでよくわからないが、特に問題なく通えた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:桜蔭中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】保護者は中までは入れないが、それでセキュリティが高いと思う(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:公文。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】普通に貸ビル教室としては質素かつ清潔であったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:浅野中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】繁華街に近いビジネス街にあるため、子どもを頻繁に通わせる環境としては不適当だと言わざるを得ない(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室は狭かったが何部屋もあり、ぎちぎちに座らせられているという感じではなかったと思う。保護者会などで入った印象は、清潔で余分な物が置いていなく、学習に集中できる環境だと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

SAPIX(サピックス)小学部の特徴

01一人ひとりに行き届いたきめ細かな指導

サピックスは1クラス15〜20名程度の集団指導。同じレベルの学力の生徒を集めた学力別クラス編成で、授業についていけない心配もないため、一人ひとりの学力に応じたきめ細かい指導を提供できる。とはいえ、学力の伸び方は人それぞれ。そこでサピックスでは、1〜2か月に一度クラス編成のためのテストを実施している。常に自分の学力に合ったクラスで授業を受けられる。

また、小学6年生では学力別クラス編成に加え、志望校別コース編成も実施。同じ志望校のライバルと競い合いながら学べるため、学習意欲を高められる。

02受験の先を見据え、思考力・記述力を養う

知識を詰め込んだだけでは中学受験で合格を勝ち取ることは難しいだろう。特に難関中学の出題では、単純に知識だけを問うような問題は少なく、内容の深い長文を読ませるような問題や、解法の過程や考え方を評価する問題が多くなっている。その点でも、将来的に必要な思考力・記述力が重要になる。サピックスでは、授業や特別講習、教材、各種テストを通して、丁寧に思考力・記述力を養う。講師と生徒がじっくり討論できる点も、この2つの能力を養う上で強みとなっている。

SAPIX(サピックス)小学部はこんな人におすすめ

小学1〜3年生の低学年自分で考える力を身につけたい子ども向け

サピックスは小学1年生〜3年生の低学年について「考える力」を養う時期と捉えている。高学年の内容を先取りして学習するわけではなく、勉強の基本を定着させる。学校の場合、質問をすればすぐに教えてもらえるだろう。しかし、それでは受験に向けた力は身につかない。あくまで自分で「考える力」を養うため、サピックスでは生徒から質問をされても、簡単に正解を教えない。間違えてもよい雰囲気づくりをして、まずは自分自身で考えることを徹底的に指導し、受験に向けた準備を行う。

小学4〜6年生の高学年復習を中心に行いたい子ども向け

小学4年生〜6年生の高学年については、授業から教材まで復習中心の学習法に基づいて構成されている。事前に予習をすることなく塾の授業に臨み、その場でその日の課題に取り組む。そして家に帰り、塾で学習した内容の復習を中心に家庭学習を行う。この構成も、生徒自ら「考える力」を身につけるためだと考えられる。自分の持っている力を存分に引き出し、自分の力で問題を解決することを目指す。

SAPIX(サピックス)小学部のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

サピックスのメリットは、復習中心の学習を受けられることだ。1つの単元を、同じ学年でも授業や講習を通して何度も取り上げることで、知識を確実なものにできる。着実に学習の定着度を高めたい人におすすめだ。また、定期的に同じ内容を復習する機会があることで、授業に遅れをとることが少なくなる。

なお、学力別の少人数クラス編成も授業に遅れをとらないシステムとなっている。1〜2か月に一度のクラス編成を行うためのテストにより、常に適正なクラスで授業を受けることができる。このクラス編成で自分の現在地を知ることができ、学習意欲を維持しやすくなる。

どんなデメリットがある?

サピックスでは予習ができない点が、デメリットと言える。中学受験に向けて先取り学習を行い、余裕を持ちたい子どもには適していないだろう。

また、クラス編成を行うためのテストが1〜2か月に一度あることにプレッシャーを感じる可能性もある。プレッシャーを背負いすぎ、学習に集中できない恐れがある。また、下のレベルのクラスに落ちてしまった場合、学習意欲や自信の低下につながることもあるだろう。

SAPIX(サピックス)小学部のコースの内容は?

SAPIX(サピックス)小学部のコース
出典:サピックス

時間割、対象科目は?

サピックスの対応教科は以下の通り。

  • 小学生1年~2年:国語、算数
  • 小学生3年~6年:国語、算数、理科、社会

時間割については以下の通り。

  • 小学1年(平日):1コマ目16:00〜16:45、2コマ目16:45〜17:30
  • 小学1年(土曜):1コマ目13:30〜14:15/16:00〜16:45、2コマ目14:15〜15:30/16:45〜17:30
  • 小学2年(平日):1コマ目16:20〜17:10、2コマ目17:10〜18:00
  • 小学生2年(土曜):1コマ目13:00〜13:50/16:20〜17:10、2コマ目13:50〜14:40/17:10〜18:00
  • 小学生3年(平日):1コマ目16:30〜17:30、2コマ目17:30〜18:30
  • 小学3年(土曜):1コマ目12:30〜13:30/16:30〜17:30、2コマ目13:30〜14:30/17:30〜18:30
  • 小学4年(火〜金):1コマ目17:00〜18:00、2コマ目18:00〜19:00、3コマ目19:00〜20:00
  • 小学5年(月水金):1コマ目17:00〜18:30、2コマ目18:30〜20:00
  • 小学6年(平常授業):1コマ目17:00〜18:20、2コマ目18:20〜19:40、3コマ目19:40〜21:00
  • 小学生6年(土曜志望校別特訓):1コマ目14:00〜15:15、2コマ目15:15〜16:30、3コマ目16:30〜17:45、4コマ目17:45〜19:00

なお、上記の時間割は首都圏のものである。コースや校舎によって時間割や授業曜日は異なる。

仲間と競争して学習意欲を高めたい人に特におすすめ

サピックスは、学力別少人数制クラス。1〜2か月に一度クラス編成のためのテストが行われるため、常に適正なクラスで学習を行える。同じ学力の仲間・ライバルとともに競い合えるため、学習意欲を高められるだろう。

SAPIX(サピックス)小学部の合格実績

サピックスの2023年度合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 開成中学校274
  • 麻布中学校197
  • 桜蔭中学校197
  • 武蔵中学校61
  • 女子学院中学校149
  • 雙葉中学校51

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

SAPIX(サピックス)小学部のコースの料金は?

サピックスの授業料は以下の通りである。

授業料(月額・税込)

学年 授業料(月謝)
小1 22,000円
小2 23,100円
小3 25,300円
小4 42,900円
小5 53,900円
小6 61,600円

入室金:33,000円(税込)、別途教材費

※2023年11月時点

  • 東京都中央区日本橋富沢町8-5
    Google Map
    人形町、馬喰横山駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都中野区中野2-30-6
    Google Map
    中野駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-1-10
    Google Map
    吉祥寺駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都国立市東1-4-20
    Google Map
    国立駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都渋谷区道玄坂1-16-7
    Google Map
    渋谷、神泉駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都目黒区自由が丘2-16-3
    Google Map
    自由が丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都品川区大井1-14-3
    Google Map
    大井町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都港区三田4-7-24
    Google Map
    白金高輪駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都港区白金2-7-16
    Google Map
    白金台駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都港区東麻布1-28-12
    Google Map
    赤羽橋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区用賀4-10-1 世田谷ビジネススクエアテラス2
    Google Map
    用賀駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区成城6-4-16
    Google Map
    成城学園前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都調布市仙川町1-16-23
    Google Map
    仙川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区松原3-41-4
    Google Map
    下高井戸駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都杉並区永福1-44-12
    Google Map
    永福町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都新宿区高田馬場4-2-35
    Google Map
    高田馬場駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区練馬1-19-2
    Google Map
    練馬駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都北区王子1-14-10
    Google Map
    王子、王子駅前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都豊島区巣鴨1-20-10
    Google Map
    巣鴨駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都文京区大塚1-1-10
    Google Map
    茗荷谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都千代田区神田駿河台2-3
    Google Map
    御茶ノ水駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都江東区豊洲5-4-9
    Google Map
    豊洲駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都中央区晴海1-8-11
    Google Map
    勝どき駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市森野1-36-9
    Google Map
    町田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

日能研

星3.7 3.7 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
難関中学から中堅私立中学まで学習指導・進路指導を行っている中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 多くの地域に点在する大手塾のため、中学受験に関する情報が集結
  • 学年ごとに学習目標を細かく設定して段階的に成長
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業
目的 中学受験
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
日能研について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
日能研は、小学生のための中学受験専門塾であり、通称「Nバッグ」と呼ばれる「N」の反射材の付いた青いバッグや「シカクいアタマをマルくする。」という広告で有名。同ブランドで東海、関西、九州の各地方にも校舎を展開している。私立中高の魅力をより多くの生徒・保護者に広めるため、様々な取り組みを行っている。授業については、カリキュラムテストの結果によって教室の座席が変わるという独自のスタイルを採用している。

日能研の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】入塾して1カ月後に受けた公開模試と、入塾後8カ月後に受けた公開模試の偏差値を比べると、約8ポイントアップした。塾での勉強がしっかり身についている証拠(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学習習慣が身に付いて、中学に進学してからも自主的に勉強をしている。 志望校に合格できるまで、モチベーションを落とさずに頑張れた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】無事に第一志望の学校に合格できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第二志望校ですが、無事に合格できました。6年生の2学期になって偏差値が上がった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】試験が多すぎて復習が十分できなかった。うまくカリキュラムを選択することが大事(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験をするうえでは、妥当な金額だと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験目的でしっかりやってくれていれば問題なかったと思うが、学校の内容とズレがあり、特にフォローもなかったので、期待していた内容に対しては高かった(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:全く勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験が近づくと授業数が多くなり、それだけ費用もどんどん上乗せされていくのでキリがない面もある(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高額だとは思いますが、自力では無理なので、合格するためには仕方ない出費だと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思う。どの塾も試験・授業日を増やして費用を上げているが、より効率的な運用は可能と思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:攻玉社中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校では完全に未修の単元も当たり前のように出てくる。学校の勉強が簡単すぎてつまらないと思う層にはちょうどよい。ただし単元ごとに出される宿題はとても量が多く、本人が勉強嫌いにならないように負荷のコントロールをするのは結構(親の)エネルギーを要する(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】全体をうまくカバーして、成績順のクラスになっていて、それはそれでレベル別になっていたので、子どもの位置をわかりつつ進めることができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの勉強のペースが遅いこともあったが、勉強量が多くてついていくのが大変だったように思えた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】らせん型のプログラムなので、復習しながら新しい分野の勉強をしていけて良かった。ただし、もっと受験までのカリキュラムを早く終わらせ、志望校対策の時間を割いてくれるともっと良かったと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:青稜中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】6年の時の志望校特訓で成績のレベルに合わせると、実際の志望校とは違う特訓クラスになってしまった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:須磨学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生をあだ名で呼んだり、アットホームな楽しい授業のようでよかったと思います(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】たくさんの個性的な先生方に出会えて、本人の成長に少なからず影響を与えてくれた先生方だと思っている。今でも時々会いに行くほど思い入れがあるようだ(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室において学習に興味を持たせるつかみの武器を先生方はたくさん持っている。まだ小4なので、目先の楽しそうな演習が大事。ただし、本人の学力に応じた個別の課題設定までは、集団塾では期待できない(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業とは違う面白さがあるようだ。自分の気になっていることがわかり、さらに興味が増すようである(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍の時にオンライン授業を拝見した際、講師によって指導に少しばらつきがあるなと感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】少し騒がしい時もあったが、おおむね勉強しやすい環境であると感じた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:ユリウス。合格した中学校:青山学院横浜英和中学高等学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ほど良い広さで勉強しやすかった。自習室がいつも使える点も良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:青稜中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】電車の高架下ということもあり、電車が通るたび音や振動が激しかった。 駅から近いのはありがたかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】車での送り迎えだったが、車を止める場所を探すのが大変だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:須磨学園中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】各教室にカメラがついていたので、防犯の観点からも安心でした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:法政大学中学校。回答時期2023年11月)

日能研の特徴

013つのタームに分けて指導

日能研は小学校6年間を3つのタームに分けて指導する点が特徴的だ。「小学1年生〜小学3年生の低学年」「小学4年生〜6年生の高学年」「6年生後期の受験期」に分け、それぞれの段階でふさわしい学びに取り組める。また、4年生からは入塾テストやクラス分けがあるため、競争心を高められる点もポイントだ。常にライバルと競い合い、時には励まし合うことで学習意欲を高い状態で維持できる。

また、小学3年生からはステージ制がスタートする。それぞれの発達段階で大切にしたい成長のイメージをもとに指導を行う。そして最終的には、6年生の後期で合格力を徹底的に鍛えるステージ、そして「合格」に特化したステージに向かう。早い時期から学び方を身につけることで、合格に特化した学習に入りやすくなる。

予復習や家庭学習も重視している。一方で、宿題の量はそれほど多くない。

02中学受験の情報が豊富

日能研は全国最大規模の中学受験特化塾。あらゆる地域に所在しているため、中学受験に関する数多くの情報を蓄積している。この情報をもとに、生徒の成績や個性に合わせて合格への道筋を示してくれるだろう。

日能研はこんな人におすすめ

小学1〜3年生じっくり学びを楽しみたい子ども向け

日能研では「9歳の壁」と言われる学びの大転換期を重要視している。その前の小学1年生〜3年生の時期に、学びの楽しさを感じさせる指導を実践。「感じる」「考える」「表現する」をじっくり行い、学びを最大限楽しむ、ファンタジーを大切にした学びを展開している。

小学4〜6年生系統的な学びを行いたい子ども向け

小学4〜6年生の高学年については、系統学習を行っている。系統学習とは、順を追って段階的に学習すること。一般的な学校の授業通りの進行ではなく、より効率的に知識と知識のつながりを実感できる学習を行うことで、知識を活用することが実感できるだろう。

また、「授業」→「家庭学習」→「テスト」の3つの学びが日能研の学習サイクル。子どもたち自身でこのサイクルを回すことで、効率的に学びを進めることができる。テスト後の振り返りも重要視している。振り返りを行うことで、次回の自分と向き合うことができる。このように次を考えることで、学習意欲を維持できる。

日能研のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

日能研のメリットは、着実に知識の定着を図れる点だ。日能研の学習スタイルは「授業」→「家庭学習」→「テスト」のサイクル。予習ではなく、テスト後の振り返りを重要視しており、着実に知識が定着するさまを感じられるだろう。また、発達段階ごとに学習目標が明確になっている点も効果的だ。それぞれの学年で到達すべきステージを明確にしており、その過程をこなすことで、最終的な「合格」を目指せる。この点からも、着実に知識の定着を図れるだろう。

中学受験に関する情報が豊富な点も魅力的だ。日能研は多くの地域に点在する大手塾であるため、全国各地の中学受験情報を集約できる。中学受験は情報戦とも言われるほど、受験情報は重要。志望校は何を重視しているのか、どのような知識が必要となるのか、重要な情報は揃えられるだろう。

どんなデメリットがある?

日能研では、4年生から入塾テストやクラス替えが設定されている。もちろん競争心を高める点ではメリットになるが、中堅中学志望者は難関中学志望者と比べてしまい、学習意欲を低下させる恐れが考えられる。

日能研のコースの内容は?

日能研のコース
出典:日能研

時間割、対象科目は?

日能研の対象科目は以下の通り。

  • 小学1年~2年(低学年指導):ことば・論理(国語)、数・図形(算数)、自然(理科)、社会生活(社会)
  • 小学生3年(低学年指導):国語、算数、科学者講座
  • 小学3年~6年(高学年指導):国語、算数、理科、社会

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

日能研では中学受験に特化した授業を行う。学校のカリキュラムとは異なり、系統学習を重視しているため、より受験問題に強くなる。

中学受験に向けて着実に実力をつけたい人に特におすすめ

日能研では3つのタームに分けて指導するため、着実に実力を身につけられる。小学1年生〜3年生の低学年では、学ぶ楽しさを知ることを目的に、感覚的な発見や学びを重視している。小学4年生〜6年生は思考力・記述力を鍛え、中学受験の土台作りを行う。そして、小学6年生の後期で、合格に向けて確実な問題解決力を養う。このように、段階的に学習することで、着実に実力を身につけられ、受験直前でも自信を持つことができる。

日能研の合格実績

日能研は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校48
  • 筑波大学附属駒場中学校14
  • 桜蔭中学校20
  • 麻布中学校32
  • 女子学院中学校58
  • 灘中学校52

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

日能研のコースの料金は?

日能研の授業料は以下の通りである。

料金(月額)

学年 コース 授業料
小1〜小2 ユーリカ!きっず 9,790円
小3 予科教室授業料 11,440円
小4 本科教室Wコース4科 22,880円
小4 本科教室Wコース2科 17,160円
小4 本科教室G・Rコース4科 22,880円
小4 本科教室G・Rコース2科 17,160円
小5 本科教室Wコース4科 29,700円
小5 本科教室Wコース2科 21,340円
小5 本科教室G・Rコース4科 29,700円
小5 本科教室G・Rコース2科 21,340円
小6 本科教室Wコース4科 35,640円
小6 本科教室Wコース2科 26,400円
小6 本科教室G・Rコース4科 47,520円

入会金(1〜3年生):11,000円(税込)
入会金(4〜6年生):22,000円(税込)

別途教材費、テスト・模試費用

※2023年11月時点

  • 東京都葛飾区青戸3-37-15 京成青戸ビル4F
    Google Map
    青砥駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都北区赤羽1-26-10
    Google Map
    赤羽岩淵、赤羽駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都台東区柳橋1-4-5 ザ・パークレックス浅草橋2F
    Google Map
    浅草橋、馬喰町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都豊島区南池袋1-16-20 ぬかりやビル3F
    Google Map
    池袋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都品川区大井1-49-15YK-17 ビル2F
    Google Map
    大井町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都杉並区荻窪5-26-9 シェモア荻窪参番館3F
    Google Map
    荻窪駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都千代田区神田駿河台2-1-18 御茶ノ水駅前ビル4F
    Google Map
    御茶ノ水駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都中央区勝どき5-2-15 EDGE勝どき1F
    Google Map
    勝どき駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区西蒲田7-1-2 恵夢ビル
    Google Map
    蒲田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区上石神井1-13-16 三菱UFJ銀行上石神井支店ビル2F
    Google Map
    上石神井駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-8-1 三井吉祥寺ビル3F
    Google Map
    吉祥寺駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区宮坂3-2-28 石綿ビル2F
    Google Map
    経堂駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都墨田区江東橋3-9-7 国宝ビル8F
    Google Map
    錦糸町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都国分寺市南町3-23-3 常栄ビル3F
    Google Map
    国分寺駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区駒沢2-8-9
    Google Map
    駒沢大学駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都港区高輪4-22-8
    Google Map
    品川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都渋谷区渋谷2-22-8 名取ビル2F
    Google Map
    渋谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都目黒区自由が丘2-11-16
    Google Map
    自由が丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都中野区中央5-4-22 JHV中野ビル3F
    Google Map
    新中野駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都豊島区巣鴨1-14-8 中野ビル4F〜6F
    Google Map
    巣鴨駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区成城6-14-8 インペリアル成城2F
    Google Map
    成城学園前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都足立区千住2-20 第3タケダビル2F・3F
    Google Map
    北千住駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都新宿区高田馬場1-26-5 FIビル7F
    Google Map
    高田馬場駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都足立区竹の塚1-40-15 庄栄ビル4F
    Google Map
    竹ノ塚駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都立川市柴崎町2-2-1 KSビル5F
    Google Map
    立川南、立川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都西東京市南町5-4-1
    Google Map
    田無駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都多摩市落合1-15-2 多摩センタートーセイビル5F
    Google Map
    小田急多摩センター、京王多摩センター駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都調布市小島町1-35-2 明治安田生命ビル2F・3F
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都江東区豊洲5-5-1 豊洲シエルタワー2F
    Google Map
    豊洲駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都目黒区上目黒3-2-3 りそな中目黒ビル 6F
    Google Map
    中目黒駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都板橋区成増3-13-1 アリエス2F
    Google Map
    成増、地下鉄成増駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都荒川区西日暮里5-38-5
    Google Map
    西日暮里駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都練馬区練馬1-19-1 アザレ・ドール2F・3F
    Google Map
    練馬駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都品川区旗の台2-9-18
    Google Map
    旗の台、荏原町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都八王子市旭町15-3
    Google Map
    八王子駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都西東京市谷戸町3-26-6
    Google Map
    ひばりヶ丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都江東区門前仲町1-14-3 オフィスプラネット仲町2F
    Google Map
    門前仲町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区玉川2-24-9 ボディソニックビル4F・5F
    Google Map
    二子玉川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都府中市府中町1-1-4 正宗ビル4F
    Google Map
    府中駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市原町田6-15-8 高峰地所ビル2F・3F
    Google Map
    町田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都港区芝5-27-14 小川ビル4F
    Google Map
    田町、三田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区松原1-34-16 トーア明大前マンション2F
    Google Map
    明大前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都品川区上大崎2-13-2 フジタビル2F・3F
    Google Map
    目黒駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

河合塾

星4.1 4.1 50件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
高校生・高卒生を対象とした大学受験予備校
編集部のおすすめポイント
  • 東大医学部志望の生徒・高卒生向けのハイレベルなコースあり
  • スピーディーなオンライン採点・添削システムで復習がスムーズ
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
河合塾について専門家の評価
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
河合塾は日本最大級の生徒数を誇る大手予備校です。現在は「一人ひとりの生徒をみていく方針」とのことで授業中も講師はなるべく一人ひとりの生徒に目を配るようにし、チューターが学習のフォローをするようにしています。対面授業も昔ほどには大人数ではないことも多いですが、人気講師の授業は今でも大教室が満員になることも。オリジナルテキストは他の大手予備校に比べて分かりやすく作っています。模試データに定評があり、偏差値分析で受験戦略を立案していきます。

河合塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】推薦向けの対策授業もあり、小論文の添削などもやってもらえた。おかげで第一志望に合格した(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】塾に入ったことで受験への意識が高まり、勉強の意欲が上がった。塾の予習・復習があることもあり、勉強時間も増え、成績が上がった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語、現代文が苦手で通っていた。英語は応用的な問題を繰り返し解くことを勧める講師だったため、難関大学の入試でもそれほど辛く感じなかった。現代文は解き方が明確にあることを知り、受講後は4回連続でセンター試験の模試で満点を取った。第一志望にも合格した。あの時の講師の皆さんには本当に感謝している(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強する習慣がつき、毎日の授業に追いつけないということにはならなかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格しました。とてもよかったと思います(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が利用できるなどいろいろな特典があったため、高いとは思わなかった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、仕方がないし、自分のためになっているから大丈夫(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、チューターのサポートや授業の質を考慮すると妥当だと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】多少高いとは思ったが、必要なものだったので後悔はない。また、塾までの交通費もかかった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導を受けたかったが、家にはお金があまりないので一番安い集団指導で妥協した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】内容が非常に良かった。要点を押さえた過去問集のような教材と、講師オリジナルの高難度な問題集のどちらにも別の魅力があり、何度も解き直していたおかげで、参考書などはあまり自身で購入しなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】独自のテキストがあり、個人のレベルに合ったものを配るので役に立った(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一般受験から推薦入試まで幅広いカリキュラムがあり、自分に合った授業を選べる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月120,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの量は多かったけど、一つひとつが分かりやすく教材の選び方がうまかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが分かりやすく、答えの解説もわかりやすく、レベルに合った教材を使うことができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強の進め方を教えてくれた。おすすめの参考書の情報などもありがたかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】得意なところ、そうではないところの対策をよくしてもらえた。進路についての相談にも乗ってくれた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業で分からないところも、授業後に個別で対応してくれた。面談もこまめにあり、自分の状況の把握もしやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】授業がわかりやすく、勉強のやり方や時間の使い方も教えてくれた(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語はスピード感と緊張感が常にあり、指名されて答えなければならない時もある。しかし、それは前列に座っている人だけだったり、添削も持っていく意思がある人だけだったり。そのように能動的に動くことでしか得られないことが多かったため、英語力だけでなく能動的に動くこともできるようになった。人間としても成長させてくれた。現代文は特に苦手な科目だったが、明確な解き方があること、ある程度法則性があることを知り、問題を解くのが楽しくなった。「取り扱った文章を要約することをしなさい」と言われ、課題ではなかったためやっている人間はほとんどいなかったが、1年やり続けた結果、小論文の問題に十分応用できるほどの文章力が身についた。私が受験した慶應義塾大学文学部では小論文を課される。それに対応できたのは、その一言のおかげだと思っている(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】集団授業で良くも悪くも周りの士気の高さ・低さに影響を受け、自分を保てない時もあった。学習環境は整っており、教室の設備も申し分なく、講師やチューターに相談しやすかったように記憶している(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分の家で受けれるため、欠席しても映像授業を見て学習することができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は多くあるから、いろいろな自習室を行き来してリフレッシュしながら勉強できた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はとても充実しており、朝から夜まで開いていたのでテスト前には利用した(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は、混んでいる時はあまり集中できなかった。教室などは業者が掃除していたので、割ときれいに保たれていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、映像、自習・自立。回答時期2024年5月)

河合塾の特徴

01疑問を放置しないきめ細かい質問対応

河合塾では、授業の前後に講師に気軽に質問することができる。その日のうちに疑問点を解決できるため、次の授業までに着実に成績アップを目指すことができる。

また、予習・授業・復習を一体化した「eサポート」システムを導入している。生徒の復習内容を講師が把握できるため、授業内容が定着しているかどうかを確認しながら学習を進められる。

02答案作成力を磨く採点・添削指導

河合塾では模試の採点・添削指導が非常にきめ細かい。ウェブ上で行うため、答案の提出から採点・添削までの流れが非常にスピーディーで、全国的な自分の位置も確認が可能だ。

03モチベーション維持で学習計画を実行

河合塾は、学習サポートツール「Studyplus」を導入している。学習計画や学習したことを登録し、進捗状態を簡単に確認することができる。チューターからも定期的にアドバイスがもらえるため、日々の課題に迷うことなく計画通りに学習を進められる。

河合塾はこんな人におすすめ

中学生中高一貫校の生徒向け

河合塾では、中高一貫校生の学習状況を把握した講師が授業を担当している。これまでの膨大なデータをもとに、生徒一人ひとりが学習効果を高めるための教材・カリキュラムを厳選しているため、志望校合格に向けて効率良く学習したい中高一貫校生におすすめだ。

また「K会」のコースではトップレベル校に在籍する高校生とともに、無学年制でレベルの高い講座を受講できる。そのため、学年の枠にとらわれずに積極的に成績を伸ばしたい中高一貫校生には最適な学習環境だ。

高校生 東大医学部を目指す生徒向け

河合塾では、東大や医学部への現役合格を目指すための「MEPLOコース」が設けられている。プロ講師による双方向性の対面授業は非常に緊張感があり、PDCAサイクルを繰り返しながら、主体的な学習スタイルを確立することができる。

MEPLOコースでは、現役東大生がスタッフとしてクラスサポーターを務めている。MEPLOコースを受講した経験のあるスタッフばかりなので、実体験に基づくアドバイスがもらえ、生徒にとって非常に心強い。

高卒生 受験勉強だけに専念したい高卒生向け

河合塾では、大学受験科やメディカルラボを受講している高卒生を対象とした、河合塾専用寮を完備している。質疑対応ができる自習スペースや、バランスのとれた健康的な食事のおかげで、とことん学習に専念できるだろう。

河合塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

河合塾にはオリジナルのテキストが豊富に用意されており、質の高さが自慢だ。厳選された良問に繰り返し挑むことで、自然と成績アップを目指すことができる。

河合塾では、自習室を解放している。一人で黙々と作業したい時は個別ブース、仲間と切磋琢磨したい時はオープン教室や自習室を利用しながら、時間を有効活用できる。

対面授業の受講が難しい生徒は、映像授業を選択することができる。アドバイザーがいるため、自分一人で学習を進めることに不安を感じる生徒にも安心の体制が整っている。約1,000ある講座の中から講座を選び、苦手克服に集中することも可能だ。

どんなデメリットがある?

河合塾には豊富なコースがあるが、校舎によってコースに制限がある。そのため、希望するコースが近くの校舎にはない可能性もある。

河合塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

河合塾の対象科目は以下の通り。

高校グリーンコース

  • 対象科目
    • 高1:英語・数学
    • 高2:英語・数学・現代文
    • 高3:英語・数学・国語・理科・地歴公民
  • 対象学年:高校生
  • 授業形態:対面授業(映像授業も視聴可能)

時間割は校舎によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

河合塾の合格実績

河合塾は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学1321
  • 京都大学1377
  • 北海道大学648
  • 東北大学671
  • 東京工業大学253
  • 一橋大学366
  • 名古屋大学845
  • 大阪大学685
  • 広島大学621
  • 九州大学721
  • 早稲田大学5849
  • 慶應義塾大学3608
  • 東京理科大学5089
  • 上智大学3235
  • 立教大学4767
  • 明治大学9156
  • 中央大学5466
  • 青山学院大学3444
  • 法政大学7181
  • 同志社大学5694

他、多数合格
※2023年、公式サイト

河合塾のコースの料金は?

河合塾の授業料は以下の通りである。

授業料の目安(税込)

コース名 講座数 料金(税込)
大学受験科・ハイパー東大理類演習コース 年間 496,000円
大学受験科・東大理類アドバンストコース 年間 548,000円
大学受験科・ハイパー東大文類演習コース 年間 496,000円
高校グリーンコース・高1〜2 90分講座×22講座 119,900円
高校グリーンコース・高3 90分講座×24講座 139,200円

※入塾金:22,000円(高校グリーンは33,000円、高卒生は70,000円)

※2023年11月時点

  • 東京都立川市曙町1-14-13
    Google Map
    立川北、立川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都文京区小石川2-6-1
    Google Map
    後楽園、春日駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都調布市布田4−17−10
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市中町1-18-6
    Google Map
    町田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都豊島区西池袋2-29-17 本館
    Google Map
    池袋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都新宿区西新宿7-12-1
    Google Map
    新宿西口、新宿駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都千代田区岩本町3-11-11
    Google Map
    岩本町、秋葉原駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都目黒区自由が丘1-15-13
    Google Map
    自由が丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都千代田区六番町1-3
    Google Map
    市ケ谷、麹町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-8-12
    Google Map
    吉祥寺駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都文京区小石川2-6-1 河合塾本郷校内
    Google Map
    後楽園、春日駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

お茶ゼミルータス

少人数制指導で国内外の難関大学を目指す
編集部のおすすめポイント
  • Weeklyテストで確実に知識を定着させて成績アップ
  • 国立二次・私立対策以外に共通テストも全教科対策を徹底
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 集団授業 映像授業
目的 高校受験 大学受験 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可

お茶ゼミルータスの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】偏差値が大幅に向上したことで、大学受験に合格した(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】伸び悩んでいた国語の成績が伸び、志望校に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語のみ通っていましたが、長文読解のコツや英語の学習習慣がついた点で、とてもよかったと思っています(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望は落ちたが、GMARCH以上の大学には合格した(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績が上がり、学校の試験での順位を上げられました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと感じたが、仕方がないし、結果がついてきているため妥当だと思った(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高めだと感じるが、講師によって妥当かなと思うこともあれば、あり得ないと思う講師もいるので、正直当たりハズレがある(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いかもしれませんが、面談や質問対応もしっかりやってくださることを考えると妥当だと思います(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いかもしれませんが、学んだ代償であると感じております(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】親に払ってもらっていましたが、「高い」と父がぼやいていたのを記憶しています。「こんなに高いのに通う必要があるのか」と揉めていました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語に強い予備校だったため、普段の教材の他に助動詞等の教材を4冊いただきました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストと授業が連動しており、取り組みやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストは充実していたが、可もなく不可もなし(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していて、過去問等がたくさん置いてあった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストがわかりやすく、スピードもちょうど良かった(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】私にとってはわかりやすく、親しみやすい先生だったのでとてもよかったです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすく、受験に直結する学力を身につけられる授業だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすく面白い授業だった。面談があるので、しっかり自分の理解度を把握してくれる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業ではあった。やっている内容が高度であったこと、勉強の進捗管理はしてくれなかったこと、進路相談が雑だったことは不満に感じた(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】1つの教科で数人の講師がいるため、自分に合った講師を見つけることができる(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】コロナ1年目と高校3年生が被ったこともあり、オンラインでも対面でも受けられる体制ができていたのでよかったです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の座席が少なく少し不便だったが、講義を聞く教室自体は広くてとてもきれいだった(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実しており、勉学に励みやすい環境でした(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習環境も整っており、授業時間以外も活用できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】コロナ禍であったので、特に映像授業が充実していてありがたかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

お茶ゼミルータスの特徴

01映像授業の活用

お茶ゼミルータスでは、対面授業を受講している生徒でも映像授業の視聴が可能だ。日をさかのぼって視聴できるため、欠席した時や復習したい時に非常に便利だ。

02世界中から進路を選べる

お茶ゼミルータスには、海外トップレベルの大学の合格実績がある。海外の大学へ進学を希望する生徒のための「海外大併願コース」では、厳しい採用試験に合格したネイティブ講師から、世界で通じる英語を体系的に学べる。英語のみで授業が行われるため、リスニングやスピーキングの能力も伸ばしやすい。

また、国内外の入試に役立つTOEFL iBT やSAT対策ができることも特徴だ。これらの試験で結果を出すと、国内の大学入試にも有利となる。

03共通テストの全教科対策を徹底

お茶ゼミルータスでは、国立二次・私大対策だけでなく、共通テストの全教科まで対策が可能だ。

高3の4月以降は、共通テストのみ対象となる科目も毎週60分の演習授業を確保し、着実に得点力アップを目指している。授業内容は網羅性が高く、演習授業を繰り返すことで知識の定着を図れるだろう。

お茶ゼミルータスはこんな人におすすめ

中学生高校入学前に英語力に自信をつけたい生徒向け

お茶ゼミルータスには「ジュニアマスタークラス」と呼ばれるハイレベルな英語クラスがある。日本語講師とネイティブ講師によるハイブリッドな授業で、正しい英語をきめ細かく指導してもらえることが特徴だ

中学生のうちから英語での思考力・表現力を育み、英語で的確なコミュニケーションができるようになるだろう。英検対策もあるため、英語力に自信をつけたい生徒におすすめだ。

高校生難関大学の合格を目指し、 英語やフランス語に注力したい生徒向け

お茶ゼミルータスは英語教育に注力しており、根幹を押さえた体系的なカリキュラムが特徴だ。また、英検対策も万全である。高3で英検準1級〜2級以上の取得を狙っており、年に3回開講される「英検対策講座」は対面もオンライン受講も可能だ。

お茶ゼミルータスには、「フランス語講座」も用意されている。難関大入試レベルに合わせたハイレベルな内容となっているため、東大・京大・慶應義塾大・早稲田大・上智大のような難関大学受験を視野に入れて学習したい生徒におすすめだ。

お茶ゼミルータスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

お茶ゼミルータスの受講費は上限が決まっており、それ以降は無制限に追加受講できる仕組みだ。上限以下でも講座数が増えるほど割引率が高くなるため、徹底して全教科を網羅したい生徒には結果的にリーズナブルになるだろう。

また、映像授業の視聴が無制限にできることもメリットだ。他塾では対面授業を受講している場合に映像授業が見られなかったり、また回数や日数に制限が設けられていることもある。しかしお茶ゼミルータスではいつでもさかのぼり学習ができるため、欠席時や復習目的に最適だ。

受講クラスによっては、追加料金を払えばプライベートレッスンに変更することも可能だ。集中的に試験対策をしたい時や、苦手単元を克服したい時などには最適だ。

どんなデメリットがある?

お茶ゼミルータスは難関大学受験に特化した塾であるため、学力の高い生徒が集まっている。そのため、生徒によっては劣等感や焦りを感じてしまい、モチベーション維持が難しくなる可能性もあるだろう。

お茶ゼミルータスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

学年別の対象科目は以下の通り。

  • 中1:英語・数学
  • 中2:英語・数学
  • 中3:英語・数学・物理
  • 高1:英語・フランス語・数学・国語・物理・化学
  • 高2:英語・フランス語・数学・国語・物理・化学・日本史・世界史・論文
  • 高3:英語・フランス語・数学・国語・物理・化学・生物・日本史・世界史・地理・政経・倫理政経・論文・推薦入試対策

お茶ゼミルータスは、それぞれの教科ごとに複数の講座が用意されており、選んだ講座数に応じた月謝を払う仕組みだ。高3になると講座が細分化し、志望校合格に向けてきめ細やかな指導を受けることができる。

高校生の時間割については以下の通り。※東京本校を参照

  • 平日:17:00〜19:00、19:15〜21:15
  • 土曜日:14:30〜16:30、16:45〜18:45、19:00〜21:00

中学生の時間割は教室によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

お茶ゼミルータスの合格実績

お茶ゼミルータスは、グループ全体の合計である合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学71
  • 京都大学82
  • 早稲田大学144
  • 上智大学93
  • 慶應義塾大学110
  • 東京理科大学82

他、多数合格
※2023年、公式サイト

  • 東京都千代田区神田三崎町2丁目21-11
    Google Map
    水道橋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都渋谷区渋谷1丁目17-16渋谷 ニュープラザビル3F
    Google Map
    渋谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都豊島区南池袋3丁目13-8
    Google Map
    池袋駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目19-2
    Google Map
    吉祥寺駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

四谷大塚

星3.7 3.7 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
予習中心で論理的な考え方や課題解決力を鍛える中学受験専門塾
編集部のおすすめポイント
  • 毎週行われる「週テスト」
  • 1週間1単元のスモールステップ!
対象学年 小1 ~ 6
授業形式 集団授業 映像授業
目的 中学受験
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
四谷大塚について専門家の評価
杉浦由美子・ノンフィクションライター
ノンフィクションライター
杉浦由美子
四谷大塚は首都圏のでは老舗の中学受験大手塾。受験生の半分が使用しているテキスト「予習シリーズ」の制作もしています。模試も最大規模を誇ります。予習が必要なクラスもありますが、今は「予習ナビ」という動画教材を配信しています。学生バイトが授業をすることはなく、授業の質も期待できます。春に各塾で入試報告会が行われますが四谷大塚の報告会は、「大学入試の変化を受けて中学入試も変化している」とストーリーがあり、クオリティが高いです。ぜひ一度、足を運んでください。

四谷大塚の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】中学受験で最低限の結果は得られた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:東京都市大学付属中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】週テストコースだったので、テストのノウハウが習得された(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:東京学芸大学付属竹早中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】具体的にはよくわからないし、通塾の成果かどうかもわからないが、受験するだけの力をつけられている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とにかく週4日なので、宿題も含めて家での勉強時間が多く大変だったが、その効果は大きかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】週1回のテストで習熟具合を確認できたこと(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:豊島丘女子学園。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用については夫にも「いくらかけてもよい」と言われているので、本人さえ気に入っていれば費用対効果はあまり気にしていない(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:家庭教師。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】指導内容、テキストも良く、面倒見も良かったので妥当な値段だと思う、(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:早稲田中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと思うが、サポートもしっかりしていたので妥当な値段だと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:山手学院。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】正直、サラリーマン家庭にとっては厳しい負担であったが。結果がついてきたので、よかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:専大松戸。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】高いと感じたが、他の塾もあまり変わらないので仕方がないと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:豊島丘女子学園。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】進度がとても速いのて当初は戸惑っていたが、いつまでに何を完了する状態にするか、目的がはっきりしていたので納得している(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】受験対策用のカリキュラムになっていて、難しくて自分の力で解けない問題は、塾終了後に教えてもらえる仕組みのため(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの理解度に合わせてカリキュラムを組んでくれたのがよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:専大松戸。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムがしっかり組まれていたので、子どもが自分で計画して勉強することができた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:山手学院。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】ある程度本人の習熟度を把握してくれているので、無理なカリキュラムにはなっておらず、通いやすいようだ(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:家庭教師。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どものつまずいた部分をきちんと把握し、わかるまで教えてくれたのでよかった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:専大松戸。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】本人曰く、わかりやすく楽しい授業であるとのこと。本人が気に入っているのでそれでよい(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。同時に通っていた塾:家庭教師。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもと性格が合わない理由で担任を変更してもらってからは、質問がしやすいのか、わからないところが減ってきたと感じる(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師の方がどんな授業をしてるかというの見たことがなかった。そこは見せてほしかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:光塩女子学院中等科。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師の異動があまりなかったので、慣れ親しんだ環境で過ごせた。 質問や面談も親身に対応してくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。同時に通っていた塾:東京個別指導学院。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】通いやすく、講師も見守ってくれて、夜遅い時間の帰宅でも安心できた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:豊島丘女子学園。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】先生が厳しかったので、授業中はしっかり向き合って授業に参加できていた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:山手学院。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】授業内容がLIVE配信されているため、いつでも閲覧ができること。駅から近く危ない道がない(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】自転車て通う子がほとんどなのに、駐輪場がないので近隣の駐輪場を探すのだが、満車で止められない子は路駐をする羽目になっている(小学4年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:あまり勧めたくない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】そんなに覗いたことはないが、狭い印象(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。合格した中学校:光塩女子学院中等科。回答時期2023年11月)

四谷大塚の特徴

01論理的課題解決力を高める「予習主義」

四谷大塚は、生徒が予習で疑問を持ち、その解決のために働く想像力・創造力を重視。予習を繰り返すことによって、論理的に課題を解決する力を身につける。わからない問題に対して、今持っている知識や思考力を使い、正解に近づく努力を重ねてもらうことを狙っている。

予習→授業→復習の流れを作る。授業を一度受けただけで満足しないよう、学習の流れを身につけ、正しい学習法を整える。

カリキュラムについては、1週間に1単元しか進まないスモールステップ。だから、無理なく理解できる。学習分量が一定だから、小学生でも自分のペースで学習を進められる。

02ほめて伸ばす指導

四谷大塚では、生徒一人ひとりの長所を見つけ、その場で具体的にほめる指導を行っている。これにより、生徒の学習意欲を高める。また、集団指導の良さを活かし、競争・努力がわかる掲示物や、努力の原動力にするためのランキング表と表彰などを行っている。このように、さまざまな工夫を凝らして生徒のやる気を引き出す。

四谷大塚はこんな人におすすめ

小学1〜3年生知的好奇心が旺盛な子ども向け

小学1〜3年生の低学年については、学ぶ楽しさを知りたい、基礎・基本を身につけたい、という子どもに向いている。子どもたちは本来「もっと知りたい!」という知的好奇心を持っている。四谷大塚では、この知的好奇心を刺激し、さまざまなことへ興味・関心を持つように誘導。その結果、学びにつながり、自ら調べ、自ら考えることで、学ぶことの大切さを知る。

また、低学年のうちに基礎・基本の学習を丁寧に行うことも四谷大塚のポイント。たし算やかけ算などの計算力や漢字の暗記、熟語の意味など、中学受験の土台となる基礎を徹底的に身につけることで、本格的な受験勉強を始められる。

小学4〜6年生効率的に確実な知識を身につけたい子ども向け

小学4〜6年生の高学年については、中学受験に向けて効率的に知識を身につけたい、という子どもに向いている。四谷大塚は1週間1単元のスモールステップカリキュラム。予習→授業→復習のリズムで、1単元を丁寧にこなすことで、確実な知識を身につけられる。

四谷大塚のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

四谷大塚のメリットは、無理なく知識を定着できること。1週間に学習する内容は1単元だけだから、小学生でも嫌にならない程度のペースで学習を進められる。また、予習から復習までの学習サイクルを着実に行えるため、知識の定着を確実なものにできるだろう。

小学4〜6年生の高学年については、論理的な考え方や課題解決力を高められることも魅力だ。予習主義で自ら考えることに慣れ、想像力や創造力を働かせる。これにより、将来必要とされる論理的課題解決力が育まれるのだ。

どんなデメリットがある?

四谷大塚は、集団指導でランキングや表彰がある。競争心を高め、学習意欲の向上が期待できる反面、成績下位が続くと自信を失い、学習意欲の低下につながる恐れがある。入塾前に子どもの理解を得た上で、入塾することが望ましいだろう。

また、家庭学習のサポートが肝になる点にも注意したい。四谷大塚は予習主義であるため、家庭学習が必須。とはいえ、小学生が1人で常に家庭学習を続けるのは容易ではない。ある程度のサポートが必要だ。保護者が家庭学習をサポートすることを踏まえた上で入塾を検討すると、ギャップは生まれないだろう。

四谷大塚のコースの内容は?

四谷大塚のコース
出典:四谷大塚

時間割、対象科目は?

四谷大塚の対応科目は以下の通り。

  • 小学1~2年生(低学年指導):国語、英語、算数
  • 小学3年生(低学年指導):国語、算数、理科、社会+英語(こども英語塾)
  • 小学4~6年生(高学年指導):国語、算数、理科、社会+英語(こども英語塾)

時間割については公式サイトに記載がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。

授業で使うプリントや教具はすべて四谷大塚のオリジナル。入試問題の出題傾向を踏まえた上で、50年以上にわたり改定を重ねながら作られた教材を使用している。理科・社会の写真や図はフルカラーとなっているため、生徒の興味関心を高められるだろう。

中学受験に向けて長期戦を考えている人に特におすすめ

四谷大塚では、小学1〜3年生の段階で学習への意欲を高め、基礎を固めながら準備を行う。そして、4年生からは1週間に1単元のスモールステップカリキュラムで進められるので、効率的かつ段階的に知識を得られる。一方、途中入塾の場合、準備が足りない場合も考えられる。そのため、できるだけ早くから準備したい方におすすめできる。

四谷大塚の合格実績

四谷大塚は、公式サイトで中学受験の合格実績の記載がある。

中学校の合格実績
  • 開成中学校121
  • 筑波大学附属駒場中学校23
  • 桜蔭中学校51
  • 麻布中学校57
  • 女子学院中学校61
  • 灘中学校49

他、多数合格
※2023年9月、当社調べ

四谷大塚のコースの料金は?

四谷大塚の授業料は以下の通りである。

授業料(月額・税込)

学年 リトルスクール こども英語塾【レギュラー】 こども英語塾【コア】 こども英語塾【レギュラー】
小1 13,200円 28,600円 17,600円 28,600円
小2 13,200円 28,600円 17,600円 28,600円
小3 20,350円 28,600円 17,600円 28,600円
学年 4教科本科 2教科本科 週テストコース こども英語塾【コア】 こども英語塾【レギュラー】
小4 36,300円 33,000円 26,400円 17,600円 28,600円
小5 45,100円 38,500円 26,950円 17,600円 28,600円
小6【〜8月】 57,750円 48,950円 28,050円 17,600円 28,600円
小6【9月〜】 79,750円 65,450円 28,050円 17,600円 28,600円

入会金:22,000円(税込)
こども英語塾のみの入会の場合は¥8,800

教材費:16,000円〜20,000円程度(税込)

※2023年11月時点

  • 東京都中野区中野3-49-1
    Google Map
    中野駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都千代田区神田淡路町2-105
    Google Map
    新御茶ノ水、小川町、淡路町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都新宿区西新宿1-6-10 ナガセ西新宿ビル2F
    Google Map
    新宿、新宿西口駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都新宿区高田馬場4-9-3
    Google Map
    高田馬場駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都豊島区巣鴨2-1-6 森川第2ビル3F
    Google Map
    巣鴨駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都渋谷区桜丘町18-6 桜丘日本会館ビル2F
    Google Map
    渋谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都港区南麻布37597 南麻布TMDビル2階
    Google Map
    麻布十番駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区奥沢5-28-1
    Google Map
    自由が丘、奥沢駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区成城2-41-41
    Google Map
    成城学園前駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都世田谷区玉川2-24-7 萩原第二ビル2F
    Google Map
    二子玉川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都大田区西蒲田8-4-13
    Google Map
    蒲田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都新宿区市谷田町1-10
    Google Map
    市ケ谷駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都江東区豊洲2-4-9 ららぽーと豊洲 shipI・2F
    Google Map
    豊洲駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都中央区日本橋堀留町1-8-12 ホウライ堀留ビル2F
    Google Map
    人形町、小伝馬町駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都中央区勝どき3-3-7 ケンメディアビル3F
    Google Map
    勝どき駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都荒川区西日暮里2-25-1 ステーションガーデンタワー4F
    Google Map
    日暮里駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-6-7 尾崎ビル2F
    Google Map
    吉祥寺駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都町田市原町田6-17-6 MHCLビル2F
    Google Map
    町田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都調布市布田1-36-9 調布Kビル2F
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都立川市柴崎町2-3-3
    Google Map
    立川南、立川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

市進学院

星3.9 3.9 71件 2023年10月調査。小学校高学年の集団塾アンケート調査方法を参照
千葉県の中学・高校入試に強い少人数制集団塾
編集部のおすすめポイント
  • 授業の理解を深める家庭学習専用テキスト
  • いつ、何をやるかを明確にした学習計画表
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策
特徴 入塾に学力基準あり 季節講習のみの受講可
市進学院について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
市進学院は、東京・千葉を中心に教室を展開する学習塾。千葉には、中学生・高校生向けに難関大学・国公立大学を目指す市進予備校も開校している。「めんどうみ合格主義」を掲げ、家庭学習との両輪指導・担任制や欠席対応などの学習サポート・定期面談や学習状況報告などの家庭との連携など、サポートが充実していることが市進学院の特徴。桐杏学園、NPS成田予備校、個太郎塾、茨進、典和進学ゼミナールなども市進グループの学習塾・予備校だ。

市進学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】中学受験自体は息子本人の決断により途中撤退したが、6年の10月まで必死に勉強してきた力があるので、公立中学で塾には行くことなく、自学習のみで順位1桁をキープしている(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験をするために通塾させたが、無事に志望校へ入学できたので成績が上がったといえる(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】第一志望の学校に合格しました。きちんとしたカリキュラムで、安心してお任せすることができました(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:中央大学附属横浜中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】入塾前までは自宅学習でドリルを主にやっていたが、毎回机に向かう時間にムラができてしまう。親もそこまで毎回見てあげられない。塾に通ってからは成績向上し、高得点のテストを多く取る様になった(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業よりも進み過ぎていて、成績には反映されているようには感じなかった。 今も通っているが、今後中学校に上がった段階で別の進学塾に変更しようか迷っている(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】費用は高いが講師の熱意があり、補講やzoomを使って細部まで面倒を見てくれたので、感謝している(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:鷗友学園女子中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾と比べたことがないのでわからないが、ネット情報では良心的な金額のほうだと見かける。わが家は最終的に中学受験をしてないのて一概に言えない部分があるが、これで実際受験をしていて、どこかしらの学校に入れていたら順当な金額と思えていたと思う(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】講師陣の丁寧な対応などを踏まえれば、妥当だと思えた(小学5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:明治大学付属中野中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムなどを考慮すると妥当だと感じています(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:中央大学附属横浜中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】1カ月の費用は妥当だと思うが、夏期講習などが高く感じる。 基本的にやるか、やらないのかというより、やるのが当たり前なので高いように感じる(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:どちらともいえない。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】実績に基づいたテキストだったので、安心して任せられた(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:千葉市立稲毛付属中学。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】国語、算数しか選択していないが小学生はそれで十分だと思う。 ただ、英語も受けさせれば良かったと後で後悔している(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】よくわかりませんが、しっかりしたカリキュラムだったからこそ合格できたと感じています(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:中央大学附属横浜中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】カリキュラムの詳細はわかりません。ただ、志望校に合格できたので、満足です(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:鷗友学園女子中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】上のクラスにいると、追加の講座なども有無をいわさず受ける形になっていたので、良くも悪くも塾にお任せ状態だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】楽しく授業をしてくれる講師だったようで、子どもが楽しそうに通塾できた。授業の中で、授業に関連する興味深い知識を得られたようで、講師を尊敬していた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:鷗友学園女子中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】一人ひとりの性格なども考慮し、講義の習得具合でしっかり対応してくれた(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:中央大学附属横浜中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】子どもは授業が楽しそうだった。学校のようにお堅くなく、冗談や学校では教えてくれないようなエピソードを交えながらの授業は楽しかったようだ(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】6年生から受験したいと言った息子に対し、実際に親身に相談に乗ってくださり、準備に参画してくださってので良かったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】以前通っていた日能研は講師の方と会う機会などが少なかったため、どのような先生がどんな授業をされているのかがわかりづらかったです。 市進学院は通い始めたばかりですが、どの先生も生徒との距離が近く、話しやすく楽しい授業をしてくれているようです(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅近くの商業施設の中にある塾だったので、治安面での心配がなかった。教室は場所によっては人数がキツキツのところもあったので、コロナ禍では少し心配もあった(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】駅近、周辺環境も良い。夜間は車での迎えも可能だったので、問題ありませんでした(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。合格した中学校:鷗友学園女子中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】とても集中できる環境だったと感じています(小学4〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:非常に勧めたい。合格した中学校:中央大学附属横浜中学校。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】塾の近くに病院があるので、頻繁な救急車の音が気になりますが、慣れたら気にならないようです(小学5〜6年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

  • 【小学生時の通塾】教室は清潔感もあり、大きすぎずに話は聞きやすいと思います。 また、駅からも近いので通いやすいです(小学4〜5年時に子どもが通塾。塾のおすすめ度合い:まあ勧めたい。回答時期2023年11月)

市進学院の特徴

01めんどうみ合格主義

市進学院では、成績アップと志望校合格のために「めんどうみ合格主義」という総合的な学習アドバイスを行っている。具体的には、担当講師が一緒に学習計画を立て直したり、調子の出ない時に相談に乗ってくれたりする。質問室も用意されており、勉強面での質問だけでなく、日々のちょっとした悩みにも親身に答えてくれる。

02市進オリジナルの共演授業

市進学院の講師は発問を繰り返し、生徒が自ら正解に至るまでの過程や考え方を育む。集団指導を活かして「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合う授業を行う。

また、カリキュラムは学習内容を効果的に定着させる「らせん型カリキュラム」を導入。生徒が確実に理解し、自らの力で問題が解けるようになり、実際に試験で点を取る過程を大切にしている。らせん型カリキュラムは、何度も復習を繰り返しながら、単元を先に進めていくもの。生徒は新しい単元を学習し、同時に復習も並行して行っていく。

市進学院はこんな人におすすめ

小学生きめ細やかな指導を受けたい子ども向け

市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。

中学生定期テスト対策を行いたい子ども向け

市進学院は学校の教科書に対応したワークを使用。さらに、総仕上げとして自分の中学校のテスト範囲に合わせた予想問題集に取り組むことで、自信を持ってテストに挑める。他にも、定期テスト対策講座や教科書Vテストなどを行い、準備を進める。

市進学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

市進学院の最大のメリットは、めんどうみが良いことだ。生徒一人ひとりにきめ細やかな指導を行う少人数授業や家庭学習の管理、課題改善フォロー体制など、さまざまな角度から生徒をサポートしている。特に学習サポートでは、生徒1人に理系講師と文系講師の2名が担任を受け持ち、サポートする点は魅力的だ。クラス担任制により、学習状況の把握や進路指導、家庭との連携をスムーズに行える。

また、家庭学習の指導にも強いこだわりがある。授業の内容や課題の内容がひと目で分かる学習計画表を配布し、学習内容を見える化。これにより、生徒が自ら主体的に学習に取り組む力を養う。

どんなデメリットがある?

一方、自分のペースで勉強したい子どもには適していないだろう。めんどうみが良いということは、裏を返せば多くの場面で管理されていると捉えることができる。管理されていることにストレスを感じてしまえば逆効果だろう。この場合、個別指導や家庭教師などのサービスがおすすめだ。

市進学院のコースの内容は?

市進学院のコース
出典:市進学院

時間割、対象科目は?

市進学院の公式サイトには、時間割・小学生の対象科目についての記載がない。気になる方は通う予定の校舎に問い合わせたい。中学生・高校生の対象科目は下記の通りである。

  • 小学生:国語、算数、理科、社会
  • 中学生:国語、英語、数学、理科、社会
  • きめ細やかな指導を受けたい子ども向け

    市進学院のめんどうみ合格主義では、一人ひとりに寄り添うきめ細やかな指導を実践。まず、授業は少人数制クラスで行う。少人数のため、講師が生徒一人ひとりに行き届いた指導を行える。また、学習計画表を作成し、家庭学習もサポート。自主学習でわからない問題は質問することができる上、休んだ場合やわかりづらかった内容を克服するための補講も用意されている。

    主体的に考える力を身につけたい子ども向け

    市進学院では、「なぜ?」を大事にする授業を行う。「なぜ?」の部分はクラス全体で共有し、学び合うことで、正解に至るまでの過程や考え方を生徒自ら考えることができる。主体的に考える力を身につけることで、受験勉強や本番においても効果的な力を発揮できるようになる。

    市進学院の合格実績

    市進学院の2023年度合格実績は下記の通りである。

    中学校の合格実績
    • 市川中学校91
    • 昭和秀英中学校91
    • 渋谷幕張中学校31
    • 東邦大東邦中学校115
    • 茨城大附属中学校47
    • お茶の水女子大附属中学校2
    • 県立千葉中学校46
    • 県立東葛飾中学校59
    高校の合格実績
    • 渋谷幕張高校19
    • 市川高校68
    • 昭和秀英高校93
    • 芝浦工大柏高校103
    • 日大習志野高校176
    • 専修大松戸高校210
    • 千葉高校34
    • 船橋高校75

    他、多数合格
    ※2023年9月、当社調べ

    市進学院のコースの料金は?

    市進学院の公式サイトでは授業料が記載されていない。

    気になる人は近くの教室で見積もりをしてもらうことをおすすめする。

    ※2023年11月時点

    • 東京都北区赤羽南1-4-8 赤羽南商業ビル2F
      Google Map
      赤羽駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都足立区綾瀬3-2-5 柏芳ビル四号館4F
      Google Map
      綾瀬駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都北区王子1-8-1 王子パークビル2F
      Google Map
      王子、王子駅前駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区東大泉1-37-2 三幸産業第6ビル3F
      Google Map
      大泉学園駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都品川区大井1-10-2 YK-5ビル4F
      Google Map
      大井町駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江東区大島5-36-8 宍戸第3ビル1F
      Google Map
      大島駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区中葛西8-11-11 エスペランサⅡ2F
      Google Map
      葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都葛飾区東金町1-37-9 こべに屋金町第一ビル1F
      Google Map
      金町、京成金町駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都足立区千住2-37 第二染野ビル3F
      Google Map
      北千住駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都墨田区江東橋4-25-7 VORT錦糸町駅前Ⅱ2F
      Google Map
      錦糸町駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都杉並区久我山3-24-17 大熊ビル2F
      Google Map
      久我山駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都国立市東1-4-4 第3池田ビル1F
      Google Map
      国立駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区南小岩7-27-9 山喜ビル2F
      Google Map
      小岩駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都杉並区高円寺北2-20-1 グリュッケンビル3F
      Google Map
      高円寺駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都足立区千住橋戸町101 ロイス2F
      Google Map
      千住大橋駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都西東京市田無町2-10-2 三富ビル3F
      Google Map
      田無駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都調布市小島町2-48-26 調布サウスゲートビル2F
      Google Map
      調布駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都中央区月島1-3-2佃 權(つくごん)月島ビル4F
      Google Map
      月島駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江東区豊洲3-4-8 スーパービバホーム豊洲店2F
      Google Map
      豊洲駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都板橋区成増1-28-14 小倉ビル2F
      Google Map
      地下鉄成増、成増駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区西葛西6-10-12 MMビル4F
      Google Map
      西葛西駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都荒川区西日暮里5-25-7 YKビル1F
      Google Map
      西日暮里駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都練馬区豊玉北5-7-10リ カビル2F
      Google Map
      練馬駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都品川区旗の台3-11-7 サンパティーク1F
      Google Map
      旗の台、荏原町駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都八王子市横山町25-16 フロイデンビル1F
      Google Map
      京王八王子駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都府中市府中町1-6-2 三和第二ビル3F
      Google Map
      府中駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区船堀1-1-51 イオンフードスタイル船堀店3F
      Google Map
      船堀駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江戸川区南篠崎町2-10-4 みずえポスタルビル2F
      Google Map
      瑞江駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都武蔵野市中町1-20-2 藤和シティコープ三鷹3F
      Google Map
      三鷹駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都八王子市南大沢2-25-310区画 フォレストモール南大沢3F
      Google Map
      南大沢駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都江東区門前仲町1-6-6 プライムメゾン門前仲町2階
      Google Map
      門前仲町駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    • 東京都稲城市若葉台2-1-1 フレスポ若葉台EAST3F
      Google Map
      若葉台駅
      当サイトからの問い合わせは現在できません
    教室をもっと見る

    東京都のエリアで絞り込む

    ※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。