対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 英検(英語検定)対策 |
特徴 | 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
進学塾・個別指導Growingでは、入塾前テストの結果をもとにして、一斉授業と個別指導を組み合わせた最適なカリキュラムを提案する。また、宿題忘れなどに対して厳しい姿勢で子どもたちに接することで、人間的成長を促すことを指導方針としている。
進学塾・個別指導Growingでは、一斉授業と個別指導を組み合わせて受講できる。得意な科目は一斉授業で周りと高め合いながら切磋琢磨し、個別指導で苦手部分をフォローするような活用が可能だ。自分の状況に合わせて、それぞれの指導形式のよさを活かすカリキュラムを組むことができる。
進学塾・個別指導Growingのメリットは、授業中の私語や宿題忘れに厳しい姿勢で対応すること。妥協を許さず接することで、子どもが自分の過失や怠慢と正面から向き合えるようにとの思いで実施されている。子どもの人間的成長を望む保護者にとってはメリットとなるだろう。
進学塾・個別指導Growingのデメリットは、厳しい姿勢に萎縮してしまう子どもだと、塾の方針と合わない可能性があること。無料講習などで子どもの性格との相性は確認しておきたい。
進学塾・個別指導Growingの時間割は「2021年度カリキュラム」として公式サイトに記載されているが、最新の時間割は公式サイトから塾に問い合わせたい。
対象科目については、一斉授業では小学生が算数・国語・英語、中学生が5教科、高校生が英語・数学・古文・日本史に対応している。ただし、科目によって指導方針や形式が変わるので、詳しくは公式サイトを確認されたい。個別指導部・自宅指導部には公式サイトに対象科目の明記がないので、塾に問い合わせたい。
進学塾・個別指導Growingは合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他
他
他、多数合格
※2023年の実績。公式サイトより
対象学年 | 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 |
目的 | 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 映像授業 |
目的 | 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
個別指導で5教科対応するのはなかなか難しい。だが、創英ゼミナールでは5教科すべてに対応している。(小学生除く)また、自分の学びたい教科を選択して受講することができる。
中学生は、高校受験の5科目すべてを学ぶことも可能。勉強したい教科を選択できるので、苦手な教科も理解できる。レベルに応じて多彩なコースも用意されているので、自分にあった授業レベルを選択できるのも魅力的。
個別指導でも、生徒と先生が1:2~での個別型指導を取り入れている。生徒のわからない点は先生がすぐにサポート。授業内容を理解しないまま進むことはない。子どもが理解するまで教えてくれる。
知識が定着するまで、先生がみっちり指導を行うので点数アップ可能。特に苦手な科目を教えてもらうのに効果的。
実績と教室数で圧倒するのが創英ゼミナール。小学生、中学生、高校生の生徒数が21年間で約15万人。全校直営で129校ある。この数は個別指導塾の直営校数でいえば、首都圏最大級。校舎数が多いので、身近な校舎に通いやすい。
創英ゼミナールでは、基本的に4つのコースが用意されている。基本コース、英語入門!3科コース、算数教科コース、国語教科コースの4種類。
算数や国語、英語など自分の学びたい科目を重点的に学ぶことができる。他の習い事をしていても、たくさんのコースがあるので、予定に合わせて選べるのが魅力的。
科目や時間、曜日が選択できるので、部活と両立することもできる。部活で時間が間に合わないということはなく、自分の都合に合わせて受講できる。
また創英ゼミナールの最大の特徴は、個別学習塾ながら5教科学べるところである。5教科選択したい人はおすすめ。苦手な科目だけ学びたい人もつきっきり指導なので創英ゼミナールに向いている。
高校生は映像授業をベースとしている。基本的に3つのコースが用意されており、映像授業があるので自主的に勉強する人に向いている。弱点克服基本コース、大学進学ベーシックコース、大学進学アドバンスコースの3つのコースがある。
自分の勉強のレベルに合わせて、映像で授業が受けられる。どんどん勉強したい人はもちろんのこと、自分のペースで勉強したい人に特におすすめ。わからないところは、先生にすぐ聞けるので、自分のペースで勉強することが可能。
創英ゼミナールの最大のメリットはコースの多さである。小学生、中学生、高校生どの学年もさまざまなコースを用意してくれている。自分に合ったコースを選択し、部活などとの両立を図ることも可能。
また、つきっきりの個別指導のためわからないことはすぐに先生に質問できる点も魅力的である。集団授業のように理解できないまま進むことはない。
校舎数が多いため、身近な校舎に通いやすいところもメリットの一つ。2023年3月現在では、全校直営で129校もある。かなり人気の学習塾であることがこの数字からわかるだろう。
また料金体制も個別学習塾の中ではかなり安い。学年にもよるが、小学生の授業料5,225円、中学生の授業料5,995円、高校生の授業料8,800円から可能。1コマだけ受けたい人にとっては、かなりお得な料金体制になっている。
小学生、中学生、高校生どの学年も1コマ1時間の授業であるところ。小学生に関しては申し分ないが、高校生は1時間の授業では少し短い。中学生も苦手な科目を克服するには、週1回の1時間では理解できない人もいるだろう。
また個別授業のために、周りの生徒とのレベルを図りづらい。実際自分がどれだけ相対的に理解できているか、周りの生徒と比較しづらいのがデメリットである。
創英ゼミナールでは、曜日、時間、科目、回数すべて自由に選べる個別指導塾である。通常、1コマ1時間で希望の教科を受講可能。小学生、中学生、高校生どの学年でもたくさんのコースが用意されている。対応教科は以下の通り。
創英ゼミナールの時間割は、曜日・時間ともにすべて自由に選ぶことができる。部活や習い事のない日を選択できる。また創英ゼミナールでは、生徒自身のやる気を引き出すことにも重点を置いている。
やる気を引き出すために5つのポイントを挙げている。
得意教科を増やし、苦手科目は克服し、勉強に対するやる気を引き出すことに焦点をあてている。
小学生のコースは4つ用意されており、自分の勉強したい科目や克服したい科目をより一層勉強できる。
基本コースでは、学校の予習・復習を中心に行うので、国語と算数を好きになるように育てている。
また、英語入門コースでは、単語、文法、会話といった三方向から勉強する。1年目で英検5級、2年目で英検4級の取得を目指している。
算数強化コースでは、計算問題だけでなく文章問題も取り入れており、国語強化コースでは、読書感想文などの表現力を身につける指導も行っている。
中学生のコースも、4つのコースが用意されており、高校入試対策や内部進学者向けの授業など幅広くある。
部活動両立コースでは、限られた時間の中で勉強したい人向け。
弱点克服3教科コースでは、英語数学に加え、国理社のどれか1教科を選択可能。
高校入試対策5科目コースでは、5教科すべて学べるので、3年生に向いているだろう。
中高一貫校内部進学対策コースでは、通っている学校の授業のレベルに応じてカリキュラムを作成してくれる。
高校生のコースは3つ用意されており、自分のレベルに応じて授業を選べるようになっている。
弱点克服基本コースでは、苦手な教科のみ勉強することも可能。
大学進学ベーシックコースでは、定期テストや共通テストでの高得点を狙う人向け。
大学進学アドバンスコースでは、志望大学別の合格カリキュラムが用意されている。
どの学校に合格したかの詳細は、創英ゼミナールのサイトに公開していない。詳細な合格実績が知りたい場合は、問い合わせすることをおすすめする。
授業料の人は1コマ60分の場合、小学生なら月額5,225円~、中学生なら5,995円~、高校生なら8,800円~となっている。
学年 | 1コマ | 2コマ | 3コマ | 4コマ | 5コマ |
---|---|---|---|---|---|
小1~小6 | 5,225円 | 10,450円 | 15,675円 | - | - |
中1、中2 | 5,995円 | 11,990円 | 17,985円 | 23,980円 | 29,975円 |
中3 | 6,435円 | 12,870円 | 19,305円 | 25,740円 | 32,175円 |
高校1,2年生の個別指導 | 12,100円 | 24,200円 | - | - | - |
高校3年生の個別指導 | 14,025円 | 28,050円 | - | - | - |
高校生の映像授業ベーシックコース(全学年) | 8,800円 | 17,600円 | - | - | - |
月謝の他にも、入会金と教材費などが別途かかる。
HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人は創英ゼミナールのHPからお問い合わせすることをおすすめする。
対象学年 | 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
臨海セレクトでは、先生1人が生徒2人に対して指導を行う「講師1対生徒2」形式の授業が最大の特徴となる。この「講師1対生徒2」授業は、ふたり同時に同じ授業を展開するわけではなく、一方の生徒に講師が解説をする間にはもうひとりの生徒に「自立する」時間が生まれる。
この「自立する」時間によって、ずっと見られているという個人指導のストレスをほぐし、同時に勉強への緊張感も高める効果を生んでいる。
「臨海TSP(臨海徹底指導プログラム)」によって、「わかった」をその日のうちに「できた」に変え、確実な学力アップを図るのも臨海セレクトの特徴だ。
言葉のキャッチボールに生徒も参加する「共演授業」を展開し、解説した内容について何度も質問し、理解度を確認。弱点を発見したら、繰り返し類題に挑んで強みにまで変えることができるよう、飽きずに楽しく繰り返し学習ができるプログラムを構築している。
個人指導のため、学校の先取りから受験指導まで一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画を立て、学力アップを図ることができる。
また、膨大な進路相談指導情報を保有しており、全ての生徒に最適な進路を提案すべく入試情報運用の専門機関も設置。満足度の向上に向けて、生徒による「講師評価アンケート」も月に一度実施している。
定期テスト対策として、年2、3回も「勉強大会」実施(1回あたり300分)。定期テスト対策を行う。会場は、個別指導セレクトの各教室で、参加は無料だ。
臨海セレクトでは、小学3年・4年生からの塾通いに対応しており、以下のようなニーズをもつ場合に向いている。
また、週1回/50分1科目の「特別50分コース」も設けられており、集中力の面で心配がある生徒も安心できる。特に「特別50分コース」は、個別指導ながら6,500円(税込)というリーズナブルな授業料が設定されており、この点でも初めての通塾にマッチしている。
臨海セレクトでは、神奈川県を発祥の地とする臨海グループの個人指導部門であり、グループを通じて神奈川地域の膨大な進路相談指導情報を保有している。また、入試情報運用の専門機関として「入試情報センター」を設置するなど、進学に関する情報力において大きな強みを持つ。
そのため、神奈川にて受験を考えている場合や、その周辺の東京都/千葉県/埼玉県において受験前提の個人指導を望む場合、臨海セレクトは向いている。
臨海セレクトの授業料は、個人指導塾にもかかわらず比較的リーズナブルに設定されている。最も安価なのは「【小3・小4】特別50分コース」であり、1科目・週1回50分の指導が月額6,500円で受けることができる。兄弟割引や友人割引といった制度も設定されており、リーズナブルに個人指導を受けたい場合は大きなメリットとなる。
臨海セレクトが属する臨海グループは、良い授業に加えて「面倒見」の良さを付加価値として提供している。この「面倒見」は、徹底した補習や課題管理、やる気向上のための説得やテスト対策、コミュニケーションなどを指す。
また、しつけ/けじめ/感謝/礼節が学力向上/成績アップにも必須と考え、講師陣の養成にも取り組んでいる。単なる点数アップに終わらない教育を塾に期待する場合、臨海セレクトのこれらの点は大きなメリットとなる。
臨海グループは神奈川にルーツを持ち、現在も神奈川県最大手の学習塾を自認している。近辺の進路相談指導情報を保有し、臨海セレクトでも全ての生徒に最適な進路を提案することが可能だ。また神奈川では特に教室を多く展開しており、通塾の利便性も高い。
デメリットとしては、一般的な個人指導のデメリットと同様の点が挙げられる。すなわち、周囲に多くのライバルがいないと緊張感や張り合いが持てない生徒の場合、効率的な勉強が難しくなる可能性がある。
神奈川県には多くの教室を持つ臨海セレクトだが、首都圏以外には進出していない。そのため、首都圏以外で個人指導塾を探してる人には授業を受けるのが難しい。
個別指導臨海セレクトでは、生徒一人ひとりの習熟度に合わせた学習計画を立て、学力アップを行う。小学校3年生から高校3年生まで指導しており、指導範囲も学校の先取りから受験指導までにおよぶ。
対応教科は以下の通り。
日曜日は休講
時間割は以下の通り。1コマの時間は50分や100分など科目/コースによって異なる。詳しい情報を知りたい場合は、近くの教室へ問い合わせることを推奨する。
対面・TSP授業の時間割
臨海セレクトでは、生徒のニーズに合わせて様々なコース/パックを設定している。以下にその一例を挙げる。
小学生
■【小3・小4】特別50分コース
■【小5・小6】シングルコース
■【小4~小6】3科パック・【小5・小6】5科パック
■【小5・小6 中学受験】4教科強化パック
■【小3~小6】単科
■【小3~小6】1対1リモート50分コース
中学生
■個別指導 中学生 5科パック・3科パック
■個別指導 中学生 単科
■個別指導 中学生 1対1リモート50分コース
■個別指導 中学生 【中3 神奈川】High-Selectコース(一定の基準をクリアした生徒にのみご案内)
高校生
■個別指導 高校生 ミックスコース
■映像授業+TSPコース
■個別指導 高校生 大学受験理系強化パック
■個別指導 高校生 大学受験理系英数強化パック
■個別指導 高校生 理系パック
■個別指導 高校生 大学受験文系英語強化パック
■個別指導 高校生 大学受験文系パック
■個別指導 高校生 単科
また、定期テスト対策として、年23回も「勉強大会」実施(1回あたり300分)。定期テスト対策を行う。会場は、個別指導セレクトの各教室で、参加は無料だ。
臨海セミナー 個別指導臨海セレクトは、高校/大学の合格実績をいくつか公開している。公開数は少ないため、志望校について実績があるかどうかは、近くの教室に資料請求して確認していただきたい。
※2023年実績
臨海セミナー 個別指導臨海セレクトは、生徒それぞれのニーズに対応できるよう様々なコース/プランを設定しており、授業料もそれぞれに異なる。そのためここでは、一例として単科の授業料を列挙する。詳しく知りたい場合は、近くの教室に問い合わせることを推奨する。
【小3~小6】単科 | 週1コマの月額授業料 |
---|---|
【個別授業+TSP】算数/国語 1科目100分 | 12,650円 |
【映像授業+TSP】算数/国語 1科目100分 | 7,700円 |
【映像授業+TSP】理科と社会 合わせて100分 | 7,700円 |
個別指導 中学生 単科 | 週1コマの月額授業料 |
---|---|
【個別授業+TSP】英語/数学 1科目100分 | 15,950円 |
【映像授業+TSP】英語/数学 1科目100分 | 14,300円 |
【映像授業+TSP】理科と社会合わせて100分 | 14,300円 |
【映像授業+TSP】国語 50分 | 7,150円 |
高校生 単科 | 週1コマの月額授業料 |
---|---|
【個別授業+TSP】英語/数学 1科目 100分 | 12,650円 |
【映像授業+TSP】英語/数学 1科目 100分 | 15,950円 |
【映像授業】理科/国語 1科目 50分 | 7,975円 |
【映像授業】社会 100分 | 15,950円 |
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 |
目的 | 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
名門会Onlineはオンラインでも双方向授業を実現している。オンライン指導の授業は、講師から一方的に解説することがほとんど。名門会Onlineは、「講師が発問し生徒が答える」を繰り返して授業が展開される。また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。
なお、オンライン指導は講師1:生徒1のマンツーマン指導。講師は生徒の表情とノートへの記入状況を画面に映し出し、指導を行う。直接キーボードに入力をする必要がないため、普段どおりの授業の流れで進められる。
名門会Onlineは、一人ひとり異なるカリキュラムを作成している。このカリキュラムは現状と志望校の差を埋めるための道筋。
また、他の塾とは違い、理解度や定着度に応じてカリキュラムを修正することが可能。常に現状と照らし合わせ、最適なカリキュラムを作成してくれる。
名門会Onlineの講師陣は、指導経験や合格実績が豊富な優秀講師のみ。また、講師以外に教務担任もつく。教務担任は志望校合格までの総合マネジメントを行う。
小学生は、合格実績豊富な講師が、一人ひとりの志望校から逆算したオリジナルカリキュラムを作成。手の届く問題から解き始め、着実に実力をつけられる。1対1の個別指導となっているため、解法がいくつも提示でき、思考力を養える。
また、板書が映し出されるためノートも取りやすく、授業後に復習を行うことも可能。余計なキーボード作業もないため、小学生でも安心してオンライン授業を受けられる。オンライン授業はZoomなどのアプリではなく、個別指導を行うために独自開発したもので行う。
中学生は、私立・国立高校受験から公立高校受験、中高一貫校対策までさまざまな受験対策を行える。また、担任制度を設けているため、教務担任が志望校合格までサポートする。定期的に面談を行い、勉強方法や進路について相談できる。子どもだけでなく保護者にもサポートしているため安心。
医学部入試は本質的な理解と思考力が問われる。名門会Onlineは、医学部受験を知り尽くした講師が指導を行う。生徒の志望校や理解度に合わせ、課題を用意し、段階を踏んで実力を高めていく。
名門会Onlineの最大のメリットは、オンラインなのに双方向授業であること。自分のペースで授業を進められるので、安心して質問もできる。なお、オンラインではあるが、普段の授業と同じ要領で進められる。というのも、生徒の画面には講師の板書と講師の表情の2つが映し出されるからだ。講師からも生徒の表情とノート記入が映し出され、指導してもらえる。
また、実力派講師が揃っていることも魅力の一つ。指導経験・合格実績が豊富な優秀講師の授業を1対1で受けられる。成果が出ない場合は交代も可能。
講師だけでなく、教務担任が生徒一人ひとりにつく。教務担任は志望校合格に向けた総合マネジメントを行う。生徒、保護者、講師、教務担任が四者一体となる。
デメリットを挙げるとすれば、料金が高いこと。オンラインとはいえ、個別指導であるため、集団の予備校よりも授業料は高くなっている。ただし、料金分の価値があるという口コミも多くあった。
また、オンラインの個別指導なので、周りの生徒たちと比べることができない。自分の現在地を知りたい場合は、模試などを受けて確認したい。
詳しい時間割や対象科目に関する記載はなかったため、気になる人は資料請求をして確認してほしい。小学生は、塾に通学できないが、中学受験を目指している人に向いている
名門会Onlineは、オンラインのため、全国どこからでも受講可能。小学生は通塾するだけでも体力が必要。また、場合によっては近くに通える塾・予備校がない場合もあるだろう。名門会Onlineは、オンラインである上に、現役医学部生から1対1の個別指導を受けられる。
名門会Onlineは、授業回数を自由に選択できる。空いた時間に授業を予約できるため、安心して部活や習い事も続けられる。
名門会Onlineには、通塾スタイルの塾・予備校と併用して活用している人もいる。集団指導で授業を進め、わからないところを名門会Onlineの授業で詳しく聞き直すなどして、活用できる。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
個別指導学院フリーステップは、開成教育グループの個別指導塾であり、30年以上の実績を持つとともに250以上の教室を展開している。生徒の点数アップのために「S-CUBE」というシステムを導入していることも特徴だ。
「S-CUBE」は、膨大なテスト問題の分析データを基に、目標点数に応じた学習計画を自動作成することができる。また、対策用の問題も作成されるため、定期的に問題を試すことで、正確に進捗を管理することができる。
同システムは、自宅での予習・復習までサポートしているため、目標達成に直結する流れで、常に迷うことなく学習に取り組むことができる。
フリーステップでは、1人の生徒が講師から説明や解説を受けている間、もう1人の生徒は演習に取り組むという指導形式を採用している。この形式により、2人の生徒がタイムロスなく「解説」と「演習」を交互に行える、効率的な学習を実現。80分間の授業時間で、インプット(内容理解)とアウトプット(演習)をバランス良く進めることができる。
フリーステップでは、厳選された講師が効率的な個人別カリキュラムに基づいて学習指導を行い、入試情報の提供や学習意欲の向上支援も行っている。また、1教室に1名以上の学習プランナーを配置。この学習プランナーは、生徒一人ひとりに対応した学習プランを作成するとともに、家庭と講師の緻密な連携の支援も担う。また、生徒の合格プロデュース実績を共有する合格プロデューサーアワードを通じて、自らの能力向上にも取り組んでいる。
個別指導学院フリーステップでは、「逆算型授業」「宣言型授業」「発問型授業」という3つの授業スタイルで、生徒の「自ら学ぶ力」の向上を図っている。「逆算型授業」では目標達成への進捗を把握してモチベーションの向上を、「宣言型授業」では日々の授業における目標/ゴールの明確化を、そして「発問型授業」では自分で考え自分の言葉で適切に表現する力の向上を、それぞれ推進。そのため、「自ら学ぶ力」を身につけたい人に向いている。
フリーステップでは、1:2形式の他にも多様な形で学習指導を実施している。「高難易度の問題で解説が欲しい」「質問を多くしたい」という生徒に対しては、講師を80分間独り占めできる講師:生徒=1:1コースを設定。また、1:4の個別指導を低価格で受けられる「特設ユニットコース(小学生・中学生のみ)」や、小学校低学年向けの短時間集中型「40分コース」なども設定している。そのため、多様な形で個別指導を受けたい人に向いている。
フリーステップが各教室に配置している学習プランナーは、生徒一人ひとりに向けた学習プランの作成だけでなく、進路指導などにも対応する。生徒の目標達成をナビゲートする役割も担っているため、進路相談を塾に求める人に向いている。
個別指導学院フリーステップのメリットの一つは、小学校から大学入試まで一貫して通塾できることだ。中学/高校/大学の全ての受験に対応した学習イベントやガイダンスも実施しており、入試情報の提供や学習意欲の向上に関する支援も実施。転塾のストレスなく、自身の能力・状態・目標を十分に把握した上で指導を受けることができる。
またフリーステップは、教材開発機関として教育技術研究所を構えている。この研究所では、生徒が体系的な理解と論理的な説明ができるよう、独自に教材を開発。この教材により、苦手な部分を克服するだけの授業ではなく、点数アップや第一志望校合格といった成果に直結する授業の構成を可能にしている。
フリーステップでは、独自開発した学習システム「S-CUBE」により、生徒それぞれが自分の目標から逆算したカリキュラムに沿って学習することができる。
膨大な定期テストや入試データを分析し、それを基に課題克服の計画や進捗管理まで行なっているため、無駄がなく点数に直結する学習が可能だ。
個別指導学習院フリーステップでは、小学生のコースから1回の授業が80分に設定されている。そのため、子どもによっては慣れるまでに時間がかかり、授業中に集中力が持続できない恐れがある。
個別指導学院フリーステップでは、小学校3年生から高校3年生まで指導しており、ニーズに合わせてさまざまなコースも設定している。
対応教科は以下の通り。
コースは以下の通り。
オンラインコースでは、完全1:1の双方向オンライン授業と、教室での対面授業とを切り替えて学ぶことが可能だ。
個別指導学院フリーステップの合格実績は公表されておらず、開成教育グループ全体の合格実績(2023年度)のみが公開されている。
以下に、参考として2023年度における開成教育グループ全体の実績を列挙する。フリーステップ単独での実績が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。
※2023年の実績。公式サイトより
個別指導学院フリーステップの授業料は、基本的に明記されていない。生徒の学力状況を把握した上で、受講科目や通塾回数を相談しながら決定されるためだ。気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
1対1ネッツの特徴は、「対話式1対1指導」にこだわる点だ。この指導において講師は、生徒の横に座って「つきっきり」の状態で指導を行う。この距離感によって、生徒一人ひとりで異なる「わからない」を生徒の表情と話し合いの中から見つけ出し、「わかる」までじっくり解説する。集団形式の授業で「わからない」と言えず理解できないままになるようなことを避け、生徒が自分一人で問題が解けるようになるまで丁寧な指導を行っている。
1対1ネッツでは、考える過程を大切にする形で指導を行っている。指導の中では○×だけで学力を判断せず、間違えた場合も「どのような過程を経てその答えになったのか」といった思考を、対話を通して確認する。また、正解の場合でも思考の途中でヌケ・モレがないかどうかも確認。1対1授業であることを活かし、生徒自身が自分の言葉で説明する場面を多く作り、あいまいな知識の整理と表現力の向上を進めている。
1対1ネッツでは、教科指導を担当する講師の他にも「担任コーチ(学習アドバイザー)」が生徒につき、自宅学習のサポートを行っている。担任コーチは国際基準のコーチング研修を受けているため、定期的に個人面談を行い、カリキュラム選定や学習アドバイス・進路指導まで幅広くサポートすることが可能だ。オンライン学習のサポート体制も万全に整えているため、生徒は無理なく学習習慣を身につけることができる。
1対1ネッツの授業は、「生徒1人に講師1人」というシステムであり、対話式の「つきっきり指導」として行われる。1人の生徒のために講師の全ての時間が使われるため、生徒は周囲を気にせずに自分だけの先生にいつでも質問でき、「わからない」をその場ですぐ解決することができる。そのため、集団授業の場では質問を遠慮してしまう人や、授業中にその場ですぐ質問したいという人に向いている。
1対1ネッツでは、教科指導を担当する講師に加えて、カリキュラム選定・学習アドバイス・進路指導を専門的に担う担任コーチを配置している。この担任コーチは、国際基準のコーチング研修を受けており、コーチングを活用したモチベーション管理も担当。また「主体的であること」「目標を設定してから行動を決定すること」「意志を持ち続けること」など、勉強における良い習慣を身につけるサポートも行う。そのため、やる気の維持に課題を感じている人に向いている。
1対1ネッツの生徒は、校舎の開校時間であれば自習コーナーを無料で利用することができる。「自宅では集中できない」「勉強に向かうスイッチを入れるために場所を変えたい」という生徒は、この自習コーナーを利用すると勉強を効率的に進めることが可能だ。そのため、勉強に集中できる環境が欲しい人に向いている。
1対1ネッツは、ICTを活用している点が大きなメリットだ。生徒が勉強を進める中でつまずきに出会った場合、1対1ネッツではAIシステムでその原因を分析する。多くの生徒は自分が「苦手」と思う単元を一生懸命に勉強するが、苦手の克服にあたって本当に勉強すべきなのは「苦手な単元」だけとは限らない。こうしたつまずきの根本原因を、膨大なデータからAIが徹底分析した上で、一人ひとりに必要な学習プランを作成。テスト前に補習授業を組むことで、点数につながる指導を実現している。
1対1ネッツでは、通塾時以外の学習についてもサポートに注力している。会員専用アプリ「Myネッツ」では自宅で使い放題のICT教材を提供しており、アプリを通して担任コーチがリアルタイムに確認を行う。この「Myネッツ」では、成績情報や通塾スケジュール、今までの指導報告に加えて、自宅での学習記録機能も提供。担任コーチから、アプリを通じてリアルタイムで頑張りを評価されたりアドバイスをもらったりすることができるため、生徒のやる気向上につながっている。
1対1ネッツでは、保護者サポートも重視している。志望校合格につながる重要な「合格作戦」として三者面談を年3回行い、生徒の塾での様子や成績を保護者に報告するとともに、学習カリキュラムの見直しも定期的に実施。入塾時に立てた長期・中期・短期それぞれの目標と、通塾目的も面談で再確認している。塾での生徒の様子については、指導内容・理解度・授業態度・宿題などもメールで保護者に報告。家庭での「褒め」も活かす形でのモチベーション向上に取り組んでいる。
1対1ネッツのデメリットは、1:1の個別指導を行っているため当日の授業振替ができないことがデメリットだ。振替を希望する場合は、前日までに連絡する必要があり、急に体調を崩したり急用ができたりした場合は、授業を受けられないことになる。
1対1ネッツの対象科目は以下の通り。
時間割は、参考としてネッツ鹿児島エリアの情報を紹介する。
平日は8限~13限、土曜日・講習期間は1限~12限、日曜は1限~9限が受講可能
なお1対1ネッツでは、受講する曜日・時間が選択可能であり、生徒の学習状況・要望に合わせて相談の上で通塾回数も提案される。具体的には小学生・高校生は週1回から、中学生は週2回からとなる場合が多い。
コースは、以下の通り。
1対1ネッツは、合格実績を教室ごとに発表している。ここでは一例として、岡山駅前本校の実績を挙げる。
※過去5年間の実績
※2023年9月、当社調べ
1対1ネッツの授業料は、公開されていない。授業料はオーダーメイドの学習プランに合わせて提案されるため、通塾回数や科目の選択によって異なる。気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。
※2023年11月時点
対象学年 | 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 英語・英会話特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
開倫個別が掲げる「学習の3段階理論」とは、学習を「理解」「定着」「応用」の3段階に分け、効果の上がる学習方法を具体的に示したものだ。
第一段階の「理解」とは「納得すること、腑に落ちること」で、授業中に先生の話をよく聴いたり、重要事項はノートに書く癖をつけたりする必要がある。
第二段階の「定着」とは「『理解』できたことを確実に身につけること」で、音読練習・書き取り練習・計算、問題練習の三大練習を実践することで、確実に定着させることができる。
第三段階の「応用」とは「『理解』『定着』した内容を活用して定期テストで高得点を取ったり入試に合格したりすること」だ。この「学習の三段階理論」を活用することで主体的に学ぶ力を身につけ、将来社会に出ても活躍できる人間へと成長することができる。
開倫個別の個別指導は、厳しい研修を通過し、学習指導に精通したスタッフが子ども一人ひとりに適したカリキュラムおよび授業を提供している。部活やクラブチームとの両立可能な時間割を組み、引退後は通常授業と入試対策ゼミの二本柱で志望校合格までサポートする。
開倫個別では教育目標として「自己学習能力の育成」を掲げる。そのため講師が、生徒に教え過ぎないことを心がけている。子どもが自力で解決できる部分を見極め、一人ひとりの能力、個性に合わせて指導する。また、授業終了時には毎回宿題を出す。宿題は授業中に間違えた問題や類題など、一人ひとりの子どもの学力や学習状況に合わせた、自分でやりきることができる内容で、無理なく学習習慣が身につけられる。
どんなに塾で勉強しても、子どもが学校で学習する時間には到底及ばない。そのため開倫個別では、最短距離で成績を上げるには、学校の授業をしっかりと理解できていることが重要であると考えている。「通常授業は予習」「講習で復習」というサイクルでカリキュラムを組むことによって、学校の授業での理解度を高めていく。また、学校の授業が「わかる」「頑張ればできる」という実感を持つことで、学習に対する高いモチベーションの持続と、テストでの好結果を実現している。
開倫個別は最大でも講師1:生徒4の授業なので、学校や集団授業の塾ではなかなか質問しづらい子どもでも、すぐに質問することができる。
一般的に個別指導塾は、集団指導塾に比べて授業料が高く設定されていることが多い。開倫個別の個別指導は、教育格差の是正を掲げて開講されたため、例えば「中学生が英語と数学を週に2回ずつ受講しても26,400円(税込、東京都の場合)」と通塾しやすい料金設定になっている。
また、全校舎に「自己学習スペース」を設置しており、栃木・群馬・茨城の校舎は15時~22時30分まで、東京の校舎は14時30分~22時まで無料で利用できる。
開倫個別では個別指導部門と別に「KAIRIN-NET」という自立型個別指導も設けられている。KAIRIN-NETは、新学習指導要領や大学入試改革に対応したカリキュラムで「思考力・判断力・表現力」や「主体性・協働」といった、従来型の学習では育みづらい力を身につけられる。
開倫個別では自己学習を重んじているため、学習に対するモチベーションが低い子どもが成果を上げることは難しいと考えられる。
開倫個別の対応教科は以下の通り。
時間割は記載されていないので詳しい内容は、近隣の教室にお問い合わせいただきたい。
開倫個別を含む開倫塾は、2021年度の合格実績の一部を公開している。
2021年度調べ
※公式HP掲載
開倫個別の授業料は、地域によって違いがある。ここでは東京都の授業料を一例として挙げる。通塾を検討される場合は、お住まいの地域における授業料を公式HPより確認していただきたい。
学年 | コース | コマ数 | 授業料(税込) |
---|---|---|---|
公立小1~6年生 | 算・国・理・社・英・ 英検から1教科選択 | 1コマ50分(週1回) | 6,600円 |
小学5~6年生 | 公立中高一貫受検(適性検査対策) | 4コマ(1コマ50分で文系・ 理系をそれぞれ2コマずつ)週2回 | 52,800円 |
小学4~6年生 | 私立中学受験2教科(算・国) | 4コマ(50分×4)週2回 | 52,800円 |
小学4~6年生 | 私立中学受験4教科(算・国・社・理) | 6コマ(50分×6)週3回 | 79,200円 |
中学1~3年生 | 2教科 | 週4コマ | 26,400円 |
中学1~3年生 | 3教科 | 週5コマ | 33,000円 |
中学1~3年生 | 4教科 | 週6コマ | 39,600円 |
中学1~3年生 | 5教科 | 週7コマ | 46,200円 |
中学3年生 | 難関校受験5教科 | 週9コマ | 59,400円 |
高校1~3年生 | 英語or数学 | 2コマ(週1回) | 26,400円 |
高校1~3年生 | 英数 | 4コマ (英・数各2コマを週1回ずつ) | 52,800円 |
※2023年11月時点
対象学年 | 小5 ~ 6 中1 ~ 2 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 映像授業 |
目的 | 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 学校別特化対策 |
特徴 | 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 季節講習のみの受講可 |
個別指導コノ塾では、5科目の内申点対策と受験対策の両方ができる。コーチング型の講師が動画教材、デジタル教材などを使って学習を効率化。地域の各中学の定期テストを研究し尽くした内容で「テストによく出る問題」の解説・演習を行い、内申点の引き上げを実現する。 また、普段の学習から、都立高校受験の試験内容から逆算したオリジナル教材を使っているため、いつの間にか受験レベルまで学力が上がる。これらの仕組みで、全ての学年での学力アップを目指している。
コノ塾の教室長は、子ども一人ひとりの性格や目標・課題に寄り添うことを最も大事にしている。厳しい選考をくぐり抜けた「学習伴走のプロ」だけを採用しているため、一人ひとりへのフォローの手厚さ、指導の質が違う。
コノ塾では、教室長自身が生徒一人ひとりの学習履歴を「見える化」するアプリを活用することで、入塾してから受験まで、全ての授業で間違った問題、宿題の定着率を把握している。そのため、定期テスト前に集中して指導すべき単元が一目でわかる。
小学生向けの塾に通うべきか悩んでいる、小学生のうちから学習習慣をつけたい、地元の公立中学校に進学しようと考えている子どもにおすすめ。また、中学進学後は部活や勉強以外の時間も大切にしたい、中学卒業後には高校受験・大学受験を考えている子どもに向いている塾といえる。
部活や習い事と両立しながら、学校の授業を「わかる」「できる」にしたい子どもにおすすめ。学校の授業の予習をしながら、定期テスト対策を通して、内申点を着実にアップさせたい子どもに向いている塾といえる。
都立入試対策を5科目トータルで学習し、定期テスト対策を通して、内申点を着実に引き上げていきたい子どもにおすすめ。また、志望校対策や、毎日の家庭学習までフォローしてもらいたい子どもに向いている塾といえる。
塾が学校のペースを把握しながら、学校より1〜2週間先の内容に取り組める。 予習を行っておくことで、学校の授業が復習の時間に変わり、「わかる」「解ける」ようになる。
テスト2週間前から行う「定期テスト対策」では、学校・学年・科目ごとの試験範囲に合わせて学習範囲がカスタマイズされるため、無駄がなく効率的な対策が可能になる。 また、予習授業での子どもの正誤状況を蓄積しているので、定期テスト対策では以前にできなかった問題だけを抽出し、解ける問題を増やすことに集中できる。
教室長が子どもと定期的に個別面談を実施し、テストに向けた目標設定と事後の振り返りをする。 日々の授業の受け方や宿題への取り組み方、家庭学習の実施状況を確認し、勉強のやり方の改善指導を受けられる。
塾の授業で基本としているのは、学校授業の予習であるため、そもそも学校の授業に対してかなり遅れを取っている生徒にとっては、塾の授業内容が難しいと感じてしまう恐れがある。
個別指導コノ塾の対応教科は以下の通り。
時間割は以下の通り。
※ 平日の①〜③は講習期のみ開講。
※ 土曜日は①〜⑤で開講。
※ 日・月休講。 夏期・年末年始などにも休講。
※校舎によって時間割が違う場合があるので近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
小学生コースの特徴は以下の通り。
中学1・2年生コースの特徴は以下の通り。
中学3年生コース の特徴は以下の通り。
2021~2023年度調べ
※公式HP掲載
個別指導コノ塾の授業料は、公式サイトでも公開している通り、小学4年生なら月8,800円(税込)〜と、利用しやすい料金設定になっている。コノ塾の授業料は、一般的な学習塾のように、週〇コマと数えず、月〇コマと数えている。
学年 | 週2コマ | 週3コマ | 週4コマ | 週6コマ | 週8コマ |
---|---|---|---|---|---|
小4~小6 | 8,800円 | 13,200円 | 17,600円 | 26,400円 | 設定なし |
中1・中2 | 8,800円 | 13,200円 | 17,600円 | 26,400円 | 設定なし |
中3 | 8,800円 | 13,200円 | 17,600円 | 26,400円 | 35,200円 |
※料金・1コマの時間は教室・コース・学年によって異なることがある。
授業料以外に、以下の諸費用がかかる。
※2023年11月時点
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業 |
目的 | 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
個別指導塾サクラサクセスでは、「完全マンツーマン個別指導」「マンツーマン個別指導(1:2)」「少人数制個別指導(1:1〜1:4)」「映像個別指導」など、さまざまな個別指導から一人ひとりに合った授業形式で学習する。それぞれ他の個別指導塾に比べ、比較的安い授業料で受講できる。
また、いつ入塾しても入会金や年会費は無料。気軽に入塾できるだろう。
個別指導塾サクラサクセスでは学習意欲を高めるため、「些細なことでもほめる」教育を徹底した「ほめる」指導法を導入。ほめることで、「自分はやればできるんだ」という自己肯定感を育む。これにより学習意欲の向上だけでなく、生徒と先生の距離が近くなるため、生徒は先生に質問しやすくなり、学習に集中できる。
また、定期的に満足度アンケートを実施。講師は満足度アンケートを見ながら、生徒との距離感や授業法を見直している。
小学生については、苦手な科目を好きになりたい、学びの楽しさを知りたい、という子どもに向いている。個別指導塾サクラサクセスでは、苦手科目の原因を「理解できていないから」と考え、「わからない」が「わかる」になるまで「ほめる」指導をしながら、子どもの横について伴走する。「ほめる」指導を行い、楽しく勉強ができる環境を提供することで前向きに取り組める。
個別指導塾サクラサクセスには、地元出身の講師が多く在籍している。各エリアの学校事情をよく知る講師に教えてもらうことで、定期テストの対策もしやすい。
個別指導塾サクラサクセスは、比較的安い授業料の個別指導塾。完全マンツーマン個別指導もあるため、自分のペースで勉強を進められる。集団指導でレベルの高い授業を受け、個別指導で自分の弱点をゆっくり克服するなど、両者を併用したい生徒におすすめ。
個別指導塾サクラサクセスのメリットは、自分に合った授業を受けられる点だ。「マンツーマン」「受け放題」「映像授業」「速読講座」など、さまざまな個別指導から一人ひとりに合ったスタイルで成績アップを目指せる。万が一合わなくても、途中変更が可能。
また、安心して通塾できる点もメリットだ。セキュリティ強化のために防犯カメラを教室内に導入。万が一に備えて塾総合保険にも加入している。塾内での偶然の事故によるケガや、所持品の破損に対しても保険が適用されるので安心できる。急な体調不良の際は、当日でも振替ができる点も安心だ。
個別指導塾サクラサクセスは、講師と生徒の距離感が近い点がデメリットになり得る。講師と生徒の距離感が近いことは、生徒との信頼関係を築くことができ、質問しやすい環境になる点はメリットだが、授業中に距離感が近すぎると、雑談の時間が長引く恐れがある。場合によっては、通塾する理由が「講師に会いに行く」になってしまう可能性も考えられる。講師との相性をよく見て、面談などで塾長としっかり話しておく必要があるだろう。
個別指導塾サクラサクセスの時間割は下記の通り。(松江黒田教室)
個別指導塾サクラサクセスは、些細なことでもほめる指導を徹底しているため、小学生の生徒も学習意欲を高められ、自主的に宿題をするようになることが多い。また、わからないことがあっても、すぐに質問をして解決できる点も安心だ。
個別指導塾サクラサクセスの各教室には、自習スペースを完備。開校日の14時〜22時まで無料で、授業のない日でも利用できる。周りに頑張っている生徒が多くいるため、自分の家ではなかなか集中して勉強できない生徒も頑張れる。
さまざまな授業形式があるが、高校生は完全マンツーマン個別指導がおすすめだ。1:1だからこそ、無駄な時間なく授業に集中できるため、自分のペースで受験勉強に挑める。
個別指導塾サクラサクセスは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2023年、公式サイト
個別指導塾サクラサクセスの公式サイトでは、学年・地域・通塾回数を設定して料金シミュレーションが可能。ここでは一例として、島根県松江市の松江黒田教室の料金シミュレーション結果を掲載する(週1回通塾の場合)。
学年(コース) | 月額料金 |
---|---|
小1〜小4(少人数制1:1~4) | 14,400円〜 |
小1〜小4(完全マンツーマン制1:1) | 7,000円 |
小1〜小4(マンツーマン制1:2) | 5,040円 |
小1〜小4(映像授業) | 9,680円〜13,980円 |
小1〜小4(島根大学附属中学校受験専用コース) | 27,570円 |
小5(少人数制1:1~4) | 14,800円〜 |
小5(完全マンツーマン制1:1) | 7,240円 |
高3(完全マンツーマン制1:1) | 17,960円 |
高3(マンツーマン制1:2) | 14,440円 |
高3(映像授業) | 14,080円〜42,240円 |
小1〜高3(速読解・思考力) | 6,040円〜11,200円 |
小1〜高3(オンライン英会話コース) | 6,600円 |
小1~高3(速読聴英語講座) | 11,000円(他コースとの併用:5,520円) |
※入学金:無料
※諸経費:2,300円
月額料金は通う日数によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。
対象学年 | 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 少人数制(10人以下) 集団授業 オンライン指導 自立学習 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 |
特徴 | 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり |
秀英予備校の集団授業は個々の生徒の志望校や習熟度に応じた指導を行うため、「特別選抜クラス」などの学力別クラスを設置している(教室によっては対応していない)。自分とほぼ同じレベル、同じ志望校を目指すライバルとともに競い合いながら学習に集中できる。
秀英予備校の個別指導は、基本的な「1:2の個別指導」だけでなく、「チューターによる指導×映像授業」「学力に合わせた少人数学習」「映像授業」とさまざま。対象学年も設定されているが、自分に合った学習スタイルで、自分のペースで学習できる。
他にも、オンラインスタイルでは集団授業、個別指導、映像授業から選択できる。自宅から通塾と同じレベルの授業を受けられるだろう。高校生のみが対象となる自習スタイルでは、疑問点をすぐに質問しながら自分のペースで自学自習を進められる。これらの学習スタイルから自分に合ったものを選択、もしくは掛け合わせて学習を進めることで、より効果的な学習時間にする。
小学生については、間違いを恐れずにのびのびと学びたい、勉強習慣を定着させたいという子どもに向いている。秀英予備校では、つまずいてしまったポイントから逃げずに、もう一度挑戦して「できた!」という達成感を味わうために、生徒一人ひとりのつまずきポイントを探し出す。中学受験にも対応。
秀英予備校は、地域の中学校ごとに、過去の定期テストデータから出題の傾向と、押さえておくべき重要ポイントを徹底的に分析している。この分析結果と個々のプランをもとに、万全の定期テスト対策を行う。また、中学3年生では学校裁量問題、独自入試、校長会テスト、学力調査など、各地域の入試事情や実力テストに応じたゼミも開講。万全な受験対策を行える。
秀英予備校では、集団指導や個別指導など複数の学習スタイルで授業を展開。生徒の性格や目標、生活スタイルに合わせて、時には複数の学習スタイルを組み合わせながら、最適な学習方法を提案。
秀英予備校のメリットは、自分に合った学習スタイルを選択できる点である。「集団スタイル」「個別スタイル」「オンラインスタイル」「自習スタイル」の4つから選択、掛け合わせることで、より最適な学習を行える。どの学習スタイルが合うかは秀英予備校の講師も提案。相談の上で決定できるため、安心して学習に集中できる。
また、秀英予備校の授業で使用するテキストは、教材作成の専門スタッフが作っている。実際に指導する教師の声をもとにテキストが作成されるため、無駄なく授業が進められる。また、基本から応用・発展レベルまで、多くの問題が掲載されているので、テキスト1冊でも実践力を身につけられる。
一方で、目的を持たずに入塾すると、何となく時間が過ぎてしまう恐れがある点がデメリットの一つとして挙げられるだろう。学習スタイルは生徒の性格や目的から選択する。目的がなければ適した学習スタイルを判断できず、時間を無駄にしてしまうだろう。入塾前にどの対策をしたいのか、何のために入塾するのかを子どもとともに確認したい。
秀英予備校の時間割、対象科目は公式サイトに記載がない。気になる場合は通う予定の校舎に問い合わせたい。
秀英予備校の小学生コースでは、生徒の「なぜ?」にとことん向き合い、授業中の質問などをすくい上げて思考力を養う。また、間違いを恐れない雰囲気作りをしているため、授業中も積極的に発言するよう促している。
秀英予備校の中学3年生は、中学2年の3月からの1年間をかけて計画を立てている。学校の長期休みを利用して実施する各種講習や短期集中特訓、週末に行う各種ゼミなど、受験学年は入試に向けてとことん鍛え、実力&合格力を養う。
秀英予備校では、生徒が学習習慣を身につけるための環境として、自習室を提供している。好きな時に利用でき、疑問点があればすぐにチューターや講師に質問できる。また、受験勉強に役立つさまざまな情報や参考書を取り揃えているため、学校帰りなどにも気軽に自習室へ行ける。
秀英予備校は、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※中学は2024年、高校・大学は2023年度の実績。公式サイトより
秀英予備校の授業料は、公式サイトに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求してほしい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 季節講習のみの受講可 自習室あり |
KECオリジナルの「表現講座(国語・算数)」では、自分自身の考えや思いを表現する指導を行う。講師による一方通行な授業ではなく、生徒に質問を投げかけてコミュニケーションをとりながら授業を進めることで、生徒は自分の意見を言葉で表現する考え方や表現の幅を広げる。
また、KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールではプロ講師が生徒一人ひとりの答案を添削し、記述問題で押さえておくべきポイントを指導する。そして添削指導を繰り返し、記述力の向上を図る。
テキスト「魔法のノート」と同じ画像をプロジェクターでホワイトボードに投影し、生徒は要点や考え方を書き込む授業スタイル。これにより、板書の時間とノートに書き写す時間を短縮する。
また、KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの授業は、講師が一方的に講義をするのではなく対話形式で進行する。講師がたくさんの質問を投げかけることで、生徒は自分の意見を自分の言葉で表現する力を養う。
小学生については、主体的に学習する力や、積極的に意見を発信する力を身につけたい子どもに向いている。KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは、小学校低学年から思考力や表現力といった、将来につながる学びの土台を築けるコンテンツを用意。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは、中学入試の出題傾向の変化に対応するため、小学5年・6年から実施するKECオリジナルの「表現授業」にて「グループディスカッション」や「作文」の対策も行う。さらに、入試対策講座「日曜スクール」を開講しており、国公立中はもちろん、難関私立中でも出題される重要単元に的を絞った授業を実施。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは成功体験を積み重ねて自信を得るために、KECオリジナルの「合格Road Map」を導入。成功体験を積み重ねることを目指す。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールのメリットは、将来にも役立つスキルが身につく点である。中学受験などで問われる「思考力」「判断力」「表現力」は、グローバル化とAIの発達が加速するこれからの社会においてますます求められる。中学受験生を対象にした表現力を養う「表現授業」では、自分の考えを文章や式で的確に表現する力を育成。小学生からこれらのスキルを身につけ、成功体験に基づいた自信をつけられる。
また、KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの授業は、双方向の対話を中心に進められる。自分の意見や答えを自らの言葉で表現することが当たり前の環境で学習し、生徒の主体性を育む。この環境に慣れることで、どんな環境でも自分の意見を積極的に発信できるようになるだろう。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールは、即効性を求めている生徒には向いていないだろう。KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールが養成する思考力や記述力・表現力は、一朝一夕で身につくものではない。継続して通い続けることで実感できるものであるため、長期的な通塾を検討したい。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの時間割は公式サイトに記載がない。対応教科は以下の通り。
対応教科
時間割については直接教室に問い合わせたい。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールでは、「表現力」「思考力」を問う問題の対策として、記述や作文対策、グループディスカッション対策を実施。また、演習時間をしっかり確保して理解度・定着度を高めるため、プロジェクターとオリジナルノートを用いて学習効率を高めた授業を行っている。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの授業では、始まりの5分間にモチベーショントークを実施。さまざまなテーマで講師が語り、生徒の学習意欲を高め、集中して学べる環境を作ってから授業に入る。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※2024年度の実績。公式サイトより
※KECグループ全体の実績
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの授業料は、公式サイトに詳細な情報がないので、近くの教室へ資料請求してほしい。
対象学年 | 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 共通テスト対策 |
特徴 | 授業の振替可能 1科目から受講可能 自習室あり |
毎日個別指導塾SUNDAYでは、定額制の料金を設定している。定額料金の範囲内で任意の回数を受講でき、通えば通うほどお得なシステムだ。夏・冬・春の長期休み中も、通い放題システムを使うことで料金を抑えられる。
毎日個別指導塾SUNDAYでは、各学校の定期テストの範囲や傾向を踏まえた対策を実施している。中学校のレベル別に、志望校合格のために必要なテストの得点を設定するなど、具体的な対策も可能だ。
毎日個別指導塾SUNDAYでは、映像を使用した授業を実施している。映像は途中で止めて同じ部分を繰り返し視聴でき、自分のペースでわかるまで学習しやすい。苦手分野や志望校レベルなどに合わせた個別カリキュラムとの組み合わせで、子ども一人ひとりに最適な学習計画を進められる。
毎日個別指導塾SUNDAYでは、回数プランのほかに通い放題プランが設けられている。学校で出される毎日の宿題を塾で終えてしまいたい子どもにおすすめだ。
毎日個別指導塾SUNDAYの中学生コースでは、定額で通い放題の5教科コースがある。苦手克服だけでなく、地域の中学校に合わせた定期テスト対策や、学校ワークの仕上げにも活用しやすい。
毎日個別指導塾SUNDAYでは、高校生コースにおいても定額通い放題システムを導入している。大学受験で必要な科目を徹底的に学習したい生徒に特に役立つ。講習費が心配な場合にも心強い。
毎日個別指導塾SUNDAYは、塾の授業で学習を完結させやすい。定額通い放題のため、通えば通うほどお得になるシステムだ。
また、毎日個別指導塾SUNDAYは地域密着型の塾であるため、各学校の進度や定期テストの傾向も熟知している。中学生コースには5教科通い放題コースもあり、英語・数学だけでなく、国語や社会の提出物や入試対策も行いやすい。
毎日個別指導塾SUNDAYは、定額通い放題コースが主だ。週1コマだけの回数プランもあるが、1コマあたりの費用がお得なのは定額通い放題コースとなっている。そのため、週1回だけの通塾を考えている場合は、周りと比べて1コマの料金が割高になってしまう。
毎日個別指導塾SUNDAYでは、公式サイトに時間割を公開していない。気になる場合は、通う教室に問い合わせたい。
小学生にありがちな「宿題が終わらない」「勉強する習慣がつかない」といった悩みの解決に役立つ。通い放題コースの中に速読付きのプランもある。中学受験対応も可能。
通い放題プランを使えば、最大5教科を徹底して学べる。追加の講習費が発生せず、長期休みも安心して受講しやすい。地域密着で地元の中学に合わせた授業を受けられる。
高校生は、大学受験で必要な科目を集中的に学べる。推薦入試に備え、5教科の定期テスト対策で内申点アップを目指すことも可能。
毎日個別指導塾SUNDAYでは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 自立学習 映像授業 |
目的 | 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 |
特徴 | 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
アン進学ジムの授業はすべてタブレットに収録している。塾生には入塾時にタブレットをプレゼントするため、塾だけではなく自宅での学習も可能。タブレットを活用することで、自宅でも塾で教えてもらうのと同じ効果を得られる。
アン進学ジムは愛知県・岐阜県に70校舎を超えるネットワークを持ち、35年のデータの蓄積を誇るアンイングリッシュグループの学習塾。アン小学生テスト・アン中学生テスト、および全県模試などの塾外模試のデータから第一志望校までの道筋を明示する。入試直前期にはどの学校が安全圏、チャレンジ圏なのかといった、生徒一人ひとりに寄り添った進路指導を行う。
アン小学生テスト・アン中学生テストは、それまでに習った学習範囲がしっかり理解できているか否かをチェックするテスト。学習した内容を一通り出題するので、忘れてはいけない重要事項をしっかりチェックできる。テスト前に勉強してくる必要はない。ただし、テスト後の復習サポートとして、小学生には「テストの直し会」を、中学生には「テストの解説授業」を用意している。
アン進学ジム小学部では、小学校の教科書に完全準拠した教材を使って指導を実施。小学校の授業がよくわかり、テストで高得点を取るだけではなく、中学校に入学後にも活きる学力を身につけるために最適な教材を活用している。また、学期ごとに実施されるアン小学生テストでは、生徒一人ひとりの苦手な単元がわかる。自分の苦手な単元を重点的に勉強することで、より効果的に学習を進められる。
アン進学ジムは教室開講日で該当学年の出席可能時間であれば、いつでも毎日でも通塾することが可能。追加費用は一切なし。何を勉強すればよいのか迷ったときにサポートしてもらえる。また「何をどうやって勉強したらよいかわからない」という悩みを解決するため、教育コンサルタントがこれまで蓄積してきたメソッドを土台に最適な学習計画を組み、その計画に沿って日々の指導を行う。自立度合いも考慮に入れた段階的指導で、多くの生徒が成績アップを目指す。
アン進学ジムのメリットは、学校の授業対策が中心である点だ。学校の教科書に完全準拠した教材を使って指導するため、学校の授業の理解度が深まり、学習意欲も高まる。これにより、小学生は中学校入学の準備が、中学生は高校入試に向けた内申点アップを目指せる。そして、アン小学生テスト・アン中学生テストにより学習理解度や苦手分野を発見し、自分の現在地を知ることができる。地に足をつけた状態で勉強することで、何を勉強すべきか明確にできる。
また、定期テスト対策では、各学校の出題傾向からテストに出る重要ポイントを復習する。学校の提出物の仕上がり状況も確認してくれるため、提出物忘れの危険も防げる。さらに、土日祝日を利用して特訓演習も行っている。
アン進学ジムのデメリットは、常に講師が横にいるわけではないという点だ。アン進学ジムの個別指導は、基本的に1人でカリキュラムに沿った授業を受け、確認として講師とのマンツーマン指導が行われる。その後の問題演習に関しても、1人で机に向かって進める。そのため、集中力をあまり持続できない子どもにとっては難しいだろう。
アン進学ジムの時間割・対象科目は公式サイトに記載されていない。気になる人は通う予定の教室に問い合わせたい。
アン進学ジムの小学部では、学校の授業対策を中心に基礎固めを行う。また、授業内容はタブレットに収録されているため、塾だけでなく家でも学習可能。映像授業を受講した後は、Web確認テストで理解度をチェック。何度も繰り返しチャレンジして学力の定着を目指す。また、映像授業を受講する時は、テキストと同色のラインマーカーを引きながら受講することで、簡単にプロの先生と同じようにノートをまとめられる。これを続けることで、学校の授業の受け方も定着する。
アン進学ジムの授業の開始時刻、終了時刻は決まっているが、終了時刻が来たから勉強が終わり、というわけではない。決められた内容が終わるまでとことん学習できる。終わっていない内容は別日に塾に呼び出して、勉強してもらうこともある。
さらにアン中学生テストでは、テスト受験後の復習サポートとして「テストの解説授業」を実施。テストで苦手だと感じた部分や、不安に感じた部分を克服できる。
アン進学ジムは、合格実績を公式サイトで公開している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※合格年度は過去3年間。公式サイトより
対象学年 | 小2 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 |
完全個別指導Goodでは、入塾前の学力診断テストを実施している。その結果をもとに、校舎長・子ども・保護者の三者で面談を行い、「どの教科が苦手なのか」「なぜその教科が苦手なのか」といった原因を洗い出していく。自覚していた苦手部分のみならず、無自覚な苦手部分を発見してもらえる可能性がある。
この面談結果をもとにして、校舎長が成績を伸ばすためのオリジナルカリキュラムを作成する。カリキュラム実施中も、校舎長と教科指導講師がともに生徒の授業理解度を見守りながら、適切にアドバイスする。
完全個別指導Goodでは、小学2年生〜高校3年生までの子どもが通うことができる。授業の曜日と時間は自分で設定することができるので、どのステージの子どもでも、状況に応じてスケジュールを調整しやすいと言える。
また、全科目の指導に対応しているので、苦手な科目をピンポイントで補強することも可能だ。
完全個別指導Goodでは、全科目の個別指導が受講できる。苦手な科目がある場合、集中的に対策を講じることが可能だ。また、入塾前の学力診断テストの結果をもとに面談を行い、「どの科目が苦手なのか」「なぜこの科目が苦手なのか」について洗い出しをした上でカリキュラムを決定するので、「苦手な科目はよくわからないが、漠然と勉強が苦痛」と感じている小学生におすすめできる。
完全個別指導Goodでは、授業の曜日と時間を子どもの都合に合わせて選択可能である。部活や習い事で忙しくて毎日の勉強時間の確保が難しくても、無理せず継続できるのはメリットの一つだろう。また、テスト前は授業回数を増やせるため、定期テスト前の苦手科目対策にも適している。
自習室も整備されているので、子どもが自ら目的意識を持って勉強できる環境が整っているだろう。
知多地域に計11校舎を展開する完全個別指導Goodでは、地域密着型の塾の強みを活かし、地域の各中学・高校の定期テストを研究している。勉強方法のチェックやノートの取り方まで指導してくれるので、定期テストの成績向上や、内申点アップを目指す人にもおすすめできる。
完全個別指導Goodのメリットは、小学2年生〜高校3年生までの全学年・全科目の指導に対応していること。入塾前の学力診断テストの結果をもとに面談を行い、校舎長が一人ひとりの成績向上を目的としたカリキュラムを作成するので、子どもが苦手な科目に注力しやすい。
また、知多地域に根ざした地元密着型の塾であることを活かし、地域の各中学・高校の定期テストを研究している。勉強方法のチェックやノートの取り方まで指導することで、定期テスト・内申点対策までを担ってくれるのは大きなメリットだろう。
完全個別指導Goodのデメリットは、1:2の個別指導塾であるため、周りのライバルと競争するほうがやる気が出るタイプの子どもにとっては、勉強へのモチベーションを保ちにくい可能性があること。また、知多地域を中心とした展開であるため、お住まいの地域に校舎があるかを事前に確認しておく必要がある。
完全個別指導Goodの時間割は以下の通りである。
小学生対象:50分授業
平日 | 土曜日 |
---|---|
- | 14:30〜15:20 |
- | 15:00〜15:50 |
- | 16:00〜16:50 |
16:30〜17:20 | 16:30〜17:20 |
17:30〜18:20 | 17:30〜18:20 |
18:00〜18:50 | 18:00〜18:50 |
19:00〜19:50 | 19:00〜19:50 |
19:30〜20:20 | 19:30〜20:20 |
中学受験小学生・中学生・高校生対象:80分授業
平日 | 土曜日 |
---|---|
- | 14:30〜15:50 |
- | 16:00〜17:20 |
17:30〜18:50 | 17:30〜18:50 |
19:00〜20:20 | 19:00〜20:20 |
20:30〜21:50 | 20:30〜21:50 |
対象科目については、小学2年生〜高校3年生の全科目に対応している。
完全個別指導Goodでは、中高一貫校を目指す子どもたちに向けた対策コースが準備されている。例えば、中高一貫校に進学したいと考えている小学4・5年生に向けた「公立中高一貫校受検対策コース」では、中高一貫校適性検査に向けた受験対策を行うことができる。また、小学1〜3年生を対象にした「中高一貫校対策プライマリーコース」では、適性検査に必要な思考力・適応力などの基礎を養うことができる。
完全個別指導Goodは合格実績を公式サイトで公開し、合格者を輩出した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
他、多数合格
※特筆なき部分は年度の明記なし。公式サイトより
対象学年 | 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 自立学習 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 1科目から受講可能 |
個別指導塾まながくは、生徒一人ひとりに合わせてカリキュラムを進めていく。講師は教室を巡回しながら、生徒がつまずいていないかチェックし、その間に質問に答えたり、ヒントを出したりしてサポートする。
個別指導塾まながくは勉強のやり方を教える塾。正しい学習方法を身につけ、将来的には塾に通わなくても自分の力で勉強していけることを目指す。
個別指導塾まながくのメリットは、気が済むまで学習できる点だ。時間内に1日の課題が終わらない場合や理解できていない場合、毎回無料で延長指導を行う。また、万が一入塾6カ月後にも成績に変化が見られない場合、無料で何時間でも追加指導する点も魅力である。
個別指導塾まながくはいわゆる「巡回個別指導」であり、講師がつきっきりで指導してくれるわけではない。
個別指導塾まながくは公式サイトに時間割、対象科目を記載していない。なお、授業時間は1授業1.5時間〜3時間となっている。
個別指導塾まながくでは、黒板を使った一斉指導を行わない。個別カリキュラムのもとで徹底して指導を行っていくため、自分のペースで理解を深められる。
個別指導塾まながくは、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。
対象学年 | 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) 集団授業 オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 英語・英会話特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 入塾に学力基準あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 自習室あり |
国大Qゼミは、褒める指導で子どものやる気を引き出す授業形式をとっている。国大Qゼミの教育理念は、「かわいくば、二つ叱って三つほめ、五つ教えてよき人にせよ」という指導方針。この理念は二宮尊徳の教えだが、その理念を取り入れて、子どものやる気促進に焦点を当てている。褒めると叱るのバランスが重要。
また、褒める指導だけでなく、教え方にも特徴がある。子どもの理解度に応じて指導して、わかりやすく授業を展開している。
小学生、中学生、高校生どのカテゴリーにおいても、いくつかコースが用意されている。
自分の学びたいレベルや難易度に応じて選択できるのが魅力的。中学生、高校生においてのatama+コースでは、AIを用いて授業を行っている。
通塾する人だけでなく、自宅でも学習できるので遠方の方でも利用できる。ただし、校舎によってオンライン授業を導入していないところもあるので確認が必要。
小学生では、以下のような勉強の習慣を身につけたい子どもにおすすめ。
小学生のコースは7つのコースが用意されている。低学年においては、脳の能力開発の授業もある。子どもの学びたいことに応じて選べるので、積極的に勉強する習慣が身につくだろう。
中学生では、学校のテストで点数を上げ、内申点を上げることに焦点を当てている。高校入試を見据えて、内申点を意識した授業を取り入れている。とにかく学校の点数を上げたい人におすすめである。
高校生では、自分のペースで苦手科目をコツコツ克服したい人におすすめ。中学生と高校生は個別指導(1:1)の授業が用意されている。わからないところは講師に質問できる環境が整っているので、苦手な分野を効率的に克服していける。
国大Qゼミの最大のメリットは、子どもが楽しみながら通塾できる点である。国大Qゼミの教育理念として、自学習の力を育てることに焦点を当てている。積極的に褒め、子どもが勉強したいと思うような環境を作っている。子どもの学習意欲を上げたい人にはおすすめだろう。
また、1:1の個別指導を受けたい人にもおすすめ。個別指導を実施している学習塾は多いが、1:1の個別指導を行っている塾はあまり多くない。集団授業か個別指導か選択できるので、落ち着いた環境で授業を受けたい人は1:1の個別指導を選択すればよいだろう。
中学受験が目的なのか学校のテストの点数を上げることが目的なのか。いろんなコースを選択できるのも魅力的。小学生の中学受験に関しても、コースが2つあり、「トップ校特進コース」と「中学受験コース」が用意されている。自分のレベルに応じて選択できるのがメリットである。
デメリットとしては、レベルの高い正社員の塾講師に指導されない可能性がある。個別指導においては、基本的に大学生などのアルバイト講師が指導する。子どもによってはわかりづらいと感じる人もいるだろう。
国大Qゼミの対応教科は以下の通り。
公式ページに時間割の記載がされていないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
国大Qゼミでは、子どもの自学自習の育成に力を入れている。
勉強の知識が増えるだけでなく、自分で「考える力」を身につけられる。学ぶ姿勢を特に大事にしているので、学習習慣を身につけたい人には特におすすめ。
小学3年生からは、中学受験するかしないかでコースを選ぶ。
学びたい教科によって受講するコースを選択できるし、中学受験コースでは習熟度別クラス編成で実力に見合った学習を行うことができる。コースの種類が豊富なので、自分に合ったカリキュラムが見つかるだろう。
中学生は、学校の定期テストで点数を上げたい人に特におすすめ。
高校生では、志望するに合った勉強をしたい人に向いている。
中学生、高校生で、もし志望する学校の対策に適していないと感じたならば、個別指導をおすすめする。1:1の完全な個別指導が用意されているので、講師とマンツーマンで個別のカリキュラムに応じた指導が受けられる。
国大Qゼミは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。
※2023年度公式ホームページ掲載
国大Qゼミの授業料は、公式サイトでは目安として公開している。中2の1対1の個別指導で週1回受講の場合、18,040円(税込)。ただ、一つ一つのコースの詳細な金額の情報がないので、詳しい情報はお近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。公式ホームページにはatama+のタブレットを利用したコースのみ記載があったのでここに掲載する。
学年(コマ数) | 1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | 5教科以上 |
---|---|---|---|---|---|
中1~高3(週1コマ) | 8,800円 | 13,200円 | 15,840円 | 17,600円 | 17,600円 |
中1~高3(週2コマ) | 15,840円 | 23,760円 | 28,512円 | 31,680円 | 31,680円 |
中1~高3(受け放題) | 17,600円 | 26,400円 | 31,680円 | 35,200円 | 35,200円 |
※料金・1コマの時間は教室・コース・学年によって異なることがある。
また、入学金は22,000円
対象学年 | 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 成績保証制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり |
5-Daysの魅力はなんと言っても個別指導なのに毎日、定額で通い放題なこと。毎日授業を受けることで勉強習慣を身につけられる。部活動や習い事で毎日通えない人は、週回数や時間を調整することも可能。また、基礎力も定着する。
5-Daysは生徒が「ひとりで勉強できる」状態にすることを目標にしている。はじめは指導回数を増やしてできるだけ毎日通ってもらい、勉強習慣を身につけてから、徐々に減らしていく。このようなカリキュラムにすることで、自立を促す。
5-Daysは「スタートから3ヶ月以内に結果を出すこと」をポリシーにしている。短期間で結果を出し、自信をつけることで勉強へのやる気を高める。
小学校の内容は、中学生以降の勉強の基盤となる。5-Daysでは、毎日授業を行うことを基本としている。毎日通って勉強習慣を身につけることで、自信となり、勉強の楽しさも実感できる。
この時期に勉強習慣を身につけておくことで、スムーズに中学生以降の勉強に移行できる。また、この時期に勉強の楽しさを感じられると、生涯勉強を苦に感じないことが多い。
5-Daysは自由にスケジュールを設定できる。毎日通塾が基本となっているが、振替は何度でも可能。そのため、部活動や習い事で急に授業に行けない場合も、問題ない。また、大会前などは回数を減らし、テスト前に多く通うなどの調整もできる。急な体調不良などにも対応してくれるため安心。
高校生コースは1:1or1:2のマンツーマン指導。苦手分野など自分が勉強したい内容をピンポイントで進められる。予備校等と併用しながら、5-Daysで苦手対策を行っている生徒も多い。予備校等でハイレベルな授業を受け、5-Daysで分からなかった点や苦手な点を補充できる。
5-Daysの最大のメリットは、毎日定額で通えること。毎日通うことで、勉強習慣が身につく。勉強習慣が身につくことで、一生力になる。また、無料補習制度もあるため、学習カリキュラムに追いつけなくても安心。
また、塾に依存させないことも魅力の一つ。塾の最終目標は「ひとりで勉強できる」状態にすること。初めは毎日塾に通ってもらうことが基本となっているが、徐々に減らしていき、自立度を上げていく。このようにすることで、自信をつけながら自立度も高めていく。
デメリットを挙げるとすれば、講師を選べないこと。また、個別指導と言っても、時間帯によっては1:6となることがある。1人の講師がもつ生徒数が多いほど、集中的に指導してもらえないことが多いのが心配。
5-Daysの対応教科はHPに記載がない。気になる人は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。
時間割は、下記のとおりである。
曜日や時間は自由に選べる。急な体調不良などで休む場合も別の日に振替可能。
毎日コースだと、平日毎日授業を入れられる。毎日通うことで勉強習慣が身につく。学校の宿題を見て欲しいという願いにも対応可能。
時間割を調整することで勉強時間を確保できる。急な休みでも振替可能。安心して通塾できる。
5-Daysでは全体の実績を載せているが、教室ごとの合格実績は公開していない。教室ごとの合格実績については通う予定の教室に問い合わせたい。
他
他
※2020年の合格実績
5-Daysの授業料は、校舎によって料金が異なる場合がある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。1:6までの毎日コースと1:1〜1:2までのマンツーマンコースの料金を掲載する。
学年 | 週1回 | 週2回 | 週3回〜週5回 |
---|---|---|---|
小1〜小3 | 3,300円 | 6,600円 | 9,900円 |
小4・小5 | 3,465円 | 6,930円 | 10,450円 |
小6 | 3,630円 | 7,260円 | 10,890円 |
中1 | 6,600円 | 13,200円 | 19,800円 |
中2 | 7,150円 | 14,300円 | 21,450円 |
中3 | 7,700円 | 15,400円 | 23,100円 |
学年 | 週1回 | 週2回 | 週3回 |
---|---|---|---|
小1〜小3(非受験) | 7,260円 | 14,960円 | 21,780円 |
小4・小5(非受験) | 7,480円 | 14,960円 | 22,440円 |
小6(非受験) | 7,700円 | 15,400円 | 23,100円 |
小4以下(受験) | 8,360円 | 16,720円 | 25,080円 |
小5(受験) | 8,800円 | 17,600円 | 26,400円 |
小6(受験) | 9,240円 | 18,480円 | 27,720円 |
中1 | 8,360円 | 16,720円 | 25,080円 |
中2 | 8,800円 | 17,600円 | 26,400円 |
中3 | 9,240円 | 18,480円 | 27,720円 |
高1 | 11,440円 | 22,880円 | 34,320円 |
高2 | 11,880円 | 23,760円 | 35,640円 |
高3(文系) | 12,320円 | 24,640円 | 36,960円 |
高3(理系) | 12,760円 | 25,520円 | 38,280円 |
※入会金、維持管理費などは公式HPに詳細な情報がないので、詳しく知りたい人はお近くの校舎にお問い合わせすることをおすすめする。
対象学年 | 高1 ~ 3 浪人生 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 映像授業 |
目的 | 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 |
特徴 | 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 |
YD AcademiaはMARCH受験に特化したオンライン塾。MARCH合格に向けて、生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを考慮してカリキュラムを作成。それをもとに週間予定を作成し、週1回のコーチング面談を通してフィードバックしながら学習を進める。
YD Academiaは、MARCH受験に特化したオンライン塾。とはいえ、全員が同じカリキュラムで学ぶわけではない。生徒一人ひとりの特徴に合わせてカリキュラムを設定し、コーチが伴走しながら受験合格を目指す。
YD Academiaの最大のメリットは、MARCH合格を最短ルートで目指せる点だ。生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを全て考慮して、それぞれに合ったカリキュラムを作成する。このカリキュラムは週単位で見直されるため、無理なく自分のペースでMARCH合格への道を進める。
一方、途中で志望校をMARCHから変更する場合の対応に不安がある点がデメリットになるだろう。
YD AcademiaのHPには、時間割・対象科目についての記載がない。なお、24時間いつでも質問可能となっている。
YD Academiaは、1週間ごとにコーチと1:1のコーチング面談を行う。この際、学習進捗をフィードバックし、次週に活かしている。
YD Academiaは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。