全24件中 1〜20件を表示中
最終更新日:2025年01月31日

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミ

広島県・岡山県を中心に展開する、1:1~1:3の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • タブレット型教材「atama+」を活用した学習が可能
  • 中高一貫校生向けの個別指導コースも用意
対象学年 小4 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミの特徴

01AI活用で相乗効果が得られる

「atama+錬成コース」では、AI教材「atama+」を活用して学習を進める。
得意・不得意だけでなく、集中状態などもすべて分析した上で学習内容をカスタマイズしているため、生徒の学力を伸ばしやすい。

02成績アッププログラム

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミでは、一人ひとりの成績向上のためにカリキュラムをオーダーメイドで作成している。
小学生の「学校準拠コース」や中学生の「高校受験コース」の生徒を対象に、年に6回到達度テストも実施している。丁寧な個別指導と演習を繰り返すことで、着実に成績アップを目指せるだろう。

03保護者との密なコミュニケーション

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミでは、指導報告書の作成や保護者個人懇談、入試情報の提供などを積極的に行っており、保護者とも密にコミュニケーションをとっている。目標に向かってサポートすることで、生徒のモチベーションも維持しやすい。

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミはこんな人におすすめ

小学生中学受験を考えている子ども向け

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミでは、小学4年生〜6年生向けに中学受験対策を行っている。個別指導で丁寧に指導してもらえるため、苦手科目も理解を深めやすい。

中学生中高一貫校に通う生徒向け

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミは、中高一貫校の生徒向けのコースが充実している。学校の進度に合わせてカスタマイズした内容で学習できるため、先取り授業も可能だ。

高校生 部活動と両立したい生徒向け

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミの「atama+錬成コース」では、受講している科目の自宅講座を無制限に学習できる。そのため部活動や習い事で忙しい生徒も、スキマ時間を有効に使いながら学習できる。

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミでは、一人ひとりの理解度や学習ペースに対応した丁寧な指導が受けられる。また、難関大学を目指す生徒専用のマンツーマン授業や、中高一貫校生のための授業もあり、目的に応じて効率的に学習できる。

AIを活用したタブレット式の学習システムを導入している「atama+錬成コース」では、学習の進度や集中状態なども総合的に分析しながら学習計画がカスタマイズされる。そのため、苦手教科も克服しやすい。

どんなデメリットがある?

高校生コースでは、校舎によっては英数以外の教科が個別指導で受講できない。

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

    個別錬成中学受験コースC日程(1コマ80分)

    • 対象学年:小4〜6
    • 対象科目:国算理
    • 授業形態:1:3の個別指導

    個別錬成中高一貫校生コースA日程(1コマ80分)

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:英数
    • 授業形態:1:1または1:2の個別指導

    個別錬成中高一貫校生コースB日程(1コマ75分)

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:英数
    • 授業形態:1:3の個別指導

    個別錬成高校受験コースA日程(1コマ80分)

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:英数国理社
    • 授業形態:1:1または1:2の個別指導

    個別錬成高校生コースA日程(1コマ80分)

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:英数(一部校舎では現代文・古典・物理・化学も選択可能)
    • 授業形態:1:1または1:2の個別指導

    個別錬成高校生コースB日程(1コマ75分)

    • 対象学年:高1〜3
    • 対象科目:英数
    • 授業形態:1:3の個別指導

    個別NEXT高校受験コースA日程(1コマ80分)

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:英数理社

    atama+錬成中学受験コースA日程(1コマ80分)

    • 対象学年:小5〜6
    • 対象科目:算

    atama+錬成高校受験コースA日程(1コマ80分)

    • 対象学年:中1〜3
    • 対象科目:英数国理社

    atama+錬成中高一貫生コースA日程(1コマ80分)

    • 対象学年:中高一貫校の中1〜3
    • 対象科目:英数理

    atama+錬成高校生コースA日程(1コマ80分)

    • 対象学年:高1〜3
    • 英・数・古文漢文・物理・生物・日本史・世界史・地理・情報

    NEO英語

    • 対象学年:高1~2

    NEO数学

    • 対象学年:高1~2

    NEO

    • 対象学年:高3
    • 英・数ⅠAⅡB・数ⅠAⅡBC・現代文・古文・物理・化学・生物・日本史・世界史

時間割については、各校舎に直接問い合わせたい。

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミの合格実績

鷗州塾 鷗州合格必達個別ゼミは、AIC鷗州グループ全体の合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 女子学院中学校1
  • 神戸女学院中学校4
  • 西大和学園中学校4
  • 早稲田中学校1
  • ラ・サール中学校7
  • 愛光中学校7
  • 広島女学院中学校48
  • 県立広島中学校24
  • 広大附属福山中学校33
  • 岡山操山中学校34
  • 倉敷天城中学校34
高校の合格実績
  • 広大附属高校-
  • 広大附属福山高校-
  • 基町高校-
  • 舟入高校-
  • 国泰寺高校-
  • 岡山一宮高校-
  • 岡山朝日高校-
大学の合格実績
  • 東京大学8
  • 京都大学8
  • 大阪大学25
  • 九州大学19
  • 神戸大学15
  • 早稲田大学16
  • 慶應義塾大学12
  • 上智大学9
  • 東京理科大学14
  • 関西大学41

他、多数合格
※2023年、公式サイト

ナビ個別指導学院

1vs2の個別指導で、ほめる指導により子どものやる気をアップ
編集部のおすすめポイント
  • 覚えた単元を、家庭学習や自習室で最低3回解く(小学生は2回)ことで、学習の定着を図る
  • 4回まで無料体験が可能!
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着
特徴 成績保証制度あり 授業の振替可能 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

ナビ個別指導学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】あまり身についていなく役立っていない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】最初は楽しく通っていましたが、コロナ禍でリモート授業になり、モチベーションが下がっていったように思います。多少の成績向上に役立ったと思いますが目立って向上したようには思っておりません(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】テストの成績が若干上がった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のやる気が重要(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生がバイトの為コロコロ変わり、その度に相性が良かったり悪かったりであまり良い印象がない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安いと助かる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人なので高いがその分個人に合わせた授業をして頂き安心感はあった(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】妥当だと思いました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大学生が教えていて、答えを見ながらの指導だったら私でもできる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なのでやや高いとは思うが、やむない部分もあると思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学習指導については素人ですから、完全に塾にお任せです。特に大きな不満はありませんし、こんなものかなと思っておりました(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習などがあって素晴らしい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面談などをしてくれたり、電話で普段の授業の様子などを教えてくれ、面談時とは違う学習方法に変更した方がいいとアドバイスと親の意見を取り入れながらカリキュラムを組んでくださった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し本人のレベルに合わせてほしかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個人に合わせて内容やレベルを組んでくれた(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】毎回授業内容の報告をしてくれる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】若い先生が多く話しやすい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供が興味深く勉強しているので、よいのではないかと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手な所を集中的に指導してくださった。親の意見も取り入れて指導してくれた。個別ならではであったと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面白く本人も講師に関しては喜んでいた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】大通りなので夜の通塾も安心だった(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】有料駐車場しかなく、子供の送迎にも路駐になってしまって、交差点の近くなので渋滞になってしまう(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】話しかけやすい環境(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】目の前に中学校がありバス停も近かったので、子供達だけで通わせる分には問題ありません。ただ、入っていたビルが古いせいか、暗く狭かったです(小学3〜4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室の活用を進めてくれて、そこを利用していた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

ナビ個別指導学院の特徴

ナビ個別指導学院の特徴
出典:ナビ個別指導学院

01ほめる指導でやる気をアップ

ナビ個別指導学院の講師は、子どもの小さな頑張りを見逃さず、ほめることで、子どものやる気を引き出すという学習方針をとっている。勉強のやり方が分からずに勉強嫌いであった子どもでも、個別指導で解き方をマスターし、問題が解けたらほめることで、勉強が楽しくなる。やる気がアップすることで、勉強・授業にどんどん前向きに取り組むように促している。

学習計画については、教室長が全ての生徒の担任となり、計画を策定。以下のような授業サイクルを繰り返す。

  1. 個別授業(1vs2で、講師の授業を受ける)
  2. 演習(自分で問題を解く)
  3. 確認・やり直し(答え合わせをして先生と内容を確認。基本を理解していないと判断した場合は、前の単元へさかのぼり、繰り返し教える)
  4. 自習による反復学習(間違えた問題や類題は宿題でとき直し。さらに、覚えた単元は家庭学習や自習室で、最低でも3回(小学生は2回)は繰り返し解くことで、学力の定着を図る)

02オリジナルテキストは教科書の出版社別に作成

テキストは生徒に合わせて、オリジナル教材を用意。特に、小学生の算数と中学生6科目については、自社で作ったテキスト「ナビスタ」を使用している。教科書の出版社別に作っているため、学校の定期テスト対策に向いている。問題は基礎から応用問題まで用意しており、反復学習に適した仕様となっている。

03成績保証制度(中学生)がある

学校の定期テストでの成績アップを保証する制度がある。中学生が対象で、中学1年の12月から中学3年生の4月までに入会した生徒が対象。

  • 定期テストの点数が、60点未満で入会の場合、受講教科が1教科で+20点以上
  • 60点以上で入会の場合、その教科が80点以上

以上を達成できなかった場合は、その後の1学期間(3カ月)の授業料が無料となる。※英語は保証対象外

ナビ個別指導学院はこんな人におすすめ

小学生学習習慣の定着をしたい子ども向け

小学生については、学習習慣を定着させたい、苦手科目をなくしたい、という子どもに向いている。コーチングのテクニックにより、やる気を引き出して、勉強に取り組む姿勢づくりを手助けする。開校時間中は自習室を無料でいつでも利用が可能で、自宅では集中して勉強できない子どもにとっても便利だ。

中学生学校の成績を伸ばしたい子ども向け

ナビ個別指導学院で最も強みがあるのが中学生の学校での成績アップだ。「+20点の成績保証」などを謳うなど、中学校の定期テストの成績アップについてはノウハウを持っており、中学校ごとの細やかな対応を心がけている。

高校生 自分のペースで勉強した生徒向け

子ども一人ひとりに合わせた学習カリキュラム・勉強方法を組み立てることができるので、自分のペースで勉強できる。高校コースは、映像・個別授業の両方の授業を用意。

映像授業は、志望校や弱点にあわせてコンテンツを選択し、自分のペースで進めることで、受験対策ができる。個別授業は、学校の授業の予習・復習、一人では解けない問題などについて質問できるので、自分の弱点を克服できる。

ナビ個別指導学院のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ナビ個別指導学院のメリットは、手頃な授業料で個別指導を受けられること。学校の授業の補習や定期テストの対策のほか、集団塾では理解度が足りない場合に利用するといった利用法もできる。

また、教室数が700以上あり、駅前に教室を構えていることも多い。自習室も用意しているので、利用しやすい個別指導塾といえるだろう。

中学生については、地域の中学校の定期テスト対策にきめ細かく対応しており、成績保証制度もあるのが特徴だ。

どんなデメリットがある?

ナビ個別指導学院は、小学生コースの場合、基本はオリジナルテキストによる授業が中心となる。書店で売っている書籍や、他塾のテキストによる授業ができない場合がある。詳細は各教室に問い合わせよう。

また、科目数が比較的少なめ。小学生「算国英」、中学生「数英国(理社は、テスト前対策を実施)」、高校生「数英」となっており、幅広い科目をすべて受けたい場合には、制限がある。

ナビ個別指導学院のコースの内容は?

ナビ個別指導学院のコース
出典:ナビ個別指導学院

時間割、対象科目は?

ナビ個別指導学院は、通常、週1回〜3回の個別指導の授業を受ける。子どもの課題・目標を明確にしたうえで、成績アップに最適なカリキュラムを提案する。

対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算国英
  • 中学生:数英国(理社はテスト前にテスト対策を実施して対応)
  • 高校生:数英

時間割は、校舎によって違うが、都内の校舎の一例を示す。

  • 1時間目15:30〜
  • 2時間目17:00〜
  • 3時間目18:30〜
  • 4時間目20:00〜
  • 日曜日は休み。

小学生は、学習習慣の定着に主眼

小学生については、指導法について3つのポイントを上げている。

  1. 学習習慣の定着
  2. 勉強と習い事の両立
  3. 苦手をなくそう!

子どもは「勉強が苦手」「勉強ができない」と思っていても、コーチングのテクニックにより、やる気を引き出して、勉強に取り組む姿勢づくりを手助けする。

開校時間中は自習室を無料でいつでも利用が可能。授業がない日でも自習室で宿題、テスト勉強などに取り組むことができるほか、自宅では集中して勉強できない子どもにとっても便利だ。

中学生は、学校の成績を伸ばす授業

ナビ個別指導学院で最も強みがあるのが中学生の学校での成績アップだ。中学生については、指導法について6つのポイントを上げている。

  1. +20点の成績保証
  2. 学習習慣の定着
  3. 高校受験対策
  4. 勉強と習い事の両立
  5. 定期テスト対策
  6. 苦手を克服

高校生は、学習習慣の定着をしたい生徒向け

高校生は、以下の4つの指導法をポイントとして上げている。

  1. 1:2の担任制個別指導
  2. 自分に合ったペース管理
  3. 好きな時に使える自習室
  4. 映像&個別の高校館

高校生の場合、映像&個別両方のハイブリッド授業を提供することで、地元の大学への入試をサポートしている。

ナビ個別指導学院の合格実績

ナビ個別指導学院は、サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

他、多数合格
※2022年3月、当社調べ

ナビ個別指導学院について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
ナビ個別指導学院は全国に700校舎以上ある大規模塾だが、(フランチャイズではなく)すべてが直営校舎である。全校舎を統括するジェネラルマネージャー加藤法彦氏が、同塾で培った経験をもとに執筆した書籍がある。『1日5分!お母さんがコーチになれば、子どもの成績はグングン伸びる』。この塾が重視するモチベーション管理のポイントがまとめられているため、入塾検討の参考になるだろう。
教室をもっと見る

個別教室のトライ

専任制マンツーマンの個別塾×ダイアログ学習法×最新AIで、確実・最短で成績アップ!
編集部のおすすめポイント
  • わかったつもりを防ぐ双方向の授業を実現し、1回の授業で本質的に理解ができる
  • AI学習診断で苦手を10分で診断。理解度を客観的に把握でき、効率的な学習が実現
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 小学校受験 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別教室のトライの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】個別指導だと、理解できない事を質問しやすいのがメリット(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に取り組む姿勢が改善された(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】多少苦手が克服できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】希望の中学受験に合格した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する気力が増した(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合わせたテキストやカリキュラムを立案するかと思えば、テキストは子供選定・持参、学力向上のカリキュラムや計画は存在していない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾よりも割高感がある(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】とにかく高すぎる CMバンバン流せるわけですよね(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ちょっと割高だった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いが個別指導なので良い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】早すぎず、学ぶことができた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手を克服していた(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすい内容で成績の向上が見られたので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供の弱点を補強してくれる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人も勉強が楽しくなったと言っていた(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧な方で、印象が良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】質の悪い講師が多い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣ができた。勉強方法がわかった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生アルバイトなので、バラツキがあるが金額相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】いつも同じ先生でいてほしかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】感染対策も行い、安心できた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スペースや空調など適正な内容だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強に問題がなく取り組めていたのでいいと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コロナ禍なので、衛生面に配慮があるかが重点と考えた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】最寄り駅近く、通いやすい環境を売りにして、設備は整っていない。ビルテナントの空室に机やいすがあるだけ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別教室のトライの特徴

01選び抜かれた講師による1:1の双方向授業

個別教室のトライではまず独自に開発した性格診断を実施し、子どもの性格に合った講師をマッチングする。これによって子どもに最適なアプローチでの指導が可能となっている。

またオリジナルのダイアログ学習法は双方向の指導法で、講師が指導した内容を生徒に説明してもらう。これによって本人も気づかないような「わかったつもり」を防ぐことができ、授業での理解度を大幅にアップできる。さらに毎回1対1の対話の中で授業内容を反復し、学んだことを確実に定着させる学習法も行われている。

02AI学習診断を基にした専用カリキュラムで効率的に学習

成績アップに欠かせない苦手科目の診断をわずか10分で可能にした、トライ式AI学習診断が受けられる。AIによる客観的な弱点分析の結果を基に、プロの教育プランナーが子ども専用の学習カリキュラムを作成。教育プランナーは地元の受験情報や学校事情にも精通しているので、その子に最適な学習内容を提示してくれる。

専用カリキュラムによって現状と目標の差が明確になり、「今何を勉強するべきか」を具体的に把握することができる。これによって、勉強目標達成まで最短距離の学習が実現可能となっている。

個別教室のトライはこんな人におすすめ

自分から質問するのが苦手な人向け

個別教室のトライの授業は講師が一方的に解説をして生徒が聞く授業ではなく、講師が説明した内容を生徒に説明してもらい、正しく理解しているかどうかを確認する形で進んでいく。

たとえマンツーマン指導だとしても、うまく質問を言葉にできずに「わかった」と言ってしまったり、質問したくても自分からできなかったりする生徒も多い。こうした生徒と講師間の理解の認識の差を埋められる指導をしているのが魅力。1回の授業で本質的に理解できるので、わかったつもりになったまま単元が進んでいくよりも効率的に学習を進めることができる。

プロが立てた効率的カリキュラムで勉強したい人向け

目標達成のために勉強する際には、目標に向かって勉強計画を立てることが重要。しかし勉強計画の立て方を知らない子どもも多く、無理なスケジュールになったり途中で挫折してしまったりしがちになる。

個別教室のトライでは、AI学力診断によって客観的に苦手科目を判定できる。それを基に指導実績豊富な教育プランナーが、地元の受験情報なども踏まえて、いつなにをするべきかをカリキュラムで可視化してくれるので、超効率的に勉強を進めることができる。

個別教室のトライのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別教室のトライのメリットは、高品質なマンツーマン授業が受けられる点。教育業界大手だからこそ蓄積されたノウハウがあり、実績に基づいた高品質な授業を受けられる。学生講師、社員講師にかかわらず厳選した人材を採用しており、その中から子どもと相性のいい講師を紹介してもらえる。

また学習サポートも手厚く、充実している。講師とは別に教育プランナーも、子どものメンタルケアや定期面談を実施している。受験情報の提供などもしてくれ、目標達成に向けてきめ細かいサポートを受けられる。

どんなデメリットがある?

デメリットについては特に見当たらない。

個別教室のトライのコースの内容は?

個別教室のトライのコース
出典:個別教室のトライ

時間割、対象科目は?

個別教室のトライは、子どもの苦手や目標を把握した上でオリジナルカリキュラムを作成し、成績アップに最適な勉強を提案している。

実際の時間割は会員専用のWebページより確認できる。

教室が開いている時間は、平日が16:00~22:00、土曜日は13:00~22:00。日曜・祝日はお休み。開校時間の間は自習スペースも開放されている。開校時間外には、オンラインで自宅学習をサポートするサービスが提供されている。

中学受験・高校受験・大学受験に加え、中高一貫校のテキストに合わせた指導なども可能。対応科目の記載はないが、例えば中高一貫校の体系数学などにも対応可能。

小学生のコース

  • 中学受験対策コース:出題傾向に合わせた学習で効率的な成績アップ
  • 小学生向けコース:学習習慣の定着や苦手科目克服など、一人ひとりに合わせた勉強を提案

中学生のコース

  • 高校受験対策コース:志望校の入試傾向と最新の受験情報に完全対応した指導
  • 中学生向けコース:部活や他塾併用など、あらゆる状況に最適なカリキュラムを提案
    • 高校生のコース

      • 大学受験対策コース:近年の思考力重視の入試傾向に合わせた専門の対策が可能。
      • 高校生向けコース:難関大学受験対策のプロや、やる気を引き出すのが得意な講師など、目標や性格に合わせて最適な指導を提供

      その他特別コース

      • 医学部合格コース:医学部合格に特化し、プロ講師によるマンツーマン指導が受けられる
      • トライ式英会話コース:英会話入門コースから英検・TOEIC・TEAP対策や留学まで対応している

個別教室のトライの合格実績

個別教室のトライは、サイトでは各教室の合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 開成中学校-
  • 麻布中学校-
  • 灘中学校-
  • 桜蔭中学校-
  • 雙葉中学校-
  • 女子学院中学校-
  • 筑波大学付属中学校-
  • 武蔵中学校-
  • 慶應義塾普通部-
  • 早稲田中学校-
  • 渋谷教育学園渋谷中学校-
  • 西大和学園中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 東大寺学園中学校-
  • 神戸女学院中学部-
  • 六甲学院中学校-
  • 須磨学園中学校-
  • 東海中学校-
  • 南山中学校女子部-
  • 滝中学校-
  • 愛知中学校-
  • 海陽中学校-
  • 古屋中学校-
  • 金城学院中学校-
高校の合格実績
  • 灘高校-
  • 筑波大学付属高校-
  • 開成高校-
  • 慶應義塾高校-
  • 青山学院高校-
  • 早稲田大学高等学院-
  • 明治大学附属明治高校-
  • 学習院高等部-
  • 法政大学高校-
  • 西高校-
  • 戸山高校-
  • 国立高校-
  • 青山高校-
  • 旭丘高校-
  • 明和高校-
  • 一宮高校-
  • 一宮西高校-
  • 瑞陵高校-
  • 横須賀高校-
  • 東高校-
  • 昭和高校-
  • 春日井高校-
  • 旭野高校-
  • 高蔵寺高校-
  • 松蔭高校-
  • 天白高校-
  • 清風南海高校-
大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 京都大学-
  • 大阪大学-
  • 北海道大学-
  • 東北大学-
  • 古屋大学-
  • 九州大学-
  • 一橋大学-
  • 東京工業大学-
  • 筑波大学-
  • 神戸大学-
  • 東京外国語大学-
  • 横浜国立大学-
  • 金沢大学-
  • 大阪公立大学-
  • 千葉大学-
  • 東京都立大学-
  • 古屋市立大学-
  • 京都府立大学-
  • 岡山大学-
  • 広島大学-
  • 信州大学-
  • 三重大学-
  • 横浜市立大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 早稲田大学-
  • 同志社大学-
  • 立命館大学-
  • 南山大学-
  • 上智大学-
  • 東京理科大学-
  • 学習院大学-
  • 明治大学-
  • 青山学院大学-
  • 立教大学-
  • 中央大学-
  • 法政大学-
  • 関西学院大学-
  • 関西大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒沢大学-
  • 専修大学-
  • 京都産業大学-
  • 近畿大学-
  • 甲南大学-
  • 龍谷大学-

※合格年の明記はなし
他、多数合格、実績は累計

個別教室のトライについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別教室のトライは、「家庭教師のトライ」でも知られている株式会社トライグループが運営している個別指導塾。「トライ式性格診断」「完全1対1の授業」「トライ式学習法」など、個別最適化された授業ややる気を引き出す環境づくりなど、独自の指導法・学習法を確立している。中学生・高校生向けの「トライ式AI学習診断」を利用することで、単元別の理解度が測定可能な学力診断を10分程度で受けられる。なお、「トライプラス」はフランチャイズにより運営されている個別指導塾だ。

個別指導の明光義塾

個別指導塾の最大手! 生徒自らが考えることを重視した1対2〜の個別指導
編集部のおすすめポイント
  • テストや受験で発揮できる考える力を養う対話型の授業
  • 地域の学校を熟知しており、定期テストの範囲に合わせた対策が可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 特待生・奨学金制度あり 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

個別指導の明光義塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】塾に通ったおかげで勉強が身につき、役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績は向上しなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に無事合格できました。当時、大学生だった先生の丁寧な指導や宿題の出し方が自分に合っていました。塾長のサポートも手厚く、1対1で接してくださるところも良かったと思っています。大学合格という大きな目標だけでなく、日々の小さな目標が明確になっていたので、今自分がどのあたりにいるのか、目処が立ちやすかったように思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】自分で勉強するようになった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】成績が伸び、第一志望校の合格ラインを常に超えることができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】個別指導なので妥当だと思います。先生の勧めにより1冊だけ問題集を購入したので、追加の費用はそれくらいだと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がっただけではなく、勉強をする習慣が身に付いたので、妥当な金額だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】受験のため受講教科を増やしたが、結果的には必要なかったので無駄になってしまったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導だけれども、ちと高い気がする… そこまで成績上がってないし……(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】少し高いと感じたが、個別指導なので仕方ないと思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月80,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】独自の教材だったが、ヒントや解説もわかりやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】結局の所、塾側のテキストは全て終わってしまい、何度も外部のテキストを購入させられた事には、不信感が募りました。本当に、この塾にお任せして大丈夫なのかな 過去にこのレベルを目指す子が入塾してないのか 塾の限界なのか色々ありました(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】教材は私の学習範囲に合わせて先生が選び、それを購入しました。総合型選抜だったので、試験形式が一般入試とは異なっていたためかもしれません。いずれにしても無理のない難易度で、なおかつ確実に力のつく教材だったので、自分で選ぶよりも明確に良かったと思います(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】基本的な科目で特に問題がなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】授業の種類が充実していて、テキストもたくさんあったので、その人に合ったものが選べる点がよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすくアドバイスをしてくれて、つまずいた時に思い出せて役に立ちました(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】成績について教えてくれる(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】非常に分かりやすい指導でした。当時の先生は大学1年生だったので、受験当時に自分がどういうふうに勉強していたかなど、まだ記憶に新しかったのではないかと思います。とても丁寧な教え方で、こちらが理解できるまで嫌な顔をせずに教えてくださいました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】特に不満はありません(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】個人個人に的確な教え方をしていたので、苦ではなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】一人ひとりの机の仕切りがあり、自習室も充実していた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】家から自転車で通えた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】自習スペースがあり、授業時間外にも塾に行って勉強をさせてもらっていました。個別指導で人数が少ない分、教室環境も静かで勉強に集中できました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【小学生時の通塾】駅前ですし、隣がスーパーマーケットなので休憩時間や、お迎え時など人気が多い所だと防犯的に安心出来ます(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【高校生時の通塾】欠席した時は、次回の授業でそこから始められるのがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

個別指導の明光義塾の特徴

01考える力が身につく対話型の授業

個別指導の明光義塾は、個別指導塾としての経験が長い塾。長年の経験とノウハウで作り上げられた授業力がある。生徒自らが考えることを重視した指導。授業は生徒と講師が会話をしながら進められる。自分の言葉で話して理解を深めるため、理解の定着が深まる。

02ノートの取り方から指導

明光義塾にはオリジナルのノートがある。ノートの形式に合わせて見やすいノート作りを学ぶ。書き人は生徒に合わせて指導してくれる。ノートの取り方を学ぶことで、生徒の自立学習を促す。

03豊富な情報力

個別指導塾の教室数No.1の明光義塾。全国規模のため、地域の学校を熟知している。地域ごとの試験情報に基づいた対策も可能。

個別指導の明光義塾はこんな人におすすめ

小学生苦手科目を克服したい人におすすめ

明光義塾のノート指導では、分かったことを整理できる。これにより、自分がどこでつまずいているのかを把握できる。

また、定期的にカウンセリングも行っている。これにより、前向きに苦手克服できるようサポート。

中学生内申点を上げたい人におすすめ

明光義塾の豊富な情報から、学校ごとのテスト傾向を把握している。生徒一人ひとりの特性も把握した上で、情報を基に定期テスト対策を行う。また、一人ひとり異なる成績を10段階に分け、授業や家庭学習で問題演習を行っているため、効率的に成績アップを狙える。

高校生将来のために勉強したい人におすすめ

明光義塾は志望校に合わせて学習プランを提案。生徒に応じてプランの見直しも可能なので、安心。志望校が見つかっていない人も大丈夫。カウンセリングで将来の夢や目標を引き出し、志望校選びをサポート。

個別指導の明光義塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導の明光義塾の最大のメリットは、オリジナルのノートだ。明光義塾のオリジナルノートは、解き直し専用ノートがあり、そのノートを確認するだけで自分の苦手を確認できる。勉強の仕方が分からない人も、オリジナルノートで簡単に復習できる。

また、振替授業も魅力の一つ。集団指導では、授業を一回休むとその授業の内容を理解できないまま進んでしまうことがほとんど。明光義塾は、授業を休んでも、振替授業を取得可能。生徒に合わせて授業の進度やテキストを変更することもできる。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師の変更される可能性があることだ。明光義塾は講師担任制度ではない。また、講師はアルバイトが多い。アルバイトは、大学生、フリーター、主婦(主夫)、シニアなど幅広い世代で、未経験からスタートするケースもあるため、講師の質は様々だ。

また、講師1人に対して生徒数の指定がない。そのため、1人の授業にあまり時間がかけられない場合がある。

個別指導の明光義塾のコースの内容は?

個別指導の明光義塾のコース
出典:個別指導の明光義塾

時間割、対象科目は?

個別指導の明光義塾は全学年・全教科対応可能。

授業は90分が1単位。曜日や時間は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

以下が、標準的な時間割だ。校舎によって違うので、詳しくは近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • PM1:35~3:05
  • PM3:15~4:45
  • PM4:55~6:25
  • PM6:35~8:05
  • PM8:15~9:45
  • 日曜日は基本休み

小学生 学校の授業でつまずいている人に向いている

明光義塾のノート指導で、どこから分からなくなったのかを確認。

必要であれば前学年の内容を復習することもできる。

中学生・高校生 自分のペースで勉強したい人に向いている

明光義塾では、学習プランを作成して授業をすすめる。

また、生徒の状況に応じて学習プランを変更できるため、自分のペースで勉強を進められる。

途中で教科を変更したり、受講教科を増やしたりすることも可能。

個別指導の明光義塾の合格実績

個別指導の明光義塾ではサイトでは合格実績を載せていない。合格実績があるかどうかは、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

個別指導の明光義塾について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
明光義塾は、東証プライム市場に上場する株式会社明光ネットワークジャパンが運営する個別指導塾。全国に1700を超える校舎をフランチャイズ展開している。「明光式特許10段階学習法」を採用し、個別最適化された授業を通して生徒の成績向上に寄り添うほか、「MEIKO!家スタディR」により「質」×「量」 を意識した家庭学習をサポートすることにより、学習した内容を定着させている。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】

わかる!→できる!のトライ式学習システムを取り入れた最大1:2の個別指導!
編集部のおすすめポイント
  • AIを活用した勉強だけでなく、子どもの性格や精神面まで配慮したサポートが受けられる
  • たった10分で苦手分野が分かるトライ式AI学習診断
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】テストの点数や通知表等、以前より良くなった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】元々、成績が良かったので大きな変化や成果は見られないが、分からない点を聞けて改善できたのは良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生との相性もよく、勉強に積極的になった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】先生も常駐している事が多く、自習に行っても時間が空いている先生がいらっしゃる時は質問ができたりと助かりましたが自習スペースに隠れてスマホで遊んでいる時間が長くなり残念でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】まだ入塾したばかりなので、成績向上については未知数ですが、モチベーションは向上しています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習などが高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】費用面は、施設費など色々かかって負担ではあった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師の質に比べ、費用は高いと思った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もうすこし手頃だとよい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の塾に比べて安い(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の教科も対応してくれて満足している(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】復習メインではなくて予習メインでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供のレベルに合わせてくれていてよかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】難しい問題集を使っていたのは負担だった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教材に沿っていたと考える(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供に合う講師をつけて勉強をしていたのは、よかったと思います(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧に教えてくれた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】声掛けの上手な先生でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学習した内容や振り返り等の資料を提示してもらえる(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】同じ講師だから子供に合わせた指導をしてくれるが成績はいまいち…(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】思ったよりきれいめで明るい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よくわからないが、本人が満足はしていたようなので。ただ、夏場少し暑いようなことを話していた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く自宅からも近いので安心して通わせられました。室内は程よい広さで明るくよい環境です(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家からまぁ近いからあり(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から一人でも通いやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】の特徴

01個別指導×演習のオリジナル学習システム

トライプラスは、個別指導と演習を組み合わせた学習システム。コースにもよるが、基本は、「個別指導60分+問題演習30分」の1コマ90分の授業となっている。個別指導時は、質問をしたり、分かるまで指導してもらえる。トライプラスの個別指導は対話式のため、わかったつもりを防止できる。

個別指導後、演習の時間がある。演習では、類似問題を解き、知識の定着を図る。問題を解けた自信にもなる。

02トライ式AI学習診断で苦手分析

トライ式AI学習診断は、膨大な学習データに基づいている。トライ式AI学習診断により、3年分の全単元の理解度を1教科10分で分析可能。理解度に合わせた効率的な学習を実現。

03AI学習プログラムで一人ひとりに進度を合わせる

AI学習プログラムは教科書や授業進度に完全対応。一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを作成してくれる。また、テスト頻出問題の対策を生徒の理解度に合わせて行える。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】はこんな人におすすめ

小学生勉強が苦手の人におすすめ

トライプラスの小学生コースは学習習慣の基礎固めを目標としている。個別指導により「わかるまで」「できるまで」対応し、勉強する楽しさを実感できる。また、一人一人のレベルや性格に合わせた指導を行っているため、やる気を維持しやすい。

中学生自分のペースで進めたい人におすすめ

トライプラスはAI学習診断により苦手を分析できる。また、AI学習プログラムにて一人ひとりに合った学習カリキュラムが作成される。自分の理解度に合わせて進められる。

短時間で客観的に全単元の理解度を知ることができるので、講師の力量にかかわらず自分の苦手を把握することができる。この結果を基に、講師が生徒の現状を常に把握し、最短距離で成果が上がるための学習プランを立ててくれる。

高校生志望校に合わせた学習をしたい人におすすめ

高校生コースでは、早期に志望校や志望学部を決める。志望校合格に向けて的確な学習を進める。教科書や授業進度に対応したAI学習プログラムでは、自分の理解度にあわせた勉強が可能。映像学習サービス「Try IT」も利用でき、隙間時間の勉強や、苦手単元の復習など、自主学習の質も高めてくれる。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

トライプラスの最大のメリットは、個別指導とAI学習プログラムをかけ合わせていること。トライ式AI学習診断やAI学習プログラムなどにより、一人ひとりの学習状況を把握しながら個別指導が進められる。

また、映像授業「Try IT」を使用することで、講師がいなくても苦手対策ができたり、自分で学習を進めたりすることができる。1人の生徒に対して、講師以外に教室長が生徒に関わってくれる体制も整っていて、技術の面でも人の面でも学習サポートが充実していると言える。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、同じ教室に小学生から高校生までいることである。幅広い生徒層に対して、講師が対応しきれない、または適切な講師の数が少ない可能性もある。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】のコースの内容は?

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】のコース
出典:トライプラス

時間割、対象科目は?

トライプラスは、コースにもよるが、基本は「個別指導60分+問題演習30分」の1コマ90分の授業。なお、子どもの苦手や目標に基づいて、オリジナルカリキュラムの授業となる。授業は1科目から受講可能。時間割は校舎によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

小学生のコース

  • 勉強の習慣づけコース:学習に対する興味を引き出し、やる気を高める。
  • 補習コース:学習指導要領に沿った指導を行う。
  • 中学受験対策コース:志望校と現在の学力を分析し、合格までのカリキュラムを作成。
  • 難関校受験対策コース:基礎だけでなく、論理的な思考力、表現力、洞察力等の応用力も習得できる。

中学生のコース

  • 定期テスト対策コース:学校ごとの出題のクセ、傾向を分析し、計画的に対策を行う。
  • 中高一貫フォローコース:学年関係なく柔軟に対応し、サポート。
  • 高校受験対策コース:各都道府県の入試傾向に沿った対策を行う。
  • 苦手科目克服コース:苦手科目の原因の根本を見出し、克服していく計画を立案。

高校生のコース

  • 大学受験対策コース:大学共通テストから各大学の入試対策まで幅広く対応。
  • 苦手科目克服コース:苦手の根源を克服するため、ときには小中学校の学習内容から復習可能。
  • 定期テスト対策コース:指定校推薦など、内申点を必要とする入試方法を選択している生徒のサポート。
  • 中高一貫フォローコース:基礎を固め、学校の進度についていけるように鍛える。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】の合格実績

トライプラスの公式サイトでは合格実績を公開していないが、教室によっては個別の教室の公式サイトに記載しているので確認できる。記載がない場合、志望校への実績があるかどうかは通う予定の教室に問い合わせたい。

トライプラス【トライ式個別指導×AI学習プログラム】について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
トライプラスは、家庭教師のトライグループがフランチャイズ展開する個別指導塾ブランド。「トライ式AI学習診断」「トライ式学習法」「映像授業Try IT」などのシステムは、個別教室のトライと同様だが、1対2の個別指導・個別指導と演習を組み合わせた学習システムに違いがある。
  • 広島県広島市東区戸坂出江2丁目7-22 ヤマクチテナントビル 2階
    Google Map
    戸坂駅
    電話番号を表示(通話無料)
    9:00~23:00(土日祝も受付)

個別指導塾スタンダード

入会費用0円で、先生1人が生徒2〜4人を教える個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 生徒一人ひとりに最適化された指導カリキュラム
  • 自分のスケジュールに合わせて時間割が選択できるため、部活や習い事との両立が可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導塾スタンダードの特徴

01入会金0円など割安な料金設定

個別指導塾スタンダードは、入会金0円など割安な料金設定が特徴だ。先生1人に対して生徒2〜4人を担当する個別指導を中心に提供することで、比較的リーズナブルな料金設定となっている。「Enjoy Studyコース(中学2年生)」の場合、1コマあたり2,120円~(税込)となっている。
また、多数の割引やキャンペーンを設定しており、「スタート月謝割」「応援割」「兄弟姉妹紹介特典」などがあるほか、教室ごとにキャンペーンを実施していることもあるので、問い合わせてみよう。

02生徒ごとの指導カリキュラムと、褒めて伸ばすやる気アッププログラム

個別指導塾スタンダードでは、生徒それぞれに対して最適化された指導カリキュラムを作成する。授業フォローや復習、宿題のチェックなども個別に対応した形で行い、生徒にマッチした学習環境の構築を実現している。また指導の際には、生徒一人ひとりの個性を認め、褒めて伸ばす指導を実践。やる気を向上させることで成績アップを図り、志望校合格へ向けて効率良く学習を進めている。

03家庭学習もサポート、受験生は5教科に対応

個別指導塾スタンダードでは、通塾中の学習だけでなく家庭学習のサポートも提供している。「HOMEスタディ」は、家庭学習量の確保とともに、塾で学んだことを反復演習する学習サイクルの構築が狙いだ。宿題の進捗についても徹底して講師がフォローするため、家庭学習を習慣化しながら確実に学力アップを目指すことができる。

個別指導塾スタンダードはこんな人におすすめ

自分の都合の良い時間に通塾したい人向け

個別指導塾スタンダードでは、生徒は自分のスケジュールに合わせて時間割が選択できる。そのため、「部活や習い事を大事にしたい」という生徒も、通塾との両立が可能となっている。また、振替授業の回数にも制限は設けていないため、体調を崩しやすい生徒でも通塾しやすい点が特徴だ。これらの点から個別指導塾スタンダードは、自分の都合の良い時間に通塾したい人に向いている。

リーズナブルに学力向上を図りたい人向け

個別指導塾スタンダードは、全国の教室全てが直営で管理されているため、高い質を維持しながらもリーズナブルな価格を実現している。通塾期間が短期であっても長期であっても入会費用が無料である点は非常に魅力的で、個別指導塾が初めての生徒にとっても入会しやすく人気だ。

無料の季節講習(限定数)や友達紹介特典、期間限定のキャンペーンなども随時行なっているため、お得に学力向上を図りたい人におすすめだ。

勉強が好きになれない生徒向け

個別指導塾スタンダードでは、一人ひとりの学習レベルに応じたカリキュラムを作成している。「スモールステップ方式」で小さな課題を設定し、成功体験を通じて達成感を味わうことで学ぶ楽しさを感じることができる。そのため、学習に苦手意識があった生徒も成績アップがしやすく、これまで勉強がなかなか好きになれなかった生徒にも向いている。

個別指導塾スタンダードのメリット・デメリット

個別指導塾スタンダードのメリット・デメリット
出典:個別指導塾スタンダード公式サイト

どんなメリットがある?

個別指導塾スタンダードでは、1:2〜1:4の個別指導を主に行なっている。1:2〜1:4の個別指導では、解説と演習を細かなサイクルで交互に繰り返すため、集中力が途切れずに学習できることがメリットだ。

また、講師と生徒の相性が成績アップに影響することも考慮し、個別指導塾スタンダードでは、生徒にピッタリ合う講師を厳選している。

スモールステップ方式で小さな目標達成を繰り返し体験することで、生徒はやる気を伸ばし、成績アップ・志望校合格へ向けて着実に前進することができる。

個別指導塾スタンダードでは、生徒の学力について現状を把握すべく、各種テストも実施している。単元ごとの理解度を確認して苦手な部分を克服する「実力判定模試」や、本番と同じ雰囲気を経験することで志望校合格に向けた課題確認ができる「志望校判定模試」などを実施。また毎月行っている演習会では、幅広い科目について学力アップを図ることもできる。

個別指導塾スタンダードでは、保護者とのコミュニケーションにも注力している。生徒の学習の問題点を発見すべく、保護者との面談を年に3回実施。この面談では、生徒/保護者/講師が一緒になって生活改善を行うことで、塾以外での学習環境の整備も支援している。またコミュニケーションの面では、生徒の入退室時刻を保護者へメールで知らせる対応なども行っている。

どんなデメリットがある?

個別指導塾スタンダードのデメリットは、個別指導塾全般に当てはまるデメリットということになる。つまり、集団指導の場のように生徒同士の競争心が生まれず、成長を促すライバルにも出会えないといった点だ。

個別指導塾スタンダードのコースの内容は?

個別指導塾スタンダードのコース
出典:個別指導塾スタンダード公式サイト

時間割、対象科目は?

個別指導塾スタンダードの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:算数・国語・理科・社会・英語
  • 中学生:数学・国語・理科・社会・英語
  • 高校生:数学・国語・理科・社会・英語

時間割は地域によって異なる。ここでは一例として、呉服町教室の時間割を紹介する

  • 1講:13:30~14:45
  • 2講:14:55~16:10
  • 3講:16:20~17:35
  • 4講:17:45~19:00
  • 5講:19:10~20:25
  • 6講:20:35~21:50

小学生への英語の指導も可能であり、新学習指導要領に対応した教材や、英検対策用の教材も用意している。

コースは、以下の通り。

小学生

  • 合格フルサポートコース(6年/週5回)
  • 中学受験コース(4年〜6年/週2回)
  • 進学コース(1年〜6年/週2回)
  • 苦手科目対策コース(1年〜6年/週1回)

中学生

  • 5教科対策コース(1年・2年/週2回)
  • 5教科対策演習コース(1年・2年/週1回)
  • 苦手科目対策コース(1年・2年/週1回)
  • 中高一貫コース(1年・2年/週1回)
  • 合格フルサポートコース(3年/週5回)
  • 5教科対策コース(3年/週3回)
  • 5教科対策演習コース(3年/週2回)
  • 苦手科目対策コース(3年/週1回)

高校生

  • 志望校別対策コース(3年/週5回)
  • 受験科目別対策コース(3年/週3回)
  • 受験基礎力養成コース(3年/週2回)
  • 大学受験コース(1年・2年/週2回)
  • 苦手科目対策コース(1年〜3年/週1回)
  • 専門学校進学・就職コース(1年〜3年/週1回)
  • 1対1コース(1年〜3年/週1回)

個別指導塾スタンダードの合格実績

個別指導塾スタンダードでは合格実績を公表していない。気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

個別指導塾スタンダードについて専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
個別指導塾スタンダードは2001年に福岡で創業した家庭教師派遣事業から始まった塾だ。2004年に個別指導塾1号校舎を開校し、そこから2019年ごろにはすべて直営で全国500校近くまで展開していたが、2023年現在は240校程度に落ち着いている。現在も全国32拠点で家庭教師派遣サービスを提供している他、香港での個別指導塾の運営も行っており、汎用的な指導ノウハウが蓄積されていることが伺える。
  • 広島県広島市安佐北区落合南1丁目8-18 2F
    Google Map
    安芸矢口駅
    現在、新規生徒の募集をしておりません

毎日個別塾5-Days(ファイブ・デイズ)

定額で毎日通える1:1〜1:6の個別指導塾!
編集部のおすすめポイント
  • 勉強習慣を身につけるため、平日毎日個別指導を受けられる
  • 「ひとりで勉強できる」を目標に自立を目指したカリキュラム
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応 自習室あり

毎日個別塾5-Days(ファイブ・デイズ)の特徴

01毎日、定額で通える個別指導塾

5-Daysの魅力はなんと言っても個別指導なのに毎日、定額で通い放題なこと。毎日授業を受けることで勉強習慣を身につけられる。部活動や習い事で毎日通えない人は、週回数や時間を調整することも可能。また、基礎力も定着する。

02自立を目指したカリキュラム

5-Daysは生徒が「ひとりで勉強できる」状態にすることを目標にしている。はじめは指導回数を増やしてできるだけ毎日通ってもらい、勉強習慣を身につけてから、徐々に減らしていく。このようなカリキュラムにすることで、自立を促す。

03スタートから3ヶ月以内に結果を出す

5-Daysは「スタートから3ヶ月以内に結果を出すこと」をポリシーにしている。短期間で結果を出し、自信をつけることで勉強へのやる気を高める。

毎日個別塾5-Days(ファイブ・デイズ)はこんな人におすすめ

小学生勉強する習慣がない人におすすめ

小学校の内容は、中学生以降の勉強の基盤となる。5-Daysでは、毎日授業を行うことを基本としている。毎日通って勉強習慣を身につけることで、自信となり、勉強の楽しさも実感できる。

この時期に勉強習慣を身につけておくことで、スムーズに中学生以降の勉強に移行できる。また、この時期に勉強の楽しさを感じられると、生涯勉強を苦に感じないことが多い。

中学生部活や習い事と両立しながら勉強したい人におすすめ

5-Daysは自由にスケジュールを設定できる。毎日通塾が基本となっているが、振替は何度でも可能。そのため、部活動や習い事で急に授業に行けない場合も、問題ない。また、大会前などは回数を減らし、テスト前に多く通うなどの調整もできる。急な体調不良などにも対応してくれるため安心。

高校生苦手対策をしたい人におすすめ

高校生コースは1:1or1:2のマンツーマン指導。苦手分野など自分が勉強したい内容をピンポイントで進められる。予備校等と併用しながら、5-Daysで苦手対策を行っている生徒も多い。予備校等でハイレベルな授業を受け、5-Daysで分からなかった点や苦手な点を補充できる。

毎日個別塾5-Days(ファイブ・デイズ)のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

5-Daysの最大のメリットは、毎日定額で通えること。毎日通うことで、勉強習慣が身につく。勉強習慣が身につくことで、一生力になる。また、無料補習制度もあるため、学習カリキュラムに追いつけなくても安心。

また、塾に依存させないことも魅力の一つ。塾の最終目標は「ひとりで勉強できる」状態にすること。初めは毎日塾に通ってもらうことが基本となっているが、徐々に減らしていき、自立度を上げていく。このようにすることで、自信をつけながら自立度も高めていく。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選べないこと。また、個別指導と言っても、時間帯によっては1:6となることがある。1人の講師がもつ生徒数が多いほど、集中的に指導してもらえないことが多いのが心配。

毎日個別塾5-Days(ファイブ・デイズ)のコースの内容は?

毎日個別塾5-Days(ファイブ・デイズ)のコース
出典:5-Days

時間割、対象科目は?

5-Daysの対応教科はHPに記載がない。気になる人は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

時間割は、下記のとおりである。

  • 1限目:16:30〜17:20
  • 2限目:17:30〜18:20
  • 3限目:18:30〜19:20
  • 4限目:19:30〜20:20
  • 5限目:20:30〜21:20

曜日や時間は自由に選べる。急な体調不良などで休む場合も別の日に振替可能。

小学生 勉強習慣を身につけたい人に向いている

毎日コースだと、平日毎日授業を入れられる。毎日通うことで勉強習慣が身につく。学校の宿題を見て欲しいという願いにも対応可能。

中学生・高校生 部活や習い事と両立をしたい人に向いている

時間割を調整することで勉強時間を確保できる。急な休みでも振替可能。安心して通塾できる。

毎日個別塾5-Days(ファイブ・デイズ)の合格実績

5-Daysでは全体の実績を載せているが、教室ごとの合格実績は公開していない。教室ごとの合格実績については通う予定の教室に問い合わせたい。

中学校の合格実績
  • 県立広島中学校-
  • AICJ中学校-
  • 近畿大学附属東広島中学校-
  • 広島女学院中学校-
  • 宗像中学校-
高校の合格実績
  • 基町高校-
  • 舟入高校-
  • 祇園北高校-
  • 安古市高校-
  • 観音高校-
  • 海田高校-

大学の合格実績
  • 愛媛大学-
  • 岡山大学-
  • 香川大学-
  • 福岡大学-
  • 修道大学-
  • 松山大学-

※2020年の合格実績

毎日個別塾5-Days(ファイブ・デイズ)について専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
毎日個別塾5-Daysは、西日本を中心に株式会社5コーポレーションが運営する個別指導塾。学習塾業界で初めて、個別指導のサブスクリプション制を採用した個別指導塾で、定額で毎日受講することができる。地域密着型で、地域の小中学校に合わせたテキストを使用したり、学校の提出物管理をしたりと、各学校の学習進捗状況に合わせたカリキュラムで指導が受けられる。
  • 広島県広島市安佐北区口田3-28-11 吉見貸事務所2F
    Google Map
    安芸矢口駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

個別指導スクールIE

1:1または1:2の担任制できめ細かい指導を実施!オーダーメイドテキストで点数アップし、診断テストでやる気もアップ!
編集部のおすすめポイント
  • 曜日や時間、科目や回数を自由に選ぶことが可能
  • 個性診断テスト、学力診断テストで生徒のやる気を上げる
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業 オンライン指導 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 自習室あり

個別指導スクールIEの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】特に点数が上がったとかは、感じなかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】私立中学に進学できた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎力は身に付いたと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供本人も楽しく通学しており成績アップしました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高いな…とは思うものの、個別指導である限りしょうがないかなとも思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の進学塾よりは高くないと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導で妥当なのかと(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、妥当な金額だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】安ければそれに越したことなし。高くてもそれに見合う効果が実感出来ればよし(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】スケジュールに無理がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】実際に通知表の成績が上がった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人のペースで出来たので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】内容を確認してない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】一般的なカリキュラム(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】的確だったと思います(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】フレンドリーな先生が多そう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】親身ではないがまあいい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生の講師の場合は分かりにくいように感じた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やさし過ぎて、子どもに甘えが出て真剣に勉強しなかった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅から近く、駐車場も完備。 入退室のメールの連絡もあり。 高学年からは一人で電車を使って通っていました。 パーティーションが組まれていたので、自習もできたようです(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で環境も良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不真面目な子供などいなくてちゃんと塾に通いに来ている子ばかりで安心だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自習室もあり、環境は良かった(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅前で夜でも明るいし、立地は良かった(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導スクールIEの特徴

個別指導スクールIEの特徴
出典:個別指導スクールIE

01自由な時間、科目を選び苦手科目を克服

自分の希望する時間や曜日を選択し、習い事と両立できることが特徴の1つ。他の習い事があっても、学習時間を確保できるのはメリット。

また、自分の苦手科目だけ克服したいという方にもおすすめ。自分の学びたい科目、回数を選べるので、一人一人の授業プランを選ぶことができる。

02診断テストで子どものやる気をアップ

学力診断テストPCSと個性診断テストETSの2種類を実施している。「プラス思考」「マイペース」「内気」など、勉強において必要な性格診断をまず行う。その性格診断からやる気を出すための授業プランを計画してくれる。

学力診断テストでは、わからないところを可視化し、子ども自身がどこでつまずいているかわかるようにしている。この2点の診断テストで、子どものやる気を引き出すことが可能。

03オンライン個別指導もある

自分の家の近くにスクールIEがない人でも通うことができるのが魅力的。インターネットを通して、授業が受けられる。遠方の方でもスクールIEを受講することが可能。受講できる科目も幅広いので、遠方から通いたい人におすすめ。

個別指導スクールIEはこんな人におすすめ

小学生意欲を高めて、勉強を習慣化したい人向け

小学生は、勉強の意欲を高めて、習慣化したい人に向いている。診断テストを行うことで、生徒自身の勉強方法を確立し、生徒のやる気を引き出すことが可能。また、学力診断テストでは、自分の理解度も可視化されるので、小さな子どもでも自分に何が足りないかがわかりやすい。

中学生部活動と両立して、学校のテストで点数を上げたい人向け

中学生では、部活動との両立を図り、コツコツ勉強して結果を残したい人に向いている。スクールIEの最大の特徴として、自由に時間、曜日、科目、回数が選べるのが魅力。部活動で忙しい生徒でも、自由に選択できるので、自分のライフスタイルに合った授業プランを立てられる。

また、高校受験を控えている子どもにも、個別指導スクールIEはおすすめ。志望校に応じて、個別に受験対策が可能なので、自分のレベルに応じた対策をしてもらえる。

高校生自分の苦手分野を克服し、マイペースに頑張りたい人向け

高校生では、コツコツマイペースで頑張りたい人に向いている。診断テストに加え、生徒の理解度に応じたオリジナル教材があるので、苦手な単元を克服することが可能。自分の苦手な部分を把握し、積極的に勉強のやる気をひきだすこともできる。講師も担任制なので、子どもの苦手な部分を理解し、克服できるように手引きしてくれるだろう。

また、大学受験のための勉強もできる。スクールIEでは、おためしパックとして、90分×4回で3,300円の格安パックがある。どのように勉強していくか、知りたい人におすすめ。

ただし、対象外の校舎や行われていない時期もある。お近くの校舎に確認することをおすすめする。

個別指導スクールIEのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導スクールIEの最大のメリットは、診断テストがあるところである。学力診断と個性診断で生徒自身のやる気を引き出す。自分の性格を知り、どこが理解できていないか可視化することで、勉強するための意欲を上げられる。

また、自由に時間や曜日、科目、回数を選べるのも魅力的。習い事の両立を図れるので、自分のライフスタイルに合わせられる。1:1、1:2の担任制なので、子どものわからない部分を講師の先生も熟知し指導してくれる環境が整っている。

遠方で通えない生徒には、オンラインでの受講も可能。近くにスクールIEがなくても受講できるので、わざわざ足を運ぶ必要がないのが良い点である。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、講師を選ぶことができない点である。相性の合わない先生だと、塾に通うのが苦痛に感じる生徒もいるだろう。熟練した指導者に教えてもらえない可能性もあるので、内容が理解しづらいこともあるだろう。

また、個別指導なので、周りのレベルと比較することができない。自分が相対的にどれだけできるのか把握しづらい。

個別指導スクールIEのコースの内容は?

個別指導スクールIEのコース
出典:個別指導スクールIE

時間割、対象科目は?

個別指導スクールIEの対応教科は以下の通り。

  • 小学生:国語,英語,算数,理科,社会
  • 中学生:国語,英語,数学,理科,社会
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

時間、曜日は一人一人の希望に合わせて選べるので、部活動や習い事と両立して勉強することができる。

基本は月曜〜土曜日に授業を行う。授業時間は以下の4つの時間から選ぶ。

  • 14:45〜16:15
  • 16:20〜17:50
  • 17:55〜19:25
  • 19:30〜21:00

ただし、校舎によっては時間割が違うこともあるので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

小学生向けのコースは?

小学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は小学5年生、6年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 私立中学受験対策コース
  • 公立中高一貫校受験コース
  • 難関中学受験対策コース
  • 中学受験塾サポートコース
  • 志望校別演習特訓コース

■成績アップ・基礎力向上

  • 中学準備コース
  • 計算力強化コース
  • 読解力養成コース
  • 英検®・漢検・数検コース
  • 理科・社会総復習コース
  • 中学英語入門コース

中学生向けのコースは?

中学生向けには以下のようなコースを設けている。以下は中学3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 高校受験対策コース(公立)
  • 高校受験対策コース(私立)
  • 難関校対策コース
  • 志望校別演習特訓コース
  • 国語・理科・社会小集団コース
  • 5教科総合復習コース
  • 3教科特化型コース

■成績アップ

  • 学校別定期テスト対策コース
  • 英語・数学徹底攻略コース
  • 中高一貫校対策コース

高校生向けのコースは?

高校生向けには以下のようなコースを設けている。以下は高校3年生向けのコースだ。

■受験対策

  • 大学入学共通テスト対策コース
  • 共通テスト演習特訓コース
  • 国公立大学二次試験対策コース
  • 難関大学対策コース
  • 中堅私立大学入試対策コース
  • 教科特化型対策コース
  • 学校推薦型・総合型選抜対策コース
  • 小論文対策コース
  • 内部進学対策コース
  • 英検®・TOEIC対策コース

個別指導スクールIEの合格実績

合格実績は、各校舎によって違う。記載されている校舎もあれば、記載されていない校舎もある。近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

ここでは、東京都にある東大和校の合格実績を記載する。

中学校の合格実績
  • 明治学院中学校-
  • 明法中学校-
  • 藤村女子中学校-

高校の合格実績
  • お茶の水女子大学附属高校-
  • 東京工業高等専門学校-
  • 八王子東高校-
  • 昭和高校-
  • 多摩科学技術高校-
  • 東大和南高校-
  • 府中東高校-
  • 小平西高校-
  • 拝島高校-
  • 瑞穂農芸高校-
  • 東村山高校-
  • 国際基督教大学高校-
  • 法政大学高校-
  • 錦城高校-
  • 拓殖大学第一高校-
  • 明治学院東村山高校-
  • 明法高校-
  • 明星学園高校-
  • 昭和第一学園高校-
  • 国立音楽大学附属高校-
  • 立川女子高校-
  • 東野高校-

大学の合格実績
  • 関西学院大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 日本大学-
  • 東洋大学-
  • 駒澤大学-
  • 専修大学-
  • 女子栄養大学-
  • 武蔵野大学-
  • 亜細亜大学-
  • 大妻女子大学-
  • 実践女子大学-
  • 明星大学-
  • 東京工科大学-
  • 帝京大学-
  • 帝京平成大学-

※2023年度 東大和校記載
他、多数合格

個別指導スクールIEについて専門家の評価

山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
スクールIEは、やる気スイッチグループが運営する、小学生から高校生を対象にした個別指導塾。「個別診断テストETS」と「学力診断テストPCS」という独自の診断ツールを用いて、生徒の性格と学力を分析し、個別最適化された授業を提供している。オーダーメイドカリキュラムをもとに、オーダーメイドのテキストで授業が行われるという特徴がある。オリコン顧客満足度調査では数年連続で高評価を獲得している。
教室をもっと見る
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 少人数制(10人以下)
目的 各種検定対策
特徴 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
  • 広島県広島市安佐北区口田3-4-3
    Google Map
    安芸矢口駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 各種検定対策
特徴 中高一貫校生に対応 季節講習のみの受講可
  • 広島県広島市安佐北区口田南7-14-19
    Google Map
    安芸矢口駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 少人数制(10人以下)
目的 高校受験 授業・定期テスト対策
特徴 季節講習のみの受講可
  • 広島県広島市安佐北区口田4丁目9-23
    Google Map
    安芸矢口駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 高校受験
特徴 授業の振替可能
  • 広島県広島市安佐北区口田南8丁目1-3 ミツヤ文具店2階
    Google Map
    安芸矢口駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1)
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 各種検定対策
  • 広島県広島市東区戸坂中町2-28-2 101
    Google Map
    戸坂駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策
  • 広島県広島市東区戸坂出江2丁目10-12
    Google Map
    戸坂駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下)
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 各種検定対策
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 自立学習
目的 中学受験 高校受験
特徴 中高一貫校生に対応
  • 広島県広島市東区戸坂山崎町8-6 OMビル202
    Google Map
    戸坂駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

学研教室

誰もが知っている「学研教室」。小学生は同じ教材を最低2回くり返すことで定着を図る
編集部のおすすめポイント
  • 国語と算数の同時並行授業で学力の土台を養う
  • ロボットプログラミング、科学教室に対応する教室も!
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応

学研教室の特徴

013歳から高校生まで「無学年方式」で個別指導

学研教室は、0・1・2歳から高校生までを対象として個別指導を行っている。学校の進度や学年にとらわれず、生徒の理解度を最優先して学習を進める「無学年方式」を採用していることが特徴だ。この「無学年方式」では、生徒が個々のペースで学習することができるため、一度立ち止まってわからないところをしっかり学習したり、余裕がある場合はどんどん先取り学習を進めたりすることも可能である。

02生徒それぞれに最適化された学習計画を設計

学研教室の個別指導では、生徒一人ひとりの学力/適性をしっかり把握した上で学習の出発点を定め、生徒に最適化された学習計画を設計する。また、生徒それぞれに最適な教材を提供すると共に、適切なアドバイスも実施。少しずつレベルアップするスモールステップの教材となっているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができる。「自分から進んで学習する」姿勢や態度の育成も重視している。

03週2回の教室学習と毎日の家庭学習

学研教室では、週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題学習)の相乗効果を活かす形で生徒の学力向上を進める。週2回の教室学習において指導者は、生徒の様子を観察しながら学習指導と学習管理を実施。教室学習日以外の日のために自宅学習用の教材も提供し、学習の習慣化と学力の定着を図っている。進度が早い子供は先取り学習も可能だ。

学研教室はこんな人におすすめ

勉強全体の底力を上げたい人向け

学研教室は、生徒の「わかった!」を重視する形で個別指導を行っている。無理なく学習を進められるよう「無学年方式」を採用しており、わからない問題がある場合は立ち止まってじっくりと学習することができる。また、覚えた知識の量などで測りやすい「見える力」だけでなく、学習に取り組む根気や意欲など「見えない力」の育成も重視。そのため、勉強全体の底力のようなものを向上させたい人に向いている。

算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人向け

学研教室では、算数(数学)と国語を全ての教科の基礎になるものと考え、その指導を重視している。算数(数学)では筋道を立てて考える力の育成を、国語では全ての学力の土台となる「読む力」「書く力」の育成に力を入れている。また、この2教科を切り離さず、くり返し学習と毎日の家庭学習で学習させている。そのため、算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人に向いている。

長時間の勉強が苦手な人向け

学研教室では、小学生については、1回の学習時間を30~50分程度と設定している。この時間設定は、子どもが集中して学習できる時間が通常「学年×10分±10分」と考えられていることに由来するものだ。この限界を超えて勉強しても学習の効果は上がらないと学研教室は考え、単なる長時間学習よりくり返し学習の効果を重視している。そのため、長時間の勉強が苦手な人に向いている。

学研教室のメリット・デメリット

学研教室のメリット・デメリット
出典:学研教室 公式サイト

どんなメリットがある?

学研教室が持つ最大のメリットは、学研の教材開発ノウハウを結集して制作した学習教材を使用している点だ。この教材は、学習指導要領の内容を全てカバーしており、学校の勉強がよくわかるというもの。基礎から応用まで、少しずつステップアップしながら身につけることができ、基礎固めから先取り学習まで対応している。算数と国語を重視すると共に、幼児・小学校低学年から外国語活動の授業にも対応。中学校英語の準備や高校入試向けの英語力育成にも対応している。

学研教室の講師は、研修会や勉強会で日々指導スキルを研鑽している。「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力を」という理念のもとで生徒一人ひとりに向き合っており、生徒それぞれの「できるところ」「良いところ」を見つけて褒めるところから学習をスタートする。この指導により生徒の「やる気」を引き出し、無理のない学習と確実な学力向上を進めている。また講師は、最新の教育情報にも精通しており、学習相談や教育相談、両親とのコミュニケーションにも対応している。

学研教室では、楽しく生き生きと学ぶことも重視している。人と人との触れ合いの中で学びを深めることにより、知・情・意のバランスのとれた生徒の育成を推進。「教室でのあいさつ」「くつ・かばんの整とん」といったしつけ面の指導も実施し、全人的な教育に取り組んでいる点も、メリットと言えるだろう。

どんなデメリットがある?

学研教室のデメリットとしては、基礎をより重視している分、生徒によっては物足りなく感じる可能性がある点だろう。相性が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

学研教室のコースの内容は?

学研教室のコース
出典:学研教室 公式サイト

時間割、対象科目は?

対象科目については以下の通り。

  • 0〜2歳:英語
  • 幼児:算数・国語・英語
  • 小学生:算数・国語・英語・社会・理科・プログラミング
  • 中学生:数学・国語・英語
  • 高校生:数学・国語・英語・社会・理科

学研教室の時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コース詳細は以下の通り。

0・1・2歳の親子教室(グループレッスン)

  • 0・1・2 Petit Pas:親子で参加できるコースで、子どもの知的好奇心の目を育てることを目標としている。
  • イーコラボ:独自カリキュラムで絵本を中心に、聞く・話すの英語を楽しむことを目標としている。

幼児の学習コース

  • 未就園児コース(週1~2回、30分~50分程度):園生活に慣れるよう、集団生活での学習体験やクレヨン・ハサミなどの道具の使い方を学ぶコース。
  • 年少のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年中のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年長のさんすう・こくごコース(週2回、30分~50分程度)
  • 年長のえいごコース(週2回、30分~50分程度):さんすう・こくごコースと組み合わせて受講できるコースや、英語4技能を学ぶ英会話コースがある。

小学生の学習コース

     
  • 小学1・2年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学1・2年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の理科・社会コース(週2回、30分~50分程度)
  • 読解・作文コース:長文読解や作文が得意になるコース
  • ロボットプログラミングコース:オリジナルロボットを作り、見せ合い発表するレッスン
  • 科学教室ぷらす:漫画のテキストを使用して実際に実験を行うレッスン
  • ことばパーク:集中力や記憶力を伸ばすオンラインレッスン

中学生の学習コース

     
  • 中学生の数学・国語・英語コース
  • 中学生の理科・社会コース
  • アカデミー中学生コース(グループレッスンと個別指導)

高校生の学習コース

  • 高校コース
  • 大人の英会話(グループレッスン)

学研教室の合格実績

学研教室の合格実績は、インタビューという形で一部が公開されている。

中学校の合格実績
  • 私立滝中学校-
  • 国立大阪教育大学付属平野中学校-
  • 国立京都教育大学付属桃山中学校-
  • 国立奈良教育大学付属中学校-
高校の合格実績
  • 国立大阪教育大学付属高等学校平野校舎-
  • 愛媛県立松山北高等学校-
  • 鳥取県立鳥取東高等学校-
  • 私立神戸野田高等学校-
  • 大分県立大分工業高等学校-
  • 三重県立神戸高等学校-
  • 神戸市立須磨翔風高等学校-

※2023年の実績。公式サイトより

学研教室について専門家の評価

鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
学研教室はフランチャイズで展開している個別指導塾だ。塾と言っても最も小規模な校舎タイプだと、FCオーナーである先生の自宅で指導を受ける形になる。1980年にサービスを開始し、2023年現在は約10,000人のFCオーナーがいる。その半数以上が指導経験が一切ない状態からスタートしている。40年以上の歴史で培ったノウハウや教材、手厚い研修制度がそれを可能としている。
教室をもっと見る

坪田塾オンライン

1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格したビリギャルのモデルとなった個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習内容の理解度や記憶を定着させる効果が高まる反転学習
  • 生徒一人ひとりの性格タイプに合わせ、心理学を用いた指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

坪田塾オンラインの特徴

01自習力を高める反転授業

坪田塾は、自宅でインプットをし、塾では小テストを通してアウトプットを行う反転授業を導入。自宅でインプットを行う際には、生徒の学力に合った教材を使用するため、自力でもできるようになっている。場合によっては高校生が小学生の教材を使用することもある。自力で知識を得ることを続けることで、生涯役に立つ自習力を高められる。

02教えない指導

坪田塾はすぐに解き方を教えるのではなく、調べ方や考え方を説明する。答えをすぐに教えてしまうと、勉強が捗るように見えるが、講師がいないと何もできないようになりがち。家でも一人で勉強できるよう、考え方を中心に指導し、効率的な勉強法を身につけられる。

03一人ひとりに合わせて心理学を用いた子別指導

坪田塾は、教育心理学に基づき生徒の性格タイプを9つに分類する。タイプに合わせて言葉選びや接し方を変えている。生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことで、講師と合わないという問題になりづらい。

坪田塾オンラインはこんな人におすすめ

中学生部活動や習い事で忙しい人におすすめ

坪田塾は平日21:40までの間、自由にスケジュールを組める。急用の場合でも、当日振替可能。曜日・時間を変更しても、担当講師を変えずに継続して指導を受けられるため安心。

また、反転授業となっているため、基本的に自分で学習を進める。そして、進度に合わせてカリキュラムを作成してもらえる。部活動や習い事で忙しい時期は、調整してもらい、無理のないペースで勉強できる。

高校生自分のペースで受験勉強を進めたい人におすすめ

坪田塾は長期にわたって勉強を続けられるモチベーションを維持する仕組みをつくっている。カリキュラムは一人ひとりに合わせた完全個別カリキュラムとなっているため、自分のペースで受験勉強を長く続けられる。さらに、最適な目標設定を常に行うため、モチベーションを維持できるだけでなく、順調に成績を上げやすい。

また、メンタル面からのサポートにも力を入れており、途中でくじけないよう常にサポートしている。

坪田塾オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

坪田塾の最大のメリットは、一人ひとりに合わせた指導法を受けられること。坪田塾は心理学を用いた性格タイプに合わせて一人ひとり異なる指導を行う。それぞれのタイプに最適なコミュニケーションを取ってくれるので、モチベーションを維持できる。また、タイプによって適している勉強法も異なる。それぞれに合った勉強法を提示することで、より成績を伸ばせる。

また、反転授業となっていることも特徴の一つ。分からない部分を講師が教えるのではなく、自分で調べ、考えることを大切にしている。講師の役目は、調べ方や考え方を指導すること。また、生徒のモチベーションを高めることに専念している。生徒が自力で問題を解決することで、自習力を強化できる。この力は、生涯役に立つだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、反転授業に合わない人もいるということ。講師が教えないことに対して、ストレスを抱える子どもも一定数いる。自分で調べてもよく分からず、質問することにも抵抗を覚え始めると、成績が伸びづらくなるだろう。まずは反転授業が合うのかどうか、体験授業を試したい。

坪田塾オンラインのコースの内容は?

坪田塾オンラインのコース
出典:坪田塾

時間割、対象科目は?

坪田塾の開校時間は16:00〜21:40。この時間内で通塾の曜日と時間を自由に決められる。

対応科目は全教科に加え、推薦入試や小論文、面接なども対応できる。各種検定試験対策も可能。

中学生 勉強の仕方がわからない人に向いている

坪田塾は勉強法を教える塾。坪田塾に通うことで、自分の勉強法を身につけられる。勉強しているにもかかわらず成績が上がらないときも勉強法がわかっていない可能性がある。そんな人も坪田塾で成績が上がる可能性がある。

高校生 予備校の授業が合わなかった人に向いている

坪田塾は反転授業を取り入れている。自らインプット・アウトプットを行うことで、知識の定着を図る。予備校の授業は、講師からの一方的な授業で、インプット重視。予備校が合わなかった場合、坪田塾が適している可能性が高い。

坪田塾オンラインの合格実績

坪田塾のHPには合格実績の欄がない。ここでは合格体験記を参考に、合格実績を記載する。もっと多くの合格実績を知りたい人は問い合わせたい。

高校の合格実績
  • 名古屋市立向陽高校-
  • 武蔵野大学付属高校-
  • 都立田園調布高校-
  • 東京工業大学附属科学技術高校-
  • 名城大学附属高校-
  • 都立八潮高校-

大学の合格実績
  • 明治大学-
  • 筑波大学-
  • 星薬科大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 青山学院大学-
  • 早稲田大学-

※合格年の明記はなし

難関大受験専門塾 現論会オンライン

スタサプ講師と現役東大生が学習コーチングを提供する、難関大学受験専門の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 難関大合格に向けて全教科を効率的に学べる、授業料が完全定額制の個別指導塾
  • 個別に年間計画を作成、1日単位ですべきことも指示し、勉強に集中できる環境を実現
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 国公立大対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 自習室あり

難関大受験専門塾 現論会オンラインの特徴

01生徒それぞれのオーダーメイド年間計画を作成

現論会では、生徒一人ひとりの成績に最適化する形で、個別のオーダーメイド年間計画を作成する。受験に必要な全科目を対象として、それぞれの生徒が行うべき勉強・参考書を過不足なく盛り込む形で、計画を一から作成。全科目の総合点で合格点をとれるよう、指導を行う。

02週間計画で勉強に集中できる環境を実現

現論会では、個別に作成したオーダーメイド年間計画を基にして、一週間単位に落とし込んだ週間計画も生徒ごとに作成する。この週間計画では、勉強すべき科目・参考書について1日単位で指示すると共に、「何ページやるべきか」「復習はどうやるべきか」といったことも指導。この指導により、勉強に集中できる環境を実現している。

03授業料が完全定額制

現論会では、授業料を完全定額制としている。科目ごとの追加料金や特別講習の料金などを設定せず、全ての料金が定額の授業料に含まれる。

高校1・2年生については、全科目を対象とする完全定額制の1プランのみを設定。高校3年生からは「東大コース」などの特化コースが設定されるが、それぞれのコース全て定額制となっている。現論会は、効率的な受験戦略を提供するためには全科目の指導が不可欠であると考えており、そのための取り組みとして完全定額制は導入されている。

難関大受験専門塾 現論会オンラインはこんな人におすすめ

難関大合格に向けてきめ細かい個別指導を受けたい人向け

現論会のコーチは、東大/京大/医学部/早慶/MARCHといった難関大学合格者であることから、実体験を活かした的確なアドバイスに定評がある。こうした優秀なコーチと進捗を確認しながら、きめ細やかな指導を受けたい人にはおすすめだ。

自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人向け

現論会では、生徒ごとに年間計画と週間計画を作成するため、課題が可視化され迷うことなく勉強を進めることができる。参考書の進め方ひとつにしても、書籍ごとに存在する「正しい進め方」を見極め、その進め方に則った形で「1日何ページ進めるか」「何日に一回どうやって復習するか」を指導する。そのため、自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人に向いている。

学校との両立を重視したい人向け

現論会において作成される学習計画は、生徒それぞれの部活/学校行事/体調などに合わせてオーダーメイドが可能。必要であれば、スケジュールの調整も都度行うため、限られた時間の中でも最大限の学習効果を引き出すことができる。そのため、学校生活との両立を重視したい人にも向いている。

難関大受験専門塾 現論会オンラインのメリット・デメリット

難関大受験専門塾 現論会オンラインのメリット・デメリット
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

どんなメリットがある?

現論会のメリットとしては、以下の点が挙げられる。

・再現性のある勉強計画で実力をつけられる
現論会では、実際に成績が上がった実績のある勉強法のみを用いて学習指導を行っている。生徒の成績が伸び悩む場合も、「理由を特定した上で課題の解消につながる参考書を進める」という再現性の高いアプローチを採用しており、確実に実力がつくことを重視している。

・やるべきことが明確になり、不安から解放される
現論会では、生徒が抱える「何をすべきかわからない不安」について、自習の集中力を妨げ学習効果を下げるものと考えており、その解消に注力している。年間計画を立てると共に、その計画を「今日はこれ、明日はこれ」と1日1日の勉強内容まで落とし込むため、生徒はやるべきことが明確になる。受験勉強で抱えがちな悩みにとらわれず、自習効率も上げることができる。

・オンライン校でも授業を受けられる
現論会では、全国16校舎(2023年時点)に加えて、オンライン校でも同じ品質の授業を展開している。リアル教室からオンライン校への切り替えも可能であり、生徒は自身のスケジュールや好みに応じて通塾することができる。

どんなデメリットがある?

現論会のデメリットは、集団塾の一般的なデメリットとなる。すなわち、個別指導塾のような柔軟な対応は期待できない可能性がある。また難関大受験に特化しているため、通常のテスト勉強にどこまで対応してくれるかは不明だ。

また、現状では大都市部にしか教室がない。オンラインでも受講は可能だが、地方都市の場合は直接受講が難しい可能性がある。気になる場合は、近くの教室を訪ねてみることを推奨する。

難関大受験専門塾 現論会オンラインのコースの内容は?

難関大受験専門塾 現論会オンラインのコース
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

時間割、対象科目は?

現論会は、公式サイトにおいて基本的に時間割を公開していない。ここでは参考として、以前に実施された「東大教室」の時間割を記載する。興味がある人は、最寄りの教室などに問い合わせてみることを推奨する。

「東大教室」の時間割

  • 15:50~:入室可能
  • 16:00~17:30:日本史講義
  • 17:30~17:45:休憩
  • 17:45~19:45:現代文講義
  • 19:45~20:00:質疑応答

難関大受験専門塾 現論会オンラインの合格実績

現論会の公式サイトでは、合格実績を合格者インタビューという形でだけ公開している。以下に記す校名は、その一部である。詳しいことが知りたい場合は、問い合わせてみることを推奨する。

大学の合格実績
  • 京都大学法学部-
  • 慶應義塾大学商学部-
  • 筑波大学理工学部-
  • 名古屋大学情報学部-
  • 立教大学文学部-

※合格年の明記はなし

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンライン

週1の面談&個別カリキュラムでMARCH合格を目指す!
編集部のおすすめポイント
  • 希望者にはオンラインor対面で1:1の個別指導も用意
  • LINEで24時間質問できる
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習 映像授業
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインの特徴

01コーチング&オーダーメイドカリキュラム

YD AcademiaはMARCH受験に特化したオンライン塾。MARCH合格に向けて、生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを考慮してカリキュラムを作成。それをもとに週間予定を作成し、週1回のコーチング面談を通してフィードバックしながら学習を進める。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインはこんな人におすすめ

オンラインでMARCH受験を考えている子ども向け

YD Academiaは、MARCH受験に特化したオンライン塾。とはいえ、全員が同じカリキュラムで学ぶわけではない。生徒一人ひとりの特徴に合わせてカリキュラムを設定し、コーチが伴走しながら受験合格を目指す。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

YD Academiaの最大のメリットは、MARCH合格を最短ルートで目指せる点だ。生徒一人ひとりの学力や志望校までの距離、生活リズムなどを全て考慮して、それぞれに合ったカリキュラムを作成する。このカリキュラムは週単位で見直されるため、無理なく自分のペースでMARCH合格への道を進める。

どんなデメリットがある?

一方、途中で志望校をMARCHから変更する場合の対応に不安がある点がデメリットになるだろう。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのコースの内容は?

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインのコース
出典:YD Academia

時間割、対象科目は?

YD AcademiaのHPには、時間割・対象科目についての記載がない。なお、24時間いつでも質問可能となっている。

学習管理をしてほしい子ども向け

YD Academiaは、1週間ごとにコーチと1:1のコーチング面談を行う。この際、学習進捗をフィードバックし、次週に活かしている。

MARCH専門オンライン塾 YD Academia(ワイディーアカデミア)オンラインの合格実績

YD Academiaは、公式サイトでは合格実績は公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。