全47件中 21〜40件を表示中
最終更新日:2025年03月28日

少人数クラス制学習塾 シンクスタディ

内申点アップ、都立高校入試対策に強み
編集部のおすすめポイント
  • 小学生は学校授業のサポートと、勉強習慣の定着を目指す
  • ものづくりや創造する楽しさを学ぶ工作教室も受けられる
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 少人数制(10人以下)
目的 中学受験 高校受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 推薦入試対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

少人数クラス制学習塾 シンクスタディの特徴

01考える力を身につける塾

シンクスタディは考えることの重要性を伝えることを第一に考え、授業を行う。「答えの導き方」を単純に教えるのではなく、「答えまでの過程」を丁寧に指導し、考える力を育む。

少人数クラス制学習塾 シンクスタディはこんな人におすすめ

思考力を養いたい人向け

シンクスタディは思考力を養う授業を行う。例えば、数学では単に方程式を教えるのではなく、方程式ができた過程を学び、考える力を育む。

少人数クラス制学習塾 シンクスタディのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

シンクスタディは思考力を養えることが最大のメリットだ。一般的な塾では、答えの導き方を教えて完結することが多い。一方でシンクスタディは、決まった解き方よりも答えまでの過程を重視しているため、考える力が養われる。

どんなデメリットがある?

一方で、長期スパンで学び続ける必要があるというデメリットがある。思考力は短期間で身につくものではない。長期間通い続けて初めて身につくため、短期間の通塾を考えている人には適していないだろう。

少人数クラス制学習塾 シンクスタディのコースの内容は?

少人数クラス制学習塾 シンクスタディのコース
出典:シンクスタディ 公式サイト

時間割、対象科目は?

シンクスタディの対応教科は以下の通り。

  • 小学1〜4年生:算数・国語
  • 小学5〜6年生:算数・国語・英語
  • 中学生:数学・英語

以下は学年ごとの時間割である。

  • 小学1・2年生:16:00〜16:45(水)
  • 小学3・4年生:16:00〜16:45(月・火・木・金)
  • 小学5年生:17:00〜17:50(月・火・水・木・金)
  • 小学6年生:18:10〜19:00(月・火・水・木・金)
  • 中学1年生:17:00〜18:10(月・火・金・土)、18:40〜19:50(水・木)
  • 中学2年生:17:00〜18:10(水・木)、18:40〜19:50(月・火・金・土)
  • 中学3年生:20:10〜21:20(月・火・水・木・金・土)

なお、時間割は年度によって異なる場合がある。

考える力を身につけたい人向け

シンクスタディは思考力を養う授業を展開している。小学生では基礎となる算数・国語、中学生では数学・英語を中心に思考力を養い、内申点アップや入試対策を行う。

少人数クラス制学習塾 シンクスタディの合格実績

シンクスタディは、公式HPで合格実績は公開していない。気になる人は教室に問い合わせたい。

河合塾

星4.1 4.1 50件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
高校生・高卒生を対象とした大学受験予備校
編集部のおすすめポイント
  • 東大医学部志望の生徒・高卒生向けのハイレベルなコースあり
  • スピーディーなオンライン採点・添削システムで復習がスムーズ
対象学年 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 集団授業
目的 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 特待生・奨学金制度あり オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
河合塾について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
河合塾は、「三大予備校」のひとつに数えられる大手予備校であり、河合塾グループが運営する学校法人。現役合格を目指す「高校グリーンコース」、中高一貫校生向けの「MEPLO」、映像授業の「河合塾マナビス」など、多彩なコースが用意されている。河合塾が実施する「全統模試」は、全統共通テスト模試、全統記述模試、東大入試オープンなど種類が豊富で受験生も多いため、模試の信頼性は高い。

河合塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】英語、現代文が苦手で通っていた。英語は応用的な問題を繰り返し解くことを勧める講師だったため、難関大学の入試でもそれほど辛く感じなかった。現代文は解き方が明確にあることを知り、受講後は4回連続でセンター試験の模試で満点を取った。第一志望にも合格した。あの時の講師の皆さんには本当に感謝している(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすい授業で、学校の授業でも、入試でも役立ったと感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】志望校判定模試で不可能であろうとされた大学に受かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手科目を克服できたし、第一志望校にも合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手分野の克服に至った。成績の向上につながった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】集団授業という形式であったため、それほど高くついたわけではなかったと(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高校3年生になると模試や講習の費用が追加でかかるが、そこに関しては割と安い塾であったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】値段相応の内容・対応で非常に満足した。追加の費用等は特になかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】非常に高いと思うが、その費用に見合う結果が出たので満足しています(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】費用の面は妥当かなと思います。安くもなく、高くもなくという感じです(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】内容が非常に良かった。要点を押さえた過去問集のような教材と、講師オリジナルの高難度な問題集のどちらにも別の魅力があり、何度も解き直していたおかげで、参考書などはあまり自身で購入しなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】全体的に分かりやすく、良かったと感じている(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】赤本は置いてあったため、買わなくてもよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストは量こそ少ないものの、質は良かったと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストの内容が非常にわかりやすく、理解しやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語はスピード感と緊張感が常にあり、指名されて答えなければならない時もある。しかし、それは前列に座っている人だけだったり、添削も持っていく意思がある人だけだったり。そのように能動的に動くことでしか得られないことが多かったため、英語力だけでなく能動的に動くこともできるようになった。人間としても成長させてくれた。現代文は特に苦手な科目だったが、明確な解き方があること、ある程度法則性があることを知り、問題を解くのが楽しくなった。「取り扱った文章を要約することをしなさい」と言われ、課題ではなかったためやっている人間はほとんどいなかったが、1年やり続けた結果、小論文の問題に十分応用できるほどの文章力が身についた。私が受験した慶應義塾大学文学部では小論文を課される。それに対応できたのは、その一言のおかげだと思っている(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすく、いろいろな面でサポートをしてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】相談した時、親身になって聞いてもらえた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】癖があって、当たり外れはあるが、塾が大規模なので講師も多く、好きな講師を選べたのはよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】苦手な科目に対しての学習方法などを分かりやすく指導してくれた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】集団授業で良くも悪くも周りの士気の高さ・低さに影響を受け、自分を保てない時もあった。学習環境は整っており、教室の設備も申し分なく、講師やチューターに相談しやすかったように記憶している(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は充実していた。オンラインはなかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室は完備されていた。コロナ前なので、映像授業に対応していないのは普通だと考える(大学受験で、週に2回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実しており、大抵のことで大いに役に立った(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していて、やるべき課題に集中することができました(大学受験で、週に5回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

河合塾の特徴

01疑問を放置しないきめ細かい質問対応

河合塾では、授業の前後に講師に気軽に質問することができる。その日のうちに疑問点を解決できるため、次の授業までに着実に成績アップを目指すことができる。

また、予習・授業・復習を一体化した「eサポート」システムを導入している。生徒の復習内容を講師が把握できるため、授業内容が定着しているかどうかを確認しながら学習を進められる。

02答案作成力を磨く採点・添削指導

河合塾では模試の採点・添削指導が非常にきめ細かい。ウェブ上で行うため、答案の提出から採点・添削までの流れが非常にスピーディーで、全国的な自分の位置も確認が可能だ。

03モチベーション維持で学習計画を実行

河合塾は、学習サポートツール「Studyplus」を導入している。学習計画や学習したことを登録し、進捗状態を簡単に確認することができる。チューターからも定期的にアドバイスがもらえるため、日々の課題に迷うことなく計画通りに学習を進められる。

河合塾はこんな人におすすめ

中学生中高一貫校の生徒向け

河合塾では、中高一貫校生の学習状況を把握した講師が授業を担当している。これまでの膨大なデータをもとに、生徒一人ひとりが学習効果を高めるための教材・カリキュラムを厳選しているため、志望校合格に向けて効率良く学習したい中高一貫校生におすすめだ。

また「K会」のコースではトップレベル校に在籍する高校生とともに、無学年制でレベルの高い講座を受講できる。そのため、学年の枠にとらわれずに積極的に成績を伸ばしたい中高一貫校生には最適な学習環境だ。

高校生 東大医学部を目指す生徒向け

河合塾では、東大や医学部への現役合格を目指すための「MEPLOコース」が設けられている。プロ講師による双方向性の対面授業は非常に緊張感があり、PDCAサイクルを繰り返しながら、主体的な学習スタイルを確立することができる。

MEPLOコースでは、現役東大生がスタッフとしてクラスサポーターを務めている。MEPLOコースを受講した経験のあるスタッフばかりなので、実体験に基づくアドバイスがもらえ、生徒にとって非常に心強い。

高卒生 受験勉強だけに専念したい高卒生向け

河合塾では、大学受験科やメディカルラボを受講している高卒生を対象とした、河合塾専用寮を完備している。質疑対応ができる自習スペースや、バランスのとれた健康的な食事のおかげで、とことん学習に専念できるだろう。

河合塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

河合塾にはオリジナルのテキストが豊富に用意されており、質の高さが自慢だ。厳選された良問に繰り返し挑むことで、自然と成績アップを目指すことができる。

河合塾では、自習室を解放している。一人で黙々と作業したい時は個別ブース、仲間と切磋琢磨したい時はオープン教室や自習室を利用しながら、時間を有効活用できる。

対面授業の受講が難しい生徒は、映像授業を選択することができる。アドバイザーがいるため、自分一人で学習を進めることに不安を感じる生徒にも安心の体制が整っている。約1,000ある講座の中から講座を選び、苦手克服に集中することも可能だ。

どんなデメリットがある?

河合塾には豊富なコースがあるが、校舎によってコースに制限がある。そのため、希望するコースが近くの校舎にはない可能性もある。

河合塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

河合塾の対象科目は以下の通り。

高校グリーンコース

  • 対象科目
    • 高1:英語・数学
    • 高2:英語・数学・現代文
    • 高3:英語・数学・国語・理科・地歴公民
  • 対象学年:高校生
  • 授業形態:対面授業(映像授業も視聴可能)

時間割は校舎によって異なるため、通う予定の教室に問い合わせたい。

河合塾の合格実績

河合塾は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 東京大学1321
  • 京都大学1377
  • 北海道大学648
  • 東北大学671
  • 東京工業大学253
  • 一橋大学366
  • 名古屋大学845
  • 大阪大学685
  • 広島大学621
  • 九州大学721
  • 早稲田大学5849
  • 慶應義塾大学3608
  • 東京理科大学5089
  • 上智大学3235
  • 立教大学4767
  • 明治大学9156
  • 中央大学5466
  • 青山学院大学3444
  • 法政大学7181
  • 同志社大学5694

他、多数合格
※2023年、公式サイト

河合塾のコースの料金は?

河合塾の授業料は以下の通りである。

授業料の目安(税込)

コース名 講座数 料金(税込)
大学受験科・ハイパー東大理類演習コース 年間 496,000円
大学受験科・東大理類アドバンストコース 年間 548,000円
大学受験科・ハイパー東大文類演習コース 年間 496,000円
高校グリーンコース・高1〜2 90分講座×22講座 119,900円
高校グリーンコース・高3 90分講座×24講座 139,200円

※入塾金:22,000円(高校グリーンは33,000円、高卒生は70,000円)

※2023年11月時点

  • 東京都調布市布田4−17−10
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

個別指導Axis

対面指導とオンライン指導の両方に対応した1:1または1:2の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 教科書準拠の教材を自立学習できるAIシステムを導入
  • 講師が生徒一人ひとりの学力や目的に合わせて指導し、質問対応も可能
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 映像授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策
特徴 授業の振替可能 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
個別指導Axisについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
個別指導Axisは、能開センターを展開する株式会社ワオ・コーポレーションがフランチャイズ展開する個別指導塾。「目標に向かう力」「合格できる力」「自立した心」の育成を目標としている。1対1または1対2の個別指導の他にも学習スタイルがあり、「双方向ライブ授業のオンラインゼミ」「教科書準拠AI学習AxisPLUS」「オンライン家庭教師」など、さまざまな学習スタイルを目的別・科目別に選択することができる。

個別指導Axisの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】自分のペースに合わせてゆっくり取り組むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】競争心がついてきた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導なので、子どものペースで見てもらえた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】特に成績が伸びなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校以外で勉強する習慣がついた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安くてもいいと思うが、こればかりはしょうがない(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】小学生にしては割高だと思う(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】長期休暇の講習を取ると、1カ月の負担が大きい(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】週一回にしては高い思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾に比べて費用が高い。 時間や教科を増やしたくても金銭面でキツイ(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】選択制で便利だった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手なところを重点的にやってほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校にはない多角的なカリキュラムだと感じています(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】きちんとこなせば成績は上がりそう(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ステップがわかりにくい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧な対応で良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもが講師に対して特に問題なさそうだったから、良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりと見ていただけている(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】わかりやすく教えてくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】初めての塾だったのでこんなものかと思ったけど、後々考えてみると通わせる必要はなかったと思った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から近いので通いやすかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】しっかりと掃除も行き届いており、 勉強に適したいい環境だと感じている(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教室が狭かった。駐車場も狭かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通っていた人が少なかったので、比較的空いていたのは良かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】商業施設の中にあり、危なくないので安心して通わせることができた。 教室は広くないが、自習室もあり良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

個別指導Axisの特徴

AI教材と個別指導で自立学習力アップ

個別指導Axisでは中学生向けのAI教材を導入している。教科書準拠の教材に基づいて自立学習ができる仕組みだ。解説映像を見るだけでなく、定期テストや演習問題への取り組みも可能。わからないところがあれば、講師による質問対応を受けられる。

個別指導Axisはこんな人におすすめ

個別の入試対策や定期テスト対策をしたい人成績アップに役立つ学習プログラムを提供

個別指導Axisでは、「自習支援プログラム」や「定期試験対策プログラム」を提供している。志望校や時期に応じて最適な教材を知ったり、成績上位者の定期テスト対策法を参考にしたりすることが可能だ。

個別指導Axisのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

個別指導Axisでは、学習を支えるさまざまなプログラムを利用できる。日々の学習や定期テスト対策、入試対策を効率よく進める際に役立つ。

どんなデメリットがある?

個別指導Axisでは、幅広い学年や科目に対応している。苦手科目だけを徹底的に克服したい場合などは、専門性が不十分だと感じるかもしれない。

個別指導Axisのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導Axisは、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は通う予定の校舎に問い合わせたい。

個別指導Axisは5教科指導に対応しており、中学受験指導も可能。苦手科目を徹底的に学びたい場合など、1科目だけの受講もできる。

英検対策ではオンライン学習システムも導入

個別指導Axisでは、検定試験対策にも対応している。特に英検指導については、オンライン学習システムもある。面接対策にも対応しており、英検対策を効果的に進めたい場合に役立つ。

個別指導Axisの合格実績

個別指導Axisが公式サイトで公開している合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 函館ラ・サール中学校-
  • 東京成徳大学中学校-
  • 東星学園中学校-
  • 桐朋女子中学校-
  • 海城中学校-
  • 多摩大学附属聖ヶ丘中学校-
  • 東京純心女子中学校-
  • 大妻中野中学校-
  • 駒込中学校-
  • 目黒学院中学校-
  • 足立学園中学校-
  • 穎明館中学校-
  • 共栄学園中学校-
  • 桜丘中学校-
  • 順天中学校-
  • 城西大学附属城西中学校-
  • 椙山女学園中学校-
  • 名古屋経済大学市邨中学校-
  • 金城学院中学校-
  • 海陽中等教育学校-
  • 名古屋女子大学中学校-
  • 聖霊中学校-
  • 大成中学校-
  • 名古屋国際中学校-
  • 高田中学校-
  • 暁中学校-
  • 海星中学校-
  • 四日市メリノール学院中学校-
  • 鈴鹿中学校-
  • 滋賀大学教育学部附属中学校-
  • 滋賀県立守山中学校-
  • 滋賀県立水口東中学校-
  • 滋賀県立河瀬中学校-
  • 比叡山中学校-
  • 近江兄弟社中学校-
  • 光泉カトリック中学校-
  • 立命館守山中学校-
  • 同志社中学校-
  • 洛星中学校-
  • 大谷中学校-
  • 龍谷大学付属平安中学校-
  • 立命館中学校-
  • 東山中学校-
  • 京都女子中学校-
  • 同志社女子中学校-
  • ノートルダム女学院中学校-
  • 京都聖母学院中学校-
  • 洛南高等学校附属中学校-
  • 同志社国際中学校-
  • 立命館宇治中学校-
  • 近畿大学附属中学校-
  • 追手門学院大手前中学校-
  • 追手門学院中学校-
  • 金蘭千里中学校-
  • 桃山学院中学校-
  • 関西大学第一中学校-
  • 常翔学園中学校-
  • 常翔啓光学園中学校-
  • 明星中学校-
  • 大阪星光学院中学校-
  • 高槻中学校-
  • 帝塚山学院中学校-
  • 清風中学校-
  • 同志社香里中学校-
  • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校-
  • 大阪女学院中学校-
  • 賢明学院中学校-
  • 大谷中学校-
  • 灘中学校-
  • 甲陽学院中学校-
  • 関西学院中学部-
  • 報徳学園中学校-
  • 甲南中学校-
  • 六甲学院中学校-
  • 白陵中学校-
  • 三田学園中学校-
  • 滝川中学校-
  • 神戸女学院中学部-
  • 神戸山手女子中学校-
  • 親和中学校-
  • 啓明学院中学校-
  • 夙川中学校-
  • 須磨学園中学校-
  • 神戸龍谷中学校-
  • 奈良女子大学附属中等教育学校-
  • 奈良育英中学校-
  • 天理中学校-
  • 奈良学園登美ヶ丘中学校-
  • 智辯学園中学校-
  • 育英西中学校-
  • 東大寺学園中学校-
  • 奈良学園中学校-
  • 帝塚山中学校-
  • 西大和学園中学校-
  • 聖心学園中等教育学校-
  • 智辯学園奈良カレッジ中学部-
  • 和歌山大学教育学部附属中学校-
  • 岡山県立岡山操山中学校-
  • 岡山県立岡山大安寺中等教育学校-
  • 岡山白陵中学校-
  • 金光学園中学校-
  • 清心中学校-
  • 山陽学園中学校-
  • 岡山中学校-
  • 広島大学附属福山中学校-
  • 広島大学附属三原中学校-
  • 広島市立広島中等教育学校-
  • 広島県立広島中学校-
  • 福山市立福山中学校-
  • 尾道中学校-
  • 愛光中学校-
  • 土佐塾中学校-
  • 福岡教育大学附属小倉中学校-
  • 福岡県立門司学園中学校-
  • 照曜館中学校-
  • 西南学院中学校-
  • 久留米大学附設中学校-
  • 福岡女学院中学校-
  • 筑紫女学園中学校-
  • 小倉日新館中学校-
  • 長崎日本大学中学校-
  • 純心中学校-
  • 熊本大学教育学部附属中学校-
  • 熊本県立八代中学校-
  • 九州学院中学校-
  • 尚絅中学校-
  • 大分大学教育学部附属中学校-
  • 大分県立大分豊府中学校-
  • 昭和薬科大学附属中学校-
高校の合格実績
  • 札幌市立札幌旭丘高校-
  • 北海高校-
  • 函館ラ・サール高校-
  • 青森高校-
  • 青森山田高校-
  • 仙台西高校-
  • 東北学院高校-
  • 秋田高校-
  • 聖光学院高校-
  • 土浦第一高校-
  • 常総学院高校-
  • 鹿沼高校-
  • 富岡高校-
  • 川口北高校-
  • 川越西高校-
  • 埼玉栄高校-
  • 習志野市立習志野高校-
  • 板橋有徳高校-
  • 六本木高校-
  • 美原高校-
  • 大江戸高校-
  • 六郷工科高校-
  • 神田女学園高校-
  • 正則学園高校-
  • 二松學舍大学附属高校-
  • 中央学院大学中央高校-
大学の合格実績
  • 東京大学16
  • 京都大学19
  • 北海道大学13
  • 東北大学39
  • 名古屋大学7
  • 大阪大学57
  • 九州大学37
  • 筑波大学18
  • 千葉大学16
  • 新潟大学53
  • 大阪公立大学61
  • 神戸大学43
  • 岡山大学97
  • 広島大学60
  • 香川大学78
  • 熊本大学18

他、多数合格
※2024年度、個別指導Axis公式サイトより、2024年4月1日現在判明分。個別指導Axisを含めたワオ・コーポレーション正会員の合格者

個別指導Axisのコースの料金は?

個別指導Axisは、公式サイトで具体的な料金を公開していない。メールや無料体験授業で問い合わせたい。

  • 東京都調布市下石原3-11-7 WEST BEAR3F
    Google Map
    西調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

ユリウス

日能研プラネットが運営する、1:1~1:2の個別指導や少人数指導を行う塾
編集部のおすすめポイント
  • 目標に応じた個別カリキュラムを個別面談形式で塾から提案
  • 「学習状況報告シート」を用いて授業内容を毎回報告
対象学年 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
ユリウスについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
ユリウスは、日能研プラネットの個別指導を中心とした学習塾。「段階別プリント演習システム」を採用しており、プリント演習で学習内容の定着を図っている。対象学年は小学生から高校生で、個別指導では1対2または1対1の完全個別指導を行っている。また、中学受験に関しては日能研と情報を共有している。個別指導の他にも、小学校低学年のグループ学習、理科実験、英・漢・数検定対策などの指導も受けることができる。

ユリウスの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】あまり役には立たなかったが、目標としていた学校出身の先生に教えてもらい、子どものモチベーションは上がったように感じた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもの希望の先生に担当していただき、苦手な算数のみ教えていただいている。個別なので周りの目を気にすることなく質問できる点や、塾の先生も中学受験経験者のため、入試に出やすい大切な問題などの情報も得られる点が良いと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強する習慣が身についた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績があまり上がらなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】不得意教科を中心に指導いただいた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】塾費用の中に、授業料以外に設備費が入っていた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別指導は高いです(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】後から考えると少し高かったが、個別なので仕方がないとも思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】相場費用がわからないが、教育費用なのであまり気にしていない(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】6年生になって通う曜日が増えると、負担が増した(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】過去問を中心に出題傾向を的確に教えてもらえた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】よくわからなかった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】担当講師と相談してスケジュールを組むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】苦手教科のみ重点的にお願いしたい(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基本は日能研なので安心していた(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】ベテラン講師だったので、安心してお任せできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】きちんと苦手を指導してくれた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】講師は大学生なので、一長一短がある(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】1対1だったので、現在の状況に応じて対応していただいた(小学3〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】とても親身になってくれた(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】徒歩圏内であればよかった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から近く、通塾だけでなく、親と先生との面談にも便利(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】整理整頓されており、最寄り駅からも近い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から中途半端な距離なので、多少不便。 教室室内は、相応(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】強制的に勉強する癖がついたかなと思う(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

ユリウスの特徴

教材や受講科目の提案を受けられる

ユリウスでは、テストの成績やプリント演習の結果を踏まえて、子どもに最適な教材と受講科目を提案する。何をどのように勉強すれば成績アップや志望校合格につながるかわからず、困っている場合にも安心だ。

ユリウスはこんな人におすすめ

授業内容を確実に理解したい人「段階別プリント演習システム」を無料で使える

ユリウスの個別指導では、学習の段階に応じたプリント演習システムを無料で利用できる。豊富なプリントを使い、授業で扱った内容を確実に定着させる上で役立つ。少人数指導と併用して苦手分野を集中的に学習してもよい。

ユリウスのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ユリウスでは、1:1と1:2から選べる個別指導や、少人数グループ指導を行っている。予算や目的に応じて効果的な学習方法を選べる。迷った場合は、個別面談で相談してもよい。

どんなデメリットがある?

ユリウスでは、主に学生講師が指導を行う。研修によるスキルアップは行われているものの、指導経験や合格実績の観点では、社会人講師に見劣りすると感じるかもしれない。

ユリウスのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ユリウスの時間割は教室によって異なる。以下に青戸教室の例を示す。

  • 13:30~14:40(土)
  • 14:50~16:00(土)
  • 16:10~17:20(土)
  • 16:50~18:00(月~金)
  • 18:10~19:20(月~金)
  • 19:35~20:45(月~金)

ユリウスでは、指導科目を自由に選べる。中学受験対応も可能。講師ごとの指導可能科目については、無料体験の際などに通う予定の教室に確認するとよい。

学校情報の収集にも役立つ

ユリウスでは、日能研が把握している学校情報を利用できる。個別の学習相談にも対応しており、豊富な学校情報を参考にして進路選択をしたい生徒に役立つ。

ユリウスの合格実績

ユリウスの合格実績は下記の通りである。

中学校の合格実績
  • 鎌倉学園中学校11
  • 京華中学校15
  • 佼成学園中学校14
  • 駒場東邦中学校2
  • 静岡聖光学院中学校12
  • 城西川越中学校32
  • 城北中学校10
  • 城北埼玉中学校54
  • 巣鴨中学校6
  • 聖学院中学校11
  • 成城中学校11
  • 桐光学園男子部16
  • 桐朋中学校9
  • 藤嶺学園藤沢中学校10
  • 獨協中学校21
  • 日本大学豊山中学校22
  • 武蔵中学校1
  • 明治大学付属中野中学校7
  • 立教池袋中学校6
  • 立教新座中学校22
  • 早稲田中学校2
  • 跡見学園中学校18
  • 聖セシリア女子中学校11
  • 浦和明の星女子中学校12
  • 桜蔭中学校2
  • 大妻中学校11
  • 大妻多摩中学校32
  • 大妻中野中学校28
  • 大妻嵐山中学校26
  • カリタス女子中学校24
  • 共立女子中学校21
  • 麹町学園女子中学校22
  • 国府台女子学院中学校18
  • 実践女子学園中学校30
  • 十文字中学校20
  • 淑徳与野中学校28
  • 捜真女学校中学部22
  • トキワ松学園中学校20
  • 日本女子大学附属中学校16
  • 盛岡白百合学園中学校82
  • 横浜女学院中学校25
  • 和洋国府台女子中学校43
  • 青山学院横浜英和中学校14
  • 浦和実業学園中学校48
  • 穎明館中学校19
  • 桜美林中学校21
  • 大宮開成中学校60
  • 開智中学校98
  • 開智所沢中等教育学校165
  • 開智未来中学校54
  • かえつ有明中学校12
  • 春日部共栄中学校42
  • 関東学院中学校15
  • 鶴見大学附属中学校11
  • 桐蔭学園中等教育学校31
  • 東海大学付属浦安中学校14
  • 東海大学付属高輪台中学校8
  • 東京成徳大学中学校20
  • 東京電機大学中学校13
  • 東京都市大学等々力中学校18
  • 東京農業大学第三中学校13
  • 光英VERITAS中学校25
  • 埼玉栄中学校128
  • 栄東中学校65
  • 佐久長聖中学校89
  • 自修館中学校12
  • 淑徳中学校23
  • 獨協埼玉中学校47
  • 長崎日本大学中学校69
  • 日本工業大学駒場中学校19
  • 日本大学中学校23
  • 日本大学三島中学校22
  • 武南中学校24
  • 星野学園中学校69
  • 宮崎日本大学中学校99
  • 昌平中学校21
  • 西武学園文理中学校51
  • 西武台新座中学校10
  • 聖望学園中学校11
  • 青稜中学校18
  • 専修大学松戸中学校24
  • 多摩大学目黒中学校20
  • 千葉日本大学第一中学校15
高校の合格実績
  • 荏田高校1
  • 大船高校1
  • 川崎市立川崎総合科学高校1
  • 川越西高校1
  • 草加高校1
  • 多摩高校1
  • 永山高校1
  • 東村山西高校1
  • お茶の水女子大学附属高校1
  • 木更津工業高等専門学校 1
  • 成立学園高校3
  • 栄東高校2
  • 秀明英光高校2
  • 鶴見大学附属高校1
  • 法政大学第二高校1
  • 横浜商科大学高校1
  • 秋草学園高校1
  • 浦和学院高校1
  • 浦和実業学園高校1
  • 叡明高校1
  • 埼玉栄高校1
  • 錦城学園高校1
  • 工学院大学附属高校1
  • 麹町学園女子高校1
  • 駒場学園高校1
  • 品川学芸高校1
  • 淑徳巣鴨高校1
  • 昭和第一学園高校1
  • 大成高校1
  • 大東文化大学第一高校1
  • 東海大学付属高輪台高校1
  • 豊島学院高校1
  • 日本体育大学荏原高校1
  • 八王子学園八王子高校1
  • 文化学園大学杉並高校1
  • 文京学院大学女子高校1
大学の合格実績
  • 北海道大学6
  • 東北大学8
  • 秋田大学2
  • 茨城大学1
  • 筑波大学3
  • 埼玉大学3
  • 千葉大学9
  • お茶の水女子大学3
  • 電気通信大学1
  • 東京大学5
  • 東京医科歯科大学2
  • 東京外国語大学6
  • 東京学芸大学6
  • 東京工業大学4
  • 東京海洋大学3
  • 一橋大学8
  • 横浜国立大学9
  • 新潟大学2
  • 金沢大学1
  • 信州大学2
  • 三重大学1
  • 滋賀大学2
  • 京都大学4
  • 大阪大学1
  • 山口大学3
  • 愛媛大学1
  • 九州大学2
  • 鹿屋体育大学1
  • 埼玉県立大学2
  • 東京都立大学13
  • 横浜市立大学2
  • 静岡県立大学1
  • 国立看護大学校1
  • 日本大学287
  • 明治大学272
  • 法政大学224
  • 東洋大学202
  • 明治学院大学178
  • 神奈川大学173
  • 東海大学166
  • 中央大学157
  • 専修大学141
  • 早稲田大学111
  • 青山学院大学110
  • 立教大学107
  • 國學院大学103
  • 東京理科大学94
  • 東京都市大学87
  • 芝浦工業大学71
  • 帝京大学69
  • 麗澤大学65
  • 東京農業大学65
  • 上智大学64
  • 東京電機大学64
  • 駒澤大学62
  • 北里大学59
  • 成城大学59
  • 慶應義塾大学56
  • 武蔵野大学55
  • 学習院大学54
  • 関東学院大学49
  • 明星大学48
  • 国士館大学42
  • 桜美林大学40
  • 工学院大学40
  • 東京工科大学40
  • 神奈川工科大学40
  • 成蹊大学39
  • 順天堂大学36
  • 昭和女子大学32
  • 立正大学31
  • 大妻女子大学30
  • 武蔵大学30
  • 千葉工業大学28
  • 獨協大学26
  • 昭和薬科大学25
  • 日本女子大学25
  • 玉川大学23
  • 和光大学23
  • 杏林大学20
  • 東京女子大学20
  • 横浜薬科大学18
  • フェリス女学院大学16
  • 帝京平成大学15
  • 大東文化大学15
  • 千葉商科大学14
  • 東京経済大学14
  • 湘南医療大学14
  • 文教大学13
  • 東京薬科大学13
  • 星薬科大学13
  • 湘南工科大学12
  • 相模女子大学12
  • 東邦大学11
  • 多摩美術大学10
  • 麻布大学10
  • 東洋英和女学院大学10
  • 同志社大学10
  • 亜細亜大学9
  • 津田塾大学9
  • 桐蔭横浜大学9
  • 立命館大学9
  • 近畿大学9
  • 拓殖大学8
  • 多摩大学8
  • 二松学舎大学8
  • 明治薬科大学8
  • 駒沢女子大学8
  • 学習院女子大学8
  • 東京工芸大学8
  • 跡見学園女子大学7
  • 白百合女子大学7
  • 実践女子大学7
  • 東京国際大学6
  • 東京聖栄大学6
  • 松蔭大学6
  • 京都産業大学6
  • 日本工業大学5
  • 共立女子大学5
  • 昭和大学5
  • 東京家政大学5
  • 日本体育大学5
  • 武蔵野美術大学5
  • 目白大学4
  • 神田外語大学4
  • 淑徳大学4
  • 聖心女子大学4
  • 清泉女子大学4
  • 産業能率大学4
  • 金沢工業大学4
  • 東都大学3
  • 文教学院大学3
  • 西武文理大学3
  • 東京医療保健大学3
  • 日本赤十字看護大学3
  • 鶴見大学3
  • 帝京科学大学3
  • 北海学園大学2
  • 流通経済大学2
  • 自治医科大学2
  • 亀田医療大学2
  • 城西大学2
  • 駿河台大学2
  • 日本薬科大学2
  • 東洋学園大学2
  • 女子美術大学2
  • 大正大学2
  • 東京歯科大学2
  • 東京慈恵会医科大学2
  • 東京女子医科大学2
  • 日本歯科大学2
  • 日本女子体育大学2
  • 文化学園大学2
  • 田園調布学園大学2
  • 東京有明医療大学2
  • 東京医療学院大学2
  • 名城大学2
  • 関西大学2
  • つくば国際大学1
  • 日本医療科学大学1
  • 女子栄養大学1
  • 高千穂大学1
  • 東京医科大学1
  • 東京家政学院大学1
  • 日本社会事業大学1
  • 鎌倉女子大学1
  • 純真学園大学1
  • 東京歯科大学短期大学1

※2024年度、大学は向学館、アトラス経営の河合塾マナビスの実績を含む

ユリウスのコースの料金は?

ユリウスは公式サイトで具体的な料金を公開していない。無料体験の際などに問い合わせたい。

  • 東京都調布市布田1-45-6 調布東口ビル3F(304号室)
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

Dr.関塾

「パターン授業法」で効率的な授業を行う1:1~1:3の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学力や性格に合わせて1:1~1:3までの指導形式を選べる
  • カウンセリングや学力テストを踏まえて個別の学習カリキュラムを作成
対象学年 小1 ~ 6 中学3年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
Dr.関塾について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
Dr.関塾は、株式会社関塾が運営を行う個別指導塾で、関東と関西を中心に全国にフランチャイズ展開している。関塾の「完全個別指導」は、1対1のほかに、1対2や1対3といった柔軟な指導スタイルで提供される。指導法は、理論的に体系化した「パターン授業法」を取り入れているのが特徴だ。なお、個別指導を行う「Dr.関塾」とは別に、4人から12人前後の少人数クラス指導を行う「関塾」がある。

Dr.関塾の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】わからない部分ができるようになった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校よりも塾の先生のほうがわかりやすい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】勉強のコツをつかんだようでした(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】現状維持よりマシ程度(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がり、私立中学に入れた(小学1〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別塾なので多少高いが、それでわからないことを1つずつ理解できるのなら良い(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】1科目数当たりの費用が高い(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】もう少し安くしてほしい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別なので費用は妥当だと思っています(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】教室維持費が増えたけれど、設備、勉強時間および科目に合わせるとちょうど良い金額なのかと思う(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】授業に合った進め方が良かった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】応用が効かないカリキュラムだった(小学2〜4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎からスタートしたので良い(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】受験対策を早めにしてくれているので安心(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり良いと思えない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学生の質がバラバラ(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】優しいが、子どもの弱いところをはっきり指摘してくれる(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】あまり熱意が感じられない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】友達感覚でいろんな相談ができる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】丁寧にわかるまで向き合ってくれたので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】人通りのある場所、施設内設備もきちんとしている(小学2〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】自宅から歩いて通えるところだったので良かった(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学年が違う子と一緒ってどうなの?(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】静かな環境で満足しています(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】徒歩5分の距離と、人目が多い通り沿いだったので、一人で通わせるのも安心でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

Dr.関塾の特徴

講師:生徒の人数比を選べる

Dr.関塾では1:1の完全個別指導だけでなく、1:2や1:3の個別指導にも対応している。質問が多い場合は1:1、演習量を確保したい場合は1:3を選ぶなど、学力や目的に応じた形式を選びやすい。

Dr.関塾はこんな人におすすめ

授業の様子を保護者が把握したい人双方向型の指導カルテを作成

Dr.関塾では、個別の「生徒指導カルテ」を作成している。授業内容や宿題の範囲を講師が記入し、保護者が子どもの理解度などの学習状況を把握できる。保護者が塾に要望を伝える際に利用することも可能だ。

Dr.関塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

Dr.関塾の個別指導では、曜日や時間帯を自由に選べる。初回カウンセリングで希望の曜日や時間帯を相談し、部活動や習い事のスケジュールへの配慮を受けられる。

どんなデメリットがある?

Dr.関塾では、教科担任制を採用している。途中で受講科目を変更したい場合、担当講師が変更となる場合がある。

Dr.関塾のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

Dr.関塾は、公式サイトで時間割を公開していない。気になる場合は、通う予定の教室に問い合わせたい。

Dr.関塾では、小学生~高校生までの5教科指導に対応している。中学受験にも対応可能。

高校生コースでは古文・漢文や小論文指導も可能

Dr.関塾の高校生コースでは、古文・漢文や小論文、数学Ⅲなどの指導にも対応している。対応可能科目が多いため、高校の定期テスト対策や大学受験対策で希望する科目の指導を受けやすい。

Dr.関塾の合格実績

Dr.関塾は、公式サイトで合格実績を公開していない。志望校への実績があるかどうかは、通う予定の教室に問い合わせたい。

Dr.関塾のコースの料金は?

Dr.関塾は公式サイトで学年別の料金を公開していない。料金は学年や通塾回数によって異なるため、無料体験の際などに問い合わせたい。

  • 東京都調布市深大寺元町1-11-1-2F
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

ena個別

1:2の個別指導と自宅映像学習の「ダブル学習システム」で、都立中高への合格者多数
編集部のおすすめポイント
  • 都内中学・都立高校受験向けオリジナル教材で受験対策を行う
  • 小テスト、日曜特訓、合宿など受験生を鍛える指導が豊富
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) オンライン指導
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 推薦入試対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 季節講習のみの受講可

ena個別の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】私自身、勉強は得意ではなかったので、私のモチベーションを上げ、それを維持しながら勉強させてくれる塾は楽しく、その楽しさは成績にも反映されたので感謝しています(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】先生が親身になって相談に乗ってくれ、質問もしやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】成績がとても上がって、第一志望に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】私が払っていましたが、将来のために仕方ないと思っていました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】合宿などへの参加はあったが、成績を上げるための合宿なので妥当かと(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】費用はとても高いと思った。講師が有能だったからよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】さまざまな学校・問題に合わせた教材があり、眺めているのは楽しかったです(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】専用の教材があり、テストに出やすい問題が載っていて、分かりやすいがゆえに覚えやすい(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していた。模擬テストがよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業で、細かく解説してくれたので助かりました(大学受験で、週に1回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】先生というより友達の距離感で、勉強もはかどった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすい授業だった。丁寧に教えてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教え方が下手な講師が多いかなと思いました。魅力ある授業をしてほしいです(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】空いてる席で自習できて、基本的に隣がいないからはかどる(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月60,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。静かに集中して勉強できた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室はよかったです。いつでも対応してくれました(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

ena個別の特徴

011:2の個別指導で受験対策を行う

ena個別は、講師1人につき生徒2人までの個別指導(ミニコース)。学年・進度ごとに個別のカリキュラムを作成し、受験対策を行っている。説明の時間と演習の時間のバランスを適切にし、自分で考えて解答する力を伸ばす。漢字、計算、英単語をはじめとした、基礎学力をつけるための小テストを毎回実施する。他にも日曜特訓や合宿などの、受験生を鍛える指導を行っている。なお、1:1の完全個別指導コース(マイコース)や、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースも用意している。

02ダブル学習システムで学習内容を完全定着させる

ena個別では、校舎での授業とオンラインで自宅学習をサポートする「ダブル学習システム」を導入している。校舎での授業はラインアップが豊富で、通常授業に加えて季節講習や特別授業、日曜特訓、合宿などでサポートしている。「オンライン学習サポート」は、ena個別の生徒であれば誰でも毎日参加できるシステムで、何度でも質問することができる。他にも、ena個別のテキストに準拠した映像授業で学習内容を復習することが可能だ。

ena個別はこんな人におすすめ

小学生都立中学校を受験したい子ども向け

ena個別では、都立中学校の受験対策を行っている。都立中学の受験で多く出題される記述問題の対策に特に力を入れている。一人ひとり細かく添削できる指導は都立中学の入試に最適である。授業では、都内近郊中高一貫校の問題や類似問題だけが入ったオリジナル教材「パースペクティブ」を使用する。この教材を使うことによって、効率よく合格を目指すことができる。

中学生内申点を上げて第1志望に合格したい子ども向け

ena個別では、第1志望合格に特化した授業を行っている。都立高校自校作成の独自問題は難易度が高い。enaグループが誇るノウハウを活かした個別カリキュラムで、難易度の高い実戦問題の対策を行っている。また、内申対策にも徹底的にこだわった指導で、定期テストの対策はもちろん、学校への提出物の管理も行う。

高校生総合型選抜などの対策をしたい生徒向け

ena個別では、大学の一般入試対策はもちろん、総合型選抜、学校推薦型選抜、内部進学の対策も行う。内申点のアップを図り、小論文やプレゼンテーションにも対応している。

ena個別のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

ena個別は、学習習慣をつけることができるのが大きなメリットだ。「オンライン学習サポート」によって、学習内容を理解するだけでなく完全定着させることができる。また、塾での学習環境も整っている。自習専用ブース、ミニ図書館、空気清浄機などの設備が完備されている。自習専用ブースや「オンライン学習サポート」では、わからないところをいつでも講師に聞くことができる。自習専用ブースは予約不要な上、無料で利用可能だ。このように、生徒一人ひとりが力を伸ばせるような環境で勉強できることもメリットの一つである。

他にも、特訓授業を随時受けられることもメリットである。授業で理解したことを演習問題によって定着させ、入試での得点力を養う。これには日曜特訓、GW特訓、お盆特訓、総まとめ特訓などがある。時期によって実施する内容も変わるので、定期テスト対策や入試実戦演習を行うことができる。

どんなデメリットがある?

ena個別では、別途模試代や教材費が必要になる。教材費は1冊2,000円程度だが、カリキュラムが進むたびに購入する必要があるのはデメリットと言えるだろう。模試代に関しては校舎に直接問い合わせたい。

ena個別のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

ena個別の授業は1コマ80分で行われる。主要5教科すべての指導に対応しており、教科は好きに選択することができる。時間割については各校舎によって異なるため、通う予定の校舎に問い合わせたい。

1:1の完全個別指導コースや、豊富な指導経験・合格実績を持つプロ講師が指導する特別コースを利用することもできる。

ena個別の合格実績

ena個別は合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 小石川中等教育学校80
  • 武蔵中学校103
  • 白鷗中学校111
  • 大泉中学校110
  • 立川国際中学校106
  • 三鷹中学校101
  • 南多摩中学校98
  • 両国中学校94
  • 桜修館中学校68
  • 区立九段中学校64
  • 東京大学付属中学校30
  • 東京学芸大学国際中学校17
  • お茶の水女子大学付属中学校10
  • 川口中学校13
  • 埼玉大学付属中学校2
  • 相撲原中学校2
  • 横浜市立南中学校1
  • 筑駒・開成・武蔵・駒場東邦・聖光学院・豊島岡・慶応藤沢・渋幕・渋渋・早稲田佐賀・海城・桐朋中学校47
  • 宝仙中学校361
  • 浦和実業中学校330
  • 西武文理中学校289
  • 聖徳中学校246
  • 八王子中学校236
  • 安田中学校182
  • 聖望中学校109
  • 桜丘中学校104
高校の合格実績
  • 日比谷高校63
  • 西高校57
  • 国立高校76
  • 戸山高校60
  • 青山高校53
  • 立川高校53
  • 青山高校77
  • 八王子東高校62
  • 都立特別推進高校234
  • 早慶高校98
  • 筑駒・筑駒大学付属高校10
  • 開成高校
  • 学芸・お茶の水女子大付属高校16
  • 早実高校17
  • 早大学院高校25
  • 早大本庄高校24
  • 慶応女子高校9
  • 慶応志木高校10
  • 慶応義塾高校8
  • 慶応藤沢高校5

他、多数合格
※2023年、公式サイト

  • 東京都調布市布田1-45-6 調布東口ビル3F 301号室
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都調布市西つつじケ丘3丁目30-28 IBハウス201号室
    Google Map
    つつじヶ丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

武田塾

星3.8 3.8 43件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
授業をしない塾の先駆者!自立型学習で効率よく知識を定着!
編集部のおすすめポイント
  • 1つの参考書を徹底的にやりこむ
  • 「わかる」だけでなく、「できる」状態にならなければ次に進まない
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 自立学習
武田塾について専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
武田塾は「日本初!授業をしない。」という大胆な指導理念を掲げる自立学習型の大学受験塾。全国に400校以上をフランチャイズ展開し、学力を伸ばすためには「自学自習が最も大切」という教育理念にもとづいて、個別カリキュラムの作成と学習進捗の管理をしながら生徒をサポートする。生徒に合った参考書を1冊ずつ完璧にするという指導スタイルで、参考書の問題を全部正解するまで繰り返し問題を解くことで偏差値をあげるという手法を取っている。

武田塾の口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】勉強を教えてもらうという感じではなく、自習がメインだったため、塾のおかげで成績が伸びたのかはわからない(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強の仕方などを教えてもらえた。質問もたくさんできてよかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校には合格できなかったが、成績は少しは伸びた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】共通テストの点数がとても上がったのでよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望校に合格した(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習メインの塾なのに費用が高いように感じた(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】週2、1回1時間の授業で月10万円は高すぎだと思う(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】結構リーズナブルだと思った。とても安い(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】塾代は基本どこも高いが、まだ安いほうだった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】1年間、月々の料金体系が同じで、増えることはなかった。入塾する時の説明もわかりやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが指定ではなく、自分で買う形式だった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自分に合った勉強の仕方で受験勉強をできていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが多くて、自分に合わせてできてよかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストが充実していた。持ち込みもできた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教材選びがとてもよかった。順調に成長できているのがわかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わからないところを、あまり教えてもらうことができなかった(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】担当の先生に、いろいろな受験の相談に乗ってもらえた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】とてもわかりやすく指導してくれた。とても良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わかりやすかった。勉強の計画などを立ててもらっていた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】勉強の進捗管理をしてくれるのが一番ありがたかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習できる部屋や環境は整っていたと感じる(大学受験で、週に7回程度授業・指導。受講料は月15,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】毎日、自習室が開いていた。先生がいる時は自由に質問できた。だが、当日欠席すると振替ができないのは納得いかなかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月100,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実。映像授業がわかりやすくて良かった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:自習・自立。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室をよく使っていた。静かで勉強しやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が毎日、長い時間開いていて、いつでも利用することができた。自習室の環境がとてもよかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月40,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別。回答時期2024年5月)

武田塾の特徴

武田塾の特徴
出典:武田塾

01自主学習で自分でできるようにする

武田塾の最大の特徴は、授業をしないということである。自立型学習塾なので、授業を実施していない。勉強の身につけ方を知らない子どもに授業をしても意味がないと考えているので、自主学習を採用している。

また、効率的に知識を定着させていくことを目的としており、何度も自分自身で問題を解くことを行っている。わかる、やってみる、できるの3ステップを意識しており、自主学習では特に「やってみる」と「できる」の力を伸ばすことが可能。授業はしない!という、今までの概念を覆した指導方法で、成績アップを目指していくのが最大の特徴。

02わかるまで何回も繰り返し行う

武田塾では、わかるまでは次のステップには進まない指導方法である。特訓日で不合格だった場合や課題を終わらせられなかった場合、その次の週も同じ内容を勉強する。

不合格にならないために、子ども自身も勉強の意識が芽生え、勉強の習慣も身につけられる。もし特訓日で不合格になっても、わからなければ繰り返し行うので、着実に点数アップを目指せる。やりっぱなしになることはなく、覚えないと次に進めないという状況から、子ども自身も勉強に対する意識も上がる。

03参考書を使用し、効率的に勉強を進める

武田塾では、人は一度覚えても、いずれ忘れることを前提に勉強する方針。テキストを使用することですばやく確認を行うことができる。授業をする時間を削減し、その時間をインプットする時間に回せるので効率的にたくさん知識を吸収できる。

また、忘れても、テキストですぐ見直し、忘れない状態を作り出すことが可能。勉強方法も講師が指導してくれ、復習をメインに効率的に勉強を進めている。

武田塾はこんな人におすすめ

小学生勉強に対して自分で考える習慣を身につけたい人向け

武田塾では、授業を行わないので、勉強の仕方を自分で考えなければいけない。どうやったら苦手な分野を克服できるのか。どうやったら小テストで点数が上げられるのか。小さな子どもの時から勉強と向き合う機会を持ち、考えることで、勉強する習慣が身につけられる。自立型学習塾なので、中学受験には向いていないが、学ぶ機会を持ちたい人におすすめ。

小学生は校舎によって実施していないところもある。お近くの校舎にお問い合わせしてほしい。

中学生繰り返し問題を解き、定期テストで点数アップしたい人向け

繰り返し課題を行うことで、確実に知識をつけていく。万が一覚えられなくても、うやむやなまま次に進むことはない。わかるまで、その内容を繰り返すので、やりっぱなしになることはない。授業を行わない分、時間が確保され、テキストを用いて効率的に定期テストの点数を上げられる。

高校生希望の大学に逆転合格を目指したい人向け

高校生では、逆転合格を目指すために頑張りたい人に向いている。さらに、多くの問題を解いていくので、自分でインプットするのが得意な子どもにおすすめ。授業を行わない時間は知識を詰め込む時間に充てられるので、子どもによってはたくさん覚えることが可能。

高校生にもなると、自分のどこが苦手か考えられる子どもがほとんど。勉強に危機感をもち、積極的に勉強していける子どもは、武田塾の自立型学習が合っているだろう。

武田塾のメリット・デメリット

どんなメリットがある?

武田塾の最大のメリットは、効率よくどんどん知識を定着させていける点である。授業をしない分、その時間をインプットする時間に回せる。わかっている内容の授業を聞くより、わからない問題をひたすら解く手法で効率よく覚えられるのがメリットの1つ。

また、わかるまで次の単元に進まないのも特徴の1つ。もし翌週にわからないままならば、次の単元に進まないので、わかるまでとことん勉強できる。特に苦手な科目や苦手な単元を反復的に勉強することができるので、確実に記憶に残す方法であると言える。わからないまま先に進むことはないので、着実に苦手な部分を減らし、テストでの点数アップをしていくことが可能。

徹底個別特訓の対象者のみだが、自学自習の管理も行ってくれる。毎回、何時に自習室に来るかを確認したり、塾から帰宅するときにどこまで勉強したかを報告したりと徹底的に子どもの学習進行度を確認する。子ども自身にすべて任せきるのではなく、管理は教務担当が行ってくれるので、勉強する習慣も身につけられる。

また、電子指導報告書を記入し、学習記録をわかりやすくしているのもメリットの1つ。子ども自身も自分の理解できていない部分がすぐにわかるので、どこを重点的に勉強するべきかわかる。

どんなデメリットがある?

授業をしないので、暗記科目などには適しているだろうが、数学など計算過程の指導を受けたい人にとっては、授業しないと理解することは難しい。テキストを読んで、理解していく方針なので、自主的に理解できる子どもには向いている。ただ、テキストを読んで理解でき、自宅で自分でできる人はわざわざ通う必要はない。

また、テスト対策などの授業がない分、やる気のない生徒にとっては点数があがりにくい。学習診断などでやる気を上げる学習塾もあるが、武田塾では定期テスト対策の授業に関して記載はなかった。そのため、自学自習を徹底的にしたい子どもは、徹底個別特訓のコースを選択しなければいけない。

武田塾のコースの内容は?

武田塾のコース
出典:武田塾

時間割、対象科目は?

武田塾の対応教科は以下の通り。

  • 小学生:中学生:不明
  • 高校生:国語,英語,数学,理科,社会

小学生:中学生に関しては、公式ページに記載がされていない。校舎によって、小学生や中学生の授業を対象としていない校舎がある。時間割などの詳しい詳細は、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

一人でコツコツ勉強を進めていける人は武田塾に向いている

授業をしないので、自学自習で知識を身につけていく方針。そのため、自主性をもって、意識の高い子どもにはおすすめの学習塾である。反復的にわからなかったところを学習するので、知識を深めていける。

また、武田塾では、オンラインでの学習環境も整っている。通塾しなくても、自宅で勉強できる環境が整っているので、意識が高い子どもならば自宅学習でも成績を伸ばせる。

授業をして一番避けなければいけないのは、「やったつもり」に陥ること。武田塾では「わかる、やってみる、できる」の3ステップを重要視しており、自分で解くということに焦点を当てている。

武田塾は授業をしても、やったつもりになる生徒には、授業をしても意味がないと考えている。やったつもりをなくすために、自主的に勉強し、理解を深め、わからないところをなくす方針をとっている。授業をしないで自立学習で成績を上げていくことを目的としている。

武田塾の合格実績

武田塾では、合格実績を公式サイトで公開し、合格した大学を多数記載している。合格実績の一例を以下に記載する。

大学の合格実績
  • 東京大学-
  • 一橋大学-
  • 大阪大学-
  • 横浜国立大学-
  • 広島大学-
  • 九州大学-
  • 千葉大学-
  • 信州大学-
  • 福井大学-
  • 旭川医科大学-
  • 聖マリアンナ医科大学-
  • 早稲田大学-
  • 慶応大学-
  • 上智大学-
  • 青山学院大学-
  • 明治大学-
  • 法政大学-
  • 学習院大学-
  • 昭和大学-
  • 立命館大学-
  • 関西学院大学-
  • 京都薬科大学-

※2023年度
公式ホームページ掲載

武田塾のコースの料金は?

武田塾の授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • 東京都調布市小島町1-34-1 エクレール調布 201
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

栄光の個別ビザビ

1:2の個別指導と受験前のマンツーマン指導で受験対策を徹底
編集部のおすすめポイント
  • 通う学校に合わせて定期テスト対策を徹底
  • AIを活用した教材で効率よく苦手分野を把握
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 1科目から受講可能
栄光の個別ビザビについて専門家の評価
山田未知之・株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
株式会社私塾界 (全国私塾情報センター)代表取締役
山田未知之
栄光の個別ビザビは、栄光ゼミナールを展開する株式会社栄光の個別指導塾。小学生から高校生を対象としており、苦手克服・難関校対策・内部進学対策など、オーダーメイドの学習プランを提案している。年間の学習スケジュールの他に、週間学習予定表も配付されるため、短期的にも長期的にも見通しをもって学習が進めやすくなっている。

栄光の個別ビザビの口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】講師の方々が熱心に、丁寧に指導してくれました。子どものやる気を引き出してくれて、自習室を積極的に使い成績が上がりました(小学2〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】レベルの高い授業内容で成績アップした(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】主に中学受験を目的に通塾していたが、苦手を見てもらえたので成績も下がることはなかったので良かった(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】グループとの併用だからこそ良かった。 過去問を解くのに、自分のペースでできた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】基礎をしっかりと教わったので、段階的に順調に進むことができた(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】少し高いと思うが、やらないで落ちるよりも、やらせてらあげられる家庭環境なら是非(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他の習い事がなく問題ない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別だから高いのはある程度仕方ないとは思うが、他の個別指導塾より高い(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】やはり個別は高額であった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】複数教科を受講する時は割引してほしい(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】結果として希望通りの学校に行けたのと、合格率30%でも希望通りになったので良かったと思う(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】個別にはなっていない(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】本人の判断に委ねる(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】普通の教材なんだろうと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学力向上まで感じ取れなかった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に指導していただいた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】対応する講師によっては子どもの質問に答えられなかった講師もいたようで、アルバイト講師の質も大切だと思う(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】アルバイトの女子大学生で、よく休む。引き継ぎができていないようで、週によってさまざまな先生に当たると指導内容が前後したり、全く別の内容をやらされたりする(小学5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもに合った先生でした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子どもと相性が合わなければ講師の変更が自由だったので、子どもが納得してできた(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から徒歩で行ける(小学5〜6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】部屋は狭いが、集中はまあできると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】少し自宅から遠かった(小学6年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】中を見たことがないのでわからない(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駐車場がなく、路駐で送迎が大変(小学4年時に子どもが通塾。回答時期2023年3月)

栄光の個別ビザビの特徴

01生徒一人ひとりに学習全般を監督する担当者を設置

栄光の個別ビザビでは、生徒一人ひとりに担当講師がいるため、成績や進路の悩みを相談しやすい。講師との信頼関係も築くことができるため、曖昧な点を質問できずに授業が終わることがない。

02きめ細やかな定期テスト対策

栄光の個別ビザビでは、学校ごとのテスト範囲に合わせて定期テスト対策を徹底している。普段受講していない科目でも定期テスト対策を申し込めるため、全教科バランスよく対策できる。

また、テスト後は答案用紙を分析し、次回のテストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらえるため、着実に得点力を身につけられるだろう。

03週間学習予定表を毎週作成

栄光の個別ビザビでは、授業の終わりに1週間分の週間学習予定表を作成している。何に取り組めばよいかが一目瞭然であるため、日々の学習が習慣化しやすい。

週間学習予定表とは別で、1年間の学習スケジュールも作成している。塾での指導内容が保護者にもわかりやすく伝わるため、学習の進度が把握しやすい。

栄光の個別ビザビはこんな人におすすめ

小学生中学受験を目指す子ども向け

栄光の個別ビザビでは、個別指導で中学受験対策を行うことができる。習熟度や志望校に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてもらえるため、無理のないペースで学力を伸ばせるだろう。また、小6になるとマンツーマンで個別特訓を受けられる。入試本番の問題への取り組み方や解く順番などの戦略まで学ぶことができるため、中学受験を目指す子どもにおすすめだ。

中学生クラブ活動と両立したい生徒向け

栄光の個別ビザビは個別指導を行っており、生徒は曜日や時間帯を柔軟に選ぶことができる。授業開始前に連絡すれば、振替も無料でできるため、クラブ活動と両立したい生徒におすすめだ。

また、個別で作成するカリキュラムは、クラブ活動や習い事を考慮して作成される。そのため、無理のないペースで学習を継続することができる。

高校生 苦手教科を最短で克服したい生徒向け

栄光の個別ビザビでは、苦手な科目の克服を1教科から対策することができる。わかるまで、できるまで丁寧に個別指導してもらえるため、最短で理解を深めることができるだろう。また、AIを活用して「つまずき」を把握できるため、効率よくポイントを抑えながら成績アップを目指せるだろう。

栄光の個別ビザビのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

栄光の個別ビザビでは、1:2の個別指導を基本としており、担任の講師が全教科を監督している。そのため、生徒一人ひとりの習熟度や性格、志望校などを総合的に考慮して学習内容をカスタマイズしてもらうことが可能だ。無理のないペースで学習することにより、モチベーションを維持しながら効率よく成績アップを目指せるだろう。

また、栄光の個別ビザビではAIを活用したタブレット教材である「atama+」を導入している。学習の理解度や進捗状況などから性格に学力を解析し、苦手な単元を把握することができるため、曖昧な部分を徹底的に無くすことができるだろう。

授業開始前に連絡すれば、無料で授業振替できることもメリットだ。部活動や他の習い事が忙しい生徒も、受講料を無駄にすることなく学習を継続できるだろう。

どんなデメリットがある?

栄光の個別ビザビでは個別指導を行っているため、集団授業特有の活気溢れる雰囲気や、生徒同士で競争心を刺激し合える環境が向いている人には物足りない可能性がある。

栄光の個別ビザビのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

栄光の個別ビザビの小学生コース詳細は以下の通り。

中学受験対策

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。小6になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている小学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。

検定対策

  • 対象学年:小1〜6
  • 対象科目:英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。わからないところをすぐに質問できるため、効率よく学習を進められる。

栄光の個別ビザビの中学生コース詳細は以下の通り。

高校受験対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。中3になると、希望者には受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。

中高一貫性の内部進学対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

中高一貫校のカリキュラムに合わせた専用の学習プランで、定期テスト対策や通常授業の補習、苦手対策を行っている。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

定期テスト対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

通っている中学校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。

検定対策

  • 対象学年:中1〜3
  • 対象科目:英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。試験だけに留まらない基礎学力を身につけることができる。

栄光の個別ビザビの高校生コース詳細は以下の通り。

大学受験対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

志望校に合わせたカリキュラムで、現状の学力や週に確保できる時間を考慮しながら学習計画表を作成している。高3になると、希望者には別料金で受験直前の特別講座「志望校対策個別特訓」がマンツーマン指導で行われる。大学入試共通テスト対策も万全の体制で行っているため安心だ。

高校生の内部進学対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

大学の附属校でも、系列大学以外への進学を希望する場合は、学内の成績が重要となる。また、系列大学への進学も、行きたい学部を目指すためにはハイレベルな競争を勝ち抜く必要がある。栄光の個別ビザビでは、通っている学校のカリキュラムに沿って復習や先取り学習ができるため、着実に成績アップを目指すことができる。

苦手克服・成績アップ

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

苦手な単元だけ1科目から受講可能。通っている中学校の授業進度に合わせたプランで予習・復習できるため、効率よく成績アップを目指せるだろう。AI学習教材atama+を導入したatama+ビザビでは、つまずくポイントをAIが発見するため、最短コースで苦手を克服できる。

定期テスト対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:算国理社英
  • 授業形態:1:2の個別指導

通っている高校の頻出問題対策や苦手単元の復習など、個々に最適な学習プランを作成し指導している。通常の授業に加えて1教科・1コマから授業の追加が可能だ。普段受講していない教科でも受講することができる。また、テスト終了後に答案用紙を分析し、次回の定期テストに向けてより効果的な学習方法を提示してもらうことができる。

検定対策

  • 対象学年:高1〜3
  • 対象科目:TEAP・TOEIC・英検・数検対策
  • 授業形態:1:2の個別指導

現状の学力、目標に合わせて最適な予想問題や過去問を使用して学習している。大学入試を見据えた検定対策で、基礎学力も向上させることができる。

栄光の個別ビザビは曜日や時間帯をフレキシブルに選択することができるため、時間割は公表されていない。

栄光の個別ビザビの合格実績

栄光の個別ビザビは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

中学校の合格実績
  • 青山学院浦和ルーテル中-
  • 青山学院中-
  • 市川中-
  • 浦和明の星女子中-
  • 鷗友学園女子中-
  • 千代田区立九段中-
  • 都立富士高附属中-
  • 都立南多摩中-
  • 都立両国高附属中-
  • 県立相模原中-
高校の合格実績
  • 市川高-
  • 慶應義塾高-
  • 国際基督教大学高-
  • 成蹊高-
  • 中央大学高-
  • 中央大杉並高-
  • 青山高-
  • 江戸川高-
  • 北園高-
  • 国立高-
大学の合格実績
  • 宇都宮大-
  • お茶の水女子大-
  • 千葉大-
  • 東京大-
  • 東京外国語大-
  • 青山学院大-
  • 学習院大-
  • 慶應義塾大-
  • 駒澤大-
  • 上智大-

他、多数合格
※2023年、公式ページ

栄光の個別ビザビのコースの料金は?

栄光の個別ビザビの授業料は、公式HPに詳細な情報がないので、近くの校舎へ資料請求して確認してほしい。

  • 東京都調布市仙川町1-20-16 ヴィヴァーチェ仙川3F
    Google Map
    仙川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都調布市布田1-37-12 調布駅前ビル2F
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都調布市国領町2-10-2 五香屋プラザビル2F
    Google Map
    国領駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

大学受験ナビオ

星4.0 4.0 45件 2024年6月調査。大学受験塾・予備校のアンケート調査方法を参照
1:2の個別指導、1:4の演習個別、少人数制指導、映像指導など多様な受講スタイルから選べる
編集部のおすすめポイント
  • 映像指導の講義数は20,000以上!
  • 一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成!1週間単位の学習予定表で学習習慣が身に付く
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業 映像授業
目的 大学受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 各種検定対策 科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 1科目から受講可能

大学受験ナビオの口コミ・評判

  • 【高校生時の通塾】通っていたおかげで第一志望校に合格することができた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】英語の成績が特に伸び、成績向上に役立った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】有名私立に合格した。世界史も点数が上がった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テスト勉強になったし、大学受験にも合格した(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】第一志望に合格した。論文の書き方を基本から学ぶことができた(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】費用は高いと感じたが、仕方ないとも思った(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】夏期講習などで追加の費用が多く発生し、高いと思った(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと思ったが、成績に見合っていたので仕方なかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】金額以上のことをしてくれていると感じた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月25,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】高いと感じたし、親に申し訳ないと思った(大学受験で、週に5回程度授業・指導。受講料は月130,000円程度。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストがレベル別に用意されていて、よくできていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】さまざまな見やすいテキストが充実していて、勉強しやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】過去問とテキストを使う頻度の割合が適切だった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】テキストに沿って勉強したり、赤本を参考にしたりして勉強した(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】基本から学べて、内容もとても分かりやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】わからないところは重点的に教えてくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】定期的に面談をしてくれ、勉強の進捗管理をしてくれた(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】ペースに合わせた勉強方法を提示してくれた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】聞けば教えてくれる。聞きやすい雰囲気はある(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】分かりやすくて面白い先生が担当してくれて、とても親しみやすかったし学びやすかった(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室の机の数が多く、利用しやすかった(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】教室が広く、自習室が充実していて使いやすかった(大学受験で、週に3回程度授業・指導。受講料は月50,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別、映像。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が使いやすく集中しやすかったため、しょっちゅう使っていた(大学受験で、週に2回程度授業・指導。受講料は月20,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団、個別。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】環境がよくて勉強しやすい。駅にも近いからよし(大学受験で、週に1回程度授業・指導。受講料は月30,000円程度。利用した主な授業スタイル:集団。回答時期2024年5月)

  • 【高校生時の通塾】自習室が充実していた。映像授業用の環境が充実(大学受験で、週に4回程度授業・指導。利用した主な授業スタイル:個別、映像。回答時期2024年5月)

大学受験ナビオの特徴

01受講スタイルが選べる

栄光ゼミナールでは、1:2の個別指導のほか、少人数制グループ指導や1:4の演習指導、映像指導と受講スタイルの選択肢が多い。仲間と切磋琢磨しながら成績アップを目指したい生徒は少人数制グループ指導、きめ細かな指導で徹底した受験対策を行いたいなら個別指導、部活や他の習い事との両立が難しい生徒は映像授業と自分に最適なスタイルを選択できる。

02定期テスト対策も徹底

栄光ゼミナールでは、生徒が通っている高校別で定期テスト対策も行っている。テストが終了すると答案用紙を講師が分析し、弱点克服を目指したより効果的な学習プランを立てている。

03多様化する受験スタイルに対応

栄光ゼミナールでは、一般選抜だけでなく学校推薦型選抜や総合型選抜にも豊富な実績がある。志望書の添削や面接対策、小論文対策も万全に行っている。独学では難しい分野であるため大変効果的だ。

途中で志望校や受験スタイルの変更があった場合にも、それぞれの受験スタイルで対応してもらえるため安心である。

大学受験ナビオはこんな人におすすめ

高校生 総合型選抜や推薦選抜も視野に入れている生徒向け

栄光ゼミナールは、一般選抜の入試対策はもちろんのこと総合型選抜や学校推薦型選抜に関しても豊富な指導実績がある。そのため、途中で目標や進路、受験方法が変わった場合でも、その都度柔軟に対応してもらい効率良く受験対策を行える。

また、映像授業は基礎から大学別対策まで20,000以上の講義が用意されている。自分の志望校や得意不得意に合わせて学習したい単元を選べるため、苦手科目の克服に最適だ。

受験直前には、入試直前対策に注力できる。志望校対策講座が充実しており、個別特訓もあるため、総合型選抜や推薦選抜を希望する生徒も必要な対策を十分に受けられる。

また、栄光ゼミナールは、親身な進路指導相談に定評がある。各校の入試傾向や校風を熟知しているプロが、生徒一人ひとりに合った志望校の選択を手伝うため、自分では志望校が決められずに焦りを感じている生徒にもおすすめだ。

大学受験ナビオのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

栄光ゼミナールでは、塾内模試として「ナビオ統一テスト」を実施している。定期的に自分の実力を計ることで不得意分野が明確になり学習計画に役立てることができる。

栄光ゼミナールの集団授業は、10名程度の少人数制だ。先生との距離が近く質問しやすいためその都度曖昧な部分を徹底的に学び直しできる。また、少人数制クラスは生徒同士の距離も近く、仲間と切磋琢磨しながら成績アップを目指せる。

栄光ゼミナールの中1、2の英数クラスでは、授業後に学校の宿題などを指導する時間を20分間設けている。自宅で取り掛かるよりも集中しやすいため宿題の時間を短縮できる。

どんなデメリットがある?

栄光ゼミナールでは、映像コース、個別指導、グループ指導と受講方法がフレキシブルであるものの、スケジュールに合わせて受講方法をその都度変更することはできない。また、個別指導や季節講習などは料金設定が割高だという口コミが見られる。

大学受験ナビオのコースの内容は?

時間割、対象科目は?

栄光ゼミナールでは、全教科に対応した授業を行っている。時間割については公式ページに記載がないため、通う予定の教室に問い合わせたい。

栄光ゼミナールで受講できる対策コースは以下の通り。

どのコースも少人数制グループ、個別、映像指導から受講スタイルを選ぶことができる。各コース内でさらにコースが細分化されているため、適切なコースや講座を選択することで効率的に受験対策を行える。

  • 大学入学共通テスト対策
  • 早慶上智対策コース
  • GMARCH理対策コース
  • 国公立大二次対策コース

大学受験ナビオの合格実績

栄光ゼミナール大学受験ナビオは、合格実績を公式サイトで公開し、合格した学校を多数記載している。合格実績は以下の通りである。

大学の合格実績
  • 国公立大学354
  • 早慶上智338
  • GMARCH理1,604
  • 学校推薦型・総合選抜型・内部進学・その他推薦1,784/strong>

他、多数合格
※2023年、公式ページ

  • 東京都調布市布田1-37-12 調布駅前ビル2F
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

個別指導の英才個別学院

家庭との連携を密にとりながら徹底的に学習サポート、選べる1:1or1:2の個別指導教室
編集部のおすすめポイント
  • 専用アプリで生徒・保護者と情報共有できるから安心!
  • 受講科目以外の教科フォローもしてくれるからサポートが手厚い
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対2~) 映像授業
特徴 成績保証制度あり

個別指導の英才個別学院の口コミ・評判

  • 【小学生時の通塾】金額の割には成績は上がらずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】中学受験を考えていたので、そのための学習の仕方や勉強について、役に立ちました。また、受験について、情報収集にも役に立ちました(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】集団塾だと、学校の延長みたいな印象で、わからない子は置いてけぼりな感じがあった。個別だと一人ひとりちゃんとみてくれるので、学力がつきやすいと思った(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成績が上がり、現在の状況がよくわかるようになった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】学校の授業の予習や復習(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】成果に金額は見合わずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】他と比べたことがないのでわからない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】高い割に効果が少ない(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】金額に対して成果が伴っていないと感じました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】コスパはいいとは思わない(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習、冬期講習がほどよい(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】面談で学習の進め方を組み直してくれる(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】好奇心を持たせる指導(小学4〜5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】夏期講習や冬期講習等、講習期間が特に高くその割には成績は上がらずでした(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供のレベルにあっている(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】子供にとっては勉強が楽しく通いやすい雰囲気だったとは思いますが、成績を上げるには厳しさが足りないのかなって感じていました(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】熱心に指導してくださっていると思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】熱心な感じで子供にあっていたと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】飽きやすい子供の特性を理解してくれた(小学5年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】長期休みの講習などは、通常授業にコマ数を追加するような形なのだが、その時の先生が通常とは違ってしまうことがあり、その場合、2人の先生で交互に授業するような形になるのが、良くなかった。引継ぎはできているとは思うが、1人の先生にしっかりと見てほしいと思う(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】通いやすい。大通りに面しているので、やや安心(小学4〜6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駐輪場がなく駅前なので停める場所がなく有料または徒歩で通った(小学6年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から近く、明るく、人通りも多いため安心(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】家から徒歩で行ける距離(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

  • 【小学生時の通塾】駅に近く、明るいので安心だった(小学4年時に子どもが通塾。回答時期:2023年3月)

個別指導の英才個別学院の特徴

01専用アプリで家庭と情報共有

英才アプリ「ミエスタ」を用いて、普段の連絡から目標点の共有、子どもの頑張っている姿の動画配信などを行っている。細かい情報まで共有できるので、親の安心感は大きい。

02受講科目以外の9教科も対応してくれる

中学生は受講科目以外、技能4科目、日曜テスト対策、夏休みの宿題対策まで対応。高校生は、受講科目以外、参考書アドバイス、進路相談などのフォローも可能。

個別指導の英才個別学院はこんな人におすすめ

進路の悩みについて適切なアドバイスを受けたい人向け

室長は進路アドバイザー資格を持っている。文系理系選択相談や、受験科目相談など、進路の専門家ならではのプロのアドバイス・進路指導を受けられる。

推薦入試を狙っている人向け

受講科目以外の対応が可能であり、技能4科目のフォローもしている。学校のワーク管理などもしていて、学校の内申アップ・推薦入試の対策ができる。

個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット

個別指導の英才個別学院のメリット・デメリット
出典:個別指導の英才個別学院

どんなメリットがある?

メリットは成績保証制度がある点。入塾時のテストをもとに、中間・期末テストでの成績保証をしている。規定の得点アップに達しない場合、1学期間授業料無料を約束している。

どんなデメリットがある?

デメリットは、人の目がある状況でなければやる気につながらない可能性がある点。家庭学習や自学自習まで確認するとあるが、見られているからやるという状況になりかねない。

個別指導の英才個別学院のコースの内容は?

時間割、対象科目は?

個別指導の英才個別学院では、子どもの現状から目標達成までに必要な指導時間を算出し、必要な授業回数を提案している。対応科目は記載されていないが、技能4科目を含めた9教科のフォローが可能。

時間割については記載がないが、受講科目はもちろん、曜日、時間については子どもの予定に合わせて柔軟に対応してくれる。

授業時間は、いずれの学年も85分授業。1:1あるいは1:2のどちらかのプランを選択する。季節の講習に関しても、決まった指導時間があるのではなく、それぞれの生徒にとって必要な指導時間のみを提案する形になる。

個別指導の英才個別学院の合格実績

個別指導の英才個別学院では、サイトで各年度の進学実績を公開している。人数に関しては記載がないので、詳細を知りたい場合は教室に確認してみるとよい。ただし中学受験の実績は公開されていない。

高校の合格実績
  • 光陵高校-
  • 追浜高校-
  • 岸根高校-
  • 金井高校-
  • 横浜商業高校(スポ)-
  • 逗子葉山高校-
  • 横浜桜陽高校-
  • 三浦初声高校-
  • 横浜国際高校-
  • 戸塚高校-
  • みなと総合高校-
  • 横浜商業高校(商業)-
  • 横浜氷取沢高校-
  • 横浜荏田高校-
  • 横浜南陵高校-
  • 上矢部高校-
  • 神奈川工業高校(建築)-

ほか

大学の合格実績
  • お茶の水女子大学-
  • 明治大学-
  • 立教大学-
  • 法政大学-
  • 青山学院大学-
  • 北里大学-
  • 学習院大学-
  • 駒澤大学-
  • 芝浦工業大学-
  • 明治学院大学-
  • 湘南医療大学-
  • 湘南工科大学-
  • 神奈川大学-
  • 大正大学-
  • 関東学院大学-

ほか

※2023年進学実績

  • 東京都調布市菊野台1-19-5ルポゼ調布 1F
    Google Map
    柴崎駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
  • 東京都調布市多摩川5丁目19-2クレセント多摩川 1F
    Google Map
    京王多摩川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
教室をもっと見る

学研教室

誰もが知っている「学研教室」。小学生は同じ教材を最低2回くり返すことで定着を図る
編集部のおすすめポイント
  • 国語と算数の同時並行授業で学力の土台を養う
  • ロボットプログラミング、科学教室に対応する教室も!
対象学年 幼児 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応
学研教室について専門家の評価
鈴木孝一・スタディスタジオ株式会社代表取締役
スタディスタジオ株式会社代表取締役
鈴木孝一
学研教室はフランチャイズで展開している個別指導塾だ。塾と言っても最も小規模な校舎タイプだと、FCオーナーである先生の自宅で指導を受ける形になる。1980年にサービスを開始し、2023年現在は約10,000人のFCオーナーがいる。その半数以上が指導経験が一切ない状態からスタートしている。40年以上の歴史で培ったノウハウや教材、手厚い研修制度がそれを可能としている。

学研教室の特徴

013歳から高校生まで「無学年方式」で個別指導

学研教室は、0・1・2歳から高校生までを対象として個別指導を行っている。学校の進度や学年にとらわれず、生徒の理解度を最優先して学習を進める「無学年方式」を採用していることが特徴だ。この「無学年方式」では、生徒が個々のペースで学習することができるため、一度立ち止まってわからないところをしっかり学習したり、余裕がある場合はどんどん先取り学習を進めたりすることも可能である。

02生徒それぞれに最適化された学習計画を設計

学研教室の個別指導では、生徒一人ひとりの学力/適性をしっかり把握した上で学習の出発点を定め、生徒に最適化された学習計画を設計する。また、生徒それぞれに最適な教材を提供すると共に、適切なアドバイスも実施。少しずつレベルアップするスモールステップの教材となっているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができる。「自分から進んで学習する」姿勢や態度の育成も重視している。

03週2回の教室学習と毎日の家庭学習

学研教室では、週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題学習)の相乗効果を活かす形で生徒の学力向上を進める。週2回の教室学習において指導者は、生徒の様子を観察しながら学習指導と学習管理を実施。教室学習日以外の日のために自宅学習用の教材も提供し、学習の習慣化と学力の定着を図っている。進度が早い子供は先取り学習も可能だ。

学研教室はこんな人におすすめ

勉強全体の底力を上げたい人向け

学研教室は、生徒の「わかった!」を重視する形で個別指導を行っている。無理なく学習を進められるよう「無学年方式」を採用しており、わからない問題がある場合は立ち止まってじっくりと学習することができる。また、覚えた知識の量などで測りやすい「見える力」だけでなく、学習に取り組む根気や意欲など「見えない力」の育成も重視。そのため、勉強全体の底力のようなものを向上させたい人に向いている。

算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人向け

学研教室では、算数(数学)と国語を全ての教科の基礎になるものと考え、その指導を重視している。算数(数学)では筋道を立てて考える力の育成を、国語では全ての学力の土台となる「読む力」「書く力」の育成に力を入れている。また、この2教科を切り離さず、くり返し学習と毎日の家庭学習で学習させている。そのため、算数(数学)と国語の基礎力を上げたい人に向いている。

長時間の勉強が苦手な人向け

学研教室では、小学生については、1回の学習時間を30~50分程度と設定している。この時間設定は、子どもが集中して学習できる時間が通常「学年×10分±10分」と考えられていることに由来するものだ。この限界を超えて勉強しても学習の効果は上がらないと学研教室は考え、単なる長時間学習よりくり返し学習の効果を重視している。そのため、長時間の勉強が苦手な人に向いている。

学研教室のメリット・デメリット

学研教室のメリット・デメリット
出典:学研教室 公式サイト

どんなメリットがある?

学研教室が持つ最大のメリットは、学研の教材開発ノウハウを結集して制作した学習教材を使用している点だ。この教材は、学習指導要領の内容を全てカバーしており、学校の勉強がよくわかるというもの。基礎から応用まで、少しずつステップアップしながら身につけることができ、基礎固めから先取り学習まで対応している。算数と国語を重視すると共に、幼児・小学校低学年から外国語活動の授業にも対応。中学校英語の準備や高校入試向けの英語力育成にも対応している。

学研教室の講師は、研修会や勉強会で日々指導スキルを研鑽している。「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力を」という理念のもとで生徒一人ひとりに向き合っており、生徒それぞれの「できるところ」「良いところ」を見つけて褒めるところから学習をスタートする。この指導により生徒の「やる気」を引き出し、無理のない学習と確実な学力向上を進めている。また講師は、最新の教育情報にも精通しており、学習相談や教育相談、両親とのコミュニケーションにも対応している。

学研教室では、楽しく生き生きと学ぶことも重視している。人と人との触れ合いの中で学びを深めることにより、知・情・意のバランスのとれた生徒の育成を推進。「教室でのあいさつ」「くつ・かばんの整とん」といったしつけ面の指導も実施し、全人的な教育に取り組んでいる点も、メリットと言えるだろう。

どんなデメリットがある?

学研教室のデメリットとしては、基礎をより重視している分、生徒によっては物足りなく感じる可能性がある点だろう。相性が気になる場合は、近くの教室に問い合わせてみることを推奨する。

学研教室のコースの内容は?

学研教室のコース
出典:学研教室 公式サイト

時間割、対象科目は?

対象科目については以下の通り。

  • 0〜2歳:英語
  • 幼児:算数・国語・英語
  • 小学生:算数・国語・英語・社会・理科・プログラミング
  • 中学生:数学・国語・英語
  • 高校生:数学・国語・英語・社会・理科

学研教室の時間割については、通う予定の教室に直接問い合わせたい。コース詳細は以下の通り。

0・1・2歳の親子教室(グループレッスン)

  • 0・1・2 Petit Pas:親子で参加できるコースで、子どもの知的好奇心の目を育てることを目標としている。
  • イーコラボ:独自カリキュラムで絵本を中心に、聞く・話すの英語を楽しむことを目標としている。

幼児の学習コース

  • 未就園児コース(週1~2回、30分~50分程度):園生活に慣れるよう、集団生活での学習体験やクレヨン・ハサミなどの道具の使い方を学ぶコース。
  • 年少のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年中のさんすう・こくごコース(週1~2回、30分~50分程度)
  • 年長のさんすう・こくごコース(週2回、30分~50分程度)
  • 年長のえいごコース(週2回、30分~50分程度):さんすう・こくごコースと組み合わせて受講できるコースや、英語4技能を学ぶ英会話コースがある。

小学生の学習コース

     
  • 小学1・2年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学1・2年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学3・4年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の算数・国語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の英語コース(週2回、30分~50分程度)
  • 小学5・6年生の理科・社会コース(週2回、30分~50分程度)
  • 読解・作文コース:長文読解や作文が得意になるコース
  • ロボットプログラミングコース:オリジナルロボットを作り、見せ合い発表するレッスン
  • 科学教室ぷらす:漫画のテキストを使用して実際に実験を行うレッスン
  • ことばパーク:集中力や記憶力を伸ばすオンラインレッスン

中学生の学習コース

     
  • 中学生の数学・国語・英語コース
  • 中学生の理科・社会コース
  • アカデミー中学生コース(グループレッスンと個別指導)

高校生の学習コース

  • 高校コース
  • 大人の英会話(グループレッスン)

学研教室の合格実績

学研教室の合格実績は、インタビューという形で一部が公開されている。

中学校の合格実績
  • 私立滝中学校-
  • 国立大阪教育大学付属平野中学校-
  • 国立京都教育大学付属桃山中学校-
  • 国立奈良教育大学付属中学校-
高校の合格実績
  • 国立大阪教育大学付属高等学校平野校舎-
  • 愛媛県立松山北高等学校-
  • 鳥取県立鳥取東高等学校-
  • 私立神戸野田高等学校-
  • 大分県立大分工業高等学校-
  • 三重県立神戸高等学校-
  • 神戸市立須磨翔風高等学校-

※2023年の実績。公式サイトより

学研教室のコースの料金は?

学研教室の料金は、設定が多岐にわたる。そのためここでは、小学生と中学生のコース料金を主として紹介する。

小学生の授業料(月謝)

小学1・2年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学1・2年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ マスターコース Kids2クラス 週1回グループレッスン 60分 8,800円
小学3・4年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学3・4年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース ※1 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ マスターコース Kids2・3クラス 週1回グループレッスン 60分 8,800円
小学5・6年生の算数・国語コース 学習日 時間 月謝
算数・国語コース 週2回 30分~50分程度 8,800円
アカデミー算国コース 週1回 90分 8,800円
アカデミー算国コースライト 週1回 60分 7,700円
小学5・6年生の英語コース 学習日 時間 月謝
算国セット 小学英語コース 週2回 30分~50分程度 13,200円
英語アドバンスコース 週1回グループレッスン 50分程度 7,700円
イーコラボ中学準備コース 週1回グループレッスン 60分 9,350円

中学生の授業料(月謝)

数学・国語・英語コース 学習日 月謝
数学・国語 週2回 12,100円
数学・英語 週2回 14,850円
数学・国語・英語 週2回 17,600円
英語 週2回 9,350円
アカデミー中学生コース 学習日 月謝
英語・数学・国語から1教科 週1回 10,450円
英語・数学・国語から2教科 週1回 18,700円
英語・数学・国語 3教科 週1回 26,400円

なお入会時には、入会金 5,500円(税込み)が必要となる(ただし、幼児は年間を通して入会金は0円)。

教室をもっと見る
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 学校別特化対策 各種検定対策
特徴 中高一貫校生に対応 季節講習のみの受講可
  • 東京都調布市布田1丁目50-1 フジヨシビル 3F
    Google Map
    調布、布田駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学習習慣の定着
特徴 授業の振替可能
  • 東京都調布市飛田給1丁目41-5 TOビル
    Google Map
    飛田給駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小5 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~)
目的 高校受験 大学受験 推薦入試対策 学校別特化対策
特徴 授業の振替可能
  • 東京都調布市上石原1−46−11 -102
    Google Map
    西調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1)
目的 大学受験 授業・定期テスト対策
特徴 授業の振替可能
  • 東京都調布市小島町1丁目3-1 ルピナス 1F
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1) 個別指導(1対2~) 集団授業
目的 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策
特徴 授業の振替可能
  • 東京都調布市若葉町2丁目27-49
    Google Map
    仙川駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小1 ~ 6 中1 ~ 3 高1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対1)
目的 中学受験 高校受験 大学受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能
  • 東京都調布市小島町1-12-7 小笠原ビル402
    Google Map
    調布駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません
対象学年 小3 ~ 6 中1 ~ 3
授業形式 個別指導(1対2~)
目的 高校受験 授業・定期テスト対策 学校別特化対策 科目別特化対策
特徴 授業の振替可能 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可
  • 東京都調布市西つつじヶ丘3丁目32-20 宝陽ビル1F
    Google Map
    つつじヶ丘駅
    当サイトからの問い合わせは現在できません

坪田塾オンライン

1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格したビリギャルのモデルとなった個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 学習内容の理解度や記憶を定着させる効果が高まる反転学習
  • 生徒一人ひとりの性格タイプに合わせ、心理学を用いた指導
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1) オンライン指導 自立学習
目的 高校受験 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 内申点対策 学習習慣の定着 総合型選抜(旧AO)対策 推薦入試対策 学校別特化対策 国公立大対策 私大対策 共通テスト対策 英検(英語検定)対策 漢検(漢字検定)対策 数学特化対策 英語・英会話特化対策 その他科目別特化対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 不登校生に対応 学習にPC・タブレットを利用 オンライン対応 1科目から受講可能 季節講習のみの受講可 発達障害の子どもに対応

坪田塾オンラインの特徴

01自習力を高める反転授業

坪田塾は、自宅でインプットをし、塾では小テストを通してアウトプットを行う反転授業を導入。自宅でインプットを行う際には、生徒の学力に合った教材を使用するため、自力でもできるようになっている。場合によっては高校生が小学生の教材を使用することもある。自力で知識を得ることを続けることで、生涯役に立つ自習力を高められる。

02教えない指導

坪田塾はすぐに解き方を教えるのではなく、調べ方や考え方を説明する。答えをすぐに教えてしまうと、勉強が捗るように見えるが、講師がいないと何もできないようになりがち。家でも一人で勉強できるよう、考え方を中心に指導し、効率的な勉強法を身につけられる。

03一人ひとりに合わせて心理学を用いた子別指導

坪田塾は、教育心理学に基づき生徒の性格タイプを9つに分類する。タイプに合わせて言葉選びや接し方を変えている。生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことで、講師と合わないという問題になりづらい。

坪田塾オンラインはこんな人におすすめ

中学生部活動や習い事で忙しい人におすすめ

坪田塾は平日21:40までの間、自由にスケジュールを組める。急用の場合でも、当日振替可能。曜日・時間を変更しても、担当講師を変えずに継続して指導を受けられるため安心。

また、反転授業となっているため、基本的に自分で学習を進める。そして、進度に合わせてカリキュラムを作成してもらえる。部活動や習い事で忙しい時期は、調整してもらい、無理のないペースで勉強できる。

高校生自分のペースで受験勉強を進めたい人におすすめ

坪田塾は長期にわたって勉強を続けられるモチベーションを維持する仕組みをつくっている。カリキュラムは一人ひとりに合わせた完全個別カリキュラムとなっているため、自分のペースで受験勉強を長く続けられる。さらに、最適な目標設定を常に行うため、モチベーションを維持できるだけでなく、順調に成績を上げやすい。

また、メンタル面からのサポートにも力を入れており、途中でくじけないよう常にサポートしている。

坪田塾オンラインのメリット・デメリット

どんなメリットがある?

坪田塾の最大のメリットは、一人ひとりに合わせた指導法を受けられること。坪田塾は心理学を用いた性格タイプに合わせて一人ひとり異なる指導を行う。それぞれのタイプに最適なコミュニケーションを取ってくれるので、モチベーションを維持できる。また、タイプによって適している勉強法も異なる。それぞれに合った勉強法を提示することで、より成績を伸ばせる。

また、反転授業となっていることも特徴の一つ。分からない部分を講師が教えるのではなく、自分で調べ、考えることを大切にしている。講師の役目は、調べ方や考え方を指導すること。また、生徒のモチベーションを高めることに専念している。生徒が自力で問題を解決することで、自習力を強化できる。この力は、生涯役に立つだろう。

どんなデメリットがある?

デメリットを挙げるとすれば、反転授業に合わない人もいるということ。講師が教えないことに対して、ストレスを抱える子どもも一定数いる。自分で調べてもよく分からず、質問することにも抵抗を覚え始めると、成績が伸びづらくなるだろう。まずは反転授業が合うのかどうか、体験授業を試したい。

坪田塾オンラインのコースの内容は?

坪田塾オンラインのコース
出典:坪田塾

時間割、対象科目は?

坪田塾の開校時間は16:00〜21:40。この時間内で通塾の曜日と時間を自由に決められる。

対応科目は全教科に加え、推薦入試や小論文、面接なども対応できる。各種検定試験対策も可能。

中学生 勉強の仕方がわからない人に向いている

坪田塾は勉強法を教える塾。坪田塾に通うことで、自分の勉強法を身につけられる。勉強しているにもかかわらず成績が上がらないときも勉強法がわかっていない可能性がある。そんな人も坪田塾で成績が上がる可能性がある。

高校生 予備校の授業が合わなかった人に向いている

坪田塾は反転授業を取り入れている。自らインプット・アウトプットを行うことで、知識の定着を図る。予備校の授業は、講師からの一方的な授業で、インプット重視。予備校が合わなかった場合、坪田塾が適している可能性が高い。

坪田塾オンラインの合格実績

坪田塾のHPには合格実績の欄がない。ここでは合格体験記を参考に、合格実績を記載する。もっと多くの合格実績を知りたい人は問い合わせたい。

高校の合格実績
  • 名古屋市立向陽高校-
  • 武蔵野大学付属高校-
  • 都立田園調布高校-
  • 東京工業大学附属科学技術高校-
  • 名城大学附属高校-
  • 都立八潮高校-

大学の合格実績
  • 明治大学-
  • 筑波大学-
  • 星薬科大学-
  • 慶應義塾大学-
  • 青山学院大学-
  • 早稲田大学-

※合格年の明記はなし

難関大受験専門塾 現論会オンライン

スタサプ講師と現役東大生が学習コーチングを提供する、難関大学受験専門の個別指導塾
編集部のおすすめポイント
  • 難関大合格に向けて全教科を効率的に学べる、授業料が完全定額制の個別指導塾
  • 個別に年間計画を作成、1日単位ですべきことも指示し、勉強に集中できる環境を実現
対象学年 中1 ~ 3 高1 ~ 3 浪人生
授業形式 個別指導(1対1)
目的 大学受験 医学部受験 授業・定期テスト対策 国公立大対策 英検(英語検定)対策
特徴 中高一貫校生に対応 授業の振替可能 オンライン対応 自習室あり

難関大受験専門塾 現論会オンラインの特徴

01生徒それぞれのオーダーメイド年間計画を作成

現論会では、生徒一人ひとりの成績に最適化する形で、個別のオーダーメイド年間計画を作成する。受験に必要な全科目を対象として、それぞれの生徒が行うべき勉強・参考書を過不足なく盛り込む形で、計画を一から作成。全科目の総合点で合格点をとれるよう、指導を行う。

02週間計画で勉強に集中できる環境を実現

現論会では、個別に作成したオーダーメイド年間計画を基にして、一週間単位に落とし込んだ週間計画も生徒ごとに作成する。この週間計画では、勉強すべき科目・参考書について1日単位で指示すると共に、「何ページやるべきか」「復習はどうやるべきか」といったことも指導。この指導により、勉強に集中できる環境を実現している。

03授業料が完全定額制

現論会では、授業料を完全定額制としている。科目ごとの追加料金や特別講習の料金などを設定せず、全ての料金が定額の授業料に含まれる。

高校1・2年生については、全科目を対象とする完全定額制の1プランのみを設定。高校3年生からは「東大コース」などの特化コースが設定されるが、それぞれのコース全て定額制となっている。現論会は、効率的な受験戦略を提供するためには全科目の指導が不可欠であると考えており、そのための取り組みとして完全定額制は導入されている。

難関大受験専門塾 現論会オンラインはこんな人におすすめ

難関大合格に向けてきめ細かい個別指導を受けたい人向け

現論会のコーチは、東大/京大/医学部/早慶/MARCHといった難関大学合格者であることから、実体験を活かした的確なアドバイスに定評がある。こうした優秀なコーチと進捗を確認しながら、きめ細やかな指導を受けたい人にはおすすめだ。

自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人向け

現論会では、生徒ごとに年間計画と週間計画を作成するため、課題が可視化され迷うことなく勉強を進めることができる。参考書の進め方ひとつにしても、書籍ごとに存在する「正しい進め方」を見極め、その進め方に則った形で「1日何ページ進めるか」「何日に一回どうやって復習するか」を指導する。そのため、自分に合った勉強の進め方や計画の立て方を知りたい人に向いている。

学校との両立を重視したい人向け

現論会において作成される学習計画は、生徒それぞれの部活/学校行事/体調などに合わせてオーダーメイドが可能。必要であれば、スケジュールの調整も都度行うため、限られた時間の中でも最大限の学習効果を引き出すことができる。そのため、学校生活との両立を重視したい人にも向いている。

難関大受験専門塾 現論会オンラインのメリット・デメリット

難関大受験専門塾 現論会オンラインのメリット・デメリット
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

どんなメリットがある?

現論会のメリットとしては、以下の点が挙げられる。

・再現性のある勉強計画で実力をつけられる
現論会では、実際に成績が上がった実績のある勉強法のみを用いて学習指導を行っている。生徒の成績が伸び悩む場合も、「理由を特定した上で課題の解消につながる参考書を進める」という再現性の高いアプローチを採用しており、確実に実力がつくことを重視している。

・やるべきことが明確になり、不安から解放される
現論会では、生徒が抱える「何をすべきかわからない不安」について、自習の集中力を妨げ学習効果を下げるものと考えており、その解消に注力している。年間計画を立てると共に、その計画を「今日はこれ、明日はこれ」と1日1日の勉強内容まで落とし込むため、生徒はやるべきことが明確になる。受験勉強で抱えがちな悩みにとらわれず、自習効率も上げることができる。

・オンライン校でも授業を受けられる
現論会では、全国16校舎(2023年時点)に加えて、オンライン校でも同じ品質の授業を展開している。リアル教室からオンライン校への切り替えも可能であり、生徒は自身のスケジュールや好みに応じて通塾することができる。

どんなデメリットがある?

現論会のデメリットは、集団塾の一般的なデメリットとなる。すなわち、個別指導塾のような柔軟な対応は期待できない可能性がある。また難関大受験に特化しているため、通常のテスト勉強にどこまで対応してくれるかは不明だ。

また、現状では大都市部にしか教室がない。オンラインでも受講は可能だが、地方都市の場合は直接受講が難しい可能性がある。気になる場合は、近くの教室を訪ねてみることを推奨する。

難関大受験専門塾 現論会オンラインのコースの内容は?

難関大受験専門塾 現論会オンラインのコース
出典:難関大受験専門塾 現論会公式サイト

時間割、対象科目は?

現論会は、公式サイトにおいて基本的に時間割を公開していない。ここでは参考として、以前に実施された「東大教室」の時間割を記載する。興味がある人は、最寄りの教室などに問い合わせてみることを推奨する。

「東大教室」の時間割

  • 15:50~:入室可能
  • 16:00~17:30:日本史講義
  • 17:30~17:45:休憩
  • 17:45~19:45:現代文講義
  • 19:45~20:00:質疑応答

難関大受験専門塾 現論会オンラインの合格実績

現論会の公式サイトでは、合格実績を合格者インタビューという形でだけ公開している。以下に記す校名は、その一部である。詳しいことが知りたい場合は、問い合わせてみることを推奨する。

大学の合格実績
  • 京都大学法学部-
  • 慶應義塾大学商学部-
  • 筑波大学理工学部-
  • 名古屋大学情報学部-
  • 立教大学文学部-

※合格年の明記はなし

※教育機関、塾・予備校等によるPR情報については、<PR>、<sponsored contents>などを明示します。また、一部の記事・検索機能において、アフィリエイトプログラム等を利用した提携機関・企業のサービス紹介を行っています。サービス内容や申し込み方法等については、リンク先の各サービスのページにある詳細情報を確認してください。