難聴写真はイメージです Photo:PIXTA

高齢者特有の症状だと思われがちな難聴だが、近年はイヤホンやヘッドホンの使用増加にともなって若年化が危惧されている。さらに、実は難聴は耳が聞こえにくくなるだけでなく、孤立化や認知症のリスクを高める要因にもなり得るのだ。そんな難聴の原因と対策について、オトクリニック東京の小川郁院長に聞いた。(清談社 沼澤典史)

30代半ばから
始まる聴力の低下

 30、40代であれば、自分はまだまだ難聴とは無関係と思いがちだ。しかし、小川氏によれば、聴力の低下は30代から始まっているという。

「難聴は聴力が落ちていることを指し、なんらかの音が聞こえない状態はすべて難聴です。人間が聞き取れる音の高さは20ヘルツから2万ヘルツと言われますが、加齢とともに高い音から聞こえなくなっていきます。実際、1万5000ヘルツほどのモスキート音は30代中盤から聞こえなくなる人が多いです。他にも、4000~8000ヘルツの体温計の『ピピピ』という電子音は、40、50代で聞こえなくなる人もいます。つまり、厳密に言えばほとんどの方は30代半ばから聴力の低下が始まっているのです」

 そして、小川氏は難聴のメカニズムをこう話す。

「難聴は、伝音難聴、感音難聴、そしてこれらが複合的に組み合わさった混合性難聴という三つのタイプに分かれます。伝音難聴は鼓膜や耳小骨などがある外耳、中耳になんらかの障害があることに起因します。耳あかが詰まったり、中耳炎になったりですね。伝音難聴は投薬や手術で改善することも可能です。一方、感音難聴は内耳にある蝸牛(かぎゅう)など音を感じる機能に問題が発生します」

 蝸牛の中には有毛細胞と呼ばれる、音を捉える役目の細胞が存在する。これが音の情報を電気的な刺激に変えて脳に伝えているのである。この有毛細胞がダメージを受け、数が減少することで音が聞こえにくくなるのだ。

「加齢による難聴のほとんどは有毛細胞の減少による感音難聴です。この原因は加齢と騒音、そして遺伝的な要因もあります。やはり、大きな音を長時間聞くと細胞へのダメージは大きくなります。特に若い世代はイヤホンで長時間何かを聞いていることもあるので、将来的に難聴が進むだろうとWHO(世界保健機関)などが啓発しています。一方で、遺伝的に難聴になりづらい人、なりやすい人がいるのも事実です」

 細胞を再生させることは困難なため、感音難聴は手術などでの改善が難しい。