手紙用語〈主文の切り出し・末文〉の使い方で、これだけ差がつく 中川路亜紀: コミュニケーション・ファクトリー代表、作家 キャリア・働き方すぐに役立つビジネス文書実践講座 2008年3月18日 0:30 会員限定 時候の挨拶がすんだ後、本題を自然に切り出すには「さて」「このたび」など話題転換の接続詞が便利だ。文書の目的やシチュエーションにあった言い回しを選ぼう。 続きを読む 関連記事 伊藤忠・岡藤正広会長が実践、“一流のセンス”が伝わる「ちょっとした手土産」の選び方とは 野地秩嘉 「入国管理局です」「遺失品係です」成田空港から電話がかかってきたら要注意なワケ 柳谷智宣 今すぐマネできる!孫正義の仕事術/転職の面接/交渉術/会議でのNG・OK発言〈見逃し配信〉 ダイヤモンド・ライフ編集部 絶対に使わないで!履歴書に書くと不採用になる「絶対NGワード」とは?〈見逃し配信〉 ダイヤモンド・ライフ編集部 特集 最新記事 ブラックジャックによろしく カラオケで「オハコを歌えない男」が抱える深刻な事情【マンガ】 「超一流」の流儀 「朝サイゼ」と「朝マック」の決定的な違い…ヤミツキ確実なフォカッチャのアレンジとは? ニュースな本 「見捨てられ」が怖い日本と「巻き込まれ」を恐れるアメリカ…同盟のジレンマの陰で高まる「第三次世界大戦」のリスク 書籍オンライン編集部から 「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『のろのろ馬レース』とは?[見逃し配信・8月第3週] ニュースな本 そりゃ優秀なわけだ…「自分の頭で考える子」が育つ“共学の中高一貫校”とは? 最新記事一覧