![[社内文書サンプル集5・稟議書・提案書]目的、理由、問題点や解決方法などは明確に書こう](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/0/180mw/img_00400a0cdc44b921acda617251a05af45163.gif)
最終回
[社内文書サンプル集5・稟議書・提案書]目的、理由、問題点や解決方法などは明確に書こう
中川路亜紀
今回は「稟議書・提案書」のサンプルを紹介する。ビジネス文書は社外用だけではなく、自社内で作成することも多い。効率のよい社内用文書が作成でき…
2008.5.28
日頃、必要に迫られて書く機会の多いビジネス文書。しかし苦手と感じる人もまた多い。豊富な書式を交えながら誰でもすぐに書けるコツを紹介します。
最終回
中川路亜紀
今回は「稟議書・提案書」のサンプルを紹介する。ビジネス文書は社外用だけではなく、自社内で作成することも多い。効率のよい社内用文書が作成でき…
2008.5.28
第14回
中川路亜紀
今回は「始末書・諸届け」のサンプルを紹介する。会社に用紙が備えてある場合もあるが、前例がない事態の場合、新たに作成しなければならないことも…
2008.5.21
第13回
中川路亜紀
近年はやたらと答えを急がされる場面がふえている。もし電話などで自分に決定権のない事柄に即答を求められたときは、ひとまず保留にして、後日、文…
2008.5.13
第12回
中川路亜紀
支払いや納品、回答などが遅れているときに書くのが、督促状である。通常はたいてい電話だが、きちんと文書にすることで、責任を問いただしたり、の…
2008.5.7
第11回
中川路亜紀
今回は仕事上で自分がミスをしたり、商品や会社の対応にまずい点があって謝罪する際に書く「詫び状」の文例を紹介する。詫び状も、ただ謝ればいいと…
2008.4.30
第10回
中川路亜紀
前回は一般的な常識を紹介したが、Eメールの世界はまだまだ奥が深い。これからEメールの世界を広げていくために、一歩踏み込んだ常識も取り上げて…
2008.4.23
第9回
中川路亜紀
Eメールは気軽なコミュニケーションツールとして普及してきたため、言葉づかいなどがフランクになる傾向にある。今回はEメールで気をつけたい書き…
2008.4.15
第8回
中川路亜紀
Eメールのメリットとして、情報のやりとりが簡単・迅速になったことが挙げられるが、受け取ったデータをコンパクトにストックしたり、簡単に加工で…
2008.4.9
第7回
中川路亜紀
ファックスといえども、ビジネスでつかうツールである以上、暗黙のうちにつくられている約束ごとが存在する。今回はそのポイントを再点検してみよう。
2008.4.1
第6回
中川路亜紀
尊敬語と謙譲語のつかい分けは確かにむずかしいが、基本をおさえれば、自分なりに自由につかいこなせるはずだ。ここでは敬語の基本的なつかい方を紹…
2008.3.26
第5回
中川路亜紀
時候の挨拶がすんだ後、本題を自然に切り出すには「さて」「このたび」など話題転換の接続詞が便利だ。文書の目的やシチュエーションにあった言い回…
2008.3.18
第4回
中川路亜紀
「拝啓」なら「敬具」、「前略」なら「草々」など、誰もが頭を悩ませる頭語と結語の組み合わせ。これを間違えるとかなり恥ずかしい。きちんとルール…
2008.3.12
第3回
中川路亜紀
伝統的なビジネス文書のフォーマットは、長い歴史の中で、合理的かつ見やすい紙面になるように工夫されてきたものだ。ここでは縦・横書き別にビジネ…
2008.3.4
第2回
中川路亜紀
ファックスやEメールの普及によって「なんでもアリ」に見えるビジネス文書。しかし伝統的な手紙文のルールを頭に入れれば、もっと自由に、かつ効率…
2008.2.27
第1回
中川路亜紀
電話、ファックス、Eメールなど、ビジネス文書をつくる際、使用するツールはその特性によってつかい分けなければいけない。まずはその基本原則を頭…
2008.2.20