「シムズ理論」が成功しても庶民だけが損をする理由 週刊ダイヤモンド編集部 予測・分析週刊ダイヤモンド ここが見どころ 2017年4月10日 5:00 会員限定 財政拡大を正当化するシムズ理論が話題だ。増税せずにインフレで財政赤字を小さくし、債務残高を減らせるという夢のような理論だが、よくよく聞くと、政府には都合がいいが、庶民は犠牲を強いられる理論のようだ。 続きを読む 関連記事 日本で注目高まるシムズ理論 ジンバブエが示唆する“破壊力” 加藤出 シムズ教授本人が解説、デフレ脱却の新手法「シムズ理論」 週刊ダイヤモンド編集部 「シムズ理論」を使うと物価安定は破壊される期待に働きかける「無責任」政策の危険性 翁 邦雄 株・為替、再点火トランプ相場を左右する「2大理論」とは 週刊ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 大人が知らない若者ネット事情 4人に1人がマッチングアプリ婚、それでも結婚式のなれそめ紹介で伏せられるワケ ニュースな本 「バナナの皮で滑ってコケる」がリアルにあった!ポイ捨て、立ちション当たり前…昭和の“道端”を振り返る モビリティ羅針盤~クルマ業界を俯瞰せよ 佃義夫 ホンダが八重洲に本社移転へ…四輪の苦境を脱して「ヤンチャな気風」を取り戻せるか? ニュースな本 「ガミガミ言われなくても宿題をやる子」の家にある超簡単な“仕掛け”とは? 人生の経営戦略 人生がダメになる人が「抜け出せない考え方」ワースト1 最新記事一覧