補論:総需要・総供給モデルによる復興過程の分析 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 野口悠紀雄 大震災後の日本経済 2011年6月20日 0:20 野口教授の最新刊『大震災後の日本経済』(ダイヤモンド社)第1章の全文を順次掲載。最終回の今回は、復興投資が金利や為替相場、物価にどのような影響を与えるかを「IS-LMモデル」と「総需要・総供給モデル」を使って分析する。 続きを読む 関連記事 【無料公開】「経済学×AI」がビジネス革新の新メガトレンド、ZOZO・CAらも照準 ダイヤモンド編集部 「ウソでしょ…」転職や離婚に迷う人の幸福度を上げる「まさかの決断方法」とは? 堀田秀吾 国民バカにしてるの?「2万円給付金」「GDP1000兆円」公約を経済評論家が「不誠実」と批判するワケ 鈴木貴博 【無料公開】フェイスブックの収益源、広告料金システムを支える「オークション理論」の中身 ダイヤモンド編集部 特集 最新記事 続・続朝ドライフ 「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】 エコカー大戦争! フォルクスワーゲンの900万円「EVミニバン」が絶好調のワケ、競合はトヨタ「アルファード」のみならずメルセデス「G」も? ニュースな本 「折れそうな手足」が大人気、韓国女性の「理想の体重」に絶句するしかない… ニュースな本 徴兵逃れて遊郭で“お祝い”…「津山30人殺し」犯人が“夜這い”を繰り広げた村の事情 ニュースな本 「第2子妊娠は心証が悪い」ベテラン女性社員が受けたマタハラの実態 最新記事一覧