ビットコイン分裂は回避されたが、問題は今後も起こる 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 予測・分析野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2017年7月27日 5:00 会員限定 新規格導入の主導権争いで「分裂」も予想されたビットコインだが、開発者やユーザーの提案を折衷した形の案がとりあえず採用され、ひとまず落着した。だが利用が増えれば常に「拡張性」の問題で対応を迫られることに変わりはない。 続きを読む 関連記事 ビットコインを分裂させかねない「フォーク」とは何か 野口悠紀雄 「値上がり期待」だけの仮想通貨ブームの不健全 野口悠紀雄 仮想通貨バブルは金融の「創造的破壊」への期待で膨らんだ 真壁昭夫 ビットコインは8月1日頃に本当に分裂するのか 野口悠紀雄 特集 最新記事 続・続朝ドライフ 史実では「困ったときのやなせさん」──嵩は“ファイティングなやい” 漫画を描けぬまま走り出したその理由【あんぱん第101回】 デキる上司のズルい一言 仕事ができる人が上司に「会議室で相談しない」納得のワケ ニュースな本 最難関なのに茶髪もピアスもOK!一流企業社長やサッカー日本代表を輩出した中高一貫校の“ぶっ飛んだ個性”の育て方 数字は語る 基礎的財政収支が赤字の間に、債務残高対GDP比は改善、それでも安易な財政拡張は禁物だ ニュースな本 イーロン・マスクが米トランプ政権に残した「負の遺産」の正体 最新記事一覧