安倍首相はなぜ「リフレ派」になったのか 高橋洋一: 嘉悦大学教授 予測・分析高橋洋一の俗論を撃つ! 2018年1月25日 5:00 会員限定 アベノミクスのもと「異次元緩和」が続くが、そもそも首相はなぜ「リフレ派」になったのか。06年3月の量的緩和の解除「失敗」で金融政策に関心を強め、その後も金融政策は雇用政策だと理解を深めてきた。 続きを読む 関連記事 日銀次期総裁に「超リフレ派」急浮上、出口戦略最悪のシナリオ ダイヤモンド・オンライン編集部 景気拡大なのに実質賃金が下がるアベノミクスの本質 石水喜夫 日本の円安志向が危険な「習慣病」である理由 熊倉正修 安倍総理の賃上げ3%要請が「働き方改革」に矛盾する理由 八代尚宏 特集 最新記事 もう悩まない!職場・未解決問題 転職の相談を「毎週会う友人にする人」と「たまに会うだけの知人にする人」…“年収が高くなる”のはどっち? ヘルスデーニュース 「痔になりやすい人」がトイレでやりがちな“NG習慣”とは?【米国最新研究】 及川卓也のプロダクト視点 顧客にヒアリングしても全く売れないのはなぜ?企業が“混同”している最も重要なこと ニュースな本 「介護費用、親と子どものどっちが出すべき?」→原理原則で考えたら1択だった! 続・続朝ドライフ これって大河…いや、朝ドラだ!北川景子と堤真一の「重厚な“光と影”」に引き込まれた〈ばけばけ第2回〉 最新記事一覧