安倍首相はなぜ「リフレ派」になったのか 高橋洋一: 嘉悦大学教授 予測・分析高橋洋一の俗論を撃つ! 2018年1月25日 5:00 会員限定 アベノミクスのもと「異次元緩和」が続くが、そもそも首相はなぜ「リフレ派」になったのか。06年3月の量的緩和の解除「失敗」で金融政策に関心を強め、その後も金融政策は雇用政策だと理解を深めてきた。 続きを読む 関連記事 日銀次期総裁に「超リフレ派」急浮上、出口戦略最悪のシナリオ ダイヤモンド・オンライン編集部 景気拡大なのに実質賃金が下がるアベノミクスの本質 石水喜夫 日本の円安志向が危険な「習慣病」である理由 熊倉正修 安倍総理の賃上げ3%要請が「働き方改革」に矛盾する理由 八代尚宏 特集 最新記事 ニュースな本 新宿ヤミ市をつくった伝説のアウトローが「八百屋のボス」に頭を下げた日【昭和裏面史】 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 ありゃ出世できないな…「有能なのに部長止まりの人」に欠けている“たった1つ”の能力とは?会話で即バレ! 「超一流」の流儀 「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ 書籍オンライン編集部から 【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?[見逃し配信・7月第2週] ニュースな本 生まれながらのスーパーエリートが「オカルト武将」に覚醒した最大の転機 最新記事一覧