高学歴でも仕事に苦労する人と、学歴フツーでも「20代で年収1000万円を超える人」…家庭の“決定的な違い”とは?写真はイメージです Photo:PIXTA

子どものなりたい仕事に口を出す過保護な親が増えている。一方、忙しすぎて家でも仕事の愚痴ばかり、子どもに構う時間もないという親もいる。実は、親の関わり方で将来の子どもの職業・企業選択や収入にまで差が出てしまう。どのように関与するのが、子どもの将来の職業選択に良い影響を与えるのか。(生活経済ジャーナリスト 柏木理佳)

親が子どもの将来の年収を下げている?

 遠田郁美さん(仮名・38歳)は優秀で有名大学出身。しかし、仕事には恵まれずフリーターや派遣社員を転々とし、年収はやっと300万円です。

 遠田さんの両親は、子供時代から郁美さんにどんな関与をしてきたのでしょうか。

 遠田さんは小学校受験の経験者。当時は受験の邪魔にならないようにと、親は一切、会社の愚痴を家庭に持ち込みませんでした。また、遠田さんが成長して憧れの職業を言いはじめると、意思を尊重するため否定も肯定もせず、受け止めていました。そのまま大学の就活に突入しました。

 一見すると子どもに理解ある良い両親ですが、遠田さんの現状はどうでしょう。

 新卒で年収600万円の大手メーカー総務部に配属。しかし、業務内容が細かすぎて合わず営業部に異動になりました。ところがストレスで半年後には胃腸炎になり退社し、自分の適性と能力がわからずフリーターになりました。

 ようやく派遣社員になるものの、どこの企業でも能力を発揮できず、半年から1年で契約切れとなり、7回も転職。結局、年収300万円の派遣社員のままです。

 子どもの将来の職業選択に親が大きな影響を与えているという調査結果があります。いったい、遠田さんの両親の何が悪かったのでしょうか。