需要・供給曲線から“企業の個性”を導くニッサン、ヤマダ電機、ソフトバンク、富士通の姿 高田直芳: 公認会計士 経営・戦略公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 2012年3月2日 0:14 会員限定 “企業の個性”という表現は大手メディアやさまざまな批評の場でよく見かけるが、どうも抽象的だ。今回、需要・供給曲線の分析などを駆使して、“企業の個性”を数字で表現してみよう。 続きを読む 関連記事 日本の物価上昇は輸入価格主導から“内生化”へ、需要不足の時代終わり「供給制約」が顕在化 竹中正治 管理会計を、ドラッカー経営の本質論から考える 大坪 亮 管理会計を、日々の仕事に、こう生かす 大坪 亮 米利上げでも米国株反発、上昇持続のカギを握る「垂直供給曲線」仮説とは 松元 浩 特集 最新記事 見逃し配信 「頭がいいのに出世しない人」と「ぼんやりしてるのに出世する人」“たった1つの違い”とは?〈見逃し配信〉 カラダご医見番 便秘で「心血管疾患リスク」が上昇、心臓を守るにはお通じから 続・続朝ドライフ 「気づけば、自分がおいてけぼり」…嵩の背中を押し続けたのぶが、ひとり立ち止まった朝【あんぱん第103回】 岸谷蘭丸のイイタイコト なぜ日本人は韓国人より英語を話せないのか?岸谷蘭丸が教える「あまりにシンプルな理由」 News&Analysis 高すぎる新米は「ふるさと納税」がおすすめ!元「中の人」イチオシの“コスパ最強”返礼品とは?〈新米3選・食品8選〉 最新記事一覧