貨幣の本質を学べる好著 『銭の考古学』 飯田泰之: 明治大学政治経済学部准教授 キャリア・働き方【名著】味読再読 2018年9月16日 5:00 今、金融の世界に大きな変化が訪れている。AI(人工知能)による金融業の変容はもとより、電子通貨の登場は貨幣そのものの性質を転換させる可能性を秘めている。 続きを読む 関連記事 ビットコインは、「貨幣」にはなれない(前篇) 松村嘉浩 ”お金の価値は「信用」で決まる!”原価約20円の紙きれが「1万円札」になる理由 茂木誠 銀行はもともと、「銀の預かり所」だった。基軸通貨の世界史(1) 茂木誠 世界の最先端だった江戸時代の通貨・金融システム 宿輪純一 特集 最新記事 大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 【働きながら3年で、9つの資格に独学合格】いきなり頭が良くなる「科学的勉強法」とは? いのちをまもる図鑑 【大地震が起きたら】海辺の地震、一瞬の判断で生死を分ける行動とは? 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 【教養としてのビール】ドイツの“地形”が生んだ小麦ビールの味とは? 地図で学ぶ 世界史「再入門」 「絶対王政はウソだった!?」近世ヨーロッパの真実が想像以上に面白い 毎朝1分日記 【たった2ヶ所の掃除で脳が変わる】頭のいい人がこっそり掃除している場所とは? 最新記事一覧