政府が「就活ルール」に関わるのは愚行といえる3つの理由 山崎 元: 経済評論家 予測・分析山崎元のマルチスコープ 2018年10月24日 5:00 会員限定 日本経済団体連合会(経団連)が、就職活動のルールの廃止を決めた。これは優れた判断だ。しかし政府は、その代わりとなるルールを策定しようとしている。これは全く愚かなことだ。 続きを読む 関連記事 就活ルールの廃止が学生にとって「意外に悪くない」理由 鈴木貴博 就活ルール廃止、外資との人材獲得競争ではない「本当の意図」 八代尚宏 就活ルール、経団連の廃止決定で「官製」になっても守られるか 堀篭俊材 就活ルール撤廃、「誰も得しない」を災い転じて福となす方法 塚崎公義 特集 最新記事 ブラックジャックによろしく カラオケで「オハコを歌えない男」が抱える深刻な事情【マンガ】 「超一流」の流儀 「朝サイゼ」と「朝マック」の決定的な違い…ヤミツキ確実なフォカッチャのアレンジとは? ニュースな本 「見捨てられ」が怖い日本と「巻き込まれ」を恐れるアメリカ…同盟のジレンマの陰で高まる「第三次世界大戦」のリスク 書籍オンライン編集部から 「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『のろのろ馬レース』とは?[見逃し配信・8月第3週] ニュースな本 そりゃ優秀なわけだ…「自分の頭で考える子」が育つ“共学の中高一貫校”とは? 最新記事一覧