政府が「就活ルール」に関わるのは愚行といえる3つの理由 山崎 元: 経済評論家 予測・分析山崎元のマルチスコープ 2018年10月24日 5:00 会員限定 日本経済団体連合会(経団連)が、就職活動のルールの廃止を決めた。これは優れた判断だ。しかし政府は、その代わりとなるルールを策定しようとしている。これは全く愚かなことだ。 続きを読む 関連記事 就活ルールの廃止が学生にとって「意外に悪くない」理由 鈴木貴博 就活ルール廃止、外資との人材獲得競争ではない「本当の意図」 八代尚宏 就活ルール、経団連の廃止決定で「官製」になっても守られるか 堀篭俊材 就活ルール撤廃、「誰も得しない」を災い転じて福となす方法 塚崎公義 特集 最新記事 ZAiセミナーレポート 「株主優待って減ってるんじゃ…」→まさかの“新設ラッシュ”の背景をプロが解説【株の学校 第6回:その3】 ZAiセミナーレポート 「長く持っていてよかった!」株主優待の“喜び倍増”ワザ、6つのチェックポイント【株の学校 第6回:その2】 ZAiセミナーレポート 企業からのプレゼント?株主優待でもらえる“ごちそう・名産品・日用品”のワクワク感がすごい!【株の学校 第6回:その1】 Lifestyle Keyperson 参議院選挙で考えたい、国の膨大な借金と日本の未来。『金利上昇は日本のチャンス』著者、中空麻奈氏(パリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長)インタビュー 感じのいい人は知っている!メール・電話・チャットの正解 感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉 最新記事一覧