賃金低迷と消費停滞の「悪循環」を、日銀の金融政策が加速する理由 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 政策・マーケット野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る 2019年4月4日 5:00 会員限定 売り上げが減って減量経営を余儀なくされた小売りや飲食業からの低賃金労働力が供給源になり賃金が抑えられ、これがまた消費停滞につながった。この「悪循環」を日銀の政策が加速する。 続きを読む 関連記事 給料が増えない真因は零細から大中企業へ供給された「低賃金労働力」 野口悠紀雄 大企業の著しい利益増加は零細企業の惨状と人件費抑制が原因だ 野口悠紀雄 雇用は増えているのに、消費も賃金も伸びない理由 柵山順子 景気拡大の裏で広がる格差、大手と零細企業の「二重構造」が復活 野口悠紀雄 特集 最新記事 ホットニュース from ZAi 上白石萌歌、歌唱収録から逆算して役作りした裏側を明かす!――レコード集めでは財布の紐が緩みがち 続・続朝ドライフ 「どっちもできる女中がいいわね」知事(佐野史郎)の言葉に隠された「今じゃ考えられない“明治の当たり前”」〈ばけばけ第27回〉 “残念サラリーマン”のお金相談所 年収2200万円でも何故かカツカツ…40代パワーカップルが死守する「月25万円」のゼイタク支出とは? ニュースな本 仕事で重大ミスが発生!→5回繰り返すだけで原因がわかる「魔法の言葉」 ニュースな本 買った会社を次々と倒産させる“不審な会社”をM&A仲介業者が見過ごすワケ 最新記事一覧