
言葉は頼もしいパートナー。あなたに力や勇気や幸せを与えてくれます。「大人の言い換え力」に磨きをかけて、日常のピンチを華麗に切り抜けたり、果敢に立ち向かったりしましょう!(クイズ制作/石原壮一郎)
クイズ
新しく組んだ若い部下とクルマで外回り。得意先のビルでエレベーターに乗ったら、その彼が営業車のキーの先端で階数ボタンを押した。さらに「閉」のボタンも先端で連打している。
「何やってんだ、バカ!」とのど元まで出かかったが、今後の関係もあるのでどうにかこらえた。とはいえ、上司として黙って見過ごすことはできない。どう注意するか?
(A)「ボタンは指で押すものだよ。親御さんは教えてくれなかった?」
(B)「ボタンは指で押したほうがいいよ。キーだと傷をつけちゃうから」
(C)「もしかして、キーで押したほうがカッコいいと思ってる?」
(B)「ボタンは指で押したほうがいいよ。キーだと傷をつけちゃうから」
(C)「もしかして、キーで押したほうがカッコいいと思ってる?」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
B
× (A)「ボタンは指で押すものだよ。親御さんは教えてくれなかった?」
◎ (B)「ボタンは指で押したほうがいいよ。キーだと傷をつけちゃうから」
△ (C)「もしかして、キーで押したほうがカッコいいと思ってる?」
解説
住居用のマンションでも、自室のキーの先端でエレベータのボタンを押す人は少なくありません。公共物を傷つける極めて迷惑な行為ですが、平気でやる人には「ウイルスが怖いから」などといった言い訳があるのでしょうか。
彼もきっと無意識なんでしょうけど、それだけにきちんと注意してあげるのが上司の務め。ただ、どう言えばいいのかは悩むところです。
親の話を持ち出すAは、無駄に挑発的なだけ。相手が「もうやらないようにしよう」と反省することはないでしょう。ここは穏やかな口調で、注意したいことと理由をシンプルに告げるBがベスト。遠回しに苦言を呈するCは、おそらく真意が伝わりません。
