隠れ念仏、生長の家、禅…稲盛哲学が宗教色を帯びた「原型」 川上恒雄 特集経営・戦略経営の神様 稲盛和夫 2019年7月24日 5:50 有料会員限定 すべての判断基準は「人間として何が正しいか」――。多分に宗教色を帯びた稲盛氏の経営哲学はどこから来たのか。松下幸之助氏や稲盛氏などの経営思想を研究する専門家が分析する。 続きを読む 関連記事 稲盛和夫「最終講話」を採録、年内解散の盛和塾“最後の世界大会”より ダイヤモンド編集部,千本木啓文 稲盛和夫流、自分の「思い」を必ず実現させる6つの精進方法 flier 日本人の宗教観は奇妙か、それとも他国が奇妙なのか 本川 裕 人間学の応用問題としての宗教 宮田矢八郎 特集 最新記事 求めない練習 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論 無関心で冷たいと思われようが、「適度な距離」を保つことが賢明なのだ。 ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書 「逆質問はありますか?」一瞬で内定をとる人はなんて答える? ニュースな本 「まるで子守歌…」会議で部下を眠らせる人の“話し方の共通点”とは? EXPERT 一流はいかにして一流になったのか? 「騙されない人」の考え方 12歳から始める 本当に頭のいい子の育てかた 高学歴の親も見落としてしまう…「学部選び」の落とし穴 最新記事一覧