生活設計を考える金融リテラシーがないと将来不安は軽減しない 須田美矢子: キヤノングローバル戦略研究所特別顧問 予測・分析数字は語る 2019年8月19日 4:05 アベノミクスの下、実質家計消費の伸びは2018年度までの6年間で2.1%でしかないが、この背景には日本の成長力が弱く、社会保障制度の将来像が示されず、将来不安が拭えないことがある。それには、金融リテラシーの不足も影響していると思われる。 続きを読む 関連記事 「金融教育」欠如がもたらした詐欺被害400億円の深刻 森永康平 「投資教育」以前に日本人に必要不可欠な金融リテラシーとは何か 大江英樹 【バロンズ】金融リテラシーを高める10原則 The Wall Street Journal 金融マインドは子ども時代に培わないと手遅れになる 下中英恵,岡 徳之 特集 最新記事 ニュースな本 子どもの脳がぐんぐん育つ!食事で意識したい“たった1つのこと” 池上彰と増田ユリヤの世界最前線 国民・玉木代表に直撃「他党の消費税減税案と何が違うのか」【池上彰・増田ユリヤ】 池上彰と増田ユリヤの世界最前線 参院選後に“大連立”はありえる?立憲・野田代表が激白「政局が動く時に一番近い存在は…」【池上彰・増田ユリヤ】 池上彰と増田ユリヤの世界最前線 石破総理に聞く、バラマキ批判・トランプ関税・コメ問題…「小泉大臣に花を持たせようとしていませんか?」 Diamond Premium News 【独自】ロッテ元副会長の創業者長男が株主代表訴訟を提起へ、現会長の次男や玉塚元一HD社長に求める「144億円賠償」の内訳 最新記事一覧