2024.12.2
物価目標2%達成で際立つサービス物価の持続的上昇、国民が容認できるか疑問だ
日米の直近1年のCPI(消費者物価指数、総合)上昇率は、米国が3%、日本が2.7%だ。日本銀行と米連邦準備制度理事会は2026年までに物価目標2%を達成見込みだが、以前物価上昇率が2%だったときはどうだったか。
キヤノングローバル戦略研究所特別顧問
2024.12.2
日米の直近1年のCPI(消費者物価指数、総合)上昇率は、米国が3%、日本が2.7%だ。日本銀行と米連邦準備制度理事会は2026年までに物価目標2%を達成見込みだが、以前物価上昇率が2%だったときはどうだったか。
2024.8.26
日本銀行の金融政策の目的は、物価上昇率を物価目標の2%近傍で安定させることだ。直近の短観によると全規模全産業ベースの企業の5年後の予想物価上昇率は、平均で2.2%で、金融政策の目的達成に一歩近づいているように見える。だが、この値をうの…
2024.6.3
実質実効為替レートで見た円の価値は、ここ数年で大きく低下した。円安は過度だと見なされ、市場の為替介入への関心が高まった。しかし、過度な円安と見なすのは早計だ。
2024.4.1
日本銀行は3月の金融政策決定会合で、2%の物価安定の目標の実現が見通せる状況に至ったと判断し、異次元緩和政策に幕を下ろした。今後の金融政策を考える上で、気になるのが消費の弱さだ。
2024.1.29
物価目標を超えるインフレや緩やかな景気回復により、異次元緩和からの出口を巡る日本銀行の発信も増え、ようやく「金利のある世界」が見通せるようになった。収益への下押し圧力を受け続けてきた銀行からは、預金で稼げる時代の再来を期待する声が…
2023.11.20
米国の長期金利は今年10月まで半年にわたって上昇し、一時的に5%を超えた。最近の長期金利上昇は、タームプレミアム上昇の寄与が大きかったようだが、上昇の背景には、国債の需給悪化への懸念がある。
2023.9.4
海外の主要中央銀行は、高インフレを鎮めるべく急速な利上げを行ってきた。その結果、中央銀行預金への利払いと資産の評価損による財務の悪化が顕著で、金融政策運営や信認などへの悪影響が懸念される。
2023.4.3
日本の出生数の減少が止まらない。岸田首相も少子化対策は一刻の遅れも許されないと言っているが、「6月の骨太方針までに将来的なこども予算倍増に向けた大枠を示す」と繰り返すばかりだ。財源についても、骨太の方針2022で少子化対策・こども政策…
2023.2.6
日本の1人当たり労働生産性は、2021年にOECD(経済協力開発機構)加盟38カ国中29位となるなど、低迷している。背景には、1980年代半ば以降の大幅な円高、貿易摩擦、内外賃金格差などから対外直接投資が活発化し、生産の海外移転が進んだことがある…
2022.12.5
今年1月、ドル円レートは平均で1ドル=114.8円だったが、10月には一時的に150円を超えた。予想を超える円安進行に、政府・日本銀行は24年ぶりのドル売り・円買い介入を実施し、10月の介入額は6兆円を超えた。
2022.10.17
物価目標の消費者物価上昇率2%を2022年4月に超えてから半年。8月には総合指数が3%の大台に乗った。しかし、黒田東彦・日本銀行総裁は、来年には2%を割ることが確実だとして、現在の異次元緩和を当分(2~3年)維持する姿勢を貫いている。
2022.8.1
世界でインフレ率が高まる中、日本でもそれが目標の2%を超え、政策変更を巡る議論が盛んになってきた。日本銀行は金融政策について、「情勢変化に対して、躊躇なく、機動的かつ効果的に対応することが重要」としているが、今日、政策運営が非常に…
2022.5.30
ドル円レートの20年ぶりの円安や3月初めからの円安スピードは、円安のコストに目を向けさせた。家計に焦点を絞ると、輸入財価格の上昇を通じて実質所得が下落し、マインドの悪化が懸念される。さらなる円安が気になるところだ。
2022.3.21
米国では消費者物価上昇率が目標の2%を大きく超え、金融引き締めを急がされている一方で、日本では消費者物価(生鮮食品を除く)上昇率は2%に程遠く、日本銀行の物価見通しは2023年度でもほぼ1%だ。金融政策は現状維持か追加緩和が選択肢となっ…
2022.1.24
昨年の倒産件数は6030件で、過去50年で最低となった。これは給付金や実質無利子・無担保融資などの企業金融支援策によるところが大きい。ここ30年の倒産件数の推移を見ると、2000年初をピークに、ほぼゼロ金利が続く中、10年代半ばまでに半分以下と…
2021.11.22
米国では、新型コロナウイルス感染拡大を発端とした供給制約と、経済再開による需要急増により、高インフレとなっているが、半導体や労働などの供給不足の解消には時間がかかりそうだ。需要も、給付や行動制約による超過貯蓄(2兆ドル超との試算が…
2021.9.27
日本銀行は2%の物価安定目標の達成を見通せずにいるが、目標の変更は考えていない。2%はグローバルスタンダードであり、それを目指すことが長い目で見た為替レートの安定に資するから、というのだ。その背景には購買力平価説がある。
2021.7.26
日米欧の金融緩和・低金利が長引く中、リスク資産にバブル的な過熱が見られる。これが金融システムを不安定化させると経済物価に大きな影響が及ぶ。金融政策運営では、金融緩和・低金利の長期化がもたらす副作用に留意が必要だ。
2021.5.31
最新の日本銀行の物価見通しは2023年度でも1%で、目標の2%には程遠く、ゼロ%以下の政策金利が今後もかなり続きそうだ。低金利の長期化は、金融システムや金融市場を不安定化させる可能性があり、それを通じた経済物価への悪影響には留意が必要だ…
2021.3.29
主要中央銀行はこれまで消費者物価上昇率2%の目標未達に苦しんできた。だがここにきて、米国では、大型財政支出が決まり、コロナワクチンの接種が進む中、市場のインフレ予想が急伸し、FRB(米連邦準備制度理事会)の想定よりも金融引き締めが早ま…
アクセスランキング
【冬の挨拶】普通の人は「寒いですね」。では、感じのいい人は何と言う?
資産運用会社が調べた「一番リターンが高い人」の特徴…一瞬えっ?と思ったけど、よく考えたら納得だった!
長年の謎だった「ニホンウナギの産卵地点」ついに発見されたその場所とは?〈2024人気記事10位〉
運気がガラッと変わる特別な日【冬至】に「お金と運気を高めてくれる」不思議なものとは?
感じのいい人が使う「よろしくお願いします」より効果的なパワーワードとは?
【冬の挨拶】普通の人は「寒いですね」。では、感じのいい人は何と言う?
「どこまでズレてんだ、うちの銀行…」年末のカレンダー配りを廃止したメガバンクが始めた「まさかの新サービス」
ホンダが日産に突き付ける「2つの冷酷条件」判明!統合最終合意まで半年以上の“改革チェック期間”を設定
長年の謎だった「ニホンウナギの産卵地点」ついに発見されたその場所とは?〈2024人気記事10位〉
「今の会社は合っていない。さっさと転職すべき?」→ノンスタ石田明の回答が的確すぎて、ぐうの音も出なかった
「今の会社は合っていない。さっさと転職すべき?」→ノンスタ石田明の回答が的確すぎて、ぐうの音も出なかった
「どこまでズレてんだ、うちの銀行…」年末のカレンダー配りを廃止したメガバンクが始めた「まさかの新サービス」
感じのいい人が使う「お世話になっております」より効果的なメールの書き出しとは?
【食事の感想】普通の人は「おいしいです」。では、感じのいい人は何と言う?
【冬の挨拶】普通の人は「寒いですね」。では、感じのいい人は何と言う?
ホンダが日産に突き付ける「2つの冷酷条件」判明!統合最終合意まで半年以上の“改革チェック期間”を設定
タイミー好決算に抱く“複雑な気持ち”…「中年スキマバイト」が増え続ける日本経済の“深すぎる闇”
感じのいい人が使う「お世話になっております」より効果的なメールの書き出しとは?
赤ちゃんの頃から「1日1ドル」だけ投資し続けた人→65歳で受け取るリターンが目ん玉ひん剥くレベルで衝撃だった!
【ヤマト運輸調査】在宅なのに置き配を利用が「4人に1人」!その納得のワケとは