9月12日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で一躍話題となった、富山県高岡市にある「能作」は、北陸新幹線・新高岡駅からタクシーで15分前後、日中でも3000円以上かかる。失礼ながら、あたりは何もない「片田舎」だ。 だが、今、ここに年間「12万人」が殺到している! 鋳物(いもの)の産地・高岡市といえば、瑞龍寺(年間約17万人)や高岡大仏(年間約10万人)が有名だが、今や、小さな町工場「能作」が観光名所の第2位に浮上。直近では「月1万人」ペースで、ビジネスパーソンから親子まで見学者が殺到しているのだ。 能作克治社長(61)は大手新聞社のカメラマンから一転、能作家の一人娘と結婚し、婿(むこ)入り。長い間、「マスオさん生活」を送ってきた。カメラマン時代は入社2、3年目で年収500万円超。それが鋳物職人となったとたん、年収は150万円と「3分の1以下」に急落したという。 そんなある日、「工場見学をしたい」という電話があった。小学生高学年の息子とその母親だった。工場を案内すると、その母親は、信じられないひと言を放った。 「よく見なさい。ちゃんと勉強しないと、あのおじさんみたいになるわよ」 その瞬間、能作は凍りついた。全身から悔しさがこみ上げてきた。同時に、「鋳物職人の地位を絶対に取り戻す」と誓った。 閉鎖的な高岡の地で「旅の人(よそ者)」といわれながら、1200度以上の熱風と対峙し鋳物現場で18年、4リットルの下血も経験しながら必死に働いた。 そして2017年、13億円の売上のときに16億円をかけ新社屋を建てた。すると、なんということだろう。社長就任時と比較して、社員15倍、見学者300倍、さらに売上も10倍になったのだ。 しかも、地域と共存共栄して敵をつくらず、「営業なし」「社員教育なし」で! 工場見学にきたある小学生は「ディズニーランドより楽しかった」と言ったとか。 今や、能作の商品は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)デザインストア、三越、パレスホテル東京、松屋銀座などでも大人気。世界初の錫100%の「曲がる食器」シリーズは世界中を魅了している。 そんな波乱万丈の能作克治社長の初の著書『〈社員15倍! 見学者300倍!〉踊る町工場――伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密』が、ついに発売された。創業103年の「踊る町工場」で、一体全体、何が起きているのか? 多忙な能作克治社長を直撃した。
続きを読む【カンブリア宮殿で話題の「能作」】
「能作」の採用面接会場は
羽田空港内のカフェ?
採用面接でビール!?
特集
最新記事
もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
【頭の良さチェック!】A「私は……」B「Aは自分は嘘つきじゃないと言った。Aも僕も嘘つきじゃない」C「Bは嘘つき。僕は嘘つきじゃない」さて、嘘つきは誰?
発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本
「発達障害だからって許されると思うなよ」と、密かに思ってる人に伝えたいこと
インド人は悩まない
「人は見た目で判断すべき」。インド人の意見が超納得すぎた
子どもが幸せになることば
臨床心理士がすすめる絵本 知らない人も多いけど「極上の3冊」【書籍オンライン編集部セレクション】
リーダーの言語化
「部下が自分で動かない」と言うリーダーの特徴・ワースト1







