9月12日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で一躍話題となった、富山県高岡市にある「能作」は、北陸新幹線・新高岡駅からタクシーで15分前後、日中でも3000円以上かかる。失礼ながら、あたりは何もない「片田舎」だ。
だが、今、ここに年間「12万人」が殺到している!
鋳物(いもの)の産地・高岡市といえば、瑞龍寺(年間約17万人)や高岡大仏(年間約10万人)が有名だが、今や、小さな町工場「能作」が観光名所の第2位に浮上。直近では「月1万人」ペースで、ビジネスパーソンから親子まで見学者が殺到しているのだ。
能作克治社長(61)は大手新聞社のカメラマンから一転、能作家の一人娘と結婚し、婿(むこ)入り。長い間、「マスオさん生活」を送ってきた。カメラマン時代は入社2、3年目で年収500万円超。それが鋳物職人となったとたん、年収は150万円と「3分の1以下」に急落したという。
そんなある日、「工場見学をしたい」という電話があった。小学生高学年の息子とその母親だった。工場を案内すると、その母親は、信じられないひと言を放った。
「よく見なさい。ちゃんと勉強しないと、あのおじさんみたいになるわよ」
その瞬間、能作は凍りついた。全身から悔しさがこみ上げてきた。同時に、「鋳物職人の地位を絶対に取り戻す」と誓った。
閉鎖的な高岡の地で「旅の人(よそ者)」といわれながら、1200度以上の熱風と対峙し鋳物現場で18年、4リットルの下血も経験しながら必死に働いた。
そして2017年、13億円の売上のときに16億円をかけ新社屋を建てた。すると、なんということだろう。社長就任時と比較して、社員15倍、見学者300倍、さらに売上も10倍になったのだ。
しかも、地域と共存共栄して敵をつくらず、「営業なし」「社員教育なし」で!
工場見学にきたある小学生は「ディズニーランドより楽しかった」と言ったとか。
今や、能作の商品は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)デザインストア、三越、パレスホテル東京、松屋銀座などでも大人気。世界初の錫100%の「曲がる食器」シリーズは世界中を魅了している。
そんな波乱万丈の能作克治社長の初の著書『〈社員15倍! 見学者300倍!〉踊る町工場――伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密』が、ついに発売された。創業103年の「踊る町工場」で、一体全体、何が起きているのか?
多忙な能作克治社長を直撃した。

【カンブリア宮殿で話題の「能作」】能作=「ムチが0割・アメが10割」!Photo: Adobe Stock

どうしたら
社員が早く育つのか?

――やりたいことが見つからずに困っている人がいる一方で、やりたいことが社内でできないと嘆く人も多い。能作さんはどうお考えですか?

能作:今回は、人を育てる「7つ」の基本方針の「5番目」、やりたいことはやらせてみる、をお話ししましょうか。

1.教えるのではなく、気づかせる
2.教える人がいないほうが、早く育つ
3.個性を大事にする
4.好きこそものの上手なれ
5.「やりたいこと」はやらせてみる
6.社長が率先して現場に出る
7.多能化に取り組む

――はい! ぜひに。

能作:社員に「好きこそものの上手なれ」のきっかけを与えるためにも、社員の中から「こういうことをやってみたい」という提案があったら、僕は「やってみたらいいよ」と返事をしています。
 何か新しいことを始めたいのに、一歩を踏み出せずに迷っている社員にも、同じように「迷ったら、やってみたらいいよ」と背中を押します。

――そうなんですか! それであさっての方向に行ってしまい、痛い目に遭う社員はいませんか?

能作:昔はいましたが、今はあまりいませんね。
たとえいたとしてもいいんです。その失敗の経験が財産になりますから。
「迷うくらいなら、やめておけ。そうすれば道を間違うことはない」という意見もありますが、やるかやらないかで迷ったとき、僕なら「やる」ほうを選びます。
 なぜなら、「やらなければ、芽は出ない」
 からです。

――たしかにそうですね。

能作:行動しなければ、現状を変えることはできません。
 やってみなければ、どんな結果になるのかもわからない。
 たとえ挑戦したうえで失敗したとしても、経験やノウハウが身につくと考えれば、失敗とは言い切れないのです。

――なるほど! 言われてみれば、あのときは失敗だと思ったけれど、考えてみれば財産になった経験も多いですよね。