1997年、都市銀行の一角を占めた北海道拓殖銀行(拓銀)が経営破綻したことをご記憶の方も多いだろう。 1900年に北海道開拓を目的とする国策銀行としてスタートし、55年には都市銀行に転換した大手銀行の破綻劇は、当時、大きな波紋を呼び、金融市場をパニックに陥れた。 拓銀は道内を地盤に、全盛期は首都圏や関西、ニューヨーク、ロンドン、香港などにも支店を置き、拡大路線を進んだ。 地元では「たくぎん」、道外では「ほくたく」の愛称で呼ばれ、イメージキャラクター「みんなのたあ坊」とともに親しまれた。 ところが、バブル期の過剰な貸し付けが不良債権化し、90年代半ばに経営危機に。 すると、「大手銀行は1行たりとも潰さない」という大蔵省の公約は反故にされ、97年11月17日、都銀初の経営破綻に陥った。 そして、金融市場がパニックに陥ったのだ。 拓銀は北洋銀行に営業譲渡され、98年の歴史に幕を閉じた。 拓銀の『最後の頭取』となった河谷禎昌は、先ごろ話題となった日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告と同じ「特別背任罪」で実刑判決を受け、1年7ヵ月を刑務所で過ごした。 大手銀行の経営トップで収監された例は他にはないのだが、この後日談を知るものは、金融関係者にも少ない。 バブル経済の生成と崩壊を実体験した生き証人は、いま84歳。 後世に伝えるバブルの教訓を『最後の頭取』が、すべて明かす。
続きを読む【北海道拓殖銀行「最後の頭取」84歳】
私が考える5人の
“拓銀破綻のA級戦犯”とは?
(パート1)
特集
最新記事
高速道路でトクする人・ソンする人
こんなに安くていいの?高速料金が1万円もおトクになる「大幅割引プラン」の名前
続・続朝ドライフ
結婚相手の顔を見ずに「祝言を迎えるのがこわい」…朝ドラヒロインが“明治の常識”に物申す〈シャーロット・ケイト・フォックスのコメント付き・ばけばけ第10回〉
Virtical Analysis
メガバンクにデザインチーム!? 専門外のリーダーが挑む「翻訳者」としての挑戦――三井住友銀行 中村裕信氏インタビュー
News&Analysis
高市総裁を「極右」と警戒する韓国メディア…それでも国民は意外と冷静なワケ
ニュースな本
保育園の様子をライブ映像で見る必要ある?現代人に求められる「放っておく力」とは【現役僧侶が語る】