1997年、都市銀行の一角を占めた北海道拓殖銀行(拓銀)が経営破綻したことをご記憶の方も多いだろう。

 1900年に北海道開拓を目的とする国策銀行としてスタートし、55年には都市銀行に転換した大手銀行の破綻劇は、当時、大きな波紋を呼び、金融市場をパニックに陥れた。

 拓銀は道内を地盤に、全盛期は首都圏や関西、ニューヨーク、ロンドン、香港などにも支店を置き、拡大路線を進んだ。

 地元では「たくぎん」、道外では「ほくたく」の愛称で呼ばれ、イメージキャラクター「みんなのたあ坊」とともに親しまれた。

 ところが、バブル期の過剰な貸し付けが不良債権化し、90年代半ばに経営危機に。

 すると、「大手銀行は1行たりとも潰さない」という大蔵省の公約が反故にされ、97年11月17日、都銀初の経営破綻に陥った。
 そして、金融市場がパニックに陥ったのだ。

 拓銀は北洋銀行に営業譲渡され、98年の歴史に幕を閉じた。

 拓銀の『最後の頭取』となった河谷禎昌は、10年にわたる法廷闘争の末、最高裁で有罪が確定。先ごろ話題となった日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告と同じ「特別背任罪」で実刑判決を受け、70歳代半ばにして、1年7ヵ月を刑務所で過ごした。

 大手銀行の経営トップで収監された例は他にはないのだが、この後日談を知るものは、金融関係者にも少ない。

 バブル経済の生成と崩壊を実体験した生き証人は、いま84歳。
 後世に伝えるバブルの教訓を『最後の頭取』が、すべて明かす。

【北海道拓殖銀行「最後の頭取」84歳】赤字続きの地方銀行メガバンクも大規模リストラこれから銀行はどうなる?Photo: Adobe Stock

赤字続きの地方銀行
メガバンクも大規模リストラ
これから銀行はどうなる?

 日本経済は現在、日本銀行による異次元緩和政策によって未曽有のカネ余り状態にあります。
 株価や不動産価格も上昇し、「バブル経済の再来ではないか」という声がある一方、長引く低金利が銀行の経営を直撃しています。

 銀行業は低金利で調達した資金を高金利で貸し出し、その利ざやで稼ぐのが本業ですが、利ざやは縮小しており、貸し出しも伸び悩んでいます。
 金融庁の調べでは、地方銀行106行のうち、2018年3月期決算で本業が3期以上連続赤字だった銀行は約4割の40行にもなっています。

 地方銀行は県境を越えた合併や経営統合による規模拡大で、メガバンクは人員削減や支店の統廃合といった構造改革で、ともに生き残りを図ろうとしています。

 これからの銀行はどうなるのか。

 銀行受難の時代を迎え、不安を抱えながら仕事をしている行員も多いのではないでしょうか。
 バンカーともいう「銀行員」は、経済の血液であるマネーを社会に循環させる、日本の経済インフラを支える大切な職業です。

 この仕事は昔も今も将来も、社会にとって必要不可欠であり、私はこの職業に誇りを持っています。

 たまたま入った拓銀で13代目の頭取になったものの、力及ばずに破綻に至りました。
 70歳を過ぎてからの刑務所暮らしも経験しました。
 波瀾万丈の人生だと自分でも思いますが、「おもしろい人生」でもありました。

 私を清朝最後の12代皇帝であり、のちに満州国の皇帝となった愛新覚羅溥儀(あいしんかくら ふぎ)になぞらえて「ラストエンペラー」と呼ぶかつての部下もいますが、どこか重なる運命を感じます。