AI(人工知能)はディープラーニング(深層学習)という技術で進化してきた。 これは人間の学習法を真似したものであり、読書そのものである。 だから読書を習慣にすると、ディープラーニングを繰り返したAIが賢くなるように、人間も二流から一流へ、そして一流から超一流へと自らを成長させられる。 AI時代には、これまで以上に人間らしさが重視される。 それがAIには逆立ちしても出せない素養だからだ。 読書は人間についての理解を深めるから、AI全盛時代をサバイブしようとするビジネスパーソンにとって、大きな差別化のポイントになる。 『できる人の読書術』、読書を未来志向で掘り下げた本である。 これからの時代は超一流でなければ生き残れない。 二流はもちろん、一流のままでは、仕事がなくなっても文句は言えない。 二流になく一流にあるのは「教養」で、一流になく超一流にあるのは「洞察力」。 どちらも必要不可欠だが、いずれも読書で身につけられる。 幼いころはイギリスで学び、東大法学部を卒業後、「ナベツネ」こと渡邉恒雄氏に見いだされて読売新聞に入社。 その後、転じた三菱商事で社費留学したハーバード・ビジネススクールでは、全学800人のうち成績上位5%の学生だけに与えられる称号「ベーカー・スカラー」(最優秀生徒賞)をアジア人として初めて受賞。 ボストン コンサルティング グループ(BCG)へと転じ、日本支社トップに就任。 さらに55歳でベンチャー支援の戦略コンサルティング会社「ドリームインキュベータ」を起業し、同社を東証一部上場企業に育てあげたビジネス界きっての読書家が、どう読書と向き合ってきたか、何を得てきたか、どう活かしてきたかを縦横無尽に語り尽くす。 自分を高める教養と洞察力が身につき、本を武器に一生を楽しむ、トップ1%が実践する『できる人の読書術』を説き明かす。
続きを読む【堀紘一】
メガバンクが露骨に序列をつける
悪しき“学歴人事”の実例とは?
そして、超一流の人材の条件とは?
特集
最新記事
ビジネスを変革するテクノロジー
たった10分で営業準備が完了!トークの悩みも消える“驚きのサブスク”を試した
井の中の宴 武藤弘樹
「二刀流ぶりがガチすぎた」山田涼介がアイドルとプロゲーマーを両立できる“大谷翔平との共通点”
地図で学ぶ 世界史「再入門」
「物価が100年も上がり続けた理由」→元凶となった“意外な金属”とは?
40歳からの予防医学
【男性注意】月21回の射精で、がんリスク20%!? 知らないと絶対後悔する「前立腺がん」の話
YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方
【登録者1930万人超】騒がしく見えて理詰めすぎるキングオブYouTuber…動画の裏側にある“驚くほど冷静な設計図”