AI(人工知能)はディープラーニング(深層学習)という技術で進化してきた。
これは人間の学習法を真似したものであり、読書そのものである。

だから読書を習慣にすると、ディープラーニングを繰り返したAIが賢くなるように、人間も二流から一流へ、そして一流から超一流へと自らを成長させられる。

AI時代には、これまで以上に人間らしさが重視される。
それがAIには逆立ちしても出せない素養だからだ。

読書は人間についての理解を深めるから、AI全盛時代をサバイブしようとするビジネスパーソンにとって、大きな差別化のポイントになる。

『できる人の読書術』は、読書を未来志向で掘り下げた本である。

これからの時代は超一流でなければ生き残れない。
二流はもちろん、一流のままでは、仕事がなくなっても文句は言えない。

二流になく一流にあるのは「教養」で、一流になく超一流にあるのは「洞察力」。
どちらも必要不可欠だが、いずれも読書で身につけられる。

幼いころはイギリスで学び、東大法学部を卒業後、「ナベツネ」こと渡邉恒雄氏に見いだされて読売新聞に入社。

その後、転じた三菱商事で社費留学したハーバード・ビジネススクールでは、全学800人のうち成績上位5%の学生だけに与えられる称号「ベーカー・スカラー」(最優秀生徒賞)をアジア人として初めて受賞。

ボストン コンサルティング グループ(BCG)へと転じ、日本支社トップに就任。
さらに55歳でベンチャー支援の戦略コンサルティング会社「ドリームインキュベータ」を起業し、同社を東証一部上場企業に育てあげたビジネス界きっての読書家が、どう読書と向き合ってきたか、何を得てきたか、どう活かしてきたかを縦横無尽に語り尽くす。

自分を高める教養と洞察力が身につき、本を武器に一生を楽しむ、トップ1%が実践する『できる人の読書術』を説き明かす。

【堀紘一】AI時代も生き残る世界最古の2つの職業とは?Photo: Adobe Stock

AI時代に生き残る職業
には独特の哲学がある

AI時代でも確実に生き残る仕事の1つは、クラブのホステスさんだと言われる。
AIとロボットにお酌をしてもらって、職場や家庭の愚痴を聞いてもらっても味気なくて心は休まらない。
人生経験が豊かであり、人間らしい失敗もたくさんしている
ホステスさんだからこそ、お酒を酌み交わしながら癒されるのだ。

同じように介護の仕事も、最後の最後まで人間が担うものだろう。
本当に困ったときには、機微のわからないAIとロボットよりも、血の通った人間に手を貸してほしいと思うのが人情だからである。

ホステスさんも介護者も、たとえ哲学書を学んでいなくても、実践の場で試行錯誤しながら独特の哲学を作り上げている。
それはAIとロボットに負けない差別化ポイントだ。

一方、人類最古の職業は、お坊さんと娼婦だという古いジョークがある。
そのココロは、人間には必ず聖と俗の両極端があるというところか。

お坊さんも娼婦も、AI時代を生き残る職業だと私は思う。

お坊さんは悩める人、貧しい人に寄り添って話をよく聞いて、仏様の教えという形で救いを与えてくれる。
お坊さん個人の価値観を押しつけるのではなく、苦しみに耐えて、いかに生きるかという哲学で悩みを解決へ近づけてくれる。

優れた娼婦は、性的な欲望を解消する単なるサービスにとどまらず、欲望への向き合い方を教えてくれる存在といえる。
ベテランともなれば、行為の合間にお坊さんのように悩みを聞いて解決してくれるだろう。
そこにも彼らなりの哲学がある。

AI時代を生き抜くお坊さんと娼婦は、世界最古の職業であり、ひょっとしたら世界最後の職業になるのかもしれない。