「引きこもり」を「こもりびと」に言い換えたら支援窓口に相談殺到のワケ 池上正樹: ジャーナリスト 社会「引きこもり」するオトナたち 2019年11月28日 4:50 会員限定 神奈川県大和市は今年10月、「ひきこもり」を「こもりびと」というネーミングに変えて相談窓口を開設したところ、1カ月で28人の相談があったという。ネーミングを工夫しただけで、当事者やその家族が殺到したのはなぜなのか。 続きを読む 関連記事 がん診断後も治療を拒否、引きこもり続けた40代長男の最期 池上正樹 川崎事件で偏見に晒される「引きこもり」当事者たちの折れそうな心 池上正樹 82歳母親と52歳引きこもり娘が孤立死、顕在化する「8050問題」とは 池上正樹 引きこもり当事者1000人へ大アンケート、「生きづらさ」の元凶とは 池上正樹 特集 最新記事 ニュースな本 「インドが独裁ロシアと縁を切れない理由」を偏差値70の中高一貫校受験生はどう解く? ニュースな本 元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?〈再配信〉 ニュースな本 トランプ大統領の「関税乱発」で“一番しんどい国”の名前【池上彰と増田ユリヤが解説】 とっぱらう 仕事ができない人の共通点。三流は「快楽に流される」、二流は「ひたすら我慢する」、では一流は? 1メッセージ 究極にシンプルな伝え方 戦略コンサルで新人が最初に食らう“最上級のダメ出し”とは? 最新記事一覧