「ミイラ」職人から盗掘者、土産物屋まで!ミイラで生計を立てた人々 坂上和弘: 国立科学博物館人類研究部研究主幹 キャリア・働き方ビジネスを強くする教養 2019年12月15日 5:40 会員限定 古代エジプトで4000年間にわたり、作られ続けたミイラ。ミイラには、作成から現在に至るまで、さまざまな職業人が関わってきた。ミイラは常に人々の興味をかき立てる存在であり、だからこそ、ミイラで生計を立てる人々が常に存在してきたのだ。 続きを読む 関連記事 水銀、アヘン、タバコ…治ることを売りにした最悪な治療法の歴史 冬木糸一 なぜ、古代の彫像は「裸」だったのか? 木村泰司 古代エジプトでも行われた歯の移植自分の親知らずをリサイクルする自家歯牙移植に注目 武田京子 ゴッホが「絵が下手だった」のに巨匠になれた理由 秋山謙一郎 特集 最新記事 ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 「親から相続した不要な土地」を国に返す方法、徹底解説!【書籍オンライン編集部セレクション】 絶対内定 【地方から都内】「地方大の学生」は不利? リアルな就活事情をプロが徹底解説 ゆるストイック 35歳から会社に居場所がなくなっていく人が「できていないこと」ワースト1 なぜか干渉される人 思わず干渉してる人 「バカにされる人」にならないために、感じのいい人が「絶対やらないこと」は? ニュースな本 「老後は投資を引退するべき」は早計、資産形成のプロが「生涯投資」を勧める納得の理由 最新記事一覧