18世紀を生きた経済学者アダム・スミスは、ビジネス活動は、自由競争の下、市場原理に委ねられるべきであると唱えたといわれる。しかしそれは一知半解である。スミスの代表作『国富論』と処女作『道徳感情論』を合わせ読むと、まったく違うメッセージが浮かび上がってくる。スミス研究の第一人者である大阪大学教授の堂目卓生氏は、スミスは「共感」の必要性を説いており、むき出しの利益追求をむしろ嫌悪していたと指摘する。そこで本インタビューでは、スミスにまつわる誤解を解きながら、現在の事業活動や経営慣行を問い直し、これからの経済のあり方、企業の目指すべき方向について考える。
続きを読む共感資本主義の時代【後編】
アダム・スミスの『道徳感情論』を再発見し、 企業が進むべき未来を構想する
特集
最新記事
これ、買ってよかった!
家中のハンドソープ入れにしたい…!ニトリの“高級感たっぷりボトル”がまるでホテルみたい!「友人宅のマネして買いました」「洗面所がおしゃれになった」
明日なに着てく?
「スウェットみたいに楽」ハニーズの“あったかパンツ”楽ちんすぎて全色欲しい…!「肉感を拾わない」「いい感じにゆとりがある」
今日のリーマンめし!!
「外食で250円は凄いかも」サイゼリヤの“新作メニュー”いくらでも食べられそうな美味しさに感動…!「美味すぎて気絶」「ビールが飲みたくなる味」
ホットニュース from ZAi
年末に見直すだけで資産が伸びるかも!NISA初心者が笑顔になる投資信託選びのコツ
組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進
「日本のサイバーセキュリティーは遅れている」と知ったかぶる人が知らない事実






